• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

かじはら(父)のブログ一覧

2012年08月06日 イイね!

スポーツランド岡山 幌車3台走行会 その8

走行レポートもこれで8つ目。

動画本数が100本を超えているので正直疲れました。


では、早速参りましょう~






ここから、ムービーを使って録画しているのですが、画質を落としているので多少、映像が見にくいかもしれません。

運転はJr.に変わっています。

モンスターVですが、多少、ブン回しましたがクリア。







続いて、クラックマンも難なくクリア。






みやきちさんは、平地を行くような感じでクリア。w







モンスターVの上のヒルクをいく みやきちさん。







林間コースの入口のバケツを下りる屑鉄号@かじはらJr.。

Jr.は今回、ここを下るのは初めてですね。


多少フェンダーをヒットさせましたが、ここはこういう地形なんで仕方ないですね。







同じ場所を下る、J55@クラックマン。

バケツを下る前から、三点接地で遊んでます。

無難に下りました。







みやきちさんはもっと派手に三点接地(笑)

みやきちさんは、ここから派手なパフォーマンスをいくつか魅せてくれました。






林間コース内のモーグルのヒルク。

僕とクラックマンも登ってましたが、そちらは動画がありません。

ちなみに僕は、ほぼアイドリングで登頂。(さすがスワンパ♪)






かじはらJr.:「すごっ!これはタイヤのおかげやな」

・・・いえ、腕のおかげです(笑

ちなみにこの時は、下から上までオープンで登ってますが、タイヤのお陰で超余裕w







同じルートを登ろうとしていますが・・。

面白い体勢でリカバリーしてます。







下のステアケースは無事クリア。

上のルートも危なげなくクリア。

「車の扱いは上手いのに奥さんの扱いは下手」・・・。

これは・・・空耳??!







最後はみやきちさんのアタック。

ヒルクライムなのに、リアタイヤを浮かせて停止してます。w






後ろからみたらこんな感じ。

エゲツないラインでいろいろ魅せてくれてます。






・・・最後の最後まで魅せてくれました(笑



外周路は結局、これで終わりです。


あと、Jr.が岩場で20時頃まで遊んでましたが、明るいうちに撮った動画が数本あるので、それを最後に公開したいと思います。


ではまた次回!





人気ブログランキングへ
人気ブログランキングに参加しております。
貴方のクリックが僕のモチベーションになります!
応援よろしくお願いします!











Posted at 2012/08/06 06:16:50 | コメント(0) | 走行記録 | クルマ
2012年08月06日 イイね!

スポーツランド岡山 幌車3台走行会 その7

スポーツランド岡山 幌車3台走行会 その7走行レポートも7つ目になりました。

今回、外周路を回ったのは1回だけでしたが、結構楽しく遊べました。

では早速、動画をどうぞ!





なるべく外周路も普通には走りません。

なるべく走りにくいラインを選んでみます。






クラックマンが続きます。







最後はみやきちさんです。







以前履いていたタイヤで走破出来なかったラインを試してみました。

結局、僕の場合はウインチベッドが結構前に突き出しているので引っかかるので無理でしたが、ラインとしては面白いと思うので、ぜひチャレンジしてみてください。






すぐ上の三股ヒルクにやってきました。

今日は路面状況としては最高なので、いつものように最も高い処にリアタイヤが来るようなライン取りで進入。

いつもは泥壺みたいになっている処も問題なくクリア。

タイヤがいいとこんなにラクなんか~、と感動しながら走ってました。






続いてクラックマン@J55が進入開始。

前回は、泥壺からの脱出時、見事にハマり右後方が潰れたのだが、





今回はどうなるか?と思って見ていたら・・・



「パキ」・・・

「パキ」・・・

「パキ」・・・

笑わせてくれます(w







罠にハメたつもりはなかったのだが、罠にハメたような形に。








ウインチをフリーにして引っ張り出していると、ウインチのレバーが勝手にロックになるという、笑える機構(笑


ウインチワイヤーが数センチ足りなくなるという「クロカンあるある」まで見せてくれるし、さすが関西人は違うわ~。







最後は無事、脱出。

ついでにマスター巻き。






かじはらJr.が進入しましたが、ライン取りが全然違うため、段差にひっかかってます。

上の動画と見比べてみたらわかりますが、リアタイヤの位置がタイヤ数本分、谷に寄ってます。








ドムのアイカメラを修理しているクラックマン。

Jr.は結局オープンのままでは抜けれなかったのでバックで降りることに。







今度はみやきちさん@HZJ3幌がアタック開始。

ミドルはリアタイヤが押す位置が僕のクルマとは違ってくるのでラクなのかな?と思っていたら、案外大苦戦。

ここは、谷側に寄せれば寄せるほど、段差が高くなり引っかかりやすくなるので、基本的にはアプローチをいかに山側(手前側)に寄せるか?が重要になってくる。







苦戦してたけど、最後にアタックしてたラインでいけたんじゃないかなぁ?と思いますね。

最終的にはJr.と同じくリタイヤ。





人気ブログランキングへ
人気ブログランキングに参加しております。
貴方のクリックが僕のモチベーションになります!
応援よろしくお願いします!

Posted at 2012/08/06 04:59:35 | コメント(0) | 走行記録 | クルマ
2012年08月05日 イイね!

スポーツランド岡山 幌車3台走行会 その6

スポーツランド岡山 幌車3台走行会 その6さて、レポートも6つめです。

今回は、スポーツランド岡山の巡回路の奥、モーグル地帯からの折り返しにある、ちょっとした一枚岩のポイントから。




以前のレポートでも「面白いラインがあるぞ」と書いたことがあるポイントですね。




これでも結構、ふわふわ感を満喫できます(w







クラックマンが同じラインをトレースしてきます。

・・・こっちの方が難易度が高いラインでしたね。







フツーのヒルクライムをフツーに走ったのでは全く面白くないので、ここはヒルクそのものを1つのキャンバーに見立てて、左右にジグザグ這ってみたり、わざと前輪を谷方向にズラしたりして遊ぶには楽しめるポイントです。

・・・ただ、これも腕が伴わないと危険ですので、自己責任でお願いします(w


この時は店長さんが昼休みで覗かれたので、ご挨拶してます。







フロントグリルの網が赤くなり、バンパーが交換されている店長さんの農協11号。


昼休みは短いので速効で帰られました。








今日は、キャンバー以外の走りはおとなしいクラックマン@J55。








最後はみやきちさん@HZJ73幌。

ヒルクをキャンバーに見立てて遊んでいます(笑

ちなみに30秒前後でのフロントタイヤの横滑りは、ボクもおそらく50回は(狙って)やっているので、この程度なら僕らのクルマならコケないってのはわかってます。








三点接地も狙ってやってみると結構面白い。

三点接地のキモになるのは、三角の頂点になる、この場合では右後ろのタイヤにトラクションがかけれるかどうかなのだが、

クルマを横に傾ければ傾けるほど安定しやすくなる。


最後、真横に向いていたのを立て直すとき、フロントのみデフロックを使って脱出。








トルフクローを抑えつつ、無難なラインで登ってくる岩工作氏・・じゃなくクラックマン。







みやきちさんはまた違ったラインで登ってきました。







はい、いつもの岩超えです。

今回はスプリングシートや腹下にもかなり余裕があるので、ラクショウです。








J55はストロークはやや短いので少しトルクフローを起こしてますが、問題なく通過。







みやきちさんも難なく通過。

ランクルだと比較的カンタンなラインですね。



まだまだ終わりませんので引き続きお楽しみに!





人気ブログランキングへ
人気ブログランキングに参加しております。
貴方のクリックが僕のモチベーションになります!
応援よろしくお願いします!





Posted at 2012/08/05 19:14:21 | コメント(2) | トラックバック(1) | 走行記録 | クルマ
2012年08月05日 イイね!

スポーツランド岡山 幌車3台走行会 その5

スポーツランド岡山 幌車3台走行会 その5さてレポートも5に入ってきました。

今回から、巡回路に入ってきます。




いつものレの字溝の下りにきました。

今日は路面状況もいいし、タイヤもいいし、余裕ですねぇ~。






次はクラックマン。

いつもどおり安定した走りで下りてきました。






せっかくスワンパーを履いてきたのにドロがなくて残念だなぁと思っていたら、おあつらえ向きにドロ壺みたいになっているところを発見。

早速、入ってみましたが・・・・


驚くほど雑なラインで通過。

スワンパー最高~!






これは新型のマッテレですが、スワンパーと同じライン取りってわけにはいかないみたいですね。

う~ん、スワンパー最高!






デフロックかけたらもっと高い処に轍を残せますが、オープンだとこれくらいが限界ライン。

ほとんどず~っとブレーキチョークして推進力を得ているのですが、スワンパーだとブレーキチョーキングもかなりラク。







いつもは泥だらけになるのが嫌なので入らない泥壺にも積極的に入ってみる。

・・・本当にあっけなく通過。

気分的には、なんかオプションかなにか拾って、「無敵状態」になっている気分♪


「鬼に金棒」ならぬ「鬼にスワンパー」とはよく言ったもんだ。

これなら多少ヘタクソでも走らせられるわぁ~。






二股ヒルクを何事もなく登ってくる クラックマン@J55。









前後が写ってないけど、だいたい、クルマが30度以上傾くラインばかりを厳選してコースをジグザグに這っています。







何事もなくドロ壺をかわしていくクラックマン。







スワンパーにモノ言わせて、いつもより高い処にひっかけながら回しています。

前後デフロックで限界付近でフラフラ這うのもオモロイが、オープンはトルクフローを殺しながら厳しいラインを選んでいくので、操作としてはこっちのほうが忙しい。







ラインをトレースしてくるクラックマン。

今日はあまり厳しい処は突かず、比較的無難なラインを攻めてきます。


その後ろからはさらにみやきちさんがついてきます。



さてさて、レポートとしてはやっと半分すぎたかな?


また続きをお楽しみに!!




人気ブログランキングへ
人気ブログランキングに参加しております。
貴方のクリックが僕のモチベーションになります!
応援よろしくお願いします!

Posted at 2012/08/05 17:47:05 | コメント(0) | トラックバック(0) | 走行記録 | クルマ
2012年08月05日 イイね!

スポーツランド岡山 岩場走行会 その5

スポーツランド岡山 岩場走行会 その5YouTubeへのアップロードが思った以上に時間が食ってしまっているのでレポートも進みませんが、現時点でアップが終わっているものからコメを付けたいと思います。




スポーツランド岡山の岩場の出口付近にあるちょっとした岩。

これは以前から踏み越えていくと結構面白いので、練習で使ってました。

今回はクラックマンが超えて遊んでますが、フロントが超えたらサイドシルやエキパイに岩が干渉しそうになるので、数ミリ単位で逃がし、通過させてます。


横で僕も突っ込み入れてます。

もし、ヘタな操作をしてしくじれば、ネットで悪口が拡散されるので運転している人も必死(笑






キャンバーが得意なのはいいのですが、わざわざココで方向転換しなくても(w






今度は私の番ですね。

32インチのタイヤ(7.50Rー16など)を履いていた頃は、同じラインを走ると50箇所くらい引っかかるポイントがあったので、それを全て覚えながら何ども往復することは物凄く神経を使う作業でしたが、

34インチにして、若干車高が上がっただけで引っかかるポイントは半分以下に。


いつもは物凄く神経を使って方向を変えていくポイントも、ほとんど何も考えなくても通過。


う~ん、一度でいいからこんな「タイヤやクルマにモノ言わせた走り」をしてみたかった♪(笑






さっき、クラックマンが遊んでいた岩で同じように超えて遊んでます。

7.50-R16のジープサービスを履いていた頃は、超えるラインを数ミリ間違えるだけでサイドシルをしこたまぶつけてましたが、ためしに一番高いラインで越してみると、

なんと何事もなくスルー(まじか?!)

車高が高いとか、タイヤの径が大きいってのはラクな反面、「下手くそ醸成機にもなるのね。」とつくづく痛感。






クロカンを引退する前と後で、この岩場のコースが何が変わったって、松などの植物が繁殖したことくらい?(笑

というか、この岩場、ほとんど誰も走ってないの?っていうくらい荒れてません。


皆さん、岩場でのクローリングは腕を磨く絶好の練習方法なので、せっかくコース料を払ったのなら練習しましょうよ。


ここではJr.が松に突っ込んでます(笑


それにしても、235-85R16などの32インチのタイヤだったら何どもハマってるラインを何事もなく通過していくのを見てみると、つくづく「マジかよ?!」と思ってしまう。


まぁ、自分の愛車を目の前でガリガリ言わされてハイリのお世話になるよりは、精神安定上、いいことなのだが・・・。







少しでも下回りがヒットしたら、クルマから降りてチェックさせています。

これをするのとしないのとで、岩場走行が上達する速さは極端に違うってことは覚えておこう。


周りから右だの左だのアドバイスされて上手くなることは間違いなくない。


うちは両親が九州出身で、どちらかというと「男尊女卑」的な考えの家庭で育ったので、よく女性の価値(女房の価値)を「台所と居間との間を往復する回数が多い女ほどいい」ってな言い方を親がよくしていたものなのだが、

岩場での走行テクニックを上げるコツは、「運転席と外を何回出たり入ったりするか」だと思っている。







岩場を何度を何度も走っていると、見えないところが見えたらラクだろうなぁ?とか考えて、ミラーを付けてみたり、人によってはCCDカメラなどを付けて助手席側の状況を確認する人もいる。

アプローチとしては面白いと思うし、否定するつもりはないのだが、それより確実なのは、こんな感じに実際に運転席から降りて、足元やこれから走るところを自分の目で見て自分の足で踏んでみて確認することだ。

岩場走行はここで横着すると、恐ろしく腕が磨かれない。

間違っても「タイヤが悪い」とか「サスが悪い」と思わない方がいい。

悪いのはほとんど全て、自分の”腕”だ。






岩場初日の割には上手くなりましたね。

ちなみにこのあと、大人どもは18時で走り納めして、後は広場でスポーツランド岡山の村長さんとくっちゃべってましたが、Jr.は一人で岩場を20時前まで練習してました。

まぁ、そういうふうに走り込みしていると上達は早いでしょうね。



・・・まだまだ続きます。




人気ブログランキングへ
人気ブログランキングに参加しております。
貴方のクリックが僕のモチベーションになります!
応援よろしくお願いします!


Posted at 2012/08/05 16:03:43 | コメント(0) | 走行記録 | クルマ

プロフィール

「また、いいの入れましたな(^ω^)

何シテル?   06/05 08:56
かじはら(父)です。 1993年頃からランクルでクロカンするようになり、3年ほど休んでましたがまたPZJ70幌でクロカンを再開させました。 息子(♂...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

荷重移動を使いこなそう 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/05/20 09:48:49
走行記録 2014年5月3日スポラン岡山 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/05/07 11:22:26
クロカン初心者が必ず知っておいた方がよい基礎知識 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/04/27 05:51:15

愛車一覧

トヨタ ランドクルーザー70 屑鉄号 (トヨタ ランドクルーザー70)
平成3年式トヨタ ランドクルーザー70 PZJ70幌です。 街乗りにも使いますが、基本 ...
トヨタ ランドクルーザー80 豪州帰国子女ハチマル君 (トヨタ ランドクルーザー80)
豪州(オーストラリア)からの帰国子女のハチマルです。 外車扱いなのでNox法の特定地域 ...

過去のブログ

2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation