• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2012年11月17日

BUCK FOLDING HUNTER #110

BUCK FOLDING HUNTER #110 車から離れた話ですが、クロカンというと屋外での活動が多いので、僕を含めナイフを持ち歩いていたり趣味にしている人を多く知っています。


僕は最初にアルバイトをしたのは小学6年生の頃だったと思うのですが、最初にやったのは山陽新聞の新聞配達でした。

最初にもらった給料は約3万円だったと記憶しているのですが、小学生の身分としては非常に大金だったですね。

結局、アルバイトは中学2年生まで続けていたのですが、中2の時に買ったものが未だに残っています。

それが、いまだに使っている折りたたみ式のナイフです。



メーカーはアメリカのBUCK社(バック社)、フォールディング・ハンターの#110(ワンテン)と呼ばれているタイプの、非常に有名なナイフです。

「最初に1本、ナイフを買うとしたら何を買えばいい?」と聞かれたら、「バックのフォールディングハンター#110」と言う人が非常に多いのです。


これを買ったのが14歳の頃で、今より高くて1万円以上したと記憶しているのですが、もう30年も現役で活躍している計算になりますね。


実は、全く同じナイフをもう一本もってまして、



上が30年前のもの、下側が25年前に買った#110です。


「なんで2本あるの?」と思うかもしれませんが、この#110というタイプは、より古いタイプの方が人気があり、僕みたいに複数持っている人が少なからずいるからです。


僕もナイフに興味を持ったのは同級生がさらに古い#110をオヤジにもらったのを見せてもらったのがキッカケだったのですが、

僕が持っている30年前のものと比べて、もう少し全体に丸っこいデザインをしていたように記憶しています。


ちなみに、30年前と25年前のモデルでもよくよく見比べてみると各所でデザインや刻印が違うことがわかります。



例えばブレードに切れ込みが入っている部分で言うと、古いタイプのものはエッジが丸っこくなってますが、25年前のものは現行モデルと同じようにシャープな切れ込みになってます。


刻印も昔もモデルは「・・110・・」となってますが、25年前のものは「110-」、

現行は「110U」とか「110T」のようにアルファベットが刻印されているみたいですね。







↑公式HPから持ってきた現行モデルの画像。


実はこれ以外にもシースナイフやサバイバルナイフなどいくつか持ってたのですが、大きすぎて使いにくいとか、折れた、曲がった、錆びたなどの理由でほとんどのナイフは使えなくなってしまいました。

唯一、12年ほど前にドイツで買ってきた刃渡り3cmほどのナイフが残っているのですが、そこまで短いとエマージェンシー用くらいにしかないので、やはり僕が一番使えると思っているのは、このフォールディングハンターの#110ですね。

30年前のモデルはもう絶対手に入らない貴重なモデルなので、これはほとんど使わずにとっているのですが、25年前に買ったものをいまだに使い続けていますし、ガタや刃こぼれや錆などもなく、砥いで多少小さくなりましたが、いまだに現役で使い続けています。

このBUCKのFolding Hunterの特徴は、「とりあえず頑丈な処」ですね。

以前のBUCK社の会社のロゴマークは、ナイフに五寸釘を押し当てハンマーで叩いている画像だったのですが(今は違いますね)、当時はいかに頑強さをウリにしていたか、ということです。



実際、一度細い釘ですがロゴと同じように#110で叩き切ったことがありましたが、その時はほとんど刃こぼれもせず釘を切断出来ました。

折りたたみ式のナイフというものは、多少無理した使い方をするとすぐガタが出たりするのですが、コイツは本当に頑丈です。

10年くらいシースに入れた状態で放置してたこともあるのですが、錆もほとんど出なかったので、非常にバランスのとれた傑作ナイフだと僕も思います。

ある意味、今乗っているランクル70と似た処があるような気がしますね。



気がつくと、普段使っている車も20年選手に近くなってきてますし、ナイフも25年選手。

出来るだけどちらも大事に(でもハードに)使い続けていきたいと思います。


■追記

刻印について調べてみたのだが、BUCK社の公式サイトに正式な刻印についてのページが削除されていたので詳しいことはわからないのだが、調べてみたらちょっと自分が思っていた年式ではないことがわかった。

まず、25年前だと思っていたナイフは20年前、つまり、1992年製。

30年前だと思っていたナイフは31年前の1981年製でした。

1974~1980年=.110.
1980年=.110..
1981~1986年=..110..


これが、いまのところわかってる刻印についての資料だが、また訂正などがあれば追記で載せていきたいと思う。
ブログ一覧 | ナイフ | 趣味
Posted at 2012/11/17 00:28:35

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

4/26)皆さん~おはようございま ...
PHEV好きさん

小槌の宿鶴亀大吉の食事
みぃ助の姉さん

最強ラーメン祭 in小山(2025 ...
インギー♪さん

SA名古屋BAY
wakasagi29_さん

V2H工事の為 全車両避難
myzkdive1さん

ティグアンのフットワーク
woody中尉さん

この記事へのコメント

2012年11月17日 2:32
「110」と言うだけで、
欲しくなる110乗りw
コメントへの返答
2012年11月17日 8:08
飯尾(イイオ:iio)さんが、110に乗ってて、#110持ってたら笑えますね。

2012年11月17日 3:39
ナイフもお好きとは趣味が合いますね。
しかし30年物とはすごいですね。
私がアウトドアで最も愛用しているのはファルクニーベンのS1とレザーマンのツールナイフです。
私は用途がらかなりハードな使い方をするので、フォルダーは愛用せず全てシースナイフですね。
触発されてみんカラでも記事にしようかと思います(笑)
コメントへの返答
2012年11月17日 8:17
ファルクニーベンのS1とはいいですね。

僕もミリタリースペック大好きです。

お互い、車も世界中でテクニカルとして愛用されているので、これもある意味、「ミリタリースペック」なのかも?(^^;

プロフィール

「また、いいの入れましたな(^ω^)

何シテル?   06/05 08:56
かじはら(父)です。 1993年頃からランクルでクロカンするようになり、3年ほど休んでましたがまたPZJ70幌でクロカンを再開させました。 息子(♂...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/4 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930   

リンク・クリップ

荷重移動を使いこなそう 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/05/20 09:48:49
走行記録 2014年5月3日スポラン岡山 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/05/07 11:22:26
クロカン初心者が必ず知っておいた方がよい基礎知識 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/04/27 05:51:15

愛車一覧

トヨタ ランドクルーザー70 屑鉄号 (トヨタ ランドクルーザー70)
平成3年式トヨタ ランドクルーザー70 PZJ70幌です。 街乗りにも使いますが、基本 ...
トヨタ ランドクルーザー80 豪州帰国子女ハチマル君 (トヨタ ランドクルーザー80)
豪州(オーストラリア)からの帰国子女のハチマルです。 外車扱いなのでNox法の特定地域 ...

過去のブログ

2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation