• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

かじはら(父)のブログ一覧

2012年05月20日 イイね!

スポーツランド岡山 ランクル大集合? 2

スポーツランド岡山 ランクル大集合? 2動画コメントの続きです。



三又ヒルクの右端を攻めるJr.@屑鉄。

キリスト様がRデフロックを使って抜けた後なので、Fデフロックを入れさせて通過させています。




モーグル走行中、弁当とペットボトルを落下させてしまうJr.




三又ヒルクの右端を攻める、平●親分@PZJ70幌。

今日はそういえば、70幌のうち3台もP幌がいましたね。




Rデフロックを入れて通過。

他人がデフロックを使っている処は見逃しません(笑)。




同じ場所を平地感覚で攻める、T田さん@LJ70ワゴン改。

改造ポイント数知れず、また乗らせてもらいましたけどバランスも良く、非常に扱いやすい車でした。

すっごいですねぇ~。




ジムニー感覚で攻める、ガソリンJトップ。

こちらは別の意味ですっごいですねぇ~~。




今日は一日、乗れていたデビル石●氏。

関西芸人としては、オチもちゃんと用意してもらわないと・・・。

今日、一発目のオープンデフ登頂者でした。

さすが、かじはら道場 師範代(いつの間に?)




LCCOの新会長・道●氏@HZJ70幌。

走る前に運転席側でなにかゴソゴソしてるなぁと思っていたら、サイドステップを外していました。

途中でギーギーいっているのは、サイドブレーキチョーキングです。




引き続き、モンスターV字をいくキリスト様。

こうしてみると、黒のFRPボンネットがカッコイイすね。

あ、シャックルありがとうございました~。(^^)

ここでは何事もなかったかのように通過。

(今日はグリップが良かったのでちょっと簡単すぎたかな?)




同じ場所を攻める、平●親分@PZJ70幌。

車検ではお世話になりました~(^^)

いつもながらの豪快な走りです。




平地のように進む、LJ70ワゴン改、デビルHZJ73V、ガソリンJトップ、名前はなんだっけな?@PZJ77V、新会長HZJ70幌。

みな、簡単に進み杉・・



さらに続く・・・・
Posted at 2012/05/20 23:00:32 | コメント(2) | トラックバック(0) | 走行記録 | 日記
2012年05月20日 イイね!

スポーツランド岡山 ランクル大集合?

スポーツランド岡山 ランクル大集合?2012年5月20日、またしてもスポーツランド岡山で走行会がありました。

今回は、LCCO(ランクル岡山)を中心に、大阪からガレージF、あと兵庫県から数台、香川県から数台のランクルが集まり、合計30台以上もの大盛況でした。

コメントはまた後ほどつけますので、ひとまず動画をアップします。



ガレージFのT田さんのV8エンジン搭載のLJ70?と言えばいいのかな?

フロント:5リンク、リア:Aアームという激しく動きの良いランクル70ワゴン。

うちのJr.が運転させてもらってますが、マジですごい車です。




コースに入ってすぐのレの字溝に入ろうとするキリスト様@HZJ77V。




結構、落差があるので操作をあやまったら、ちょっと痛い目にあう下りのレの字溝です。

今日はグリップも良いので比較的ラクに通過しました。




兵庫から参加のデビル石●@HZJ73V。

続くのは、かじはらJr.@屑鉄。

そのあとは香川から参加のパジェロJトップ。

一人だけ走り方が違います(^^;




レの字溝を下る、デビル石●@HZJ73V。

無難に通過。




同じ場所を下る、仙人様@PZJ70・FRPTOP。

一時、ちょっと危ない方向にタイヤを切ってましたが、修正して無事通過。




名前は聞きそびれましたが、ジムニーのような走りのガソリンJトップ。

いつ壊れるかハラハラして見てましたが、難所も無事通過。

この後、小山でカメになりかけてましたが、無事にリカバリー。




Jr.がモーグルを通過。

続いて仙人様も通過。




LCCOの新会長の道●氏のHZJ70幌。

続いて、ガレージFのT田氏のLJ70ワゴン改は平地を行くように通過。

そのあと、延々とハチマルが・・・

(ある意味、壮観)




モーグルを行くデビル石●@HZJ73V。




いつもの電柱を左タイヤで踏んで渡る、かじはらJr.

最近、踏み外すことがほとんどなくなりましたね。




三又ヒルクの右端を登るキリスト様@HZJ77V。

今日は登った処のバケツが乾いているので、グリップが前回より数段、良くなっていました。

それにしても、すごいボディだな(^^

続きは次回・・・
Posted at 2012/05/20 21:54:40 | コメント(2) | トラックバック(0) | 走行記録 | 日記
2012年05月15日 イイね!

スポーツランド岡山 練習徘徊2

スポーツランド岡山 練習徘徊2え~、やってまいりました、スポーツランド岡山。

2012年5月13日、今日は久しぶりにクラックマンと練習徘徊をすることになっております。

スポランに着いてみると、いきなり左前ショックが完全に破断(おいおい)。



シャフトとショックのボディが完全に分離(汗)

とりあえず干渉したらマズいので現場でタイヤを付けたままショックを外しています。

外してみましたが、恐ろしく違いが分からない(汗)

元々、ほとんど効いていなかったということなのでしょう(チーン)。

まぁ、リーフ車なんてものは、別にショックがなくてもバネが外れたりすることはないんですけどねぇ・・・。

ま、近いうちに部品は調達するとして、今日も元気に走りましょうか~。





で、さっそく広場の徘徊を始める うちのJr.

もう完全にクロカン猿と化しております。

ここではタイヤを浮かせて喜んでます。



場所は変わって、コース内の三叉ヒルクの右端をアタックする、クラックマンジープ。

こちらは動画も残しているので前のブログを見てやってください。




ウインチングするとき、フリーでワイヤーを引っ張り出しながらアンカーになる木まで歩いてたのですが、

「ワイヤーが止まった」というので見に来てみたら、操作レバーが重力でカンタンにロックになるみたい(笑)



お口もスカスカだけど、ウインチのレバーまでスカスカだとわ・・・。





はい、脱出後のボディ。

「ガンダムのドムみたい」とのこと。





広場の隅のちょっとしたキャンバーで遊ぶJr.。

パイロンに当たってます(w





本日はビッグラン岡山のオフ会?走行会?にたまたま当たっていたので、お昼は焼きそばをお呼ばれしました。




まじで美味しかったです、ごちそうさまでした!



ジープ菌の繁殖に努めるジープ藤本@奥さんには頭が上がらない。

ただ、相手が・・・ランクル菌の純粋培養で17年間育てた相手なので、相手が悪すぎるでしょ~





昼から合流した、LCCO(ランクル岡山)の仙人さん。

PZJ70FRPトップや、FJ40などを保有。

今回はナナマルで練習徘徊に参加されていました。





一応、僕の車と形式は同じなので乗り比べている処です。

ドアの外し方を熱心に聞かれていたので、近日中にドアをワンタッチで外せるように加工するとのこと。



仙人さんのPZJ70・FRPトップに試乗させてもらう、うちのクロカン猿@ムーミンちゃん。





サスはフロントがキープスの初代アクティブ、リアは純正で、シャックルで少しだけ車高が上がっていました。

サス自体は非常にしなやかなので、ストローク内では非常に乗りやすいイメージがありました。

僕も後でここを試乗させてもらったのですが、タイヤがSAGということもあり、グリップし過ぎて練習が逆に難しくなってましたね。




ちょっと半クラを使いすぎて、クラッチが焼ける匂いが充満。

まず、クラッチはつないだままで粘らせる練習からはじめるといいと思います。



場所は変わって、コースに入ってすぐのレの字溝。




ジープ藤本の画像は残ってないのですが、彼が無難に下った後にチャレンジしています。

ひとまず、ここはブレーキングが最大のキモになりますので、限界まで速度を落とすことなどに注意しながら慎重にくだっております。



広場の奥の丸太で遊ぶ仙人さん@PZJ70FRP。



かなり苦戦されていたので、また沢山練習を積みましょう。



ひとまず、ここでアイフォンの電源が切れたので静止画はこのあと残っていませんが、

仙人さんが、丸太からズリ落ちてスプリングシートがささったり、それをハイリで持ち上げリカバリーしたり、

うちのJr.が油断してコケそうになるなど、すこしだけイベントがありました。


今回は相当反省しなければいけないことが多く見受けられました。

(シートベルトせずにヒルクしてたり、走りが雑だったり・・・)

とりあえず、乗れてきた頃が一番ヤバいので、次は注意してもらいたいと思います。


満身創痍で走っているのが不思議な車ですからねぇ・・・。


あ、あと、CVがカコカコとかなりやかましい音が出ているのでいつ砕けるかわかりません。

もう少し粘って使ってみるつもりですが、さていつまでもつことやら・・・。



次回は20日に、LCCOの面々と大阪からガレージFの方々が来られるそうです。

ジープ藤本は夜勤で来れないそうなので、やっと静かに走れますね(わはは)。


帰りは、いつも通り僕とJr. クラックマンの3人でマルバンによってラーメンをすすって帰りました。
Posted at 2012/05/15 08:28:08 | コメント(3) | トラックバック(0) | 走行記録 | 日記
2012年05月15日 イイね!

スポラン岡山 練習徘徊

え~~、今回はなんせ動画が多いので苦労しました(汗

まだ静止画もありますが、おいおい公開していきます。



スポーツランド岡山で2012年5月13日に行った走行徘徊での風景。

林間コースのヒルクライムのラインを斜めに横切る、辻さん@農協11です。





三点接地を楽しんでおります(笑





あっさりと登頂。

タイヤ、サスペンション、リア溶接デフロック、SJ30トランスファー(ローレンジダウン)となかなか走破性が高くバランスのとれた車ですね。

今回は結構、ジープ藤本氏から、トライアルや競技ではあまり使わない、車を前後に積極的にゆすって荷重移動を起こしたり、据え切りしないステアリング操作を学ばれていたようです。






スポーツランド岡山の外周路、モンスターV字の手前の三日月型の溝で遊ぶ、
かじはらJr.@クズ鉄号 辻さん@農協11、クラックマン@J55の3台。





前後にゆすった荷重移動でコブを越えさせる操作をしてるクラックマン@お口もタイヤもよく回る赤穂のジープ海苔。。





モンスターV字でローセコダッシュを試してみる かじはらJr.。

ただ、明らかに練習不足なんで、まず広場で最低100回は練習しなはれ。





モンスターV字を攻める辻さん@農協11。

当日初めてご一緒した方でしたが、なんと僕(かじはら)と家がご近所であることが判明。

また、遊んでやってくださ~い。





モンスターの呪いでてっきりクラックがさらにひどくなるか?と思っていたけど、無難に走りきるクラック万。

小川さん、今度はガツンやいわせてやってください(笑)。





モンスターV字の上のヒルクを登る2台。

ジープ藤本氏はまたしても斜面にタイヤをひっかけて登ってきます。

動画の中でも言ってますが、タイヤの溝がない(転がり抵抗が低いタイヤ)方が前進し易いことがある典型的な地形です。

ここではありませんが、V字溝の底に2輪を落としたまま、オープンデフで進ませようとしていた、0部山のリブラグタイヤを履いたジープがスルスル走った後に、サイメックス履いてサスもガリガリに改造したジープが全く前進出来なかったことがありました。






林間コースの入り口にある、下りのモーグルにあるステアケースを落ちる辻さん@JA11。

滑り落ちる直前に上手く減速させれていますね。





スポランの林間コースのモーグルヒルクの1つを登る辻さん@JA11。

このあと、カンタンに登っちゃいました。





スポーツランド岡山の広場を徘徊する かじはらJr.@屑鉄号。

まだ、ギリギリはめるラインをわざと選ぶような走りは出来てません。

ブレーキチョーキングが可能なラインって、わずか1~2センチの幅にあることが多いのですが、そこにスッと車をもっていくのは、数稽古以外に方法はありません。

コースや難所が簡単に走れるからといって、この手の基礎練習をおろそかにしていると、あとで絶対にしっぺ返しが来るので、まずこれらをしっかりやりましょう。





僕らの練習に付き合ってくださっている、LCCOの仙人さん@PZJ70短。

後ろにFRPトップが乗っているので、ミドルに見えてしまう。

Jr.が終始「この車欲しい~~!!」と連発してました(汗






スポーツランド岡山のコースに入ってすぐにある、下りのレの字溝です。

ラフなライン取りをすると、派手にズリ落ちるポイントですが、慎重なライン取りで無事通過させる、辻さん@JA11。

上手いですね。





同じポイントを下る、JA11(名前、聞き損ねた)。

下り始めのステア操作を誤り、あやうく左斜め前転しそうに・・・。

狙ったのかも・・?





丸太を左タイヤで踏んだまま通過させようとしている かじはらJr.

・・・もう少し繊細に走りましょう・・・





そのままモーグルのヒルクを登っていきます。





ヒルクを登る、仙人さん@PZJ70FRPトップ。

こういうのが一般的に、ギア比が高くエンジンの吹け上がりの良いPZJ70での典型的な走らせ方です。





丸太を左タイヤで踏んで渡ろうとしている仙人さん@PZJ70FRPトップ。

内側に通過しちゃったので、車から降りて見ています。

この後、丸太からズリ落ちて、リアのスプリングシートで完全に乗ってハマってしまいましたが、ハイリフトジャッキで持ちあげ、丸太を撤去して通過。






ブレーキチョーキングの実演をする、僕と胡散臭いジープ海苔。

荷重移動と微妙な操作でブレーキチョーキングが使えるポイントにスムーズに車をもっていく操作を実演しています。

撮影者のJr.にレクチャーしてますね。


まぁ、とりあえず僕らはこの手の練習を(たぶん)何千回とやっているので割とカンタンにやって見せていますが、案外難しいのでぜひチャレンジしてみてください。

複雑なモーグルを走破する時などに、ほんの少しの荷重移動と前後にゆすることでラインを変えていく操作は絶対使えますので。



ふ~、ひとまず動画のアップ終了。


静止画はまた後日アップします。

Posted at 2012/05/15 03:24:02 | コメント(2) | トラックバック(0) | 走行記録 | 日記
2012年05月14日 イイね!

クラックマンの「ラジアルタイヤ最高!」 スポラン岡山走行記録

クラックマンの「ラジアルタイヤ最高!」 スポラン岡山走行記録え~、人によっては気分が悪くなるかもしれませんが(笑)、今回はクラックマン特集です。

2012年5月13日、スポーツランド岡山で久しぶりにクラックマン@クラックジープ最高 と一緒に土の上を走りました。

(雪の上は半年ほど前にご一緒していました)


とりあえず今回は多くの動画を残したのですが、15時頃にアイフォンの電池切れでそれ以降の走りは残せませんでした。

・・・で、クラックマンの動画がやたらと多かったので、まずは彼の動画をまとめてみたので見てやってください。



まず、いつも通り、コースを走る前に広場のちょっとした溝で肩慣らし(脚ならし?)をするクラック入りのJ55。



う~ん、この格好で、職務質問で止められないのが不思議ですねぇ~。

まず、サンダーV字の溝を真横に這って、高い処からズリ落ちる練習してます。





場所は変わって、コース内の三叉ヒルクの右端にアタックするジープ砕鋼氏。



さて、登った処にバケツがあるって知っているのだろうか?




モーグルは登り切りましたが、最後のバケツでやはり苦戦してます。



まずはお約束通り、前後に揺らしながら、上手に荷重移動を起こしています。

・・・だが、そこをさらに前進したら・・・・



はい、立木が邪魔をします(笑)



ちょっとかわそうとすると、またモーグルに逆戻り。



「おまえはキツツキか~?」(笑)



前後に揺すって微妙にラインを変えてますが・・・

バンパーかわしたと思ったら、今度はフェンダーが(わはは)。



おぉ!するっと抜けましたが、今度はバケツにズボッ!!



ボディで支えています。

もうちょっとラフに扱ったら、間違いなくテールレンズがお亡くなりになっていたでしょうねぇ。



すかさず自分の目で見て、脱出計画を練る、お口はペラペラ回る赤穂のクラックジープ海苔。




動画の最後で「面白くないなぁ」と言っているのは、左方向に引いてしまうと、車の向きが変わった瞬間にテールレンズを割ってしまうからです。

分かってか分からずかは知りませんが、まっすぐ引くラインでアンカーを探しています。

このあと、自力で脱出しました。




林間コースの入口にあるV字のヒルダウンが一部、やたらと掘れて1m以上の段差になっていました。

僕も前回、久しぶりに入ってきてポテチと落ちたのでビックリ。(笑)

僕の場合、右のフェンダーミラーが枝にヒットして、泥沼に落ちてしまいました。



今回、ジープ砕鋼氏を何も教えずこちらに誘導。

知ってか知らずかわかりませんが、ポテチと落ちてくれました。(笑)




今度は林間コースを真横に横切るラインでトラバースしていきます。



画像ではわかりにくいですが、ここ、結構怖いですね。

傾斜角も30度程度ありますし、谷底まで10mほどの落差があり、しかも斜面があちこち掘れているので、谷方向へのリカバリーも結構難しいからです。

(先日アップした僕の動画でもここをトラバースしてます)


とりあえず、余裕でかじはらJr.になにやらレクチャーしてますが・・・

ジープ菌に感染してないか不安です。




今度は、そのまま林間コースの1つのモーグルのヒルクにアタック。

もう少し暴れてくれることを期待してましたが、ほぼなにごともなくクリア。



岡山弁(しかも若者言葉)で言うと、「おもんねー」 (面白くない、という意味)




スポーツランド岡山の広場に戻ってきました。

広場隅のキャンバーを鬼ラインで攻めています。



ちょうど、CCVMANがここに来たときに残していたラインと同じ高度でしたね。

もしこれを、ランクルで、しかもグリップの悪い70系などで同じラインを攻めるとビビるどころの話じゃないくらい、危ないラインになるので注意が必要。

You-Tubeで拡大した動画を確認してください
JEEPでクロカン





前回走りに来たときに僕が見つけた、モーグル地帯からの折り返しのルート上にある、ちょっとした岩ですが、このラインで走るとマジで難しい。



派手にズリ落ちたら、転倒免れないほど難しいラインです。

僕が走った時は、もう少し低いラインに前後タイヤの内側を引っ掛けて通したが、左前が派手に浮いて、しかも谷側の二輪が、岩の端に引っかかっている状態だったので、

「ゆらゆら感」と「ズレ落ちる恐怖」の2つを同時に楽しめました。



まだまだ動画はたくさんありますし、当日、同行していただいたジムニーやランクル70などの動画はまた別の機会でご紹介します。

Posted at 2012/05/14 20:38:57 | コメント(7) | トラックバック(0) | 走行記録 | 日記

プロフィール

「また、いいの入れましたな(^ω^)

何シテル?   06/05 08:56
かじはら(父)です。 1993年頃からランクルでクロカンするようになり、3年ほど休んでましたがまたPZJ70幌でクロカンを再開させました。 息子(♂...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

荷重移動を使いこなそう 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/05/20 09:48:49
走行記録 2014年5月3日スポラン岡山 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/05/07 11:22:26
クロカン初心者が必ず知っておいた方がよい基礎知識 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/04/27 05:51:15

愛車一覧

トヨタ ランドクルーザー70 屑鉄号 (トヨタ ランドクルーザー70)
平成3年式トヨタ ランドクルーザー70 PZJ70幌です。 街乗りにも使いますが、基本 ...
トヨタ ランドクルーザー80 豪州帰国子女ハチマル君 (トヨタ ランドクルーザー80)
豪州(オーストラリア)からの帰国子女のハチマルです。 外車扱いなのでNox法の特定地域 ...

過去のブログ

2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation