• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

もりチビのブログ一覧

2022年04月02日 イイね!

美しい富山をチャリで走ろう

美しい富山をチャリで走ろう4月に行ってきた富山旅行の2日目です
4月2日(土)今日はチャリネタですわ
自転車で富山の本気とやら絶景を求めて

早朝、ホテルの駐車場でクルマからロードバイクを降ろして組み立て、まだ寝ている家族を横目に出撃
子持ちパパさんの自由な時間は家族が寝ている時間だけだ

富山の街中を流し、旧射水線廃線跡のサイクリングロードを走って最終的に射水市の海王丸パークまでの片道15キロのライドを計画

まずは本日土曜で混雑すると思われる富山駅北側スグな富山環水公園へ
ここで早朝の人がいない状態でのツボを押さえた写真を撮る
ここ環水公園には世界一?日本一?で一番美しいスタバがあるとの噂の場所だ

↑昨年より開花が遅い桜が少し咲いてた

ちなみに4月の富山といっても朝から暑く、半袖ジャージでの出撃だw

↓環水公園内にある世界一といわれるスタバ・・・

世界一(景色とのマッチングがよい)スタバなんで、のちほど紹介します。

太陽が昇ってきたらモヤが出てきたので、空気が澄んでいるうちに海王丸パークへ行かないと絶景が取れないのでは?と思いカッとばす

ところが
射水線廃線跡のサイクリングロードへ向かおうとしたところ、最後の新湊大橋は自転車歩行者通行不可との事でルート変更を行い、国8号は死ねそうなので新鍛冶川沿いの道などを走り南側からアプローチ

※あとで調べたら、射水線跡のサイクリングロードを走り新港東口のところに自転車も載せられる県営の渡し船があったのね・・・・行けばよかった失敗した

海王丸パーク到着



うむー、モヤって少し見通しが悪くなってるな
富山の本気とやらを見たかったけど、それでも絶景だわ

画像右側の橋、チャリ禁止の新湊大橋を自転車で走れたら最高だろうな

ぐぬぬと言いながら写真撮ってたら
ホテルでノンビリと朝飯喰ってきた家族が合流
クルマにチャリを載せて一緒にパーク内を散歩

最近出番ご無沙汰なデジイチ+ズームと三脚をセットして・・・
俺「絶景な立山連峰をバックに写真とってやるよ
家族「あい!(その場でポーズ)」

いやいや、わざわざデジイチ300mmズーム持ち出して三脚固定で構えてると思ってるんや?
お前らが近すぎて山が小さくてダメだから走れ

ズームの圧縮効果で撮るから、この先300mぐらい先の時計台のとこまでダッシュ、そこでポーズ
電話で誘導するから


家族「ひー------」
ほらほら走れ走れ~~~Wwww

↑4月の富山でTシャツ1枚で汗をかく小学生w
このぐらいズームすれば山が映えるw

小僧に電話にてもう少し海側とか誘導しながら位置合わせ
よーし、その辺でいいぞー

小僧「パパはそこからセルフタイマーでコッチまで走ってくるんだよね?(ワラ

10秒で300m+ポージングとかクルマでも無理ww

帰りにクルマで新湊大橋を走ったら立山連峰が最高でしたー


はい、富山市内まで戻ってまいりました。
昼飯を食べつつ公園で散歩ですわ
早朝に混雑回避で写真だけ撮ってた富山環水公園です
さきほど話した日本一?世界一?なスタバがあるとか噂の場所です。


去年富山に来たときは黄砂で見通し4kmとか言われ絶景とは無縁でしたが、今年はまあ、モヤが出てますがリベンジ成功です


世界一美しいスタバ?なのかなぁ
もう少し桜が咲いていれば満点でした。惜しい

さて次に、富山駅の西側にある呉羽山の展望台に来てみました。

正面が富山駅周辺です


丁度、北陸新幹線が通過している画像が撮れました。

今日の宿は、昨日の富山駅近なマンテンホテルから離れ、この呉羽山南側にある、食と展望風呂の宿「呉羽ハイツ」です

結構な山の上の宿なので展望風呂の展望が期待できます


↓宿の入口横には望遠鏡が設置されております。早速小僧が覗いています

小僧「うん残念、立山連峰は見えなくて、海側ですね、午前に行った射水の新湊大橋が見える」
そう、西富山駅側から走ってくると山頂を越えちゃって海側に少し降りちゃうのよね・・・これ、富山駅側見れないんじゃね?途中で気付いたわ
展望風呂が売りだけど、立山連峰の展望じゃないって

でも海側でも展望は良かったですよ

安かった割には凄く綺麗で広くて良い宿でした。

部屋に空池とかあってオシャレ
泊まった部屋からの展望は目の前が森でダメでしたが・・・
Posted at 2022/08/03 21:47:57 | コメント(0) | トラックバック(0) | チャリ・バイク | 日記
2022年04月01日 イイね!

富山のホタルイカを求めて

富山のホタルイカを求めて2022年4月1日
昨年、黄砂で失敗した富山の絶景、所謂「富山の本気」というのを求めて今年も動いた

↓昨年の黄砂で失敗した富山の本気のレポ
https://minkara.carview.co.jp/userid/145783/blog/45099857/

今回は夜にホタルイカが砂浜に打ち上げられる「ほたるいかの身投げ」または「ホタルイカ漁見学観光船に乗船」して見たいって事で、ちょうど新月な4月の1日に突撃することにした。
alt

4月1日(金)出撃
今年もクルマにロード(チャリ)積んでるぜ
中央道を走る・・・・まだ東京都
・・・なんか高尾山の横で雪が舞ってるんですが?
alt
今年も東京は桜開花の後に雪が舞いやがった

昨年と同じルート白馬経由で行って白沢洞門で「白馬の絶景」も撮ろうと思ったけど、小仏手前で雪が舞うような状況では白馬でチャリ乗るのは不可能

どうするかね?

9:30塩尻はみどり湖PA
alt
わあい今更新雪だぁ

こりゃ白馬は行かない方がいいな・・・スタッドレスだけど

そこで家族会議した結果、白川郷へ行くと季節外れの雪の合掌造りの家が見れるのでは?と言う事で白馬を諦め白川郷へ

松本ICから降りて安房トンネルを目指すよ
お?向こうから旧京王井の頭線が
alt
松電は新車が入るから見納めかな?
alt
木々に雪が付着してて幻想的だわ
alt

白川郷到着
嫁と子供たちは白川郷の村の中を散歩中に俺はチャリで展望台へ
alt
あまり雪景色ではなかったね残念・・・・


さて、さっさと移動
昼飯は、この時期限定の「ホタルイカの刺身」なんだから

東海北陸道→北陸道で富山を一旦通り過ぎて滑川へ
alt
おおw今日は絶景だぜ

道の駅ウェーブパークなめりかわ
ここでホタルイカ観光船の受付をしている
alt
本日4月1日から運行開始 新月のタイミングからだと今日がベスト
alt
って、集合時間がエグっ!午前2時かよ!!
これはさすがに・・・子供たちには辛い
夜明け前に砂浜に起きれたら見に行こうって事で終わった

とりあえず、昼飯の「ホタルイカの刺身」ですわ
ホタルイカはボイルしたのしか食べたことがないので楽しみです
alt
ホタルイカのフライも旨い
alt


食後は滑川ほたるいかミュージアムへ
alt
ほたるいかミュージアムでは、この時期限定でホタルイカ発光ショーを行っている
alt
んでは発光ショーへ
alt
結論、新月で真っ暗な寒い夜中に危険な浜辺に出てホタルイカ見ないでもココで見れば満足かも

↓ホタルイカ触りたい放題(水温5℃だけどな(ワラ))
alt
息子「触りたい放題て言っても冷たくて30秒も手入れてるの無理~っ」

さて、富山市内まで戻ってきました
いつもの稲荷町の車庫です

おw旧西武レッドアロー(新)いるいるw
この旧京阪との並びは貴重だわw


本日の宿は昨年のリベンジで、またもや富山マンテンホテルです
今回の部屋はトレインビュー
alt
今回は昨年より1週遅いですが桜は4分咲ぐらいでした

今年は黄砂少な目で視界が良く見通しがいいぜ
立山連峰見ながら風呂入るぜーww
↓ホテル公式より
alt
結論。。。一望だけど目の前のマンション邪魔

昔は確かに完全一望だったろうな・・・・

さて、風呂入り終わって晩飯食べ終わってもイベントはまだ続くんじゃ
嫁と娘はホテルに残して

息子と富山地鉄の駅へ向い旧西武レッドアロー(旧)を狙うよ
さきほど駅員に運用聞いてきたからバッチリさ
旧西武のレッドアロー(旧)は立山から上ってくるとの事
時間的に夜ですわ
稲荷町から地鉄富山までの1駅間乗車し、まだ運用するようなら再度乗車する事に

息子「すでに稲荷町の車庫に新旧のレッドアローが入庫して並んでいるんだが?」


本当だ、柱で見えにくいけど新旧揃ってるな、もう1編成いるはず・・・


alt
小僧「まだかな~」

来た!前照灯1コ球切れしているところが味があるwイイね!
alt
地鉄富山到着 まだ車庫には入らず運用入りそうなので改札出てキップを買う

とりあえず行先分らんので途中位までの切符を買った
まあ、本線か立山線だろうから寺田ぐらいまで買って帰ってこようって算段
入線番線で行先(方向)気付けたんですが、発車時間の関係で余裕がなし

乗車開始


着席
テーブルがいい感じで・・・あ、栓抜き付き

しまったー!瓶コーラ買ってくるの忘れたわ

そして稲荷町を右に抜けていったので上滝線側なのね・・・おおう
どこで降りよう
まだ20時だけど、この時間から先に行って帰ってこれるのか?

とりあえず南富山で対向列車待ちって事なので下車して折り返す事に
暗くて分からんけど乗った車両は元京阪っぽい

これはこれで良い時代の車両

地鉄富山到着
alt
改札で乗り越し清算して終了

最後の最後に列車旅もできたのでOKとする
息子と富山ブラックで祝杯(夜食)
alt

ごちそうさまでした。

つづく
Posted at 2022/06/30 00:12:14 | コメント(0) | トラックバック(0) | 旅行 | 日記
2022年03月05日 イイね!

360°カメラ購入

360°カメラ購入あい、お久
新しいおもちゃを手に入れた

360°カメラのinsta360 ONE X2でおま

最近、モトブログやバイク系のYouTubeを見ると360°カメラを使っていて、全方向なんで撮り逃がしナシなところが良い

「あとから再生したら画角に入ってなく映って無かったよ~」ってセリフが死語になりました。

つーことで私も買ってみたよ

あと、見えなくなる自撮り棒も購入(社外品)

では早速、軽井沢にスキーに行ってみましょう

色々試して失敗して、この撮影方法に落ち着きました
リュックの肩に固定して自撮り棒を滑る時に80㎝ぐらい伸ばす後方撮り

あまり伸ばさなくていい、高さも身長より低くてよい

↓で、撮れた画像がこちら

撮影完了後に俺の背中を追尾固定で編集ポンw
自撮り棒が消えるのがすげえ

早い話、向きも上下も関係なく画角を気にないで撮影し、撮影後に画角を決めればいいだけな話
例えば・・・下の

↓グルグル回るスノーチュービングでの動画

360°カメラなら撮影者がどんなにグルグル回ろうが撮影後の編集で方向固定しておけば向きは一定w
編集開始から完成まで5分でこの動画が完成する
スマホの編集アプリが簡単で凄いのよ
バッテリーもGo Proより全然強い
某プロみたいに熱ダウンは今の所無いな

不満な点は
画質を上げていつでも全方向見れるように360°の録画した生データを保存すると
1分の生データで1㎇の容量を喰う
さっさと編集して動画として完成させないとメモリーが満タンになってしまう

あとメーカーが大陸なんで日本製と比べて痒い所に手が届かない所があってもどかしい
(撮影も編集アプリもイマイチ)
・公式編集アプリが簡単すぎて融通が利かない
・公式PC版の編集ソフトがセオリー通りに融通が利かない
・GPSが微妙で反応が悪く速度表示とかラグがある
・カメラ単体では動画撮影ができない?(スマホが無いと動画の撮影ができない)
・撮影中スマホアプリ立ち上げっぱなしでスマホの電池もヤバイ
・ヨドバシで買ったけどヨドバシ修理保証が使えない、修理できるのか不安
・公式編集アプリ内のBGMを使ってYouTubeにUPすると曲の版権に引っ掛かる謎仕様
今はBGMなしで動画作成

↓BGMあり仕様はコチラ


んじゃ またね
Posted at 2022/05/17 22:44:00 | コメント(0) | トラックバック(0) | おもちゃ? | 日記
2022年01月07日 イイね!

21-22・スキーその1(志賀高原)

21-22・スキーその1(志賀高原)1月7(金)から2泊で息子と2人で志賀高原スキー

前日に東京で積雪のある降雪・・・

おいおい、これって東京から志賀高原まで雪道を走って行くようか?

朝、東京でスキーに出かける時に車の屋根に積もった雪下ろしとか初ですわ

意外と群馬に入ったら積雪なかった

(一部ボンネットのスキマに着雪スマン)
練馬IC周辺でクルマに着雪状態のクルマが多く高速に乗って行ってて、ここは新潟か?とw
東京で降った雪を付けて雪国に向かってる姿を見るのって異様ですな

ホームコースである志賀高原・一の瀬ファミリー場到着

一部青空が覗いている曇り空

ガスってるけど降雪は無く、悪くはない

1日目の昼飯は一の瀬ダイヤモンドスキー場で

おおw久々のカツカレーにビールww
飲んだ志賀高原ビールは「其の十」ってやつ

この日は一日一の瀬ファミリーで滑ってました
そして夕方はリフトが止まるギリギリに宿がある蓮池スキー場へ到着
一ノ瀬ファミリースキー場から蓮池スキー場まで滑っていく時間見誤った
東舘へのショートカットの寺子屋スキー場が閉鎖してて、各一の瀬のゲレンデを横断して高天原→東舘→ブナ平で時間が掛かったキツイ



さて、本日の宿は「志賀ハイランドホテル(本館)」ですわ

ここは過去に泊まって良い思い出はないけど安いので
蓮池ゴンドラが廃止になってからは一の瀬に滑って出る時間にロスがあり値段のわりに不便な所にあるんですわ

でもね、旧蓮池ゴンドラ横に東舘への連絡ゴンドラが完成したとの事で宿泊してみた次第
(詳しくは後述する)

晩飯は値段のわりに種類と量も多く良かった(画像とは別に寄せ鍋もある)

小僧 「鍋より味噌汁のほうが旨い」


2日目:1月8日(土)晴れ
志賀ハイランドホテル(本館)2階裏口から外に出ると旧蓮池ゴンドラ駅に出ます

今日は良い天気 気温も低く、雪質も最高

長電バス イイデスネー

このタイヤチェーン+後方扉のアングルが好きだ

これを見ながらビール3杯は飲めちゃう

↓旧蓮池ゴンドラ乗り場は展望台として開放している

(小僧よ今日はここから正面の山の裏まで滑っていくよ)

ゴンドラ2機とも吊りワイヤーは撤去されゴンドラは建物にくくり付けてある

さて、旧蓮池ゴンドラの横に設置された連絡ゴンドラに乗りますよ

この新しいゴンドラ・・・勘違いしてたけど
昔みたいに谷を横断して正面の山の中腹である発哺温泉とこに行くのかと思ってたら、下に降りてジャイアントゲレンデのリフト乗り場横に出るだけなのね

しかもコイツは定速ゴンドラではく途中で止まる不定速ゴンドラ(パルスゴンドラ)

3連ゴンドラが降り場に付くとゴンドラ全体が止まる

早い話、中間で2回ほど止まるのよ(この時、麓と山頂側で乗り降りしている)

昔みたいにホテル五郎兵衛横を滑って昔ほど急斜面ではなくなったジャイアントゲレンデに出た方が早い気がする

またゴンドラ降りたら東舘山方向のゴンドラが長蛇の列でして
迂回して西舘山→高天原→一の瀬横断と苦労

小僧よ、やっと一の瀬ファミリーゲレンデまで滑って来たぞ

今日はほんとーに天気が最高!雪質最高!

雪質が最高すぎてスキーが上手になったと勘違いするほど

この日は息子も一の瀬ファミリーゲレンデ上部上級者(最大26°)とパーフェクター(最大30°)をガンガン滑っていた

小僧曰く、パーフェクターコースよりファミリー上部のほうがキツくない?との事

まあ、パーフェクターコースは急斜面を30秒ぐらいガマンしてドンと降りれば中級パノラマと合流しちゃうからねぇ


さて、昼めし

天気も良く見通しもあるので絶景の東舘山山頂のレストランへ
あれ?また経営変わった?綺麗になって値段が跳ね上がってる
おいおい、そんなに金持ってスキーしねえよ

↓店内の様子 値段が高いから客が少ない

土曜日の昼でこの有様だよ

↓参考:2017年の様子 東舘山ゴンドラ蕎麦がレストランでも出してた時代


東舘山頂レストランが新しくなって何が問題か?
それはね
生ビールを扱わなくなったのよ!
これは大罪
ここで絶景を見ながら飲む生ビールが最高だったのに・・・

(↑2020年の様子)

志賀高原ビールは売ってたので、とりあえずは・・・

まあ、これはこれで栄えるけど・・・トリアエズナマクダサイ

高い割にショボくなったハンバーグ 昔のハンバーグは旨かったなぁ

次回に期待‼

↓昔のレストラン東舘山のハンバーグランチ(2018年)



3日目は昼まで一の瀬で滑って終わり

旧蓮池ゴンドラ駅のレンタルスキー屋でホットワックスが千円だったのでモノスキーを施工してもらった

自宅でモノスキーをホットワックスするの大変なのよ

おわり

Posted at 2022/04/09 17:08:34 | コメント(0) | トラックバック(0) | 旅行 | 日記
2022年01月02日 イイね!

2022年の正月休み

2022年の正月休み今期の2021年は12月31まで仕事でした
つーことで年末の有休(有明休暇)は不可でしたわ
年賀状作りも無理でしたわ

その代わりに元旦から休み
元旦は近所の多摩川サイクリングや大國魂神社に初詣に出かけた

さて、1月2日
毎年恒例、長野善光寺へ初詣家族旅行

今年は親父はホームで無理なんで母親を連れて行きますよ

まずは善光寺参り

(婆と孫の足元不安コンビ)

息子も背が大きくなり足腰が悪くなった婆をエスコートできるようになった

今回は俺の母親の面倒を息子に任せた

今年の七味屋の22年モデル缶は善光寺御開帳缶(紫)でした

御開帳の時に母親連れて善光寺に来るようだな

さて、午後になりどこか観光でも


小布施の町で栗のお菓子でお茶飲みたいね
ってことで小布施



正月2日でも桜井は開いていて助かった

俺は栗餡のおしるこw 温かくて甘くて旨めえ


さて、本日のお宿は1月2日でも爆安だった戸倉上山田温泉
むふふふwww

戸倉上山田温泉・・・伝説の温泉街だぜ

本日のお宿 ホテル雄山

古い建物でしたが館内は綺麗でした

館内には時代を感じるカラオケボックスがw

この雰囲気!こーゆーの好物ですw


晩飯は正月のわりに爆安だったので心配しましたが意外と良くて、1ドリンクサービスなので生

母親の分の生ビールもらったw

温泉も満喫して朝も早かったので嫁と婆と娘は就寝

さて、出撃しますよ
最後の楽園!
昔の人なら「戸倉上山田温泉」と聞けばキュピーンとなるはず

嫁に「ちょっと散歩してくる!ちょっと飲んでくるかも」と告げてイソイソと準備してたら
僕も散歩行くっ!

来るなと説得するもダメでした
小僧参戦・・・げふっ

まあ、元旦2日から営業している店も無いか・・・・

小僧と温泉街を散歩


温泉入口の千曲川沿いまで来た

昨年は東京から自転車で碓氷峠を越え、この千曲川沿いも走って新潟は直江津まで走っていったんだよねえ

いつかは小僧と自転車で直江津集合を決めたいね

朝起きたら吹雪いてたww


おしまい

Posted at 2022/03/29 22:55:17 | コメント(1) | トラックバック(0) | 旅行 | 日記

プロフィール

「土曜は山梨へ🍇葡萄狩り、台風🌀やべえ」
何シテル?   09/08 11:40
趣味(ネタ)の為に生きる男です そんな漢の生き方をご紹介します

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

モンキー 登録完了 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/08/18 15:30:08
NINJA TOOLS  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2010/11/26 00:06:58
 
G-ROAD! 本線 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2005/08/02 20:05:00
 

愛車一覧

日産 セレナ e-POWER e-powerニスモ (日産 セレナ e-POWER)
前車C26の傷ついたバンパーを修理するため見積書をお願いしたらC27の新車の見積書が出て ...
日産 スカイラインGT‐R 日産 スカイラインGT‐R
R33GT-Rを売って当時25才だった俺はついに暴挙にでた 新車でR34GT-Rを購入  ...
イタリアその他 デ・ローザ 裏デロさん (イタリアその他 デ・ローザ)
2018年モデルのDE ROSA VEGA イギリス限定販売モデル もち日本には正規 ...
ジレラ RUNNER ST200 (ランナー) ダッシュハッピー号 (ジレラ RUNNER ST200 (ランナー))
どんなの?と説明するのなら ・イタリア車 ・ちっちゃくてハイパワー ・50ccの車体 ...

過去のブログ

RSS RSS2.0
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation