• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

minerのブログ一覧

2012年10月22日 イイね!

ブーストセッティング モード

ブーストセッティング モードデータロガーの表示画面に、ブーストセッティング用を作ってみました。
A/Fや点火時期のログマップでは平均値表示ですが、ブースト用に最大値表示に変更してあります。
#もちろん分布のロギングも可能
##デバッグ用のステータス表示が出てますが、気にしないように!


右下のマップ画面は8x8ですが、これの何がいいかというとECUのブースト関係マップと同じ格子を切ってあることです。ノーマルでもこの格子の切り方はリニアではなくて幅のばらつきが大きいのですが、この格子の不均等も反映されているので、マップ上のどのデータにより過給圧がどうなっているかが直接的に判るようになっています。

残りの表示は、大型の半円表示のリアルタイムインマニ圧と、インジェクターDuty、
あとは小さくエンジン回転数、スロットル開度を表示してあります。

これで最大デューティーマップや最大過給圧のマップと、実際の過給圧の関連がチェックできるので
ピンポイントでブーストの掛かりを良くしたり、抑制したり、過渡域の調整が可能になるはずです。
#まだ本格的にセッティングしてないけど。

先のブログのロギングデータのとおりちょっと過給圧が高すぎるので、抑える調整をしないといけませんが、良いツールとなりそうで期待しています。
Posted at 2012/10/22 22:05:51 | コメント(3) | トラックバック(0) | 整備 | 日記
2012年10月22日 イイね!

ロギングデータ(解析系)

ロギングデータ(解析系)ここのところデータロガーのデータ処理はリアルタイム系をメインにやっていましたが、皆さんのロギングデータ(解析系)を見て自分も.... と思い、直近に取ったデータを引き上げてきました。
1,2速は普通におとなしく加速して、3速で"ガー"と踏んで見たときののロギングデータです。4速にはシフトアップしたけど、すぐに(一秒ちょっと)加速をやめています。
#とはいっても、アクセルの踏みが甘いですが。

たまに変なデータが記録されていますが、おおむねは良好で、時間間隔が非常に細かく取れているのが確認できます。あとアクセルを抜いた際の速度のブレは、センターデフのバックラッシュかなあ。

でもYuiさんのデータと比較するにはアクセルの踏みが足りないし、NaoさんのはSSM経由で時間軸分解能がちがって比較が困難でした~。


ちなみにTurboAcceleratorは切ってありますが、ブースト圧があがりすぎですね。設定上は1.2bar位を目指していますが、純正のセンサーでは1.3Barオーバーで測りきれていなくて、おそらく1.4Bar位は掛かっていると思います。
あと過給圧(Press)のグラフが細かく振動しているのは、ソレノイドによるPWM制御の影響と思われます。

と、このくらいは簡単なんですが、開発マシンには表計算ソフトをOpenOfficeしか入れていないんですが、このCalcがタコで使い物にならないです。今日、MS-Officeでやったら思い通りにグラフ化できて、今までの苦労はなんだったのか状態になってしまいました。
まあこれも自分で、プログラムを書いてしまった方がいいのでしょうが、今は時間が取れないので....

で、次にブログに続くと...
Posted at 2012/10/22 21:56:32 | コメント(3) | トラックバック(0) | 整備 | 日記
2012年10月16日 イイね!

ロジックアナライザ

ロジックアナライザ部品部屋から掘り出してきました。
旧HP(現Agilent Technology)の20年位前のロジックアナライザ 16500Bです。

それこそ10年ぶりくらいに電源を入れましたが、無事起動しました。ただタッチパネルが(まあ当時から不調になりやすかったんですが)いまいちうまく動きませんが、特殊コネクタのマウスを接続することで代用が効くので何とか動かせます。
これの一つ前の機種16500AではOSがFDベースでしたが、16500BはHDDベースになったのでサンプル数が多くなると処理速度が物足りなく感じましたが格段に使いやすくなりましたね。その後、16500C、さらに16700/16900に移行していきましたが、当時会社で本当に使い倒していた機材で思い入れがあり、10年位前に中古品でたまたま見つけたのを入手したものです。
測定モジュールも2枚しか入っていないし、サンプル数もそれほど取れないタイプのものですが趣味で使うには今でも十分すぎるくらいです。

これがあれば、デジタル回路のHi/Loを外部から時系列に観測できるので、デバッグもお手の物です。でもFANなどが爆音なので、自宅では結構きついものが...。

これを使って、ROMエミュレーターのデバッグをしていきたいと思います。
#使い方、すっかり忘れてるけどねー
Posted at 2012/10/16 22:51:57 | コメント(4) | トラックバック(0) | 電子工作 | 日記
2012年10月15日 イイね!

論理合成のテスト中

論理合成のテスト中懸案だった開発環境が何とかなりそうなので、ECU用のROMエミュレータ再生計画を始動しました。
以前(といっても、もう10年位前)にもROMエミュレータは使っていたんですが、FPGAベースの物でUSB接続のPCからFPGAのコンフィグレーションをロードして、さらにROMのデータをRAMに読み込んでから、やっと車両のイグニッションをONに出来るという代物でした。
今回は、このFPGAにコンフィグレーション用の専用ROMを追加することで、わずらわしさを何とかしようと思っていましたが、CPLDでも何とかなりそうなので、まずはこの線で検討してみます。

CPLDはオプティマイズさんがXilinxのXC95144XLを搭載したボードを販売しているので、これを利用します。(昔にロジアナ用に購入した物)
またコレにはサンプルのプログラムや高速(PB)SRAMのオプションボードがあるので、これらを活用すると比較的簡単にROMエミュレータの製作が可能になります。

オプティマイズさんの、カメレオンUSBのページ
さらにこれを使用した、えふ・ぴー・じー・えー・ぱーくさんのROMエミュレータのページ


ちなみにFPGA版のROMエミュレータ


上記のページをそのまま使うことは出来ないので、これらをベースに変更を加えて製作します。
カスタマイズのポイントは以下になります。
1) 不要機能の削除
2) データバスの16bit化
3) 起動時制御、外部ROMコントロール、ECU電源コントロール
4) 外部ROMからの初期データの読み込み対応
5) エミュレーション中のデータ変更対応
6) できれば27C1028のエミュレーション

CPLDの場合はマクロセル数が制限になることが多いので、まずは様子見。
上記のえふ・ぴー・じー・えー・ぱーく さんのソースをそのまま使うと、マクロセルの使用は、125/144(87%)でした。
これに1),2)のみの修正をさくっと入れてみると、かえって使用数は減って113/144(79%)となりました。(パチパチ)

何とかなりそうですね。
3は簡単ですが、4)はECUのROM接続用バスにエミュレータと初期データ用ROMを載せて切り替える必要があるのでデバッグも考えるとちょっと大変、
5)はSRAMのタイミング調整などがあるのでかなり大変
6)はセル数不足で多分無理という感じです。

あとはまさに目では見えない電子回路なので、寝かしてあった機材を登場させてデバッグということになりそうです。
次のステップは眠れる機材がちゃんと動くか!? の予定です。

Posted at 2012/10/15 22:48:36 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2012年10月14日 イイね!

開発環境

開発環境電子工作用にCPLDとFPGAのどちらかで開発をしようと思っているんですが、FPGAのほうは基板が見つからなかったり、ともにデバイスが古いやらで開発環境を再構築するだけで大変そうです。
幸いデバイスベンダーはともにXilinxなので... と最新の開発環境を落とそうとするとフルで8GBや6GBのダウンロードで途中で切れたり、ダウンロードマネージャでこけたりして落とすまでが一苦労。
さらにUSBメモリには4GBオーバーで直接アーカイブのままコピーできなかったりと微妙に面倒。
極めつけは古いデバイスのサポートが無くてアンインストール、古いバージョンをインストールを繰り返して、何とか昔のソースをコンパイル出来るようにはしました。

しかーし、CPLDだとマクロセルが足りなくて回路が入りきらないかもしれない雰囲気です。FPGAだと回路規模はまったく問題ないもののコンフィグレーションROMを外付けしたり、その読み込みに時間が掛かるのがネックになり、さらに基板が見つかっていないので悩みどころです。
幸い回路記述は両方ともVerilogでいけそうなので、ちょっと拡張版を書いてみてCPLDに収めたいなあと思ってますが、どうなることやら。
Posted at 2012/10/14 23:04:20 | コメント(3) | トラックバック(0) | 電子工作 | 日記

プロフィール

「@RIDE-BLUE ここ良く見ますけど、助ける方も凄いけど助けられる方も大概…。https://youtube.com/@mattsoffroadrecovery?si=X2hx8C-2WGoit3K2
何シテル?   07/31 19:01
元GC8Aインプレッサ乗り.現GC8F乗り。 電子工作、光学機械好き。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2012/10 >>

 123456
7 89 10111213
14 15 1617181920
21 222324252627
28293031   

リンク・クリップ

ステアリングジョイント、リンクの交換その3 交換用リンクの加工 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/13 21:33:43
樹脂メネジをナメた場合 エアフロセンサー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/23 20:15:44
ドリンクホルダー製作 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/02/24 22:11:40

愛車一覧

スバル インプレッサハードトップセダン スバル インプレッサハードトップセダン
GDBDのEJ207エンジンをO/Hして搭載、自作AVCSコントローラで攻略済み。 課題 ...
フィアット 500 (ハッチバック) フィアット 500 (ハッチバック)
FIAT500 ラウンジ ツインエア(875cc、ガソリンインタークーラーターボ付き)、 ...
ダイハツ YRV ダイハツ YRV
我が家のお買いもの快速車で、近場のお出かけにはユーティリティ最高。 エンジンの出力は中々 ...
スバル インプレッサWRX スバル インプレッサWRX
初代インプレッサ さらに最初期型! 見た目はRA-STi(Ver.1)を目指してほぼ同等 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation