• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2012年10月08日

汎用性の高さでクロカンを語ってみると・・・【汎用型重量級四輪駆動車】

汎用性の高さでクロカンを語ってみると・・・【汎用型重量級四輪駆動車】 僕は決して「ランクル教信者」ってわけじゃないですが、こんな考え方もあるんだってことを知ってもらいたいと思うので、ちょっと記事にしてみたいと思います。


■なんでも1台でこなしてしまえる強さ

僕は、ランクルやサファリなどは「汎用型大型四輪駆動車」だと思っている。

「なんですかその”汎用(はんよう)型”って?」と思う方もおられるかもしれないので言葉の説明からしたいと思います。

「汎用」とは、いろいろな目的で幅広く用いること、様々な用途で適応できること、をいいます。

英語で言うと、General Purpose(ジェネラル・パーパス)になります。

個人的な前後リーフのランクルのイメージは、ベトナム戦争頃にアメリカ軍で正式採用されていた、基本設計の古いM60という感じ。



ちなみに、M60など汎用的な使い方がされる機関銃は、GPMG(ジェネラル・パーパス・マシン・ガン)と呼ばれている。

これなどは分隊支援用で人間が持ち運び突撃銃ような使い方もされてきましたし、車やヘリなどに搭載する重火器としても使われたり、

三脚の上に設置し拠点防衛用に据え置き型で運用されたり、非常にいろんな使い方がされてきました。

欠点としては、「帯に短し、タスキに長し」という場合が多いこと。

長時間の連続発射に耐えるように作られているため、個人が持ち運ぶものとしては限界近くの重さがあるし、狭い建物の中での取り回しも若干悪い。

かといって、長距離はスナイパーライフルの精度には敵わないし、戦車などの厚い装甲板を持つ相手にも敵わない。

ちなみに、M60は、第二次大戦中のドイツの傑作軽機関銃、MG-42などの機構を一部コピーしている。

ランクルやサファリなども元はアメリカのジープの模倣で始まっているので、そういう点でもこれらはよく似ていると思っている。



■長期間の運用に耐えれる堅牢性と経済性

僕がまずGP(汎用性のこと)で要求される条件に「死ぬほど頑丈」というものがあります。

僕が、ランクルに乗っていていいな、と思うことに死ぬほど頑丈なエンジンやミッションがあります。

例えば、デフやCVやドラシャが折れたとしても、ちょっと現地で応急処置を施せば家に帰るくらいは可能ですが、エンジンやミッションという「心臓部」が壊れてしまうと、それはさすがに不可能になります。

実際、僕がこれまでクロカンしていて、山に車を残して帰ったり、積車で取りに来てもらったことは1度しかありません。

その1度というのもクロカンを始めた当初、装備も腕も知識も仲間も整っていなかった時期の話なので、今同じ状況に陥ったとしても、連れて帰ることくらいは出来たでしょう。

(CVが折れた程度だった)


飛行機などの腕を図るのにその人の飛行時間を言っているのをよくテレビなどで聞くことがありますよね。

「この飛行機の機長の操縦時間は4万時間」という風に。

僕はクロカンでも同じように言ってもいいんじゃないかと思ってます。

「僕は3千時間、クロカンの実働経験があります」みたいに。


よく思うのが、「わずか数十時間程度クロカンしたからといってうまくなるわけないじゃないか」ってことがあります。

僕はおそらく、これまで最低でも千時間以上はクロカンの現場で実際にハンドルを握ってクロカン走行をしていたりウインチングしていたと思うのですが、

そこまでやっても一度も車が壊れたので帰れなくなって仕事に遅れた、とか仕事に行けなくなった、ということが無かったのは、やはり構造が極めて単純なディーゼルのランクルだったという理由があったんじゃないかと思います。

長期間のクロカンが可能だったのは、最初に乗っていたランクル60の頃に履いていたタイヤやホイルなどが引き続き使えたということも大きかったんじゃないかと思いますね。

車はやっぱりタイヤが一番の消耗部品だし、一番お金のかかるものですが、0部山に限りなく近いジープサービスは全然消耗しませんからね(笑)

また、先日、リーフが折れた際に使ったのは15年ほど前に取り外していたBJ74Vのリーフスプリングだったし、60の頃に使っていたリーフなども未だに残っていたりします。


■大量の人や物が積めるボディ

次にGPの条件としては、「物や人が大量に積める」というものがあります。


「オフロードでのクロカン」を自走だけで語るのであれば、車は軽量に越したことがないのですが、

先日、アメリカの改造車などがいいなぁ~と思っているのに、アメリカでルビコンなどを走っている車などは、大量のキャンプ用品や補修部品などを積載したまま何日にもわたってクロカンしてたりするような使い方が、実際のクロカンの現場で僕自身がよくやっている使い方に似ているから、ということもあります。

実際、ヘビーなクロカンをしているとよくわかりますし、そのような使い方をしている人などと多く行動を共にすることがありますが、

団体などによれば、リーフが折れたらリーフの予備が出てくることもありますし、脚回りが折れたら溶接が始まることもありますし、転倒してエンジンオイルが漏れたらエンジンオイルの予備がどこかしら出てきたりすることもあります。


人や物が大量に載せれるってことは、別にクロカンに限定した使い方だけでなく、ビジネスなどで接待用などでも活用することが出来ますし、大勢を乗せたまま、ワイワイとクロカンしたり雪中行軍したりするような懐の広い運用法なども選べるわけですね。


■部品の転用が可能

次に僕が思うGPの条件としては「アタッチメントを替えればさまざまな目的に転用が可能」ってことが挙げられます。

車の場合は、アタッチメントを気軽に替えるってわけにはいかないかもしれませんが、

例えばうちにあるランクルの場合、70ショートと70ミドルの場合、前後のリーフスプリングのスパンは一緒なので一度手に入れたリーフをそれぞれの車で使うってことも可能。

(ちなみにランクル60、ランクル70ショートとミドルが前後のリーフのサイズが同じ)

共通部品が多いというのもランクルの強みの1つだったりします。

また、エンジンやミッション、トランスファーなどもいろんなバリエーションがあるので、中古などで部品取り車をとってくれば、ランクル70にハチマルのエンジンやミッション、トランスファーなども比較的簡単に搭載することも出来ます。

70ショートに乗ってて家族が増えたのでハチマルとか、サファリのY60などに乗り換えたとしても、タイヤやホイルはそのまま使えることが多いというのも、僕がランクルなどの重量車を多く持っている理由です。

僕はしたことはありませんが、例えばシートや電動ウインチ、FRPボンネット、ロールケージ、タイヤやホイルなどをナナマルの車の長さが変わっても移植して使っている例は非常に数多くあります。


■汎用性に貢献しているシンプルな構造のディーゼルエンジン

Nox法などでは悪者のように言われることが多い、基本設計の古いディーゼルエンジン。

ですが、汎用性の高さに貢献する上で、この設計の古いディーゼルエンジンの果たす役目は非常に高いと思っています。

まず思うのが、「電装系が極めてシンプル」ということ。

エンジンの制御を電子部品で行なっているランクルも一部あるので全てとは言わないのですが、BJやPZJ、HZJ、HDJなどで始まるランクルは、一度エンジンをかけてしまうと後はたとえバッテリーが破裂してもエンジンは止まることなく動き続けてくれます。

PTOにしても電動にしても、長時間ウインチを酷使するような使い方をする場合などは、エンジンの稼働や制御に電気を使っていないディーゼルエンジンのメリットは非常に大きいと思っています。


先日の記事でも、「ウインチを使った引破というのは、クロカンのもうひとつの楽しみ方」であると言わせていただきましたが、

ウインチングの幅が広いということは、すかさずクロカンしていて何かトラブルがあったとしても自走などで帰ってくる率を上げることにつながると思っています。


また、自走だけでは重たすぎる、大排気量ディーゼルとトラック用ミッション(僕のPZJはスポーツカー用のミッションだが)ですが、これも、耐久性で考えると極めて有利。

ミッションなどのトラブルが皆無とは言いませんが、少なくとも僕がこれまで乗った車でミッショントラブルはほぼありませんでした。(ちょっとはあるけど素人で対応可能レベル)


また、「重量物を平気で載せれる」「エンジンの粘りも非常に強い」というのも、ディーゼルエンジンの特徴です。

確かにオンロードではかったるいとか、黒煙を吐きまくる・・などのデメリットもあるのですが、どうせもう新車で登場することはないので、中古で出回っているものを大切に乗るくらいならいいでしょう(笑)。

僕も一時期、200キロほどのレスキュー用品と、補修部品を積んでクロカンしてましたが、それにウインチやスペアタイヤまで含めたらおそらく300キロもの重量増になっていたでしょうね。

だけど、クローリング中心のクロカンをするのであれば、ディーゼルエンジンは逆に有利ですし、僕みたいに千時間以上クロカンしてもほとんど大きなトラブルを起こすわけでもないので、かなりリーズナブルに遊べますし、どうしても走破出来ないなら、引破に切り替えればいいだけなので車を壊すこともほとんどないんです。



■トラックベースも汎用性の高さに貢献


「トラックベース」というのも汎用性を高くする要因ですね。

世の中に出回っているトラックがなぜガソリンエンジンじゃなく、ディーゼルなのかというと、それは間違いなく「ディーゼルのトルクの太さと堅牢性、経済性、燃費の良さ」が原因でしょう。

よく環境面でディーゼルエンジンを否定する評論家などを見かけることがありますが、もし例えば4tや10t車がガソリンエンジンを積んで走っていたとすると、どれだけエンジン自体が高額になるかとか、燃費がどれだけ悪くなるか考えたことがあるんだろうか?って思うことがあります。

今ではまずありえないのだが、第二次大戦中、ドイツ軍のタイガー戦車は56tもの重量の車体をなんとガソリンエンジンで稼働させていた

同時期、ソビエト軍のT-36戦車は航空機用のV12気筒ディーゼルエンジンを搭載していたそうだが、車重が半分だったということもあるのだが、燃費はティーガーの4倍以上良かったそうだ。


ちなみに、ディーゼルのランクルの多くは4ナンバーや1ナンバーですが、これらは1年車検ですが、税制的に3や5ナンバーの車に比べてかなり優遇されてますね。

それも「汎用性の高さ」に貢献してくれていると思っています。

3とか5ナンバーの車は、「人を(快適に)乗せて運ぶための贅沢品」としての扱いをされているため、税制的にも「贅沢品」として扱われているため、税金もそれに応じて高いと言われている。

(4ナンバーや1ナンバーは商用利用されていることが多い)

もっとも、国内の税制で最も優遇されているのは軽四ですけどね(^^;

ちなみに、僕が乗っているランクル70短は、2シーター登録されているので年間の自動車税は1割増で8800円となっている。

これは軽四に次ぐ安さだと思います。



よく「丸太」とか「切れ味の鈍い斧(おの)」などに例えられる重量級のランクルやサファリなどですが、僕がいつまでもコレにこだわるのはこれらの理由があるからですね。

ランクルやサファリなど重量級のクロカン車が新車で手に入れることが難しくなった現在、雑誌などでもランクルなどをメインに扱うものは少なくなりつつあるのですが、

せめてネットくらいは、実際にクロカンの現場で使い続けている僕らのような人間が、こういう「現場の声」を発信してもいいんじゃないかと思います。


ちなみに、僕の考え方は極めて偏った考え方ってことはよくわかっているので、感情的な反論は受け付けません(笑)。

もちろん、僕のような考え方がクロカンの主流でないってこともよく知ってます。

が、「そんな理由で旧型のディーゼルエンジンや前後リーフ車を好む変人もいる」ってことは知っておいてもいいかもしれませんね。

今後の貴方の選択肢を増やすことにつながるかもしれませんので・・・。
ブログ一覧 | クロカン道場 | クルマ
Posted at 2012/10/08 20:11:02

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

お盆休み直前はタワマンでお仕事。
ベイサさん

シボレーサバーバン
パパンダさん

「R246」からの「R1」ドラ.🚘
すっぱい塩さん

皆様、おっ疲れ様です。❣️唐揚げヨ ...
skyipuさん

首都高。
8JCCZFさん

Secoma 貝だし白湯麺
RS_梅千代さん

この記事へのコメント

2012年10月8日 23:13
素晴らしいっす\(^o^)/

感動もんです(≧∇≦)

誰が何と言おうとクロカンはディーゼルっすよね(o^^o)
コメントへの返答
2012年10月9日 11:18
ディーゼルのヘビーデューティー車は下手すると一生ものですからね・・・。

良い意味でも悪い意味でも・・。

遊び(クロカン)だけでなく、ビジネスや生活の道具としても汎用性が高いってことは効いてくるので、

これからも大事に乗り続けていってくださいね。
2012年10月9日 12:20
僕は10年以上はクロカンしながらランクル乗ります‼
コメントへの返答
2012年10月9日 17:25
ランクル70幌なら死ぬまでいけますよ(笑)
2012年10月10日 7:51
かじはらさんの話を聴くと、ランクルが欲しくなってきてしまいますね。。。(^^;
見ないようにしようかな。。。(^^)
コメントへの返答
2012年10月10日 8:33
クロカンだけで考えるなら、JB23とかTJの方が良いに決まってるのですが、

ランクルやサファリなど重量級のクルマでヘビークロカンしている人の中には、僕みたいな考え方をしている人も結構多くいるってことを知ってもらいたかっただけです。

2012年10月21日 19:43
こんばんは。

確かに、ディーゼルエンジンは丈夫です。

仕事でトラックに乗ってますが昨今は、排ガス規制でV8やV10のディーゼルエンジンは見無に為りましで直6インタークーラーターボが主要に為りましたね。


それでも、100万キロはゆうに持ちますしね。


こと、車に至っては20万キロなんてのはざらですもんね。


ただ、私らの地域見たいに雪が降る地域では、20万キロを越える頃には塩カルの塩の影響でシャーシが先に逝かれるのがほとんどですよ。

うちも、四駆に乗り出した時は三菱パジェロのロングでした。


コメントへの返答
2012年10月21日 22:08
たまにランクルミーティングなどに行くと、100万キロ走っているロクマルとかヨンマルがいたりましすね。

自分ちの3台も1台は24万キロ、2台は17万キロほどですが、どれも元気です。

僕も以前はよくスキーに行ってたので塩カルの影響でシャーシが逝っちゃうのをよく見てきましたが、

あれもメーカーによって強さが全然ちがいますねぇ。

プロフィール

「また、いいの入れましたな(^ω^)

何シテル?   06/05 08:56
かじはら(父)です。 1993年頃からランクルでクロカンするようになり、3年ほど休んでましたがまたPZJ70幌でクロカンを再開させました。 息子(♂...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

荷重移動を使いこなそう 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/05/20 09:48:49
走行記録 2014年5月3日スポラン岡山 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/05/07 11:22:26
クロカン初心者が必ず知っておいた方がよい基礎知識 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/04/27 05:51:15

愛車一覧

トヨタ ランドクルーザー70 屑鉄号 (トヨタ ランドクルーザー70)
平成3年式トヨタ ランドクルーザー70 PZJ70幌です。 街乗りにも使いますが、基本 ...
トヨタ ランドクルーザー80 豪州帰国子女ハチマル君 (トヨタ ランドクルーザー80)
豪州(オーストラリア)からの帰国子女のハチマルです。 外車扱いなのでNox法の特定地域 ...

過去のブログ

2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation