
駅弁大食いツアーの2018の続きです
2日目です!日付は2018年の1月20日(土)です
(
1日目はコチラ)
あと、同行したスポッカー氏も平行してレポを上げてくれているので、比較しながら見ていただければ言葉足らずのこのブログも補完できると思います~
リンク:
スポッカー氏の旅行記その1
1日目はケーキ喰って午前1時半ぐらいに落ちた所までは覚えてる
さて、2日目本題です!
どんなに夜更かししても朝には目が覚めちゃうジジイの悲しい性で、皆朝風呂行って8時から朝飯喰っちゃうよ~
↓ソラマメ氏の朝飯の量

平常運転ですね
俺は喰いすぎによる腹痛でトイレとお友達状態で、今日は無茶喰いできない感じでした。
本日のレンタカーはプレマシーでした。

セレナより幅とかあるのにクソ狭くて3列目の全俺が泣いた
昨日のアイシスより3列目狭い 窓も小さい ケシキ見えにくい
靴脱いで体育座りしてました
さて、本日は観光です観光です観光なのです
このメンバーの旅行の行動パターンは喰ってるか移動しているか又は移動しながら喰ってるか
の3つしかありませんが異例です。
今日は近場の小樽地区で観光ですよ!




ふぁい・・・
留萌本線を見に行くとか沿岸バス見に行くとかナシですよ




ふぁい・・・

でも、途中で道の駅1箇所だけでも寄って欲しい
札幌→小樽 通り道に道の駅ねえし・・・
仕方なく札沼線沿いの道の駅とうべつへ

北欧建築が美しい
100円道の駅マグネットゲット!
↓見渡す一面 雪の平野を撮影するソラマメ氏とミヤ~ン氏

東京戻った翌日22日に東京で同じような光景を見ることになるとは、このとき知るものはいない

ここ札沼線沿線まで来ちゃったなら、あと数十キロ走れば秘境駅の豊ヶ岡でっせ?

小樽観光する時間がなくなります。すでに道の駅でマッタリしちゃってるし




ふぁい・・・
確かに小樽に到着してレンタカー返却し、小樽駅に着いたときは12時半近くでした。

ここからは列車移動で余市に行きます。

うほw JR北海道が誇る魔改造キハ40!余裕のパワーをお約束♪
出発の時、トナリの番線で石原裕次郎がお見送りしてくれた
13:00 余市駅到着

小樽より西側はスイカとか交通ICカード使えないので注意が必要だ
余市といえば、ニッカウイスキー!NHK朝ドラマ「マッサン」で有名ですね
私はビール派なんで、ウイスキーは普段飲まないんで、初めて来ました。
ニッカウイスキー工場へ

あー、マッサンじゃなくても、このオッサンは俺でも知ってる

W・P・ローリー卿 「オッサンいうな」
記念写真パチリ

じつはココまで集合写真撮ってなかった
すごいよMヨシ君!うちら観光らしい事してるよ!

だから観光だってば・・・・
はい、本命のウイスキー無料試飲です
コレの為にレンタカーを小樽返却で列車で来ました。

試飲できるのは
左から『余市』『スーパーニッカ』『アップルワイン』の3つ
試飲会場には氷や水、ソーダ、あとウーロン茶やリンゴジュースは呑み放題でした。
ふだんウイスキーを飲まない俺は、これだけでも結構酔えました♪
余市からは路線バスで小樽まで戻り
こちらは交通ICかーどが使えました(爆
路線バスって言っても観光バスでして、小樽駅までの30分ぐらいを爆睡しました。
さて、小樽に戻ってきまして、お土産とかを物色しまして15時半の路線バスで次に向かいます

(小樽バスターミナル15:20)
ズバリ行き先はコレ

新日本海フェリーターミナル行きっ
お約束ららら♪
バス走行中に小樽築港駅構内でノロッコラッセル発見!DE15-1533ですね

構内入換えで走ってるところ見れたw
はい、新日本海フェリー乗り場へ到着です

本日乗船するのは新造船『あざれあ丸』です。

2017年6月28日 就航です
最近流行りの露天風呂付です

(実際の風呂は混んでて無人になるタイミングが無くて撮れなかった)
さて、乗船するよ

旅客ターミナルから船までが遠いこと遠いこと

このまま新潟まで陸路で続いてるんでは?って思えるぐらいww
本日は波の状態も良く、高くても1m~1.5mの予報です
参考で前回、俺と小僧で
苫小牧~大洗のさんふらわぁ号に乗船した時の波予想を貼っておく

コレに比べればナギですよ
↓当時のレポ
https://minkara.carview.co.jp/userid/145783/blog/34757263/
大洗のさんふらわぁも新造船の話があるよな
さて、話は戻って新日本海フェリーに乗船です
エントランス部分
早速 風呂に入りに行きます

風呂に入った所で出航
北海道滞在30時間ぐらいでした。
弾丸北海道 完
出航後に露天風呂が使えるようになります。(港からハダカが分らなくなるぐらいまで)
風呂の後は晩メシです

レストランメニュー

生は一番絞りのみ、サッポロクラシックは瓶での提供になります

小皿も充実

調子に乗って皿を取って行くとサイフが飛びます
その点、大洗~苫小牧さんふれわぁの晩飯はバイキングなので、うちらのグループならそちらのほうが経済的かも

やはり皆さん瓶でもサッポロクラシック
缶に比べると瓶もウマイよね~
これは俺のチョイスしたメニュー

・ニンニクザンギ・ローストビーフ
・ビーフシチュー・ライス大・瓶クラシック
こちらはソラマメ氏とスポッカー氏の

厚揚げうめえとの事
こちらはミヤ~ン氏とMヨシ氏の

さすがオススメだけあってビーフシチューは旨い
注文率高え




カンパ~イ♪
スポッカー氏 盆回り2周目 ビーフシチュー とポテサラ
ソラマメ氏もビーフシチュー追加

これで全員ビーフシチューを注文しましたな
食後に船内を散歩しましたが、さすが4年連続でフェリーだと目新しいモノは無く、雨の為デッキにも
出れなかったので、さっさと寝てしまいました。

瀬戸大橋通過イベントとかないからな
天候大荒れだったら、それはそれで盛り上がったかもしれん
オヤスミ~
3日目に続く
Posted at 2018/02/04 09:42:33 | |
トラックバック(0) |
旅行 | 日記