• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2016年03月17日

そろそろタイヤについて真剣に考えようか

平成元年から所有しているS800M、これまでに装着したタイヤは2セット。

最初は購入時に装着されていたミシュランの何か(忘れた)。
次はヨコハマのグランプリM3。
そして現在はピレリP3000。


これを購入したのは2002年8月31日。
知らないうちに10年以上経過していました。

そっちはともかく、問題はゴルフ。


スタッドレスから夏タイヤへ交換するタイミングで買い換えるつもりでしたが、候補のミシュランPS3は後継モデルのPS4が発表されてしまいました
発売は4月。
価格はPS3の最安値より5千円程度アップの模様。
(まだ発売されていないのであくまでも参考価格)

今年はいつもの固定資産税 + 自動車税×2 + 自動車保険×2 + 駐車場代×2に加え、10月にはS800Mの車検を控えています。
さらにその半年後の2017年3月にはゴルフの車検。
それに言わずと知れた子どもたちの学費が重くのしかかってくるわけで、とにかくもう学校や家には帰りたくない、自分の存在が何なのかさえわからず震えているアラフィフの夜なのです。

というわけで、出費を抑える方向で検討した結果、PS4はスルーすることにしました。今のところ。
残り溝が怪しい状態で発売まで待てないというのもあります。
だからと言って、PS4発売直前のタイミングでPS3を購入するのも何だか悔しい。

ならば何にするか。

候補1:ADVAN Sport V105
   黒地に赤というADVANのブランドカラーが黒GTIにピッタリ

候補2:POTENZA S001
   同じ銘柄なので安心。でもつまんないかも。

候補3:PIRRELI P ZERO NERO
   安いスポーティタイヤと言えばコレ
   シロッコに履かせていた実績あり

この辺りだとamazonで7万円程度。
手持ちのギフト券をすべて投入すれば2万5千円ほどの出費で納まります。

今のような大人しい走り方をするのなら、PIRRELI P1とかでもいいかも。
ブログ一覧 | 日記
Posted at 2016/03/18 00:09:43

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

昨日は・・・🌤️→🌧️
よっさん63さん

眼科👀定期受診〜の地元でプチオフ ...
マイタクさん

みんカラ:モニターキャンペーン【C ...
QP-Racingさん

やっと梅雨かな?
hirom1980さん

今日は、京で、カウンタ天婦羅で
Sid Hさん

GTWCA&ジャパンカップ
yukijirouさん

この記事へのコメント

2016年3月18日 0:31
スポーツ走行とかしないし、as800eさんの使い方なら、アジアンタイヤでも別に良い気がするんですけどね。
アジアンタイヤをやたら軽視する人も多いですが、それはあくまで車に対する熱量だとか、興味や関心度の違いであって、
極端な差があるのか?と言えば…正直無いと思ってます。

楽器でもそう。プロを目指すような人間にはホンモノの楽器をオススメしますよ、私。
でも、ごくフツーに楽器を嗜む、っていう人にヴィンテージレスポールだったり、ストラディバリウスを勧めないですよね、ナンセンスです。
かと言って、メイドインチャイナの楽器を勧めるかと言えば、積極的にはしないだろうけど、程度によりますからね。大して耳の良い人じゃなきゃ違いなんてわかんないだろうし。
勿論、どれだけお金が出せるかにもよるし、使い方にもよりますけどね。出せるならいくらでも高いのを買えばいいだけですし(笑

因みに楽器はブラインドで違いがわかる人間は多いですが、タイヤはどうでしょうかね。
恐らく100人に1人もいない気がします。

…というワケで、私個人の意見としては、ぶっちゃけ「何でも良い」です。なので、サイドウォールの見た目とお値段でチョイスして良いんじゃないか、と。

因みに私のゴリゴリのBMW乗りの先輩は、タイヤは所詮使い捨てなんだから、って一番安いタイヤを履いて、毎シーズン交換してました(^-^;
私が履いてるミシュランも、静粛性の高さが感じられたのは1年、1万キロだけ。今の時点では全然わかりません。そう考えたら常に新しい状態を保つというのもアリなのかなぁ、と。
ただ、エコの観点からしたらサイテーですよね(爆
コメントへの返答
2016年3月19日 0:17
アジアンのATR SPORTSってのが良さそうだと思ったのですが、リムガードが装備されていませんでした。
少しでもホイールを守りたいのでリムガードは欲しいですね。
アジアンタイヤも性能が上がってきたようで、1,2世代前の日本製タイヤと渡り合えたりするみたいです。

>メイドインチャイナの楽器

心情的に避けたい気はします。(^^;

>サイドウォールの見た目とお値段でチョイス

見た目は重要ですね。

>一番安いタイヤを履いて、毎シーズン交換

それはそれでアリですね。
アジアンだと溝が減ったときの性能低下が日本製より顕著な気がします。
気がするだけですが。

>エコの観点からしたらサイテー

溝が残っていれば太平タイヤセンターに引き取ってもらうことで罪悪感も薄れるはず。(^^
2016年3月18日 4:46
ポテンザは減りが無茶苦茶早いですね.グリップはいいですが,経済性が悪すぎます.
ミシュランの方が遙かに持ちはいいです.

アジアンは,元ミシュランの工場だったNexenのスタッドレスを履きましたが,グリップやしっかり感はミシュランスタッドレスそっくりでした.耐久性と静粛性は分かりませんが,激安なので履いてみるのもいいのでは?

静粛性ではダンロップのVeuroもイイみたいですが,PS3より高いですね.
コメントへの返答
2016年3月19日 0:21
純正のポテンザS001はよいタイヤでしたが、減るのが早すぎました。

NexenのサマータイヤN9000がやる気満々なトレッドパタンでなかなかかっこよいです。
元ミシュランなら何となく安心できそうですね。

静粛性を追求したプレミアムなコンフォートタイヤは軒並み高価ですね。
BSのレグノも高いです。
2016年3月18日 9:39
おはようございます^^

そろそろタイヤ交換も考えなければならないのですね。
まったく無頓着な私は、たぶんDに言われるがまま高いタイヤを買いそうです。

参考にさせていただきたいと思いま~す^^b
コメントへの返答
2016年3月19日 0:23
こんばんは

Dに任せるのが楽でいいですよ。
ただ、タイヤ選びも楽しいですよ。(^^

参考になるでしょうか?
ダメな事例ってことで参考になるかも??
2016年3月18日 16:00
昨年純正ホイールにPIRRELI P ZERO NERO履かせましたがなかなか良いですよ。
溝が深くて長持ちしそうです(笑
コメントへの返答
2016年3月19日 0:24
torukkyさんのレビューを見て知ったのですが、リムガードがないんですね。
これはいかんなあ....
2016年3月18日 18:12
こんにちは。

V105は乗り心地とグリップが良いですが、減りが早いです。
335カブリオーレでは12000㌔でスリップサイン間近でした~ (*´Д`)

ピレリP1は、乗り心地が少し固いですが、グリップ等は問題が無いレベルと思います。
実際335カブリオーレで12000㌔位走っていますが、7分山位残っています。
ゴルッシー号にも装着して有りましたが、同乗して不快感は無かったです。

私のゴルフ7の18インチに装着している、ニットー555は、値段も安く特に不満も無く、良いタイヤと思います。
先日関東遠征の時にお会いした、ポルシェ911?のみん友さんも、ニットー555を前後輪に装着されていましたが、不満が無いそうです。


私の感覚では、タイヤの持ちを重視されるなら、ピレリP1。
乗り心地を重視されるなら、ニットー555が良いと思います。
どちらもパターンノイズは、気になりません。
コメントへの返答
2016年3月19日 0:44
V105、そんなに減りが早いんですね。
イズミールさんの335カブリオーレに比べたら非力なのでもう少し長持ちするかもしれませんが...

ニットー555はノーマークでした。
知らなかったのですが、ニットーは東洋ゴムのブランドだったのですね。

タイヤの持ちも乗り心地も静粛性も重視したいところですが、それを実現するだけの予算が確保できない厳しい現実に直面しております。(-_-
2016年3月18日 18:28
同じくウチもそろそろのようです。

タイヤはそこそこのタイヤをチョイスすることが良いと思います。
走る止まるはタイヤで決まるので......フムフム クルマとのバランスも大切かな?!
GTIは足回りが硬めのセッティングだから〝ヤワな〟タイヤだと一定を過ぎると急激にダメになります。
普通走行ならtorukkyさん使用のP ZERO NEROならスポーツ系ではお値打ちなわりにバランス良いでしょうね。
低走行でも車種的にパワー負けするタイヤは結局早くダメになります。
ブランドと実績はそれなり意味があるので程良いものを選ばなきゃ!!^^


コメントへの返答
2016年3月19日 0:58
走行距離が私より少ないですよね、きっと。
それで交換時期ってことは、激しく責めてるんですね。

P ZERO NEROに相当するモデルが日本メーカーだと見当たりません。
恐らく、90年代のGグリッドやグランプリM3あたりがそうなのでしょうが...
私の走り方だとポテンザレベルのグリップはいらない気がしています。

>パワー負けするタイヤは結局早くダメに

GTIは低回転域からトルクモリモリですもんね。
2016年3月19日 2:25
私は諸事情はよく知らないんですが、話によれば、出回り始めた頃のアジアンタイヤは
当たりはずれも相当だったらしくて、そのイメージを引きずっているみたいでしたね。
ま、ありがちなことですけどね。
だって、初輸入車がゴルフ7の私も、輸入車=ポンコツのイメージしか無かったですから(爆
実際、私の周りの輸入車乗りは修理が趣味なの?っていうくらい故障しまくってましたし。
でも、時代も変わって今では故障もはるかに減りましたし、実際乗って見て印象はガラリと変わりました。
ネットショッピングも然り。AliExpressなんて、今でこそ躊躇せずにポチることが出来ますが、
数年前だったら考えられませんでしたし。ポチったらカードからお金を引き出されて終いやわ!って(爆

私はミシュランタイヤを履いていて思いましたが、溝がまだ何とか残ってるから大丈夫!っつって
いつまでもタイヤを交換しないでいるような人なら、安いタイヤをマメに交換すべきだと考えます。
プライマシー3は、3分の1までは無問題、まだ半分くらい溝は残ってますが、既に当初の静粛性は皆無です。うるさくはないだろう、ってレベル。
なので、溝が3分の1減った段階で交換するというのは、本当に性能重視となるでしょう。

エンジンオイルでも、以前アホな後輩が、クソ高いのを使ってるから交換するのが勿体ないっつって
真っ黒になるまで使い果たしてました。まさに本末転倒この上なく。
たまに溝のほとんど無い状態のタイヤを履いた走り屋カーを駐車場で見かけますが、コイツ、何にもわかってないバカだと思ってますから、私(爆
走りに敏感な人間だったら半分も減った時点で性能劣化に気づくだろ、って。

GTIはパワーもあるので当然減りは早いだろうから、そこらへん考えないといかんですね。
コメントへの返答
2016年3月19日 12:00
著名メーカーがアジアに工場を作った結果、それらの技術をパクって急成長を遂げているようです>アジアン製品全般

>輸入車=ポンコツのイメージ

部品の信頼性が低いとか、そもそも他国での使用状況を考えていないとかありました。
アルファ156で初導入されたセレスピード(シングルクラッチのシーケンシャルトランスミッション)は日本の路上でトラブりまくったため、本国から技術者が調査に来たそうです。
そのおかげか、私が購入したアルファ147にトランスミッションのトラブルは出ませんでした。
別の深刻なトラブルはありましたが。(^^;

>AliExpressなんて

数年前にiPhoneケースをポチったものの以降は存在を忘れていたAliExpressを再利用するようになったのはみんカラのせいです。(^^;
Amazonや楽天でポチる感覚で利用できますね。

>いつまでもタイヤを交換しないでいるような人

はい、私です。(^^;
溝はバリバリとは言え、流石に10年超のタイヤはマズイ気がします>S800M
そんな昔に交換したつもりは無かったのですが、次に走らせた時に状況を確認しないと...

>GTIはパワーもあるので当然減りは早い

そうですね。
おとなしく走ると言っても低回転で最大トルクを発生するので、タイヤへの負担も大きい気がします。
2016年3月19日 19:04
AUTOWAYで、こんな激安品見つけました。
特にDIREZZA DZ101はお買得だと思います、
但しハイグリップタイヤなの寿命は・・・ですが(汗

http://www.autoway.jp/search/index/detail/id/69949/DL00564

http://www.autoway.jp/search/index/detail/id/276/DL00354

DIREZZA DZ101、欲しくなりました(笑
コメントへの返答
2016年3月19日 21:10
以心伝心というやつなのでしょうか....

今朝、DZ101を発注しました。(^^
いろいろ調べたところ、ガチガチのグリップタイヤではなく、どちらかというとスポーツコンフォート(?)なタイヤだそうです。
私の運転スタイルにはぴったりかも。

日本では型落ちなので現行のDZ102より劣るのでしょうが、特に問題は無いだろうと判断しました。
何しろこの値段ですし。(^^
2016年3月19日 20:52
こんばんは。

タイヤ選択、悩みますよね♪
しかも、タイヤって普通に走ってたらそんなに頻繁に交換するものでもないし…

スポーツ性を求めないのであれば、静粛性とか寿命なんかを気にして選択するのが良いのかもしれません。

アジアンですが、私も次々回の選択肢には入れようかなと思ってます。
ただ、そこそこの評判のものは現状、思ったほど安くないというのも事実かな~と言うところです。

沢山悩んでください♪

選択の結果、全くダメということもないのがタイヤ選択…かな?(笑
コメントへの返答
2016年3月19日 21:15
こんばんは

少し悩んだのですが、来週末には交換しないとヤバいので起床後にさっさと決めて発注しました。
腐ってもDUNLOP。(^^;

スポーツ性を求めていないわけではないのですが、グリップ命ではなくてもよいかな、と思ってます。
アジアンも考えましたが、DUNLOPがアジアンブランド並みの価格でしたので。

5,000円以下の激安に手を出す勇気はありませんでした。
2016年3月20日 0:26
ダンロップはポロの時にDZ102とZ2を履かせてましたがコスパが高いイメージでした♪
GTIなのでタイヤもそこそこの性能の物を履かせたいですよね(^o^)
コメントへの返答
2016年3月20日 0:31
DUNLOPの夏タイヤは未体験なので楽しみです。
現行品じゃないけど。(^^;
純正ポテンザと比べるとグリップレベルは落ちますが、その分ライフや静粛性に期待しています。
でも設計が古いし安いので過度の期待は禁物ですね。
2016年3月20日 23:47
>流石に10年超のタイヤはマズイ気がします

車庫で保管してるし、冬場に出さないのでそれなら良いんじゃないでしょうかね。
青空駐車だと、2~3年でヒビ割れまくってアウトですが(汗

スポーツ走行をするような人、普段カッ飛ばすような人であれば、
それなりに高性能なタイヤを履かせるべきだと思うんですが、そういったものに興味のなく、
タイヤの溝がおもいっきり減るまで使う人は、ぶっちゃけタイヤは何でもいいんじゃないか、というのが私の持論デス。

ギターの弦でも、プロは1回使っただけでアッサリ捨てます。当然ですよね、音が変わってしまうので。
その違いが判ってしまうから。交換した方が確実に良い仕事をするから。
でも、何ヶ月もそのまま使うということは、要するに違いがわからない、気にならないという事です。
それであれば、別に交換なんかしなくても良いワケですからね。

なので、「売れているモノ=良い」とか、「高性=良い」だけの判断でなく、
その人の使い方、履かせる車、予算等を総合的に加味して初めてどれが良いとか悪いという判断になりますよね。

個人的には私がGTIに乗ってたとしたら、静粛性は度外視しちゃうかも。どうせ排気音でそこそこうるさいんだから(爆
でも、as800eさんのようなジェントルに徹したドライビングであれば、やっぱりコンフォート重視がいいですよね。

因みに車にまるで興味無いウチの嫁の前に乗ってたパジェロは新車から廃車までの15年、一度も交換することがありませんでした(爆
勿論、当時も雨ざらしだったし、東北とかそれで何度か往復してましたけどね。興味なさすぎなのも危険です。
コメントへの返答
2016年3月21日 8:38
購入時に装着していたミシュランの謎タイヤはサイドウォールにヒビが入りまくっていましたが、昨年秋の時点でP3000は大丈夫でした。

ゴルフのタイヤはDUNLOPのDZ101というスポーツ系タイヤにしました。
国内では型落ちですが、海外では現役らしく、インドネシア産のが届く模様。
結局アジアンと変わらない気がしますが、価格もアジアンのちょっといいやつ並で、Amazonギフト券のみで賄えたので万事オッケーです。(^^

いっそのこと低燃費タイヤにしようかと思った時もありますが、軒並み高価です。
ハイブリッドカーと同様、普通のタイヤとの価格差をガソリンの節約分でペイできるとは思えません。

GTIはHLやCLより音が大きめですが、静かな部類だと思ってます。(^^;
とは言え、HLに乗せて頂いた時、明らかな差を感じました>静粛性

>新車から廃車までの15年、一度も交換することがありませんでした

よく保ちましたね。(^^;
車検もパスできていたということは、目に見えてヤバいことは無かったのでしょうね。
2016年3月21日 18:57
タイヤ、購入しましたか。1本1万円ならそんなに高くないですよね、きっと。

>いっそのこと低燃費タイヤにしようかと

いや~、以前乗ってた車は当時かなり割高なのを承知で出始めた低燃費タイヤに変えたんですが、
結局のところ…そんなもんよりも運転手のアクセルワークだったり、使用環境で全然違うので、
そんなタイヤにしたって意味がない、って結論に達しましたね。
いや、全く変わらないことはないと思いますが、その差はたかが知れてる…ってことです。

>静かな部類だと思ってます。

静粛性も、ぶっちゃけ新型デミオとかでも許容範囲だなぁと思えました。
何せ私は普段嫁さんのNAの軽自動車に乗ったり、仕事でいわゆるエコカーに乗ることがあるので、そういうのと思ったら…(汗
あと、非力な車がすごく頑張ってエンジンが唸っている喧しさと、パワフルに走ってエンジンが唸る喧しさって、明らかに違うんですよね。
まぁロックフェスとか音楽じゃなかったら同じ音量としたら単なる騒音でしかないのと一緒で。

>車検もパスできていた

基本的に、全く車に興味が無いけど足として必要っていう人間は、ディーラーで新車で買って、
ディーラーに言われるがままに点検や車検を通して、「もうアウトですよ」と言われたら交換、って感じなのですよ(^^;
15年使ったタイヤはディーラーの車検でOKだったので、安全でまだ使えたってことでしょうね。

コメントへの返答
2016年3月21日 23:28
同じドライバー&同じクルマで低燃費タイヤと普通のタイヤを比べたらきっと差が出るはず。
そうじゃないとおかしいです。(^^;

でも、タイヤは試着ができないのでメーカーの口上や利用者のレビューを参考に、あとは見た目と価格で「これだ」ってのを選ぶしかないですね。
ショップへ行く場合は店員のオススメが選択を左右することもしばしば。

>NAの軽自動車

平坦な一般道のみならともかく、高速道路を利用したり、坂道を走る機会が多い場合、ターボは必須ですね。
NAのN-ONEを通勤路で試乗して思い知りました。

>ディーラーに言われるがままに点検や車検を通して

それが一番トラブルが少ないと思います。

真っ当な工場だと車検の時は「次の車検までに修理&交換が必要になる箇所はないか」という観点でチェックし、何か見つかればお客さんに相談してどうするか決めるはずです。
そのタイヤの場合、実際にトラブルなしで使えていたようなので、素晴らしいタイヤだったのでしょうね。(^^
2016年3月22日 3:27
>そうじゃないとおかしいです。(^^;

勿論、同じ条件ですよ。でもその差があったとしても、目に見えるようなレベルでなく、
ぶっちゃけ、そんな違いなんて誤差の範疇だわ!って感じでしたけどね。

結局、複合的な原因もあって、一概にタイヤのポテンシャルがどうとか言えないんですよね。
だいたい、その差がわかるような運転もしないっていうのがありますが(汗
パワーのある車なんかだと、グリップ性能とか違いがわかりやすいかもしれないですけどね。
いや…そうでもないのか??うーん…まぁ私の場合はきっと絶対的にはわかんないです(汗
プラシーボ効果もきっとあると思いますしね。

ブラインドテストでわかるレベルであれば、納得行くんですけどね。
タイヤに限らず、楽器も料理もすべてにおいて。
例えば楽器なら私、ストラディバリウスと練習用のバイオリンの違いとかよっぽどわかりますもん、目隠ししてても。つまりはそういうことです。
タイヤも、何も知らずに運転してみて、お?これはポテンザだな?とかわかる人ならいいんじゃないですかね。

>素晴らしいタイヤだったのでしょうね。

新車からそのままだたから、純正の安いタイヤだったと思います(^^;
コメントへの返答
2016年3月22日 23:55
誤差の範疇では「価格差は燃費の良さでペイする」と考える庶民には単なる高価なタイヤですね。
いざというときは普通のタイヤより危機回避能力は低そうだし。

グリップ性能の高いタイヤとそうでないタイヤの違いはいつも走る道路で試せばわかりそうです。
ヤングの頃に購入したシビックSiの純正レグノをポテンザに交換したとき、はっきりと違いが分かりました。
明らかにロードノイズが増えました。(^^;
あと、ハンドル操作に対する反応が機敏になりました。
すぐに慣れてそれが普通になっちゃいましたが。
というわけで正確が真逆なタイヤへの交換なら、全くわからないことは無いと思います。

今回のダンロップはスポーツタイヤの範疇なので劇的な差は無いと予想しています。

>純正の安いタイヤ

たまたまアタリだったのか、乗り方がよかったのか、ですかね。
バブル期だったらコストのかかった良い製品だった可能性もあります。

プロフィール

「@のり@CL 車両保険の値下がり分より値上げ幅が大きいってことでしょうかねえ。多少値上げされようが、入らないって選択肢は無いので保険会社はやりたい放題ですね(爆)」
何シテル?   06/22 22:05
物欲に弱いおっさんです。 '68年式のホンダS800Mを所有していますが、めっきり乗らなくなりました。 通勤と買い物とその他の汚れ仕事はZR-Vに任せた。

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/6 >>

      1
2345678
9 101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

左マルチインフォメーションディスプレーのオーディオ表示不良 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/03 06:15:30
コムテックレダー探知機スピーカー交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/03 06:14:39
メーターガーニッシュの外し方 (デジタルインナーミラーGPSアンテナ移設) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/04/25 17:31:26

愛車一覧

ホンダ ZR-V ホンダ ZR-V
2024年3月、やんごとなき事情で急遽始まったクルマ選び。 当初、SUVもハイブリッドも ...
ホンダ S800 ホンダ S800
平成元年より所有の1stカー ただし、めったなことでは動かさない
フォルクスワーゲン ゴルフ R フォルクスワーゲン ゴルフ R
まさかのゴルフ7→ゴルフ7.5への買い替えです。 自分でもびっくりです。 人生初の青い車 ...
フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック) フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック)
シロッコの次に購入する車を1年近く検討した結果、超久しぶりに同一メーカーの車を乗り継ぐこ ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation