• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

minerのブログ一覧

2009年01月31日 イイね!

DCCDコントローラ見積もり

DCCDコントローラ見積もり先日のラリー北志賀でお会いしたレガシィ乗りの人と話しをしていて、DCCDコントローラーを取り付けたい! というはなしになりました。そこでまずはどのくらいの費用が掛かるか、まずは部品表を起こしてみました。

その費用は、約1.5万円!
#無駄に良い部品使ってるので結構高いですね。

多分、製品化すると10万円越えですね...


内容的にはDCCDのマニュアル/イニシャル調整付きオートモードフルコンで8000円ちょっと、シフトインジケーターをかねた表示部で6000円ちょっと、さらにコネクタ、配線等が必要と言った感じです。
最近は圧電振動ジャイロが安いので、これも組み込んで...。
ファームウェア開発している暇がないですね。

この機会に某氏に頼まれている(?)分も製作しようかと思ってます。
Posted at 2009/01/31 10:49:33 | コメント(4) | トラックバック(0) | 電子工作 | 日記
2009年01月25日 イイね!

雪上走行会 ラリー北志賀

雪上走行会 ラリー北志賀昨日は北志賀スノーサーキットで行われた、雪上走行会イベント[ラリー北志賀]に参加してきました。

んでも週初めに風邪を引いてやっとピークを越したところの、体調最低状態で無理を押してになってしまいました。体調にはかなり気をつけていたので、それほど悪化はしませんでしたが、同じことは話したりとちょっと言動がおかしかったり、ビデオを取り忘れたりと、熱があってちょっと変な奴だったかも。
ただ前日までに雨が降ったりした影響も有り雪面はザクザクで状況はあまりよくなく、路面整備が入った後も2周目にはわだちが凄く、まっすぐ進めないは、斜めに入ると跳ねまくりとロデオをやっているようでした。
車両の方は借り物のDMS車高調を純正車高相当で望んだので、アンダーガード等無しでも結構踏めたのでストレス解消にはもってこいでした。
しかし最近のスタッドレスタイヤは性能いいですね。舗装もまあそれなりに走れる割に、雪上性能かなりのものでした。

あとラリー車やダートラ車の参加が多かったのですが、その他にもいろんな車種で皆さん参加されていて見ていて楽しかったです。また友達の輪が広がりそうな予感...。また機会があれば参加したいです。
Posted at 2009/01/25 12:19:20 | コメント(5) | トラックバック(0) | ドライブ | 日記
2009年01月18日 イイね!

冬用ワイパー

冬用ワイパー来週の準備として整備をチョコチョコしてますが、最後の仕上げとして冬用ワイパーに交換しました。冬用ワイパーはワイパーブレードを押える骨組みの部分もゴムのカバーで覆ってあり、骨組み部分が凍りつかないようになってます。(ブレードゴムの耐寒性も違うかも)
骨組み部分が凍ってしまうとガラスにワイパーを均一に当てることが出来なくなり、条件によってはそれはもう悲惨なことになります。

今回はヤフオクで1000+900(+送料)で入手しましたが、さすがに安いだけあって作りはいまいちでした。でもこれで安全を買えると思うと、安いものです。雪国ではスタッドレスタイヤと同様に必須と言えるでしょう!
Posted at 2009/01/18 19:19:40 | コメント(3) | トラックバック(0) | 整備 | 日記
2009年01月18日 イイね!

車載PCの固定

車載PCの固定車載PCですが、実運用に十分に耐えているのでちょっと手直しをしました。
- 電源ラインが短いのでコネクタを挟み込むことにして30cmほど延長
- 床に置きっぱなしだったのを、ベルトでカーペットに固定
十字に固定した方がいいんだけどコネクタ類が邪魔になるので、
とりあえず前後方向のみ。左右方向はカーペットとコネクタで
規制されるので、まあ大丈夫かなあと。

これでとりあえずはスポーツ走行に対応となりました。
Posted at 2009/01/18 19:07:52 | コメント(0) | トラックバック(0) | 整備 | 日記
2009年01月17日 イイね!

電波時計

電波時計ホームセンターで車用の時計+温度計+電圧計が2000円ほどで出ていたので、ついつい買ってしまいました。車載の時計にはシースルータイプの物を使っていたのですが、夜間は見難いのと結構時間がずれて困っていたのですが、なんと購入したものはこの値段で電波時計になっているんです。(最近は当たり前だって?) そりゃもう驚いて、即購入です。ということでメータ集積部に追加してみました。外気温センサーはエンジンの吸入口となるフロントバンパの開口部に設置しました。
また配線作業のついでに以前、某オクで落としたオーディオのサイドパネルとドリンクホルダを交換しました。使いすぎでドリンクホルダを引き出すとスコ抜けしていたので、これで快適になりそうです。

さらに来週はラリー北志賀というタイムトライアル(?)形式の雪上イベントに出るので、こまごまとした整備をしました。
特に問題はないのですが、スピードメーターケーブルの新品を友人から譲り受けたので交換。油脂類のチェック、荷物の整理、ガラスのコーティング、トーの調整をしました。でもスピードメーターケーブルは差込が甘いようで、メーターが動きません。また明日修正しようっと。
Posted at 2009/01/17 17:12:23 | コメント(1) | トラックバック(0) | 整備 | 日記

プロフィール

「@RIDE-BLUE ここ良く見ますけど、助ける方も凄いけど助けられる方も大概…。https://youtube.com/@mattsoffroadrecovery?si=X2hx8C-2WGoit3K2
何シテル?   07/31 19:01
元GC8Aインプレッサ乗り.現GC8F乗り。 電子工作、光学機械好き。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2009/1 >>

    1 2 3
456789 10
11 1213141516 17
18192021222324
252627282930 31

リンク・クリップ

ステアリングジョイント、リンクの交換その3 交換用リンクの加工 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/13 21:33:43
樹脂メネジをナメた場合 エアフロセンサー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/23 20:15:44
ドリンクホルダー製作 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/02/24 22:11:40

愛車一覧

スバル インプレッサハードトップセダン スバル インプレッサハードトップセダン
GDBDのEJ207エンジンをO/Hして搭載、自作AVCSコントローラで攻略済み。 課題 ...
フィアット 500 (ハッチバック) フィアット 500 (ハッチバック)
FIAT500 ラウンジ ツインエア(875cc、ガソリンインタークーラーターボ付き)、 ...
ダイハツ YRV ダイハツ YRV
我が家のお買いもの快速車で、近場のお出かけにはユーティリティ最高。 エンジンの出力は中々 ...
スバル インプレッサWRX スバル インプレッサWRX
初代インプレッサ さらに最初期型! 見た目はRA-STi(Ver.1)を目指してほぼ同等 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation