• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

やすべえ。のブログ一覧

2014年07月28日 イイね!

道の駅探訪 1 栃木の温泉エリア

新シリーズを始めたいと思います。

「道の駅探訪」

最近、スタンプラリーにより道の駅を巡るのが世のブーム。

というか、マイブーム。

再訪となる道の駅も多いですが、行っただけで記録も思い出も無い。

期限は一応あるのですが、期間無制限でのんびり集めていきます。

おすすめの道の駅やおすすめの食べ物があったら紹介もしようと思います。




一応、スタンプラリーを初めての成果を紹介しておきます。

7/6訪問
・道の駅 にのみや・・・イチゴのデザートの充実度NO.1 

7/20訪問
・道の駅 うつのみや ろまんちっく村・・・産直がかなり充実!
・道の駅 湧水の郷 しおや・・・日光天然氷のかき氷が頂けます!

7/26訪問
・道の駅 はが・・・梨がおすすめ!温泉、産直、ジェラート、パン、たこ焼きと充実!
・道の駅 もてぎ・・・SLが見られる道の駅。
・道の駅 サシバの郷いちかい・・・日光天然氷のかき氷が頂けます!

7/26訪問
・道の駅 湯西川・・・足湯があります!
・道の駅 湯の香 しおばら・・・キウイソフトクリーム!
・道の駅 那須野が原博物館・・・博物館があるくらいです。。。
・道の駅 那須与一の郷・・・那須与一に興味のある方はどうぞ。
・道の駅 ばとう・・・温泉の町。ジェラートがおすすめ。

*本日の走行ブログはこちら*
Posted at 2014/07/28 01:42:24 | コメント(3) | トラックバック(0) | 道の駅 | 日記
2014年07月28日 イイね!

霧降高原

今日は、霧降高原へ行ってきました。

栃木では有名なワインディングコース。

オーリンズのショック減衰 普段はF10,R13戻しですが、F3,R5と気合いをw

ペースカーが居なければ最高な道路ですが、まあ楽しめました・・・

途中雨にも降られましたが、標高も高く過ごしやすかったです(^^)



霧降高原といえば、大笹牧場。

おすすめのジンギスカンを食べましょう。

食後は、ソフトクリームを食べましょう(暑くてすぐ解けるので写真なし)

ここのソフトクリーム美味しいですよ〜




雨もあがり、山々も見えます。

早めに帰る気でいましたが、さらに走ることにしました♪

ここから山道を通って、湯西川温泉を目指します。

ほとんど、車はいないので、ハイペースで走ります。

しかし、ここで誤算・・・

道路が荒れ気味の箇所が多く、減衰を上げた弊害で激しい衝撃。

しかし、切れ味良く曲がる。

足回りは、奥が深いですね。

悪い乗り心地に耐え、道の駅 湯西川へ。

足湯に入ってリフレッシュです〜。




なぜ、最近道の駅を巡っているのか。

それは、これが原因です。




その後、山道を攻め?塩原温泉へ抜け、大田原を経由し、宇都宮へ戻ってきました。


今日は、だいぶ集めました。

・道の駅 湯西川
・道の駅 湯の香 しおばら
・道の駅 那須野が原博物館
・道の駅 那須与一の郷
・道の駅 ばとう

早く栃木エリアは脱して、群馬や茨城を攻めたいですな(^^)
Posted at 2014/07/28 01:13:16 | コメント(1) | トラックバック(0) | MTG&TRG | 日記
2014年07月07日 イイね!

TRGマナーの悪さ

今日は、那須にいました(^^)

モヤはありましたが、晴れて暑かったです!

今日、那須をゼストで走ってて思ったのは、、、

バイクTRG集団のマナーの悪さ。
特に気になったのは、下記内容。

・追い越し禁止での集団追越し
・複数台での煽り

1、2台が追越ししてくなら、法律違反ですが、「ま、しょうがないか」くらいにしか思いません。
そもそも直線で譲ってあげるのですが。

一般車が何台も走ってる那須の山道、見通し悪い短い直線で5台以上で追越しとか周りが恐怖です(^^;;
追越してった最後尾は、私の前に入るスペース無くて困ってましたが、数が多ければ縦横無尽な行為になるのは呆れますね。

結局、集団でばらけて途中で待って隊列整えてましたw
だったら、最初から一緒に走ればいいのにね( ^ω^ )

命を大切にして頂きたいとおもいます。

逆に、少人数のバイクTRG、単騎でのTRGの人はマナーが良い人が多いですね(^ ^)

スマートな追越しやタイミング。

好感持てますね♪

こういう走りのバイクには積極的に直線で譲ってあげたくなりますね(^∇^)


では、ロードスターはどうなのか?と自分の事を思ってしまう。

やはり自分の場合はどうするか?反面教師として勉強することが大事ですよねっ!?


追越しのために前車の車間を詰めるのは普通でしょう。

でも、短くて抜けない直線でまで執拗に車間を詰めて追越し準備をするのは危険です。

相手からは「煽り」と受け取られかねません!



直線では車間を確保。

カーブでは、コーナリングスピード差を利用し、安全な範囲で前車との車間を詰めながら追越し準備。

そのままコーナリングスピード差を利用し、安全を確認の上、直線で追越す。

もちろん、追越しOKの場所でのみ。
追越し禁止の場所は車間をしっかり確保!

スマートなライダーはこういうのが上手(*^^*)

前車に恐怖心を与えないのが重要ですね!!

スポーツカーこそ、ジェントルな走りをする(^ ^)

それこそ本当の大人の余裕?

あまり飛ばすと景色を楽しむことができない。

ロードスターは嫌でも目立ちます。

今こそ、ロードスターマナー再確認を(^ ^)v
Posted at 2014/07/07 00:52:57 | コメント(4) | トラックバック(0) | 雑談 | 日記
2014年06月14日 イイね!

念願のアイテム!

念願のアイテム!









ついに、SUPER R.A.Pを入手しました。

14インチ 6.5j オフセット30

将来的には、シルバー塗装にしたいですね(^ ^)

ホイールの塗装をいい感じでやってくれるショップ探さないと♪

まずは、今度付けて走ってみます!!
Posted at 2014/06/14 20:05:41 | コメント(4) | トラックバック(0) | ロードスターいじり | 日記
2014年06月01日 イイね!

尾瀬

憧れの「尾瀬」へ行ってきました。

尾瀬へは、宇都宮から日光を抜け、金精峠を越えて向かいます。

出発は朝4時頃です。

金精峠と奥日光がよく見えます。




尾瀬へのアクセスは、マイカー規制のため戸倉駐車場からバスで鳩待峠へ向かいます。




鳩待峠から1時間ほどかけて山を下ります。

水面に至仏山が映し出されます。




一眼レフを持ってきたので写真を撮ります。

植物も美しく。






東電小屋で休憩。

桜が咲いていました。




木道を延々と進みます。

右側通行、木道から降りないことがルールです。

気温も涼しく、風が心地よいです。




至仏山と水芭蕉群。

20km程の行程でした。

カメラで荷物が重たかったですが、たくさん歩きました。

鳩待峠に戻ったら、絶品の「花豆ソフト」をご褒美に食べましょう!

帰りは、奥日光で白い濁り湯に浸り、宇都宮へ戻りました。




尾瀬はスケールの大きな大自然。

携帯も圏外の中、日常を忘れ、大自然の中をひたすら突き進む。

今年は、自然と触れ合いながら生きて行こうと思います(^^)

ロードスター、キャンプ、写真、山歩きと趣味が増えて大変ですが(笑)
Posted at 2014/06/01 18:57:55 | コメント(1) | トラックバック(0) | | 日記

プロフィール

「プロローグ http://cvw.jp/b/1484429/41256371/
何シテル?   03/25 01:02
自称「硬派な車バカ」 仕事もクルマ 趣味もクルマ はっきり言ってクルマにはうるさいです^ ^
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

運転席側の補助ミラー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/10/28 13:09:17
SPIEGEL シュピーゲル車高調 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/11/14 19:26:03
ブリーザーホースを長めに… 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/02/16 04:15:57

愛車一覧

ホンダ シャトルハイブリッド ホンダ シャトルハイブリッド
スポーツハイブリッド4WDの走りが楽しみです。
ホンダ S660 ホンダ S660
実は、通勤用エコカー買っていました・・・ デルソル以来のタルガトップ。 ずっと欲しか ...
ホンダ ライフ ホンダ ライフ
5MTの低走行のライフを拾ってきました。 爆安カーなのでお金を掛けず楽しみます。
マツダ ロードスター マツダ ロードスター
こちらにも登録します! NB、NCの方々とも交流できればと思います(^^) 詳細は、 ...

過去のブログ

2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation