• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

かじはら(父)のブログ一覧

2013年07月15日 イイね!

誰だ~?!こんなにしやがったヤツ??!!

誰だ~?!こんなにしやがったヤツ??!!・・・お~~~~い!!

せっかく貼ったアルミ板をこんなにしやがって~~~~!!!(怒)
Posted at 2013/07/15 22:27:20 | コメント(5) | トラックバック(0) | 走行記録 | クルマ
2013年07月08日 イイね!

”走りの質”が問われる、簡単な地形での処理

”走りの質”が問われる、簡単な地形での処理この動画では「下手くそ!」というツッコミを入れるタイミングについて話をしています。



※ここでのツッコミはあくまでも愛のあるツッコミです(w


それ以外にも、「どれだけ少ない操作で無駄なく走り切るか」とか、「ランクルでフロントデフを割ってしまう人にオススメする練習法」などなど、あれこれしゃべっております。


後から動画を見ていて本当によく思うのですが、やっぱり「自分や他人の走りを動画に残しておく」ってことは腕を上達させるための最短路の1つだなぁと思います。


今回のはJr.の走りを見て、気がついたことをしゃべりながら動画を撮影しているものですが、自分の走りなどもなるべく他の方に撮影してもらい、できれば感想なども撮影しながら吹き込んでもらうと役立つことが多いように思います。


以前は、Jr.の走りを撮影していたとき、だまって撮していただけで、後からコメを入れたりすることが多くありましたが、最近は撮影しながら感想などをブツブツとつぶやくことが多くなりました。

メリットとしては、後からコメを入れなくて済むということもあるのですが、やはり現場じゃないと見えてこない細かい様子などもリアルタイムで入れることが出来ることも大きいですね。


また、現場では気がつかないことも、後から冷静に何度か見直してみたら「あぁ、やっぱりデフロック使ってるジャン」みたいに気がつくこともあります。

(ちなみに今回も5:55での脱出で一瞬、Fデフロックを使ってました)



まぁ、ユーチューブのサービスがいつまで使えるか知りませんが、下手すると僕が死んでからも何十年という間、こうやって誰でもチェック出来るので、

「あの人はクチだけで随分とヘタクソだったな」という突っ込みを入れられないように頑張って(緊張感をもって)これから練習に励んでいきたいと思います。

・・・といっても、仕事でも競技でもなんでもないので、お金になるようなことじゃないんですけどね。(笑

ま、これはいわば「職人気質」というか、「職人的な技能の向上心から来る、ドライビングテクニックの追求」だと思っています。



ちなみにこの動画は、僕がJr.に走り方をレクチャーしている処をクラックマンが撮影してくれたものですが、随分と要らぬツッコミを入れてくれています(苦笑

Posted at 2013/07/08 17:51:06 | コメント(2) | トラックバック(0) | クロカン道場 | クルマ
2013年07月05日 イイね!

「グリップが悪いタイヤの方が走破性が高い?」その訳とは

「グリップが悪いタイヤの方が走破性が高い?」その訳とは「グリップが悪いタイヤを履いている方が走らないことがある」ってのは、案外知られてません。

かと言って、全ての地形や条件でソレが当てはまるということは全くないのですが、知っていて損はないことですし、

「腕磨きの為」と割り切って、あえて山の少ないタイヤや、低グリップ(より転がりやすい)のタイヤを履いて練習してみる、という選択肢もアリなんじゃないかなと思います。



詳しくは動画の前半部で説明していますが、補足説明を少々。


まずは「オープンデフ」という条件。

そして、「左右どちらかに傾く体勢である」という条件。

この2つの条件がそろっている場合、さきほども言ったように、スワンパーとかエクトレのようなハイグリップのトラクションタイヤなどを履いた車が苦戦している処を、つんつるてんなジープサービスや、リブラグタイヤみたいな転がり抵抗が低くなっているタイヤを履いた車が、スルッと通過してしまう場合があったりします。

ほとんどの人が、「どうやったらグリップを得られるか?」ばかり考えていると思うのですが、僕はタイヤが空転してトラクションが逃げてしまうような地形を走る場合は、転がらないタイヤをいかに転がすようにもっていくか?で考えていることが多くあります。

ステアリングを中立(まっすぐ)にして、少しでも転がりやすくすることもその1つですし、ブレーキチョーキングなどもその1つですね。


先ほどもちょっと言いましたが、ヘタったタイヤで、近頃のハイグリップなタイヤを履いている車をカモるのは物凄く難しいことです。

物理的な限界ってのもやっぱりありますからネ。

・・ただ、「腕磨き」のためと、資源の有効活用(笑)のことを考えてみたら、一度、本気でそういうタイヤで練習してみることをオススメします。


※いくらなんでも0分山タイヤでオンロードを走ることをオススメしているわけではありません。法令遵守(コンプライアンス)はもちろん徹底してくださいね。
Posted at 2013/07/05 00:10:14 | コメント(2) | トラックバック(0) | クロカンテクニック | クルマ
2013年07月02日 イイね!

車の性能に乗せられてしまう恥ずかしい走りから脱却するには

車の性能に乗せられてしまう恥ずかしい走りから脱却するには先日、スポーツランド岡山に夕方になってフラッと遊びに行ったのですが、そのとき僕が走っていた動画が残っていたので、ユーチューブのアノテーションでコメントをつけてみました。

※アノテーションは携帯電話では見ることが出来ませんので、可能でしたらPCでご覧下さい。

トライアラーや競技主体の人からすると、悪口を言われているように思われるかもしれませんが、「まぁこういう考え方もある」程度で、スルーしてやってください。

Posted at 2013/07/02 12:26:16 | コメント(2) | トラックバック(0) | クロカン道場 | クルマ

プロフィール

「また、いいの入れましたな(^ω^)

何シテル?   06/05 08:56
かじはら(父)です。 1993年頃からランクルでクロカンするようになり、3年ほど休んでましたがまたPZJ70幌でクロカンを再開させました。 息子(♂...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2013/7 >>

 1 234 56
7 8910111213
14 151617181920
21222324252627
28293031   

リンク・クリップ

荷重移動を使いこなそう 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/05/20 09:48:49
走行記録 2014年5月3日スポラン岡山 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/05/07 11:22:26
クロカン初心者が必ず知っておいた方がよい基礎知識 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/04/27 05:51:15

愛車一覧

トヨタ ランドクルーザー70 屑鉄号 (トヨタ ランドクルーザー70)
平成3年式トヨタ ランドクルーザー70 PZJ70幌です。 街乗りにも使いますが、基本 ...
トヨタ ランドクルーザー80 豪州帰国子女ハチマル君 (トヨタ ランドクルーザー80)
豪州(オーストラリア)からの帰国子女のハチマルです。 外車扱いなのでNox法の特定地域 ...

過去のブログ

2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation