
はい
私はロードバイクの他にミニベロ(小径自転車)も持っています
むしろ自転車好きが始まったのはこの「ミニベロ」が最初なんです
↓2009年購入時の貴重なノーマル状態の俺のルイガノMV-1

当時の記事
https://minkara.carview.co.jp/userid/145783/blog/13225370/
その後、フレーム以外はすべてカスタムし、軽量化やインチアップ、フロントダブル、リア9速化とかしました。
いまでも好きで乗っています 魔改造したルイガノのMV-1
移動距離80キロぐらいなら余裕
でもね、このミニベロは
小径だけで「おりたたみ自転車」ではないのですよ
まあ剛性確保や軽量化のため仕方ないんですどね
↓でもね、とある漫画を読んでしまったのですよ
「おりたたぶ」著:こんちき (講談社コミックス)
題材が地元で私もよく行ってる 武蔵境から多摩湖までの多摩湖自転車道が聖地の自転車漫画でして
ほのぼの自転車漫画なのです
凄く良いです。紙とDL版両方買って持ってる
で最近、多摩湖自転車道が聖地化みたいになって
「折り畳み自転車街道」みたいになってしまったのですよ
男女年齢問わず高級折り畳み自転車などガンガン走るようになったんです
ロードやミニベロではちょっと場違いか?ってぐらい
でね、俺も欲しくなった!折り畳み自転車
もちろん鈍器とかで売ってる無メーカーのではなく有名どころのが
んでも、お小遣いでは新車は買えず、メルカリやヤフオクで底辺予算で狙う
んで、買いました折り畳み自転車!
フレームセットだけ
予算内で完成車は買えなかった(泣)

メーカー「term」のLink N8です
墓荒らしして骨拾ってきた気分だぜ
この骨状態からゾンビを召喚させるぜ
20インチフレームなので我が家に転がってるパーツで組めます
足りない部分はミニベロとロードのパーツを抜いて移植させます
では早速制作
まずはTカーでした元義父のロードは完全バラし骨にします

このロードに積んでた変則機コンポ(シマノ105)をまずミニベロ(ルイガノ)に移植します。
部品の流れはこうだ 義父ロード→ミニベロ→折り畳み
↓ロード部品移植前のミニベロ(ルイガノMV-1)
このMv-1に積んでいるシフターを折り畳み自転車で使いたいのです
ロードバイクと同じブレーキレバーとシフトレバー一体式STI方式のMTB用シフター

今では貴重なワイヤー式STIディオーレLX ロード用変速機も引ける優れもの
↓移植中
折り畳みへと部品を抜いたミニベロ(ルイガノMV-1)にロードから抜いたパーツを組み込む

(これでMV-1はドロップ仕様シマノ105 リア9速から10速=20速仕様に)
折り畳み自転車ternリンクはフロントタイヤのハブ幅がダホンとか折り畳み自転車によくある
狭い75mmなのです
75㎜ホイールを持ってないので某大陸の怪しいサイトでフルカーボン100㎜幅のフロントフォークを発注
そして待つこと3週間、中国からカーボンフォーク届いた
↓このプチプチ巻いただけの梱包状態で

よく壊れなかったなと感心するよ
さて、今回買ったフロントフォークはフルカーボンでして、その名も
w a c a k o ワカコwww

なんでしょ、この某呑ん兵衛な独身女性みたいな名前は ぷしゅ~
ご丁寧に無駄にロゴが大きく塗装されている!
軽量で強度的にも問題なく良品なのに・・・
さて、今回も同じ20インチでも純正406サイズから451サイズにインチアップしているのでブレーキも改造していますがアマゾンで発注したロングリーチのVブレーキが1か月経過しても届かなかったので、仮に手持ちのキャリパーブレーキを逆向きに付けてあります
今回も無理やりフロント2速化しているのでワイヤーの取り回しが鬼です

どうなの?と思ったが、制動力が逆に強く、すぐタイヤがロックしてしまうが不足するよりマシ これはこれでいいかも
重量はフロント2速化とかした割に純正12㎏より軽く約9.8㎏でした
完成 tern Link N8改 N18
これからはリンクN18と呼ぼう

とまあ、完成を眺めてたら
嫁が入ってきて
嫁「そのワカコ号 掃除の邪魔!外に出して」
その後、何日もワカコ号と呼ばれ、本当にLink N8の名前をワカコ号として定着してしまいました。
Posted at 2023/01/14 15:36:40 | |
トラックバック(0) |
チャリ・バイク | 日記