• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

minerのブログ一覧

2020年03月02日 イイね!

BLE TPMS

BLE TPMS最近安いものも出回っているタイヤの空気圧や温度を知らせるTPMSですが、ホイールキャップ式のは簡単に装着できる半面、空気漏れのリスクがあり、また圧力調整は一旦外さないとできないので食指が動きませんでした。


あと自前でデータ収集するには専用受信機タイプはハードルが高いというのもありましたが、インホイール式でBluetooth Low Enargy(BLE)対応の物もなんとか手が出る範囲で出てきたので入手してみました。

調べるとBLEのアドバタイズとして発信されるようなのですが、スキャンしても全然見つからず挫折していました。ところが圧力変化や温度変化がないとアドバタイズされないらしいと判明して、テスト用に空気入れで加圧できるようにしたら出てきました!


センサ識別とMACアドレスの関係、データ構造も判明したのであとは簡単!
ただWindowsで扱うとなるとC#でUWPが必要とな?
(呪文の世界ですね)
PythonのBLEライブラリを見つけたので、これをベースにファイル出力でもしておいて、メインのC(C++でもない!)のプログラムに取り込みますかねー。
あー、泥臭いですが開発リソースがないのでこれでイイのです!!!


え、いつ付けるかって?
そんなの次にタイヤ買うときですよ!
(暫く予定ないので、その間にゆっくり開発…)


最初は広口瓶を使っていましたがセンサーをバラさないと入らないので、軟膏瓶に移行。そうすると耐圧性が一気に低下(汗)
Posted at 2020/03/02 19:15:54 | コメント(3) | トラックバック(0) | 電子工作 | 日記
2014年09月27日 イイね!

設計通り!

設計通り!と言うほどではないのですが、ほぼ200mAで、9.6V /1.9Wほど。

これ何って?
・抵抗を直列に繋いだだけのもので、電池のエネルギーを熱に変換します。

そんなこと聞いていない?
・ヒーターです。

だから何に使うのかって?
・レンズとかに巻きます。


要は天体写真用の夜露防止ヒーターですね。
これ買うと高いので、普通の抵抗をつなげて作ってみました。
Posted at 2014/09/27 11:15:38 | コメント(4) | トラックバック(0) | 電子工作 | 趣味
2014年08月31日 イイね!

HUD introduction

HUD introductionタイトル画像は使いまわしですが、今日はAMに時間がとれたので宮ヶ瀬近辺でHUD紹介動画撮影の予行演習(ということにしましょう)に行ってきました。
HUD(ヘッドアップディスプレイ)のハードウェアは、光学系を流用したパイオニアのHUDの品質が良かったお陰でほぼ完成しました。あとはソフトウェア系の煮詰めやアップグレードを考えていますが、開発も一段落したので、まとめ動画でも撮ってみることにしました。

HUDの映像は虚像でかつ背景の景色と一緒に写るので、撮影のための設定が難しく今回は満足できるものではありませんでした。これはもう少し勉強するとして、現状の紹介ということで動画をアップしてみます。



表示はWindows用の自作データロガーの表示用ソフト:VDL(Vehicle Data Link)のLCD画面をベースに作った物です。そのためHUDとマッチしているとは言いにくく今後大きく変わる可能性がありますが、まあ悪くはないかと思えるくらいにはなってきました。



あとは地図(GoogleMaps)の表示もできるのですが、ピクセルの縦/横アスペクト比が1:1ではないのが問題です。(中央付近で1.15程度)
どなたかGoogle Mapsをスタイルシートなどを使ってブラウザに貼り付ける際に、うまくピクセルのアスペクト比を設定する方法をご存じでしたら教えてください。

まあ、ボチボチやりましょう!
Posted at 2014/08/31 21:59:58 | コメント(4) | トラックバック(0) | 電子工作 | 日記
2014年08月25日 イイね!

HUDの表示

HUDの表示前後左右の加速度表示がダサダサの蜘蛛の巣のようだったので、デザイン変更中。
画像はテストモードなので、数値はいい加減ですが...。

前後加速度のベクトルの向きはいいとしても、大きさはグラフィカルにしても運転しながらだと読みとりにくいんですよね。
なのでベクトル先端を大きめの円(HUD表示時はアスペクト比があるので見た目楕円だけど)にして、その中に数値を表示するようにしてみました。

ついでにヘディングの角速度も重ね合わせています。(ちょっとうっとおしいかな?)
そういえば計算上の旋回半径なども出るけど、これも表示するようにしてみようかな?

だいぶ仕上がってきたので、そろそろまとめ動画などをとっていきたいなあ。
Posted at 2014/08/25 22:59:03 | コメント(2) | トラックバック(0) | 電子工作 | 日記
2014年07月31日 イイね!

来たぞ!

来たぞ!舌の根も乾かぬうちに...
高け~!!!

#早寝よ。
Posted at 2014/07/31 02:13:21 | コメント(1) | トラックバック(0) | 電子工作 | 日記

プロフィール

「@ノイエ汁 うちのも1年半ほどで割れ始めまして、2年でワイヤーが出てきたので交換しました」
何シテル?   08/16 14:01
元GC8Aインプレッサ乗り.現GC8F乗り。 電子工作、光学機械好き。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

ステアリングジョイント、リンクの交換その3 交換用リンクの加工 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/13 21:33:43
樹脂メネジをナメた場合 エアフロセンサー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/23 20:15:44
ドリンクホルダー製作 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/02/24 22:11:40

愛車一覧

スバル インプレッサハードトップセダン スバル インプレッサハードトップセダン
GDBDのEJ207エンジンをO/Hして搭載、自作AVCSコントローラで攻略済み。 課題 ...
フィアット 500 (ハッチバック) フィアット 500 (ハッチバック)
FIAT500 ラウンジ ツインエア(875cc、ガソリンインタークーラーターボ付き)、 ...
ダイハツ YRV ダイハツ YRV
我が家のお買いもの快速車で、近場のお出かけにはユーティリティ最高。 エンジンの出力は中々 ...
スバル インプレッサWRX スバル インプレッサWRX
初代インプレッサ さらに最初期型! 見た目はRA-STi(Ver.1)を目指してほぼ同等 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation