• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

かじはら(父)のブログ一覧

2012年05月13日 イイね!

ランクル70でクロカン練習 【クラックマンとの4年ぶり?の土の上でのクロカン】

ランクル70でクロカン練習 【クラックマンとの4年ぶり?の土の上でのクロカン】本日は、スポーツランド岡山でまたまた走行会に顔を出していました。

今日は、本当に久しぶりにJEEP藤●@クラックマンといつもの練習をしてきました。

今回は、それ以外にも、うちの近所のTさん、LCCOから仙人さん、名前は聞き忘れましたが白のジムニーの方などと一緒に走ってきました。

・・・もっとも、僕はほとんどハンドルを握らず、「ガヤ」に徹してましたが・・・


多少、這い回ってましたがあまり動画は残ってませんが、JEEP藤●の解説付きの動画が残っていたので一部アップしておきます。



※コメントを字幕で入れておりますので、拡大してご覧ください。
(アイフォンではアノテーションの字幕は見れません)

場所は林間。

斜面を横切り、ターンして登っている処です。

トライアルでよく見かける二駆+リアデフロックのアクセルターンではなく、タイヤで地面を踏んで地形を確認しながら、前後に軽く揺すりながら安全にターンしていく操作方法でターンし登っていっております。





とりあえず、助手席のJr.にあれこれレクチャーしながら走ってますが・・・

コメント入れてる、JEEP藤●がうっとうしいですね(笑)

今度はシバく!





とりあえず、何をやってたのか忘れてましたが、ギリギリ這えれるラインを探りながらなんどもアタック。

わざとハマっては、リカバリーを繰り返しています。

最後はすべての溝を又越す、スタンダードなライン取りで通過。



また、詳細は後ほどアップしますね。



Posted at 2012/05/13 23:49:20 | コメント(3) | トラックバック(0) | 走行記録 | 日記
2012年05月06日 イイね!

スポラン岡山 単独練習走行2

さて前回の続きです。

こちらは前回に引き続き、かじはら(父)のデモ走行。




以前はよくこのルートを日に何十回と往復していました。

キャンバーやヒルク出口などはあまり攻めたラインは通っていませんが、本気で這うときはもう少しエグいラインを選んで行っています。

(今回はデモ走行ですからね)

始まってすぐの溝から抜けるラインで、タイヤが空転していてステア操作せずにスッと前進出来ている処(1:25の辺り)では、ブレーキチョーキングという技を使っています。

フットブレーキで軽く締め上げてやることで、デフの動きを邪魔して、空転しているタイヤの動きを止め、接地したタイヤを回してやる技です。

(簡易デフロックとも呼ばれてますが、デフロックほど強力ではありません)

あまり強くタッピング(ガンガン踏む)してしまうとデフやCVを割ってしまうことがあるので注意が必要ですが、僕は結構、この技をいろんな地形で多用しています。

キャンバーを真横に走行するときなども、ほぼ使っています。







こちらもデモ走行。

以前はリアタイヤがタイヤ1本分くらい派手に浮いたラインもいまではこの程度(笑)。

溝を超えた処で軽く前後にもんでいるのは、右前タイヤの抵抗が想像していたよりちょっと強かったため。

前後に軽くもんで、ステアが軽くなった処を見計らって少しだけ左に切って、抜けています。

こんな感じで前後にもむのも、10cm程度も動かすことが出来たら可能です。

抜けた後、リアタイヤを溝の底に落とすときも、可能な限りゆっくり下ろすようブレーキ操作を注意して行なっています。

リーフ車の場合、あそこで派手に落としてしまうと、シャックル先端が地形にヒットして裏返り易くなるので注意。

仮に裏返らなくても、間違いなく車にはダメージが刻まれていますので、普段からヒットさせない(させたとしても極めてソフトに)練習をしておくといいと思います。

・・・ちなみに今日はこれだけで僕の運転は終了(お疲れ) ^^;





今度はJr.が同じポイントに進入。

慣れないうちは結構ビビるかもしれませんが、丁寧な操作が出来ればこのように安定して下りることが出来るはずです。






これはちょっと深い溝を横切るラインです。

2発目で通過してますが、これは本来、数センチずつくらい、軽く車を前後に揺すりながら通過可能なラインに乗せていく練習のハズなので、そういう意味ではちょっと大雑把な走り方です。





「練習走行8」の僕の走りと比べてみて欲しいのですが、前後にもんで車の位置を少しずつズラす操作が、ややスムーズさに欠けるというか、効率的に少ない操作で車の位置が変わっていません。

ですがまあ、クロカン歴一ヶ月としては上手いほうじゃないかと思いますね。





広場隅にあるヒルクライムの出口の溝に右側のタイヤだけを落として上がってくるラインを通過しています。

今日はグリップが最高な日なのでなんてことないですが、同じラインをグリップの悪いタイヤや、雨の日にやると、結構横滑りするので脳内麻薬がドパドパ出てくる(笑)

ここは、走る地形だけを切り取って考えたら、対して難しくもなんともないラインだと分かるのだが、チラと右側を見てみると、5~7mほども落ち込んでいるので慣れないとチビってしまうかもしれませんね。

ちょっとビビりながらの走行ですが、同じラインを通過したあと、バックして再度通過したりしておりました。





これが本日最後の動画。

まだ半クラを多用してしまいがちなので、クラッチはつなげたまま、ブレーキで速度を落したり、場合によってはアクセル操作でなるべく遅い速度で抜けてくる練習をするように­言っています。

半クラを使って、極限までタイヤの回転を遅くして最大のグリップを引き出しつつ登る技能も確かに必要なのですが、その練習をしすぎるとクラッチが簡単に焼けてしまって、最­悪、帰るどころの話ではなくなってしまいます。

ですので、今回みたいに簡単な地形を徘徊しながら練習する際には、基本的にクラッチをつなげたままのクローリングを中心に行い、エンストしそうになった場合にクラッチを切­ったり、ピンポイントで半クラでの超低速クローリングをするようにした方がいいと思いますね。



・・・この後、しばらく走っておりましたが、最後になって遂に左前タイヤがリム落ち。

「プッシュ~」とエア漏れし、本日の練習は終了となりました。


このタイヤとホイルは故人の方からの貰い物だったと思うのですが、チューブを入れてなかったんですね(汗)。

ちなみに最後は前回のブログでも載せておりましたが、スペアのジープサービスに履き替えて帰りました。

Posted at 2012/05/06 22:04:21 | コメント(0) | トラックバック(0) | 走行記録 | 日記
2012年05月06日 イイね!

スポラン岡山 単独練習走行

スポラン岡山 単独練習走行GW最終日、14時ごろ急に思い立ち、またまたスポーツランド岡山にやってまいりました。

誰にも声をかけていなかったので、現地に着いてみると本当に誰もいません(珍しい!)

コース管理者の鳥居さんがすぐ来られたのですが、今日はまだ誰も来てないとのこと。

ということで、コースには入らず、広場だけで2時間ほど練習して帰りました。

最後、タイヤのエアが抜け気味だった左前タイヤがリム落ちしたのでスペアと交換して帰りました。




左右ドアはこんな感じで、ピンを抜くだけではずれるように加工しています。

部品代は左右ドアで500円ほど。

着脱にかかる時間は、外すのに20秒、付けるのに1分程度というところでしょうか。




いつも通り、運転席側のドアだけ外して、まずJr.が徘徊を始めました。





四駆のままで曲がっていると、右前のCVジョイントの辺りからカンカン音がするようになりました。

・・・CVが割れる予兆かも?(汗)

15年、クロカンで酷使してきたつけが回ってきているのかも?


このラインは傾くところで最大30度程度。

ここなら安全に練習することが可能です。

・・・まだちょっと無駄な操作や据え切りなどが目立ちますね。





さきほどと同じポイントを今度は進入角度を変えて通過しています。

まだエンジンの下の方(アイドリング以下で粘らせること)は使いこなせていない様子。

抜けた後は広場隅の溝で練習しています。







広場のいつものキャンバーに真横から進入するライン。

まだラインは低いですが、このように安全な処で練習するとよいでしょう。






キャンバーの逆走。

そこから溝を又越すラインを通しています。

1:00の辺りで通過している大きめな溝は、高低差が5~7mほどもあるヒルクライムの出口です。

もちろん、ここで右側に倒れたらタイヘンなことに(笑)。

ここでは最初ということもあって、かなり控えめなラインで通過。

もちろんそれは全然悪いことではありません。






かじはら(父)のデモ走行。

サンダーV字に当てています。

左前のタイヤの空気圧が妙に低いことに気がついたので、谷側のタイヤの負担を抜く操作をしながら走破しています。

動画を見てみると、結構リアサスが伸びているように見えますが、実際は縮みが悪いのと、ちょっと固すぎるので、あまり後ろが蹴ってくれる感じはありません。




こちらも僕のデモ走行の続き。

こんな感じでまず走る処を実際に見せています。

今回も左前タイヤがなるべく抵抗なく走れるラインを選んで通過させています。

最初に当てたラインの右に10cmほどズラしています。

シャックルが地形に当たってないことを確認して通過。



・・・次回に続く・・・
Posted at 2012/05/06 21:13:27 | コメント(0) | トラックバック(0) | 走行記録 | 日記
2012年05月04日 イイね!

久々の徘徊

久々の徘徊今日はひさびさに、以前からよくやっていた走り方をして遊んでみました。

と言っても、腰が痛かったのでコースを一周しか走ってませんが。

それと、デフロックが効かない車なので、「デフロックライン」はもちろん使えません。

そういう意味では結構、無難なラインがメインとなりましたが、出来る限り、轍がないところに轍を残していく走りを堪能しました。


自分が徘徊していた画像は残していませんでしたが、今回走った中で面白かったラインがいくつかあったので紹介してみます。


まず岩の右端をまっすぐ抜けていくライン。


この岩、

真上から写しているので高低差が分からないかもしれませんが、

タイヤの半分以上の高さがあるので、右タイヤをこの岩の角に引っ掛けてズリ落ちると結構笑えます(笑)。

35度以上横に傾き左前輪を高く浮かせた状態で、ズリズリとリアが滑り落ちていくラインはなかなかスリリングでした。


場所は、スポーツランド岡山の外周路、モーグル地帯を抜け、折り返してきた道にあります。

道の真ん中からちょっと左に寄った処に露出している岩なので、すぐわかると思います。






これはモンスターV字で僕が実際に通したラインですが、

右後輪を緑色のラインで進入させてみました。

助手席側の2輪は当然、少しだけ浮き始めるのと、谷側にズレる時にさらに揺れるのでなかなか楽しかったですねぇ。


前後デフロックがないので、押して登らせる厳しいラインを狙わせることは難しかったですが、

こんな風に、横方向に少しだけズレ落ちるようなラインを選ぶと面白いかもしれません。


これも、いきなりズリ落としたりすると転倒してしまう心配があるので、

まずは溝の底に落とした状態で慣れておいてから、

数センチずつ、高い斜面にタイヤをひっかけたり、そこからわざとズラすようにすれば安全に慣れることが出来ると思います。

この地形は僕の70幌で遊べる地形なので、全ての車でそれが出来るとは限りませんし、

Y60サファリや寺野(テラノ)、車高アップしてないジープや、トライアル仕様のジムニーなどでは全く遊べない傾斜かもしれませんので、そこは自分の車に合った地形を探してみてください。

Posted at 2012/05/04 23:52:21 | コメント(0) | トラックバック(0) | 走行記録 | 日記
2012年05月04日 イイね!

スポラン走行会 (&クロカン道場)

スポラン走行会 (&クロカン道場)シャックルの交換とスペーサーの装着の様子を見ることを兼ねて、今日もスポーツランド岡山(スポラン)にやってまいりました。

・・・一週間で3回目ですね。(汗)

とりあえず、僕は腰痛がひどくなっていたのであまり走らず、Jr.が大半を走ってました。

朝の8時過ぎから、17時過ぎまでミッチリ練習していたことになりますね。

ひとまず、スポランでお会いしたJr.のお友達や、お友達のお友達の画像も含め、当日の様子を公開したいと思います。

本日も、モンスターV字をメインに画像を残しています。


こちらは当日お会いした、あお@SJ30(JA71もどき)さん。

JA71のボディをSJ30に被せ、マフラーの消音化に成功していたので、最初はサンマルだと気が付きませんでした。

最初は手こずってましたが、何度か走るうちに通過出来るラインを見つけていました。









こちらも当日お会いした、31ジムニーさん。

シエラの1300ccです。

歳を聞いたらなんと19歳で学生とのこと。

Jr.と3歳しか違わないなんて・・・(みな、わかっ)

こちらはワイドトレッドということもあり、数回のアタックの後、無事危なげなく通過。








彼らとは3周ほどご一緒させてもらい、うち2周はJr.が運転。

1周だけ僕がいつも通り、アチコチふらふらと登ったり横切ったりハメたりしながら外周路を回りました。

(僕の画像はありません)

ま、デフロックが動かなかったので、比較的、無難なラインばかり走ってました。


自分で走った感想としては、まず20mm伸びたシャックルで随分と突っ張った感じになったのと、思った以上にサスの動きが硬く感じたので、ちょっと走りにくくなりました。

逆に、前後のホイルに付けた30mmのスペーサーのおかげで、安定感は良くなりましたね。

まぁ、慣れればいいかな、といった感じです。




こちらは、15時から合流した、けぇーた君@HJ61V。

スポランでご一緒するのはこれで2度目です。

前回は、くず鉄号を復活させていなかったので、一緒に走ったのはこれが最初になりました。





僕も20年弱ほど前、HJ61Vに乗っていたこともあるので、個人的にはこの車は好きですね。

多少、足回りは固すぎるイメージがありますが、まずどんどん走り込みしてもらえれば、と思います。
Posted at 2012/05/04 22:49:38 | コメント(3) | トラックバック(1) | 走行記録 | 日記

プロフィール

「また、いいの入れましたな(^ω^)

何シテル?   06/05 08:56
かじはら(父)です。 1993年頃からランクルでクロカンするようになり、3年ほど休んでましたがまたPZJ70幌でクロカンを再開させました。 息子(♂...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

荷重移動を使いこなそう 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/05/20 09:48:49
走行記録 2014年5月3日スポラン岡山 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/05/07 11:22:26
クロカン初心者が必ず知っておいた方がよい基礎知識 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/04/27 05:51:15

愛車一覧

トヨタ ランドクルーザー70 屑鉄号 (トヨタ ランドクルーザー70)
平成3年式トヨタ ランドクルーザー70 PZJ70幌です。 街乗りにも使いますが、基本 ...
トヨタ ランドクルーザー80 豪州帰国子女ハチマル君 (トヨタ ランドクルーザー80)
豪州(オーストラリア)からの帰国子女のハチマルです。 外車扱いなのでNox法の特定地域 ...

過去のブログ

2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation