
あい
やっと先日9月27、28日に行ってきた突発関西旅行の後編だ
画像が多くなってしまい、前編、後編でシメようと思ったが、全3回に分けるよ
前編はコチラ
https://minkara.carview.co.jp/userid/145783/blog/34142994/
さて、本日2日目最終日のネタだ
今日は生駒ケーブルへ行くよ
生駒ケーブルの麓にある鳥居駅
ケーブルカーには乗らず鳥居駅入り口から道路に出て、徒歩にて山を登っていく
今回、ケーブルカーがメインではなく、その踏切

そう、ここの生駒ケーブルには踏切があるです
鋼索鉄道での踏切は近鉄のケーブルカー以外は日本には無いので見たかったのです
地元の人たちには「ああなんだ、あれか」って事でしょうが、関西圏以外の人には見れないんですよ
安全面とか、どうなっているのか疑問でして・・・・
向かったところは鳥居前駅から近い鳥居前1号踏切(人道)

あ、本当に軌間にケーブルがある・・・
さりげなく踏切脇の看板に怖い事、書いてあるし
踏切の鳴り出しタイミングは何だろう?

動き出す前か?
って言っているうちに踏切が鳴り出した
鳥居前駅に停車していたミケが登っていった

踏切抜けスグで、しゃ断機が上昇した
そのときには地面のケーブルは無くなるので安心
では対向の車両が下りて来て通過直後には踏切は開くのか?
興味深い
対向のケーブルカーであるブルが鳥居前駅に向かって下りて来た
車両が踏切通過で、しゃ断機が上昇
まだ、ケーブルカーは動いているので、軌間を走るケーブルも一緒の速度で動いている

うおwケーブルカーが動いていても踏切開くのかww
こいつは怖い
渡ろうとすると、足元でケーブルが動いているんだぜ?
思わず我が子に「とりあえずケーブル止まるまで踏切渡るな」と言いつつ俺だけ近くで見学
マジマジと近くで見ると・・・
同じ鉄道事業に携わる者としてはカルチャーショックでした
これは夜とかマジ怖いな
軌間に走る グリスで黒光りするケーブル
この生駒ケーブル中間には、クルマが渡れる踏切道もあるというが、それは今後来たときの課題って事で
踏切道手前には踏切しゃ断機、遮断表示灯もありました
Posted at 2014/10/06 22:49:36 | |
トラックバック(0) |
旅行 | 日記