• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

minerの愛車 [スバル インプレッサハードトップセダン]

整備手帳

作業日:2020年7月26日

PowerFCセッティング(加速増量本編1)

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 修理・故障・メンテナンス
作業 DIY
難易度

中級

作業時間 1時間以内
1
全開の準備編から時間があきましたが、A/F計の到着を待ってました。

前回はスロットルをあけるとエンジンの吸気量が増えるタイムラグを計測してみましたが、実際にエンジンの吸気タイミングが分からなかったのでA/F計で検証と、加速増量の効果等を確認してみます。
ただA/F計は1サイクル前に吸気された空気とガソリンの燃焼の結果が出てくるのでタイムラグがあるのを考慮する必要があります。

アクセルをガバッと踏むとシリンダに入る空気の量と、エアフロセンサーで計測されている空気量に差が出るためA/Fが薄くなる傾向になります。
(A/Fの電圧が高いと薄く、低いと濃いめ)
このグラフでは。19近辺まで薄くなっています。

このA/Fの変化前には、以下の時間がかかっています。
- A/F計の反応時間:約10ms
- 排気管長の影響:約25ms (管長1.5m、排気速度60m/sと想定)
- 吸気から排気まで: 約75ms (1.5サイクルと想定)

そうすると3000rpmでは、スロットルをあけてから実際にエンジンの吸気量が増えるのは約60ms後くらいですかね。
このタイミング自体はPowerFCに調整パラメーターがないので、まあ実際には現在計算中の燃料噴射量から適用という形なのでしょう。
2
こちらは2速、4000rpmからの急激なアクセルの踏み込みを行っった場合。

加速増量は今までの値(3.2ms)ですが、
明らかに空燃比が一瞬薄くなっています。
まずはこの薄い状態の解消をかんがえてみます。
3
4000rpmの加速増量を5msに変更。
大分薄い状態が解消できました。
4
引き続き、加速増量 6ms
5
引き続き、加速増量 8ms
6
引き続き、加速増量 9ms

大分、薄い状態は解消されてきてますね。
7
こちらは加速増量10msだけどまた薄くなっている~!

ちょっとした条件の違い(多分タービン回転数など)によって、期待値とは違う方向に...

あと漸減値の影響もよくわからないので、急加速中はA/Fの値がぶれまくるので、何か対策が必要そうです。
8
今回はとりあえずデータ取りでしたが、どうも吊るしのデータではA/Fが薄くなりすぎる模様。

ここはモリモリにしたほうがいいのか、前後の空燃比がある程度安定していればいいのか...?
数値を色々と変えて試してみる必要がありそうです。

とはいえこの補正でパワー空燃比を維持しようとすると空燃比のマップ制御と干渉して、すごく濃くなるケースが想定されます。
これ以上は試走しながら試してみるしかなさそうですね。(夏休みの宿題か!?)

イイね!0件




関連コンテンツ

関連整備ピックアップ

エンジンオイル交換

難易度:

GWの工作の続き、純正フロントバンパーの補習 換装編

難易度:

ミッションオイル交換(7回目) 296787km

難易度:

タンクガード取り付け

難易度:

クラッチ&クッションラバー交換 296787km

難易度: ★★★

車検代、貯めてたけど😱ヒェ~

難易度: ★★

関連リンク

この記事へのコメント

2020年7月26日 17:12
そう、いくら増やしても一瞬薄くるんですよ。
適当に4000prm、6msでノックがなくなったのでそのままです。
で、この状態で踏むとマップとは関係なくA/Fが10後半で張りつきます。
これが謎です。
濃いなら10を切ったりすれば理解できるのですが、そうはならないのでA/F計側に問題があるのかと疑っていた次第です。
コメントへの返答
2020年7月26日 17:51
加速増量を増やしても、一瞬A/Fが薄くなるのは防げないかもしれません。それはエアフロの計測が吸入されるタイミングに間に合わないためで、例えば3000rpmだと1サイクルで100msですが、この間に4気筒分で25ms程度薄くなってしまうケースが出てしまうことがあるので、この位の時間一瞬薄くなるのは無視しても大丈夫です。

あとPLXはワイドバンド出力が、10〜20なので10以下は計測できませんよ。
濃くなりすぎるのは燃調マップの影響がありそうですが、マップトレーサで濃いところを読んでないかは確認したんですよね?
2020年7月26日 18:23
問題ない、普通ですって言われた事があります

それで分からなくなってそこそこにしましたw
コメントへの返答
2020年7月26日 19:05
(笑)
吊るしのデータに近いものが入っていたような?
あまり増やしすぎると燃費とかにも効いてくるので、程々ですよね〜。
2020年7月26日 20:31
必要な状況なのに増量が終わってる可能性はないですか?でしたら引き去り値を小さくしてみて実験してみては?
PFCの加速増量、スロットルオンで作動しますが、理屈の上では全開状態になったら以降はスロットル増分がないので点火1発ごとに引き去り値分減らされていくんです。 パッと全開にすると意外と早く終わってしまうんですよ。
じわっと踏んでいくと踏みこんでいる間は増量が利きますので、(加速増量補正係数分割り引かれますが、ここも係数を大きくしておく)比較的増量掛かってくれますが、パッと全開にして回転上昇が置いてかれるような操作ではその辺やっとかないと足りない状況になるのではないかと。

アクセルオンの瞬間の反応はPFCでは無理です。Vproなどの非同期噴射(スロットル増に対して噴射タイミングを待たず全シリンダに噴射)がないと追従できないかも。

コメントへの返答
2020年7月26日 22:11
うちの設定だと引き去り値が大きめなので、2-4回転で影響がなくなるはずで大体あっているような感じです。
ただ比較してみないと効果がよくわからないので、やはり実験してみないとだめですね。

ガバッと踏んだ時の増量が足りていないような気がするので、加速増量補正係数と引き去り値の関係でうまく回避できないか試してみます。

アクセルオン時の増量は、PFCでもおおむね間に合っているように見えますね。
ただ加速状態の補正項目が足りないような気がしてますので、この加速増量がPFCチューンの気もかもしれないですね。

プロフィール

「@yui108 まだ、中身見てないので後で見ときますね〜!」
何シテル?   06/08 17:24
元GC8Aインプレッサ乗り.現GC8F乗り。 電子工作、光学機械好き。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

カヤバ(KYB) シザーズジャッキのオーバーホール(2回目) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/03/18 09:39:20
GC8 GDB系 27mm 旧規格用ドアスタビライザー適合可能なのか検討 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/03/05 21:35:23
カタコト音原因調査(フィアット500) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/02/18 11:15:34

愛車一覧

スバル インプレッサハードトップセダン スバル インプレッサハードトップセダン
エンジン振動問題は(多分)解決し、あとは塗装をどうにかしたいところ。 この車を入手した時 ...
フィアット 500 (ハッチバック) フィアット 500 (ハッチバック)
FIAT500 ラウンジ ツインエア(875cc、ガソリンインタークーラーターボ付き)、 ...
ダイハツ YRV ダイハツ YRV
我が家のお買いもの快速車で、近場のお出かけにはユーティリティ最高。 エンジンの出力は中々 ...
スバル インプレッサWRX スバル インプレッサWRX
初代インプレッサ さらに最初期型! 見た目はRA-STi(Ver.1)を目指してほぼ同等 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation