• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

かじはら(父)のブログ一覧

2013年01月02日 イイね!

2013年新年顔合わせスノアタin岡山

2013年新年顔合わせスノアタin岡山先ほどスノーアタックから帰ってまいりました。

ちょっと積雪量は少なかったですが、「チェーンなし縛り」というルールで遊んでたので、僕個人としては結構楽しめました(^^

また、詳しいレポートは別に用意しますが、ひとつ分かったことが・・・

「スワンパーで雪中行軍は辞めといた方がいいね(汗)」

ひとまず、動画だけアップしておきました。

動画チャンネルはコチラ


ひとまず1つだけ動画を紹介しておきます。

ウインチを使った「インチキ・ローバーターン」(笑

Posted at 2013/01/02 18:19:11 | コメント(4) | トラックバック(0) | 走行記録 | クルマ
2012年12月16日 イイね!

2012年12月16日 忘年走行会inスポーツランド岡山

2012年12月16日 忘年走行会inスポーツランド岡山本日、スポーツランド岡山での走行会に参加された方々、お疲れ様でした。

今日はあまり寒くもなく、そこそこ湿っていたので良いクロカン日和でした(^^

今、動画をUP中ですので、ひとまずこちらの動画チャンネルをご覧下さいませ。

動画チャンネル

※削除依頼などがありましたら、ご連絡ください。

また、詳しいレポートは後ほどさせてもらいますね~


■追記</b>

動画のUPが終わりました。

動画リストもご用意しましたので、こちらのURLから連続再生が可能です。

2012年12月16日 忘年走行会inSLO 動画チャンネル

Posted at 2012/12/16 18:41:51 | コメント(6) | トラックバック(0) | 走行記録 | クルマ
2012年11月26日 イイね!

飽きるまでクロカンしようぜ走行会 動画レポート

飽きるまでクロカンしようぜ走行会 動画レポートスポーツランド岡山に東は大阪から西は広島から、合計で10台ほどの車が集まった走行・練習会でしたが、非常に楽しく走ることが出来ました。

二日連続でキャンプしましたが、あまりにも寒くて超・寝不足(汗)以外は特に大きなトラブルや故障等もなく、楽しかったですね~。

詳細レポはまた後日させてもらいますが、ひとまず動画チャンネルに当日の動画を57本ほど載せておりますし、フォトギャラリーにもいくつか画像を載せております。

動画チャンネル 2012年11月23日~飽きるまでクロカンしようぜ走行会

あ~~、眠む。

またのちから~。

Posted at 2012/11/26 07:15:27 | コメント(8) | トラックバック(0) | 走行記録 | クルマ
2012年11月13日 イイね!

「熱かった頃」のヘタクソな走り(笑)

「熱かった頃」のヘタクソな走り(笑)自宅で仕事をするようになってかれこれ1年。

独立したのは今から7年近く前になるのですが、5年ほどは事務所を借りて仕事をしてたので通勤という行為がありました。

最後の2年ほどは家の近所の熱帯魚屋さんの2Fに借りていたので自転車で2~3分程度だったのだが、その前は岡山市の中心部の西古松や今の辺りに借りていたので車で30分ほどかけて通勤してました。

なくなってみるといかに通勤という時間を無駄にしていたのかを痛感することがある。

その代わり、用事を作って積極的に外にでないと人に合わないことがあるので、仕事に熱中してたりすると「気がついてみたら夜だった」ってこともパソコン中心の仕事をしてたら結構あります。

僕の仕事は、セールスレターのコピーライティングやブログの作成、主にウェブマーケティング関係の本の著作と販売、メルマガの著作と発行などなのですが、以前は地元の人などのマーケティング(集客)代行みたいなこともしてたが、最近はウェブだけで完結する仕事の方が遥かにラクなので、そちらばかりをしています。


その前は、某大手電器産業で主にビデオなどの電子基板の製造ラインのマシンオペレーターとメンテナンスを担当してたのですが、今回紹介する15年ほど前は、その工場に勤めていた頃のお話ですね。



この当時は、3交替制の仕事をしていたので、よくこの場所には深夜の仕事が終わってから、ひとりでブラリとやってきて、広場で走り込みをして帰っていた最初の頃でした。

この場所自体は、この動画のさらに数年前から遊ばせてもらっていたので、この場所を知る者としてはかなりの古株になってしまいましたね。

この動画はSJ30のハーフメタルドアで前後オープンデフ。

当時からもちろん、ジムニーもLSDやロックライトのようなデフロックが存在していましたが、私の知る限りそれらを使っているのは主流派ではなく、この車のように前後オープンか、リアに効きの弱いLSDなどを入れる程度で遊ぶユーザーが多かった時代でしたね。





今見ても、誰が誰かさっぱり分からないかもしれないので簡単にご説明しますと、まずコレはうちの長男。つまり、今は僕の車であそんでいる かじはらJr.。



手に持っているのは例のムーミンちゃんで、このように山に連れて来ることが多かったのですが、その時必ずこのムーミンを持っていたので、「ムーミン谷」という名前が付くことになりました。

(当時、ムーミン谷の住人というほどそこによく通ってきてた人もいましたね)


V字溝の奥でレスキュー用に待機している車が僕の車で、今は屑鉄と呼ばれている「アレ」です。




こちらは、当時の僕の同僚のY君ですが、彼こそが僕をクロカンに引っ張り込んだ張本人(笑)。

この時はランクル80ではなく、ツギハギした前後オープンのSJ30Vで遊んでいますね。

これに限らず、当時、自分の身の回りにいたSJ30使いの多くは前後オープンで遊んでいましたが、前後オープンだとその人の”腕”が違いとしてすぐわかります。

この斜面はボディ側面が接触し易いので、ついタイヤを斜面に押し付けるように右に切ったり、その反対におおきく左に切って、タイヤの手前側を斜面に当ててボディと斜面を離すようにタイヤをブン回す傾向が強いのですが、

それでは谷側のタイヤの抵抗が大きくなりすぎてしまうので、前進出来ないことの方が多いです。

(本来、ステアリングは中立にさせておく状態が一番トラクションが稼げる)


そこで、転がり抵抗が極力少なく、しかもタイヤを壁に軽くこするような微妙なステアリング操作や、デフの機能を殺すアクセル操作、タイヤの回し始めを「ジワッ」と回しグリップをかせぐアクセル操作、タイヤの回転数をわざと落としてトラクションをギリギリ稼ぐようなアクセル操作などが上手くないとこういう地形では全く前進できないわけです。

今見ても、彼はそういう点ではセンスがある走りが出来たので、この動画ではオープンのSJ30やJA11の中で唯一完走してますネ。

当時、僕より彼の方が数段上手かったというのはこの動画を見ても明らかでした。





この当時、僕が最もよく一緒に走っていた車がこの車で、今はほとんど見かけることがなくなったBJ70V。乗っているのはS村さんで通称「ヒモパン」さん。

この当時、33吋のBFグッドリッチを彼は履いていたのですが、微妙なサイズのタイヤ(ジープサービスなどより若干大きい)ということもあったり、このタイヤ、珍しく15インチホイルなので、タイヤの空気室の体積が大きいということもあって、かなり柔軟で、不思議とよく走るタイヤでしたね。

彼は今ではほとんど走りませんが、当時は結構熱い走りを見せてくれてました。





こちらも当時、もっとも一番よくつるんでいたキリスト様@HZJ77V。

このときは32インチのスワンパーを履いていたってこともあり、トラクション的には結構余裕のある走りを見せてくれてます。

この当時はまだシングルウインチで、フロントに載っているのはM8000じゃないのかな?

それにしても、皆、ボディの綺麗なこと!(笑)

この当時は、僕とS村さん、キリスト様の3台でよくあちこち攻めに行ってました。

皆、クロカンを始めて5年くらいのころなので一番、走るのが楽しかったころじゃないのかな。




今は亡き、「モンスター」こと、O川さんのBJ74V。

彼はなかなかオチャメな方で、このときもエスケープと称して魅せ場を作ってくださってました(笑)。

それにしても、よく見たら、僕がクッションロープを使ってますね。





助手席に奥さんとJr.を乗せてモーグルを攻めている僕。

今、タイヤのブロック1つ分くらいを出し入れするような攻め方をしているのからすると考えられないくらい雑なライン選びをしています(恥)。

今ならおそらく4~5回のライン補正でスルッとクローリングで抜けれる程度の溝ですねぇ。(やれやれ)

まあ、へたくそな時期もあったということでご勘弁ください(^^;



■「昔は良かった」とは言わないのだが・・・


今、あの「熱かった頃」の走りを見直してみると、いろいろ思うことがあります。


これはランクルやジープ、ジムニーなどすべての車において言えることだったのですが、ランクル70や80の場合は優秀な前後デフロックは標準で装備されていた車は当時からあったのですが、

ジープやジムニーなどはまだ優秀なデフロックやLSDなどがあまり普及していない時期で、今のように装着率がほぼ100%に近いような状況というのはちょっと考えられない感じですね。


ジムニーのことはよくわからないのですが、今、前後オープンで僕の身の回りで現役で走っているジープというと、ジープ○本@クラックマンの変態ジープくらいしかないので非常に寂しい感じです。

ランクル70なども「純正改」程度の微妙な改造しか施してない車がまだバリバリに走り回っていましたし、現にさきほどの動画でも映っていたS村さんのBJ70Vもこの頃はまだオープンじゃなかったのかな?

また、僕のベージュのボディの提供元になってくれたBJ70も前後オープンだったのですが抜群に腕がある男が駆っていたので、苦戦させられることが多かったですね。

これについてはまた詳しくレポートしたいと思うのですが、僕は「デフロック等のデフのデバイスはうまくなりたいのであれば、無い状態で走りこみをした方がいい」と思うことが多いのです。

今の僕の車もリアデフロックが壊れてますが、修理予定がないのは、Jr.の腕を磨くのが優先なので、デフロックなんて「要らない」からです。


これはもちろんそれぞれの方によって主義主張やこだわりがある話なので、非難しているってわけじゃないのはご了承ください。


ただ、この頃みたいに足回りの改造にしてもまだ稚拙なものが多かった頃というのは、「改造に頼る前にまず腕だ!」という風潮がかなり強く、クロカンの先輩たちや、他クラブの同系車種に乗る人などでもビックリするほどうまい人が多かったと思います。

逆にそういう時代だったからこそ、腕を磨いて競うんだって人も多かったですし、一緒に走る人がオープンや前後リーフがほとんど純正だったのにやたらと強いなどという、ある意味での良い環境が整っていたので、自分も「少しでもうまくなろう!」と思えたんじゃないかと思うのです。
Posted at 2012/11/13 10:27:56 | コメント(2) | トラックバック(0) | 走行記録 | クルマ
2012年11月11日 イイね!

ランクル70 VS. サファリ

ランクル70 VS. サファリ昔のVHSビデオを引っ張り出してみたら、結構、今見ても「あ、こんなんあったっけ?」みたいな動画が出てきたので、少し紹介したいと思います。

動画の日付を見ていただくとわかるのですが、1998年2月1日の動画ですので、今からざっと14年前のものです。

こちらの画像は、日本サファリスト協会の会長の椿井さんのY60短です。



なんせ14年前の話なので細かいことは忘れましたが、確か中国地方のサファリストの取材に広島のTAMADAに来られていたのを、部外者のランクル海苔数名で押しかけた(笑)んじゃなかったかな?

部外者にも関わらず、暖かく迎え入れてくださいました。



当時見て、ちょっと衝撃を受けた椿井さんのクローリング。

ヌタヌタの路面状況と、ほとんど山のないマッテレ系のタイヤですが、グリップ力を絶妙に稼ぐアクセル操作と車の扱い方をされています。

ブレーキングも絶妙ですねぇ。

僕は積極的に、椿井さんの後追いをさせてもらってますが、まぁなんとも芸のない走りをしてたんだろう(大汗)。




当時、TAMADAのチャレンジカップで同じミドルクラスでよくご一緒してたY60短。

(名前を忘れちゃいました)

いやぁ、今見ても、Y60、エエなぁ(羨)。





椿井さんのプチクロカン講習


小山のキャンバーを利用し、重力のチカラを借りて前進する技。

走っている車は見慣れないかもしれませんが、14年前の屑鉄号です。

当時はトライアル用の車だったので、ウインチレスでしたね。





コースの隅の方にあった斜面を使ってヒルクライム対決をランクルVS.サファリで遊んでます。



僕が結構サファリストの方々を煽っていたので、自然と「ランクル70 VS. サファリY60」の図式に。

ただ、後から考えても思うのですが、無礼な挑戦に広い心で応じてくれているサファリストの方々に感謝ですね。

僕の車は当時、トランスファーのギア比ダウンをしてませんでしたので、超高いギア比のままでクロカンしてました。

それでもこのズルズルのヒルクではロー・1速(ローロー)ではギア比が低すぎるので、ロー・2速(ローセコ)でのダッシュで登頂。

本来、このようなトラクションが必要とされるギャップのあるヒルクはサファリの独壇場ですが、この時はなぜかY60よりPZJ70の方が優勢でした。

椿井さんは考えた末、ハイ・1速(ハイロー)で登頂。





最初のシーンでは、先程 椿井さんのプチ講習のあったモーグルのキャンバーで遊んでますが・・・

「そのラインは無理やろ」ってラインを延々と走ってます(汗)

う=ん、今見ても洞察力に欠けているというか、経験値が低いというか。。。


その後のシーンは2段ステアケースを登っていますが、PZJ70では軽量なのと、比較的サイドシルが高いこともあって、なんとか登頂。

このあと、Y60が数台アタックしましたが、サイドシル(腹下)が引っかかり易いのと、タイヤの溝がない(w)ってこともあって、登頂はいませんでした。

ランクル70は、デフが前後とも、右側にオフセットしてますが、サファリのリアデフは真ん中に寄っているので、フロントがデフで掘った溝にリアは通せないってこともあったのかもしれません。







椿井さんも随分とアタックしてくださってましたが、登頂ならず。

ただ、若造の挑発に乗っていただいて感謝してます。(当時僕はまだ二十台)





Y60長のタイロッド(?)が破損したのか、ステアリングギアボックスのアームが折れたのか忘れましたが、壊れちゃいました。

(タイヤもビート落ち)

このあと、サファリに前後つながれて強制退去させられてますが、タイヤの向きが明後日の方向になって苦戦(笑)。

こういう場合、車が動いている間にタイヤをガンガン蹴ると、タイヤの向きも変わります。


その後のシーンは、丸太とタイヤの複合セクションですが、自分の車を持って行かなかったのでストレスがたまったS村氏(通称:ヒモパン氏)が僕の車でアタック。

普通、僕らの遊びは自分の車以外は運転しないので結構珍しいシーン。

普段はトルクが太く、ギア比の低いBJ70Vに乗っているので、やっぱりちょっと苦戦してます。





同じ地形を、今度は僕の運転でアタック。

基本的にタイヤは、なるべく抵抗が低そうなところに向けたら、あとは荷重移動を発生させるアクセル操作だけ気をつければいいので、難しい地形ではない。


最後に椿井さんの車との2ショット。

いい思い出になりました。

・・・ところで、肝心の4WDクラフトの記事がどうだったのかは全く覚えてません(笑)


Posted at 2012/11/11 17:39:36 | コメント(6) | トラックバック(0) | 走行記録 | クルマ

プロフィール

「また、いいの入れましたな(^ω^)

何シテル?   06/05 08:56
かじはら(父)です。 1993年頃からランクルでクロカンするようになり、3年ほど休んでましたがまたPZJ70幌でクロカンを再開させました。 息子(♂...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

荷重移動を使いこなそう 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/05/20 09:48:49
走行記録 2014年5月3日スポラン岡山 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/05/07 11:22:26
クロカン初心者が必ず知っておいた方がよい基礎知識 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/04/27 05:51:15

愛車一覧

トヨタ ランドクルーザー70 屑鉄号 (トヨタ ランドクルーザー70)
平成3年式トヨタ ランドクルーザー70 PZJ70幌です。 街乗りにも使いますが、基本 ...
トヨタ ランドクルーザー80 豪州帰国子女ハチマル君 (トヨタ ランドクルーザー80)
豪州(オーストラリア)からの帰国子女のハチマルです。 外車扱いなのでNox法の特定地域 ...

過去のブログ

2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation