kotopapaさんと同じこと考えてたwwww
この記事はkotopapaさんの『HDMIアダプターに変更してファミコンクラッシックをしよう』についてです
早い話、俺も同じ工作をしてたんだが、リアモニターが届いてない!
って事で記事上げを保留してたら、先こされた
それはそれで時間が経過するとアレなんで無理やりここまでの記事を俺も上げるぞーーーー
てなわけで、以前に書いたようにセレナのナビを6月に更新しました
今回のナビは
旧モデルのパナナビCN-RX02WDです
DVDではなくブルーレイドライブ搭載です
カロッエリア派の俺が、パナの糞ナビを買う時代が来るとは(問題発言
電気屋がナビなんぞ出してんじゃねえよ(問題発言
で、結論を先に言うとブルーレイナビはいいぞ
モニター画面も綺麗だし、TVなら電気屋だよな!カー用品メーカーじゃ所詮ダメだよな(爆
ブルーレイだから家で撮り貯めたアニメが1クール入れてあるので、DVDに比べてディスク入れ替え作業が無い
音も楽ナビより良かったのは良い誤算
イイぞーパナソニックのナビはー! (※ナビ機能を除く)
私チョロイン
さて、なぜ今回旧モデルを購入かというと
現行モデルはナビ更新は有料とかニューモデルなのに機能は劣化しており
仕方なく旧モデルを購入した次第
外見、中身は一緒なので(ナビバージョンが違うだけ)
無論ニューモデルより高かったです
実はカロも地図更新○年無料てのが無くなったのでやめた
楽ナビからパナナビの載せ変えなので苦戦しまくりました
地デジアンテナとかそのまま使えるかな?とか思ったんだけど 何ひとつ使えなかった
さて、今回のナビはHDMI入力端子とHDMI出力端子が各1個ありますので出力はリアモニターに接続し、入力はいつでも何でも接続できるようにケーブルだけプラ~ンと出しておくのではなくHDMI端子ソケットを取り付ける事に
運転中の俺が操作するわけにもいかないので、後部座席にメディア端子を設けるよ~
つーことで、センターボックスに取り付けます

今回からはドリンクホルダーがある運転台側を後部座席側にします
(運転台にはドリンクホルダーが各2個あるのでこれ以上不要のため)
さて、HDMIソケットを買うよ
はいはいアマゾンアマゾン

HDMI・・・1400円の安い奴wwww
売り文句の「女性延長」って・・・ああ、メスって事ね
嫁からの要望でUSB充電器も欲しいという事なので2.1A出力のUSB端子も2個増設します
はいはいアマゾソアマゾソ

↑売り文句の文章がヤバイ件について
1個送料込み529円とかw
発火して車両火災しねえだろうなwww
(不安なのでヒューズをダブルで組みました)
↓中国からの船便かと思ってたが、速攻届いた

予想より作りは良い・・・・気がする
実は同じタイミングで28mmの300円ホールソー(送料込)を買ったんだけど
これがまた届くまで中国から2週間掛かりやがって大誤算でした

素直に近所のホームセンターで買えばよかった
では、早速センターボックスに組み込むよ

位置決めなんてしねえよ!3箇所穴をあけるだけだからな
行け!300円(送料込み)ホールソー!!!
ういーーーーーーん
ん??穴あかないな?
ういーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーん
バキッ
【悲報】ホールソーより板のほうが厚い件について
無理やりブチ抜いて板がささくれる・・・まあ、裏側は誰も見ないし
無駄に板が厚く、無駄に丈夫にできているセンターコンソールボックス!
仮取り付け

センターにナビへのHDM入力I端子+ナビからのUSB端子
両サイドに充電専用の2.1A出力USB
バイクや船舶でも使えるタイプなので防水キャップが付いている
では配線

ビニールレザーが飛び出しちゃうのでフレーム付けた
防水キャップは不要と判断し外した
(HDMI端子は防水キャップ付けた)
完成
設置、ナビと接続、電源配線 完了
早速、ファミコンミニを取り付けてノイズチェック

いいじゃん
でもって本命のニンテンドースイッチを接続

最初は起動しなくてポータブル画面にACアダプターを使えって警告が出た
どうやらニンテンドースイッチは2.6A駆動のようで、2.1Aでは出力が足りないようだ
フル充電状態+USB給電にてやっと・・・
おおw
映ったぞーーー

小僧曰く、車内でスプラトゥーン2は危険との事
ジャイロコントローラーなので車内で暴れるから
あと走行中は凄く酔う
ボンバーマンで宜しく
まあ、2.1A出力なので2分で電源エラーで止るけどなwwww
さて、今度は後部座席用のモニター接続です
今までリアは中国産の安いモニターを付けておりましたが、解像度が低く、昼間は暗く、夜間は眩しいとクレームの嵐で、取り付けホルダーが折れたところで投げ捨ててしまいました
やはりオカネ掛けないとダメよねって事で有名メーカーのHDMI端子のあるモデルを探しはじめました
天井吊り下げ型は、12インチとかイケルけど、いつセレナを乗り換えるか分らないので却下
カロのヘッドレスト取り付けのにしようと
カロのPW900です
あ、ちなみにコレ、印刷でできたニセモノの取り付けサンプル品な(爆
(だからモニター届いてないって言ったでしょ)
テーブルに当たらないか確認してた
うんジャマだな
そうしたらテーブルに当たらない上側取り付けハイポジションタイプなPW910てのが発売されるとの事なので待っていたんだ。
PW910発売まで資料を読んでたら値段も低いけど解像度も低いのよ
カロのTVM-PW910は9型のWVGA(800×480)なのでニンテンドースイッチの純正画面より劣ってしまう
ちなみにニンテンドースイッチの画面は
6.2インチ液晶で1280×720
よい液晶を使っております これに勝てる車内モニターは早々ねえよ
そうしたら9月にアルパインのSSA9というモデルが発売されるといい
9型でもWSVGA(1024×600)なのでOKかなと?
値段もどれも変らんし
そして発売まで待つ事に
発売までヒマなので色々調べてたら
そうしたらね、2014年発売のパナの9インチ後部座席モニターCA-RMC900Dってのがあって見た目冴えないんだが、解像度はWSVGA(1024×600)を積んでるわけさ
値段も2万4千とかね
悩みますな
カロのTVM-PW1000は10型WXGA(1280×800)なので綺麗だと思うんだが高いよね
車内でTVゲームしたりするので見得で10インチにしたいけどサー
---------------------------------------------
余談
---------------------
俺が子供の頃
親父が乗ってたタウンエースには6インチのブラウン管TVモニター+VHSビデオが積んであって、おれがさらに改造してNECのゲーム機であるPCエンジンを積んであった
PCエンジン版のボンバーマンを車内で5人同時プレイできる環境でスキーに行くときには大活躍でした
このへんの話は当時スキーへ一緒に行ってた みん友の
小凛氏も覚えているだろう
昔からクルマにゲーム機を積んでたね
その後拡張して車載マシンをPCエンジンのスーパーCDロムロムⅡにした
(当時天外魔境Ⅱ発売で夢中になってました)
12V駆動だったので電圧変換不要でシガーソケットから直引きで動かしてた
懐かしい話だ
今じゃ運転する側ダケドナ
今じゃ手持ちゲーム機も6.2インチワイド画面ですか
ここまでしてナビにゲーム画面出しても小僧には画像悪いって言われる次第
あんな高解像度で省エネでいいねぇ・・・
俺らの時代は・・・・
おうオマエラ
PCエンジンGTって知ってっか?
旅の途中でエンディング
ああそう、ジジイの戯言はこのへんにしておけと・・・・すんません
車載6インチブラウン管TVで喜んでた時代はなんだったんでしょうね?
---------------------------
ちなみに後日談だが
8月頭に伊豆へ旅行に行った時、嫁がスマホ充電しようと左側USBにケーブル突っ込んだら早速死んだww
ランプが消えて出力もネエ

送込529円だったが、一発終了なら高い買い物だったぜ