• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

BB@475のブログ一覧

2007年01月30日 イイね!

リアトレッドを更に10ミリ拡大してみた

今朝はカラッと晴れていたので早速リアに片側5ミリのスペーサーを足してリア1輪に付き10ミリのスペーサーを挟んだ状態でいつもの挙動確認コースで試してきました

結果は舗装路ですがセンターデフFREEの状態でかなりリアが粘るような感じでリアタイヤの存在が解り易くなっていたので夜だったらいい感じでスライドさせながら遊べそうな脚になりました

コーナリング中はパーシャルではアンダー傾向で少し踏み気味で丁度いい感じの方向性が与えられるのでセンターデフLOCKでの雪道ではいい感じで遊べそうです!
まるで後に太目のタイヤを履かせたFRみたいって言えば判りやすいかな!?

現状の仕様は標準に対しエンジンマウント6ミリダウン、アンチノーズダイブシム6ミリ、ミッションマウント5ミリダウン、PバルブすぺC用などで重量物とブレーキバランスとで標準状態よりかなりオーバーステア気味だったので雪道にはリアのトレッドを20ミリ拡大して丁度いいのかもね!?

次に雪が積もるのが楽しみだなぁ~
Posted at 2007/01/30 11:21:48 | トラックバック(0) | GC8 | 日記
2007年01月29日 イイね!

前後トレッド

前後トレッド今日雪道走ってみて今回の調整が感触良かったから忘れないように少しメモっておきます

GC8 WRXの前後トレッドは標準状態では前側に対し後ろ側が10ミリ狭いのですがコレはあくまでもオールマイティさを狙ったセッティングだと思うんです

前10ミリ広い>後

舗装路だけで言えばコーナースピードが上がるからプッシュアンダーが出易いので本来もう少し前側を広くしてオーバー気味な味付けの方が走行し易いだろうし逆に雪道ではあまりオーバー気味な味付けではスピンし易いのでアンダー気味のセッティングがいいと思うので標準状態では前後トレッドが前>後となっている方がいいと思うんです

では逆に後ろ側のトレッドを広くしてアンダー気味にセットした場合は通常のグリップ走行では曲がり難い車になってしまうと思います。

ですが雪道でアクセルを積極的に踏んで曲がっていく場合はコントロール性が上がると思います

今日の状態は後ろ側に片側5ミリのスペーサーを入れ前後トレッドを同じ数値で設定して遊びましたがこの状態でもデフロック状態では弱アンダー気味~弱オーバーだったのでもう少しリアのトレッドを拡げた方がコントロール性が高いと思うので次回雪遊びに行く時までにもう5ミリずつ拡げて行くつもりです 

前<後10ミリ拡大

それにしてもリアのトー調整のおかげかやたらと直進性がいいです
キャンバー減らしたせいもあるのでしょうがここまで真っ直ぐが気持ちいいとついつい遠回りして遊んでしまいます

今迄のアライメント調整ってなんだよっ!!って感じ~ 
(-_-;)
Posted at 2007/01/29 14:44:38 | トラックバック(0) | GC8 | 日記
2007年01月29日 イイね!

雪が積もったらしいので

雪が積もったらしいので週末は平地ではずぅ~と雨が降っていたので恐らく山は雪が積もったかなと思い仕事前に少しだけ大山に上がってきました

大山寺~枡水間のみ圧雪路でしたが気温3度では滑ってダメだろうなと思い空気圧調整もしないまま走行してみましたが前回来た時よりもしっかりとグリップ感が得られスライドコントロールもかなりイメージ通り出来て「なんで?」って感じです

タイヤのコンパウンド的にはもっと気温が低くないと喰いが悪いはずなのに案外しっかりと喰ってくれたので今迄のイメージとは大きく変わりました
前回来た時と違うのは足回りを柔らかくした事とリアのトー調整した位だからそれがタイヤグリップを発揮させたのかなぁ~???

取敢えずタイヤの感触は良かったので近い内に夜中に上がって遊ぶつもりです
日中はいくら平日で車が少ないとはいえあまりスピードを上げて遊べませんからね

それでもほとんど対向も無い状態で3往復して結構楽しく遊べました♪
Posted at 2007/01/29 14:05:03 | トラックバック(0) | GC8 | 日記
2007年01月25日 イイね!

エアバルブ交換

エアバルブ交換先日アライメント調整をした時にチャンと規定空気圧に調整していたんですが出先の駐車場でふと見ると結構タイヤがたわんでいるように見えたのでエアゲージで計ってみると0.3ほど入れたときよりも減っていたから思い当たるふしがあったのでエアバルブを交換しました

スタッドレスに組み替えた時にバルブキャップが固着していて結構力任せにグリグリ廻したので恐らくエアバルブのゴムパッキンから微弱ながら空気が漏れていそうな感じがしたし、ホイール自体中古で買ってエアバルブがいつの物か判らないので4本全部ゴム製の一番安いやつに交換します

以前からウチにある手動ビードブレーカーでホイールからタイヤのビードを落としその状態のままエアバルブを交換してからコンプレッサーでビード上げ後規定空気圧に調整しておきました

一応洗剤でエア漏れチェックもしましたが問題なかったので明日又空気圧測ってみて減っていなければエアバルブの不良だったのでしょう
もし空気が減っていたらエアバルブの組み付けミスかタイヤのスローパンクチャーかのドチラかでしょうね!?

この時期って結構気温差が激しいからなるべく一番気温が上がった時に空気圧を測らないとね!!

インプレッサ GC8 整備手帳に「ホイールのエアバルブ交換」を載せました
Posted at 2007/01/25 19:56:28 | トラックバック(0) | GC8 | 日記
2007年01月20日 イイね!

リアのアライメント調整

リアのアライメント調整今朝から天気も良く絶好の整備日和

まずは体のウォームアップがてらタイヤを適正空気圧にする為自転車ポンプでエア調整していきます

準備が整ったので以前購入したメープルエーワンゲージをホイールにセットします
このゲージでトー調整するのは初めてなのでイマイチ設定方法が判らなかったのでメープルスポーツに電話で確認後作業開始しました
久しぶりの作業なので偏芯ボルトをドチラに回せばいいか感が掴めなかったのですが何回か車の下に潜ったり這い上がって数値確認したりしてるとだんだん目標値に近づきつつなってきて最後の微調整が中々決らず手こずりました
2人で作業して1人が車の下側で調整し1人が数値を読み上げるとそんなに時間も掛からないと思いますが1人だと何回も車に潜ったり這い上がったりで調整作業よりソチラの方に体力奪われて疲れました

左右ともトー調整が終わってから今回調整したアーム各部を1G状態で適正トルク下限値で締付け後ブロックから車を降ろし再度リア左右輪のトー数値を確認した所左側が若干ずれていたのでもう1度調整後にキャンバー数値を確認するとほぼ左右の数値は揃っていて約0.8度位になっていてまぁまぁ納得できる数字でした

この状態で少し走行してからもう1回数値を確認した後にアームを外してみれば今回の整備の結果が判ると思います

メモ
インプレッサ GC8WRX

リア アライメント 070120 調整数値

右トー 0° 左トー 0°

キャンバー 右0.8° 左0.8°

GC8整備手帳に「リアの足回り整備とアライメント調整」を載せました
Posted at 2007/01/20 16:07:04 | トラックバック(0) | GC8 | 日記

プロフィール

「DART林道 楽しいよ~♪」
何シテル?   04/21 10:59
現在、更新停止中です。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2007/1 >>

 1 2 3456
7 8 910 11 1213
14 15 16 17 18 19 20
21222324 252627
28 29 3031   

リンク・クリップ

鏡ヶ成2 
カテゴリ:ライブカメラ・交通、観光情報
2009/04/13 09:38:16
 
全日本MX動画 
カテゴリ:モータースポーツ
2008/07/17 23:51:26
 
林道ツーレポ・人生は修行だぁ~  
カテゴリ:林道
2008/06/17 18:45:51
 

愛車一覧

ホンダ その他 ホンダ その他
HONDA CRM250R 1991’お遊びバージョン 2008/05以降のツーレポは ...
スバル インプレッサ WRX STI スバル インプレッサ WRX STI
お山のお散歩に車高調は要らないでしょ!?
その他 その他 その他 その他
YAMAHA TZR250R 1991’ 長期休憩中 (-_-;)
ホンダ シビック ホンダ シビック
ヨメ専用車
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation