
2022年4月1日
昨年、黄砂で失敗した富山の絶景、所謂「富山の本気」というのを求めて今年も動いた
↓昨年の黄砂で失敗した富山の本気のレポ
https://minkara.carview.co.jp/userid/145783/blog/45099857/
今回は夜にホタルイカが砂浜に打ち上げられる「ほたるいかの身投げ」または「ホタルイカ漁見学観光船に乗船」して見たいって事で、ちょうど新月な4月の1日に突撃することにした。
4月1日(金)出撃
今年もクルマにロード(チャリ)積んでるぜ
中央道を走る・・・・まだ東京都
・・・なんか高尾山の横で雪が舞ってるんですが?
今年も東京は桜開花の後に雪が舞いやがった
昨年と同じルート白馬経由で行って白沢洞門で「白馬の絶景」も撮ろうと思ったけど、小仏手前で雪が舞うような状況では白馬でチャリ乗るのは不可能
どうするかね?
9:30塩尻はみどり湖PA

わあい今更新雪だぁ
こりゃ白馬は行かない方がいいな・・・スタッドレスだけど
そこで家族会議した結果、白川郷へ行くと季節外れの雪の合掌造りの家が見れるのでは?と言う事で白馬を諦め白川郷へ
松本ICから降りて安房トンネルを目指すよ
お?向こうから旧京王井の頭線が

松電は新車が入るから見納めかな?

木々に雪が付着してて幻想的だわ
白川郷到着
嫁と子供たちは白川郷の村の中を散歩中に俺はチャリで展望台へ

あまり雪景色ではなかったね残念・・・・
さて、さっさと移動
昼飯は、この時期限定の「ホタルイカの刺身」なんだから
東海北陸道→北陸道で富山を一旦通り過ぎて滑川へ

おおw今日は絶景だぜ
道の駅ウェーブパークなめりかわ
ここでホタルイカ観光船の受付をしている

本日4月1日から運行開始 新月のタイミングからだと今日がベスト
って、集合時間がエグっ!午前2時かよ!!
これはさすがに・・・子供たちには辛い
夜明け前に砂浜に起きれたら見に行こうって事で終わった
とりあえず、昼飯の「ホタルイカの刺身」ですわ
ホタルイカはボイルしたのしか食べたことがないので楽しみです

ホタルイカのフライも旨い
食後は滑川ほたるいかミュージアムへ

ほたるいかミュージアムでは、この時期限定でホタルイカ発光ショーを行っている

んでは発光ショーへ

結論、新月で真っ暗な寒い夜中に危険な浜辺に出てホタルイカ見ないでもココで見れば満足かも
↓ホタルイカ触りたい放題
(水温5℃だけどな(ワラ))

息子「触りたい放題て言っても冷たくて30秒も手入れてるの無理~っ」
さて、富山市内まで戻ってきました
いつもの稲荷町の車庫です

おw旧西武レッドアロー(新)いるいるw
この旧京阪との並びは貴重だわw
本日の宿は昨年のリベンジで、またもや富山マンテンホテルです
今回の部屋はトレインビュー

今回は昨年より1週遅いですが桜は4分咲ぐらいでした
今年は黄砂少な目で視界が良く見通しがいいぜ
立山連峰見ながら風呂入るぜーww
↓ホテル公式より

結論。。。一望だけど目の前のマンション邪魔
昔は確かに完全一望だったろうな・・・・
さて、風呂入り終わって晩飯食べ終わってもイベントはまだ続くんじゃ
嫁と娘はホテルに残して
息子と富山地鉄の駅へ向い旧西武レッドアロー(旧)を狙うよ
さきほど駅員に運用聞いてきたからバッチリさ
旧西武のレッドアロー(旧)は立山から上ってくるとの事
時間的に夜ですわ
稲荷町から地鉄富山までの1駅間乗車し、まだ運用するようなら再度乗車する事に
息子「すでに稲荷町の車庫に新旧のレッドアローが入庫して並んでいるんだが?」
本当だ、柱で見えにくいけど新旧揃ってるな、もう1編成いるはず・・・

小僧「まだかな~」
来た!前照灯1コ球切れしているところが味があるwイイね!

地鉄富山到着 まだ車庫には入らず運用入りそうなので改札出てキップを買う

とりあえず行先分らんので途中位までの切符を買った
まあ、本線か立山線だろうから寺田ぐらいまで買って帰ってこようって算段
入線番線で行先(方向)気付けたんですが、発車時間の関係で余裕がなし
乗車開始
着席
テーブルがいい感じで・・・あ、栓抜き付き
しまったー!瓶コーラ買ってくるの忘れたわ
そして稲荷町を右に抜けていったので上滝線側なのね・・・おおう
どこで降りよう
まだ20時だけど、この時間から先に行って帰ってこれるのか?
とりあえず南富山で対向列車待ちって事なので下車して折り返す事に
暗くて分からんけど乗った車両は元京阪っぽい

これはこれで良い時代の車両
地鉄富山到着

改札で乗り越し清算して終了
最後の最後に列車旅もできたのでOKとする
息子と富山ブラックで祝杯(夜食)
