• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

minerのブログ一覧

2012年12月08日 イイね!

ダッシュボード装着&車載PC関連

ダッシュボード装着&車載PC関連下書きを間違って投稿してしまったので、大幅加筆しました。
前後関係もややこしくなるのと、もう一つブログをあげるのもなんなので、ご容赦を!

------------------
先週の土曜に勢いで取り外したダッシュボードですが、清掃をしつつ異音の発生源を探していました。
ダッシュボードの固定は、上部前方に大型のピン水平に3本(メーターフードの左右前方、ナビの前辺り)出ており、これを車体側のピン受けに差し込むことで位置決めと加重保持をしています。そして固定はフロントガラス用デフロスター吹き出し口の左右端2箇所でボルトで行っています。
そして下部のほうは、センターコンソール部で固定されていて、左右端とかは実はフローティングしたような感じとなっています。
そしてダッシュボードの保持ポイントは固定されているので、自然と左右端の方で摺れ等によって異音が出ているようで、車上でのダッシュボードを押してみるテストでは、ダッシュボード上部の前方端付近が音源のようなのでした。
なのでダッシュボード端のボディー側との接触部のすべりを良くしたり、擦れ音が出ないようにする等の対策が有効となるわけです。

そしてダッシュボードの清掃中に、場所によっては表面の白化がかなり進行していることに気づいてしまいました。
#まあ青空駐車で20年ですからしょうがなく、多分ドライヤーなどで熱を加えることで黒色が戻るとは思うのですが。
異音とダッシュボードの映り込み(反射)対策を兼ねてスウェード調の布地を張り込むことにしました。擦れ部に生地を挟むことで、当たりをきつくするとともに擦れても音の発生を防ぐことが出来るかなあと。



生地はユザワヤで購入した147cm幅の黒スウェード調の物ですが、幅は足りるとの仮定で前後(上下)方向は少し余裕を見て80cmで購入しました。実際にダッシュボードに生地を乗せてみると幅(147cm)はかなりぎりぎり、長さは大丈夫で10cmくらい短くても何とかなりそうでした。ただ素人作業を考えると、ちょうど良いマージンだったと思います。
あとは貼り込みは確実に固定するならボンドですが、やり直しが効かないことや再貼り換えが困難と思い両面テープでの施工を選択しました。両面テープには少し厚みがありますが、粘着性高めのカーペット固定用をセレクトしてみました。ただ貼ってみた感触としては、やはりテープ自身の厚が気になるので、薄手の両面テープを使ったほうが良かったかと思います。しばらく使ってみてスウェード下の両面テープが目立つようであれば、両面テープの変更を考えることにします。
実作業は凹み部分が浮かないように気をつけながら伸びない生地を何とかなだめすかして、分割せずになんとか一枚物でダッシュボードに貼り込んでみました!
メーターフードから右側エアコンの噴出し口付近の曲率が高いため浮きや皺が出ていますが、おおむね満足できるレベルではないかと思います。


そしてダッシュボードの車体への取り付けはトラブルもなく無事に装着できました。
#写真は撮ってないので、特にコメントなし!?

装着時のトラブルとしては、
メータ類は動くものの、なぜかメーター照明が点灯しない。
- 配線ミスで、イルミ系のヒューズが飛んでいました。
  修正、確認済み 
- 運転席足元でケーブルがぶら下がっている。
  とりあえず、奥に突っ込み済み。後日タイラップで固定する!
- 助手席足もとのケーブルが未整理
  旧GPSアンテナの撤去

メーター照明がつかないのは困るので、早々にトラブルシュートしました。
しか~し、実はその他の作業が多くて大変でした。



連成計 -------
配線整理のあおりを食らって(?)、機械式の連成計は取り外してしまいました。
透過照明が半分切れてたり、0点がずれてたりするのもあって...、
今後どうするかは未定ですが、ないと不便なようなきもするけど、車載PCでも表示はできるし...。
さてどうするか?


車載PC関連 ---------
同時に、車載PC関連をかなり変更。

- モニタ
現行のタッチパネル付きモニタを撤去して、LEDバックライトの8やはりインチのモニタに変更。
(バックライトが暗くて、昼間は見難いことが多かったので)
最近はダッシュボード上に取り付けたいたのですが、思うところあってセンターコンソールに戻しました。
その代わりといってはなんですが、マウントを大幅に変更...。
といっても現在は暫定で、ダイヤルゲージのマウント(どうせ年に1-2回しか使わないし...)を流用して取り付けてみました。
ほぼ完全にフリーアングル、位置調整も可能ですが、走行中に動くとやばいかも。これでいくならワイヤーで吊るなどの対策が必要そうです。
現在は仮ステーでモニタの上のほうでマウントに固定していますが、中央、もしくは下部にすればダッシュボードの上まで来そうな感じです。ただし一番下のマウント固定部は市販品の流用でさすがに荷が重くてたわむので、本格運用するなら一番下をしっかりした台座を作る必要がありそうです。

- GPSアンテナ
GPSのアンテナをGLOBALSATの1Hzのものから、普段使わなくてもったいないのでTransytemの747Pro(バッテリー抜いてUSB給電)に付け替えました。
747Proは消費電力が多いようでHUB経由だと動作せず(PC起動せず)、苦労しました。

- USBカメラ
後退時の後方チェック用カメラ(Logicoolの古いの)と、フロントのドライブレコーダー用カメラ(同Logicoolの現行ラインナップ品)との相性が悪いので、古いカメラはとりあえず接続を切りました。
そしてフロントのカメラはリアに回すことにして取り外し、新規にフロント用カメラを導入しました。
リア用はバンパーに取り付けるため、後日防水処置などを行ってから取り付ける予定です。


---------------
モニタの解像度(SVGA→XGA)が変わったり、USB周りの接続が結構変わったので再セットアップに時間を取られましたが、とりあえず無事に動作しました。

明日はお出かけの予定なので作業はできませんが、もう少し手を入れれば完動になりそうです。
#暗くなる前に帰ってこれたら、エンジンオイル交換をしたいなあ。
Posted at 2012/12/08 19:40:36 | コメント(4) | トラックバック(0) | 整備 | 日記

プロフィール

元GC8Aインプレッサ乗り.現GC8F乗り。 電子工作、光学機械好き。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2012/12 >>

       1
2345 67 8
91011 121314 15
16 171819202122
23 2425 26 272829
3031     

リンク・クリップ

ステアリングジョイント、リンクの交換その3 交換用リンクの加工 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/13 21:33:43
樹脂メネジをナメた場合 エアフロセンサー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/23 20:15:44
ドリンクホルダー製作 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/02/24 22:11:40

愛車一覧

スバル インプレッサハードトップセダン スバル インプレッサハードトップセダン
GDBDのEJ207エンジンをO/Hして搭載、自作AVCSコントローラで攻略済み。 課題 ...
フィアット 500 (ハッチバック) フィアット 500 (ハッチバック)
FIAT500 ラウンジ ツインエア(875cc、ガソリンインタークーラーターボ付き)、 ...
ダイハツ YRV ダイハツ YRV
我が家のお買いもの快速車で、近場のお出かけにはユーティリティ最高。 エンジンの出力は中々 ...
スバル インプレッサWRX スバル インプレッサWRX
初代インプレッサ さらに最初期型! 見た目はRA-STi(Ver.1)を目指してほぼ同等 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation