• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

minerのブログ一覧

2013年12月23日 イイね!

ファミリースキー & 鬼押ハイウェイ

ファミリースキー & 鬼押ハイウェイ会社の保養所(軽井沢)が当たったので、家族では初めて、自分も10年ぶり位のスキーに行ってきました。
軽井沢周辺のスキー場はまだ全面滑走可能な所はなかったようなので、比較的ゲレンデのオープン率が良くて林間コースがある湯の丸スキー場に行ってみました。

初心者は、何とかスパルタで昼過ぎ位には緩斜面でボーゲンはできるようになり、それなりに楽しめたようです。自分は最後に中級向け斜面を滑ってみましたが、パラレルターンは特に問題なくできるものの操作は雑なのと、膝に自信がなくコブ斜面なんかはきつかったと思います。(シーズン初めと中斜面で育ってなかったんですが)
#最盛期の6割程度というできでしょうか?

そして翌日は、雪のパノラマ風景を見に鬼押ハイウェイまで行ってきました。ここはいつ来ても景色が良くて大好きです。すこしだけですが雪道も楽しめましたしね。

スキー & 鬼押ハイウェイ


また余裕があれば家族にスキーに行ってみたいものです。




おまけ、その1壱
夜の別荘地で少しだけLEDランプを点灯しましたが、かなりの明るさでした。
現在は純正位置に85Wのハロゲンドライビングランプをつけているのですが、これより25W投入のLEDの方がかなり明るかったです。
光軸がかなり下を向いていたのもあるので、今後(多分正月休み)調整して比較用写真などを撮ってみたいと思います。


おまけ、その弐
車載PCのドライブレコーダーソフトが不安定なので、専用のHD対応ドライブレコーダを購入しました。
とはいってもAmazonで見つけた(パソコンなどのメーカーである)HPのF310という機種で、OEM品のため人柱覚悟です。
既にたまに起動しないという問題が出ていたりしますが、何とか付き合っていきたいと思います。
Posted at 2013/12/23 23:34:28 | コメント(6) | トラックバック(0) | ドライブ | 日記
2013年12月15日 イイね!

自作LEDランプの取り付け

自作LEDランプの取り付け先日から製作中だったCREEのXM-L2(x3個x左右2灯)利用のLEDランプですが、色々と検討した結果、ここにつけました。

え? 判らない?
よく見ると、フロントグリル内の左右に銀色の灯体が見えるかと...。
片側3個ずつLEDが取り付けられていますが、レンズは2個が30度広がりのドライビング/スポット用途、もう一個には拡散性のある60度のものを入れてあります。
ただ固定が甘いので、落ちてしまわないかが心配です。

#ちなみにLEDなどを複数使って構成する場合、投影間(レンズとかリフレクター?)の間隔? 隙間? が15mm以内だと、複数LEDでも一灯とみなすようです。



この補助灯はドライビングランプ的に使う予定なのである程度高い位置に取り付けたいのですが、流石にボンネット上などは突起物として車検で問題が出そうなので、無難にヘッドライトと同じ高さにしました。
どうやったらここに入れられるか、写真シミュレーションや実機評価にて調整した結果、ほぼ無事に収まりました。取り付けはラジエタコアサポートに吊り下げる形ですが、こんなところに大きなものを付けると純正のフロントグリルはつかなくなります。なので純正グリルは撤去して、アルミのネット(のような奴)で代わりのものを作ってみましたが、まだ固定が甘いので手直ししないと...。

そしてバルクヘッドに配線を通すのに既設の穴をドリルで拡大したんですが、刃先が暴れてえらいことに...

自作LEDランプの取り付け

寒くて写真をまったく撮っていませんでした。。
とりあえず点灯してみるとかなり明るいような気がしますが、停車状態でしか見てないのとハイビーム連動にしてあるので単体の明るさが判りません。
#年末年始にでも、ちゃんとチェックしたいと思います。

グリルには、オーナメントだけでもつけようかしら。
それとも何かオーナメントを作るか...。
Posted at 2013/12/15 21:05:49 | コメント(3) | トラックバック(0) | 電子工作 | 日記
2013年12月13日 イイね!

テストちう

テストちうやっとサチッたかな?!
Ta=20℃でジャンクション温度は90℃位。

最大3Aのところ、怖くて2.5Aに抑えたけど、これで正解かな。
配線も熱を持ってないし、定電流源もファンのお陰で発熱なしと。
Posted at 2013/12/13 23:28:13 | コメント(4) | トラックバック(0) | 電子工作 | 日記
2013年12月07日 イイね!

LED補助灯

LED補助灯先日間違って基板無しのLEDが届いたのですが、無事に正しいものを入手できてボチボチ工作を進めています。

今回はレンズ交換式とするため、フェースプレートでレンズを押さえるようにしています。
ところがt=1.0mmのL字アングルでは強度が足りず、加工中にひしゃげたりして散々でした。
なんとか一枚仕上げましたが、これはボツですね。明日以降にt=2.0のフラットバーで作り直すことにします。
LEDはすでにL字アングルにシリコンボンドで貼り付けていますが、フェイスプレートを作ってから位置決めするようにしないと光軸が出そうにもないので、やり直しです~!


LEDは10W x3個なので、ヒートシンクはかなり巨大です。約10cm四方あります。運用に気を付ければ走行風が当たるので、こんなに大きくなくていいとは思うのですが、テストを兼ねているので安全を考えてこのサイズにしました。
光軸は左右方向は固定ですが、上下方向はスプリングヒンジを使って調整式にしてみました。


アルミの四角パイプは取り付け用の下駄ですが、さてどこに取り付けるのでしょうか?
目的と手段がえらいことになってますが、お楽しみに?

#あ電気系全然やってないわ!?
Posted at 2013/12/07 20:02:31 | コメント(4) | トラックバック(0) | 電子工作 | 日記

プロフィール

元GC8Aインプレッサ乗り.現GC8F乗り。 電子工作、光学機械好き。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2013/12 >>

123456 7
89101112 1314
15161718192021
22 232425262728
293031    

リンク・クリップ

ステアリングジョイント、リンクの交換その3 交換用リンクの加工 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/13 21:33:43
樹脂メネジをナメた場合 エアフロセンサー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/23 20:15:44
ドリンクホルダー製作 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/02/24 22:11:40

愛車一覧

スバル インプレッサハードトップセダン スバル インプレッサハードトップセダン
GDBDのEJ207エンジンをO/Hして搭載、自作AVCSコントローラで攻略済み。 課題 ...
フィアット 500 (ハッチバック) フィアット 500 (ハッチバック)
FIAT500 ラウンジ ツインエア(875cc、ガソリンインタークーラーターボ付き)、 ...
ダイハツ YRV ダイハツ YRV
我が家のお買いもの快速車で、近場のお出かけにはユーティリティ最高。 エンジンの出力は中々 ...
スバル インプレッサWRX スバル インプレッサWRX
初代インプレッサ さらに最初期型! 見た目はRA-STi(Ver.1)を目指してほぼ同等 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation