• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

minerのブログ一覧

2013年11月30日 イイね!

やられた

やられたJI1VさんとのLEDの話があったので早速手配を掛けたら、注文したものと違うものが来た~。
LEDのチップ単体ではなくて、放熱基板付きのはずなのですが...。

他の部品の注文もあったので、少し高めには目をつむったのに、やられてしまいました。
週末には作ろうと思っていたのに...

#JI1Vさんへ、メッセージ送っていますのでチェックして返事くださいな~!





あと(デイライト兼ドライビングライト)兼フォグランプ用にミラーを増設しました。


ミラーを光軸と水平方向にセットして、上方に行く光をなくせばフォグとして使用可能です。
横上方に逃げる光は、取り付けてから考えようっと。(多分、バンパー開口部に遮られるはず)
Posted at 2013/11/30 00:04:43 | コメント(4) | トラックバック(0) | 電子工作 | 日記
2013年11月25日 イイね!

雨漏り修理

日曜に雨漏り修理をしました。(写真無し)
この手の修理は悲しいなあ。
#モチベーション駄々下がり

-左後ろシートが濡れる雨漏り
ガラスが当たるゴムモールの一部が切れて、ここから浸水している模様。
穴にSuperX(黒色)を塗って塞いでおきました。
いままでは黒ガムテープを張っていたので、少しましでしょう。
新品パーツを取るか、解体予定の車両から貰う(剥ぎ取り)か悩み中です。
(剥ぎ取り予定の程度を見てから決めるか~?)

- そしてトランク左側の雨漏り
トランク上部のパネル合わせ面に無ってある部からの雨漏り...
ボディー側が錆びて穴が開いてし塗ってあるコーキングが割れて、ここから浸水しているようです。(泣)
あまり多くは漏れていないようなのですが、最近はトランク内がいつも湿気っぽいです。

コーキングをピックツールやマイナスドライバーではがして~、
電ドリ+ワイヤーブラシで塗装を剥いで~、
2液性エポキシでコーキングがてら接着しました!
上から一応コーキングするつもりですが、硬化待ちの時間のため来週まで放置です。

あとボディー側に錆で穴が開いた箇所があったりして、
ここは出来るだけブラシで錆を取り除いて、アルミ板を切ってエポキシで接着して塞ぎました。
錆び落しが完全ではないので、応急処置的ですが...
#あと何年乗るんだろう!?



そして今日は雨が降ったので、雨漏りセンサー(ペーパータオル)をセットしてきました。
明日の朝忘れていなければチェックします。もう漏れなくなっているといいなあ。


来週以降はコーキング + 塗装をやらねば。
ちなみにエポキシはパネルボンドではなく、ヘンケル(Loctite)のHysolというのを用意してみました。色が黒でなく、白系なのが選択ポイントでしょうか。
今回は強度にあまり関係ない部分で使いましたが、感触ががよければ他の部分(フロントストラット上部とか)にも使ってみようと思います。
Posted at 2013/11/25 22:57:16 | コメント(7) | トラックバック(0) | 整備 | 日記
2013年11月23日 イイね!

LED補助灯取り付け

LED補助灯取り付け昨日は製作中だったLED補助灯が一応完成したので、取 り付けていました。
LEDのGNDも車内のコントローラーに戻す必要がある(ボディーアースに落とせない)ので、配線を車内に通すのに苦労しました。結局またバルクヘッドに穴を開けることになりましたが、エンジンルーム側にドリルを入れるのに、周辺部品をかなり外す必要があったので時間を取られました。

ちなみにLEDモジュール自体はすぐに外すことになりそうなので、フロントスポイラーの開口部に左右に走る小石避け?/整流板?にタイラップ止めにしました。

昼間の最低照度の点灯では、少し明るめのデイライト程度です。
最高照度にすると、結構目立ちますねー。




そして課題の夜間ですが、
街中だと廻りの照明であまり正確な評価が出来ないので、とりあえず壁照射をして見ました。
壁面は前方1.5mくらいなので、十分に拡散しきっていませんが、目安にはなるかと。

LED補助等のテスト



ハロゲンのロービームは壁面では、中央付近の収束がきついのですが、横方向にも光が伸びているのがわかります。そして上方には当然光はほとんど出ていません。



LEDのほうは、ハロゲンに比べると取り付け幅が狭いので、2灯の間隔が狭いですがレンズによる配光がきっちり効いている感じです。実際、路面を照らす様子はハロゲンよりムラが無い感じで見やすいような気がします。
そしてライトの光軸の中央付近はハロゲンには劣りますが、意外と明るく大きく引けをつるということは無く、やろうと思えばLEDだけでも十分走行可能な感触です。ただサイド方向の配光が無いので、街中では危険です。(あくまで補助灯なので、そういう使い方は無しですが)



そしてロービーム + LEDで走行してみましたが、これがいい感じで明るく、LEDの青っぽい光が加算されるような感じです。そのため見た目の照度アップは20Wという電力を考えるとかなり効果がありますね。

あとは上方にもかなり光が行っているので、これをLEDの直前上方にプラミラーでも置いて下方に追いやってしまえば、明るさアップ&対向車がいても利用可能になりそうです。
ただこれをやると角度調整なども考えないといけなくなるので、どうするか検討中です。
ミラーにヒンジを設けて角度調整するか、モジュール自体に角度調整機能を持たせるか...、悩むな~。

Posted at 2013/11/23 09:12:00 | コメント(2) | トラックバック(0) | 電子工作 | 日記
2013年11月22日 イイね!

レーシンググローブ

レーシンググローブ今年の誕生日には、PUMAのレーシンググローブを貰いました!
#FIA公認タイプだから、高いよー!

冬場は結構グローブするのですが、今年からはこれを使いますかねえ。
ちなみに今まで使ってたグローブは、穴がいているところが...。
Posted at 2013/11/22 17:59:30 | コメント(8) | トラックバック(0) | 日記
2013年11月17日 イイね!

Cree XLamp XP-G LED

Cree XLamp XP-G LED以前からLEDの補助灯を作ってみたいと思っていましたが、コストが見合いそうもないので見送っていましたが...。
先日から、秋月電子通商でCreeのXP-Gを扱うようになったのと、1000mA対応の定電流電源が出てきたので、まずはデイライト兼用補助灯を目標にデータ取り用として作ってみることにしました。
秋月扱いでもより高電圧(35Vとか)の定電流源を作れば25W/50W/100W/200WのパワーLEDもあるのですがどうしてもコストが見合わず、また10Wタイプ(Vf=10V)では微妙にVfが電源電圧に近いのと、光束をうまく使えるようなレンズが用意されていないので踏み切れないでいました。



XP-Gは1灯では1000mA時に325lm(typ.)の光束なので、ちょっとした補助灯として使用するには1000lm程度は欲しいところです。(ちなみにヘッドライトで2000lm程度らしいです)
その一方でVf=3.15(1000mA,typ,)なので3直列にすると9.45Vとなりますが、定電流電源の入力電圧にはVf+3~5Vが必要となります。そしてオルタが回っていたら13.5V位は期待できるので、一気に現実的になりました。
ということで、3灯を左右分作ってみようかと思っています。光量調整用のVRも2連タイプを利用しているので、左右同時調整が可能です。
#これで、もっと光量が欲しければさらに3灯x2追加という方向で...

XP-Gが、1個 100円(基板付きで200円)とか、秋月凄すぎ!

ヒートシンクはかなり大きめですが、PCなどでFANを固定するのによく使われているフィンの横からビス止めをまねて、タップを立ててみました。ボルトがM5とでかいですが、ちょうどいい塩梅に固定できています。ヒートシンクには現状はボルトによる押さえつけのみですが、1A流しても放熱は十分間に合っていますね。
車載時には、放熱用のシリコンボンドでLEDのアルミ基板をヒートシンクに張り付ける予定です。
ボルト類もエポキシ系接着剤で、配線などと一緒に固定してしまうでしょう。

まだ点灯実験しかしていませんが、いい感じ!




上段が最大輝度、下段が最小輝度。
室内は普通に明るくて左側の光はカーテンから漏れた太陽光で、背景をベースになんとなくトーン補正して合成。(笑)
Posted at 2013/11/17 15:44:00 | コメント(9) | トラックバック(0) | 電子工作 | 日記

プロフィール

「なんか来た!」
何シテル?   07/31 13:00
元GC8Aインプレッサ乗り.現GC8F乗り。 電子工作、光学機械好き。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2013/11 >>

     1 2
3 456789
10111213141516
1718192021 22 23
24 2526272829 30

リンク・クリップ

ステアリングジョイント、リンクの交換その3 交換用リンクの加工 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/13 21:33:43
樹脂メネジをナメた場合 エアフロセンサー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/23 20:15:44
ドリンクホルダー製作 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/02/24 22:11:40

愛車一覧

スバル インプレッサハードトップセダン スバル インプレッサハードトップセダン
GDBDのEJ207エンジンをO/Hして搭載、自作AVCSコントローラで攻略済み。 課題 ...
フィアット 500 (ハッチバック) フィアット 500 (ハッチバック)
FIAT500 ラウンジ ツインエア(875cc、ガソリンインタークーラーターボ付き)、 ...
ダイハツ YRV ダイハツ YRV
我が家のお買いもの快速車で、近場のお出かけにはユーティリティ最高。 エンジンの出力は中々 ...
スバル インプレッサWRX スバル インプレッサWRX
初代インプレッサ さらに最初期型! 見た目はRA-STi(Ver.1)を目指してほぼ同等 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation