
さて、本格的にロードバイクの組み立てに入ります
コラムカットは完了しているので、あとは組み立てていくだけですが、チェーン脱落してもキズが入らないようチェーンガードを自作して貼り付けます
まあ、カーボンシートですが
コマメに交換できるようワックスを塗って剥がれやすくしておきました。

イタリア製品の塗装のヒドさは中国製品よりヒドイから、シート剥がしたら塗装まで剥がれる可能性があるのでね
塗装の悪さはイタリアンバイクのジレラランナーさんで痛感しました
ビニールテープで塗装剥がれるんだぜ?泣いたよ
でもまあ、こいつは製造は台湾か中国だろうからイタリア本国より塗装は良さそうw
ボトムブラケット(BB)付近はヘタにチェーン落ちするとカーボンフレームにクラックが入るのでアルミプレートで自作

材料はアルミ缶だけどなw
ブレーキケーブルやシフトケーブルをフレームの中を通す・・・

ケーブルインナーチューブの長さは手探りでカット
ケーブル類が通ったらクランクを付ける為にボトムブラケットの取り付けです

規格はBB386EVOです
いままで自分はホローテックⅡ(シマノ規格)しか取り付けた事しかありません
今回チョイスしたのはスギノ製でBB386からホローテック(シマノ製クランク)が付けれるやつ

これを圧入するんだが、会社で工具借りて行ったが、凄く固くてカーボンフレーム割れるんじゃないか?と泣きながら圧入
イタリアメーカーのチャリにシマノ製品付けてるんじゃねえよ!
カンパニョ~ロだろう普通は!との試練なのか?
これ、もうBB交換できねえぞ 外す勇気がねえ・・・
一応取り付け完了

クランクのモデルは古いがデュラ
現行モデルの9000系以降の4アームのデュラは糞カッコワルイので旧モデル5本アームをあえて付けました
これ10速用のクランクなんですが、今回11速で組みます・・・
10速クランクで11速チェーンでもイケルとの掲示板情報頼みでゴザイマス
んで11速に伴い、11速用ホイールを調達しなくてはいけなくなりました。
予算的にカツカツなので次回のボーナスまで中古の鉄下駄ホイールでガマンすることに
だけどね、年末で中古自転車用品屋のサイクリーが正月休みに入ってる
しばらくは10速でガマンかと思っていたんだが、午前中に嫁の年末大掃除で出た不用品を売りに行ったら
ブックオフで中古ホイール売ってた
シマノのRS11が!

これ鉄下駄ホイールだけど11速対応ホイールだ
それほど使い込まれてもいなくフレもない
お値段は・・・

爆安でしたwww サイ〇リーだと6千円ぐらいで売ってるぞ
ブックオフすげえな
春のボーナスで無難にカンパのゾンダホイールにします
セールで3万前半ぐらいで発売されるのを待ちます
だいたい完成

ここまででトラブルもあり組み立てに3時間ぐらい掛かりました
ここまでの重量は約6.8Kg
残りはチェーンとシート、ペダル、スプロケ、フロントディレイラーを付けるだけなので
うまくすれば8kg切るかもしれないが、思ったより重いね・・・・
夕方、買い物行って正月飾りを購入

大晦日、元旦は仕事でした
Posted at 2019/01/04 23:35:39 | |
トラックバック(0) |
チャリ・バイク | 日記