
音楽劇「チンチン電車と女学生」を鑑賞後、円形ホール入り口にて「ターキング」さんと合流。
ほぼ2ヶ月ぶりの再会です。
急なメッセージにも関わらず、快くプチオフに応じて頂きました。
まだ昼食を食べていなかったので、とりあえず「トンペイ焼き」か「関西風お好み焼き」を希望。
大阪では関西風と言うのかどうか?
入ったお店には「広島風お好み焼き」もありました。
ちなみに広島では「広島風~」とは絶対に言いません。
何も言わなければ「そば」か「うどん」かを聞かれます。
京橋のこの店では、調理場でお好みが焼かれ、お姉さんが個室へ持ってきて、ソースとマヨネーズをかけてくれました。
広島とは様子が違う。
割ってみると、うどんも入っていないのに、厚みがある。
私は「ぶた入り」に「たまご」をトッピングで720円です。
美味しかったです。
お好み焼きができあがる間に、
ターキングさんと再会を祝して乾杯したかったのですが、お昼ですので・・・。
夕食だったら「梅酒」で。
先ずは、広島土産に「生もみじ」。
続いて、呉の「ヤマトギャラリー零」での成りきり写真を渡しました。
さすがにネット公開は無理、現物を見せることが出来で良かったです。
ターキングさんの成りきりは格好良いのです。
食事中は、
5月連休後の様子、ブログでは多少のコメントしていても、会えばもっとマニアックになれます。
京橋界隈にはたこ焼き屋さんが露店のように、焼きながら売っていました。
これは絶対に広島ではありえない。
時間もあまりないのですが、大阪を少しお勉強、よく覚えていないのですが「何かの電車」に乗って「大阪歴史博物館」へ。

やけに高いです。右側が歴史博物館です。
ターキングさんがJAF会員証をお持ちでしたので、一割引の540円でした。
常設展示のみで、10階~7階を見ることができます。
チケットと案内。
ガラス越しに

正面が大阪城です。
乱反射はご容赦を。
そう、10階では奈良時代初期の宮の様子が再現されていました。
大阪って秀吉以前にも歴史があったのですね、驚きです。
私の「大阪」のイメージ
豊臣秀吉が大阪城を作り、我が世の春を謳歌した。
大阪冬の陣・夏の陣で落城。
真田幸村が活躍するが、討ち死に。
突然、昭和45年の万国博覧会、太陽の塔。
日本で第二位の大都市。
こぬか雨降る 御堂筋。
阪神優勝で道頓堀からダイビング。
グリコの大きなネオン。
大阪維新の会の橋本市長。
覆されました。
はるか奈良時代からの歴史が。
この歴史博物館の地下がその一部。
近くには緑地帯があり、そこに難波宮があった。
歴史好きな方には堪らない資料館ではないでしょうか?
こんな建物もありました。

側には大きな道路が見えてアンマッチ。
博物館にあったパンフレット。

ターキングさんに教えて頂きましたが、布主体の町があるらしい。
特別展示の「大阪遺産 難波宮(なにわのみや)」
こちらも興味があるのですが、時間がなさ過ぎました。
たしか地下鉄を二つ乗って、御堂筋線で新大阪駅へは240円。
ターキングさんとは、地下鉄駅でお別れ。
JR緑の窓口を見つけて、広島への指定を買おうとしたのですが、
先客が二人、最初の女性がかなり長い。
結局、17:25に間に合わず。
次の指定を取るには、特急券が再度必要だとか。
17:48広島止まりの自由席に乗り込み、しかし、何とか座れました。
停車駅は新神戸、岡山、福山、広島。
福山~広島間が一番長く感じました。
マツダスタジアムが見えると広島に帰った気がしました。

広島止まりの新幹線。
1号車まで行ってパシャしました。
広島駅はなんてシンプル、呉線快速が直ぐにあり、地元の矢野駅へ。
新大阪駅、JR大阪駅は広すぎ、人も多い、一人では迷子になりそうでした。
今回はほとんど無計画で行き当たりばったり、しかし、日本国内、
「言葉が通じれば何とかなるでしょ」感覚で大阪へ行きました。
また、新幹線を使えば、広島~新大阪間は90分。
指定を取っても片道で10600円程度。
何か有れば、日帰りも可能。
みん友さんもいるし、何だか大阪を近くに感じています。
広島では見られないような演劇、コンサートなど、しかし、前売り入手は厳しいでしょうね。
劇団往来の演劇はもっと観たいです。
次回はしっかりと計画立案、大阪を攻略しなくては。
Posted at 2014/06/23 21:33:31 | |
トラックバック(0) |
みん友さん | 日記