• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

かじはら(父)のブログ一覧

2012年08月27日 イイね!

Y60ロングとPZJ70幌 2台だけの走行会inスポーツランド岡山4

Y60ロングとPZJ70幌 2台だけの走行会inスポーツランド岡山4走行記録の4回目です。



V字溝になりつつあるヒルクライムでわざと3点接地するラインで登ってみます。

前回、真横を向いてしまったため、Fデフロックでリカバリーしましたが、

今回はなるべく真横を向かないラインで登るよう調整しながらブレーキチョーキング。





ロング車だと浮きもしません(^^;;





いつもの岩を越えようとしてますが、腹下が引っかかったので補正しながら通過。





ロング車は苦戦するかと思いきや、わりとあっさりと通過。





外周路のショートカットのモーグルでタイトターンを試みてます。





K山さんもトレースしてきます。






三股ヒルク下のV字溝でいつもどおりのラインで進入するも、

やっぱりシャックルとウインチベッドの辺りが引っかかり、微調整を繰り返してます。

最後はV字溝に右側を落とすラインでいってますが、三点接地に持ち込んで通過。







こちらは引っかかるものがないので通過出来るY60。

こういう時、コイル車ってのはいいですねぇ~。








三股ヒルクを攻めるK山さん。

最後は無事通過。






今日はコンディションが最高なので、Jr.も簡単に通過。





三股ヒルク下V字で遊び、そのあと、大外のラインから三股ヒルクを攻めさせています。

ここを攻めるラインとしては、リカバリーが難しくなる大外のラインが一番楽しいですね。





今度は三股ヒルクのキャンバーターン。

路面状況が良いので今日は比較的余裕ありです。

最後はお約束のブレーキチョーキングでトルクフローを殺して登頂。


まだまだ続くよ~



人気ブログランキングへ
人気ブログランキングに参加しております。
貴方のクリックが僕のモチベーションになります!
応援よろしくお願いします!
Posted at 2012/08/27 02:59:07 | コメント(0) | トラックバック(0) | 走行記録 | クルマ
2012年08月27日 イイね!

Y60ロングとPZJ70幌 2台だけの走行会inスポーツランド岡山3

Y60ロングとPZJ70幌 2台だけの走行会inスポーツランド岡山3さて、走行記録3回目です。

余談ですが、僕の動画チャンネルの動画数が640本になりました。
(^^

ちなみにチャンネルの総再生回数も32198回とそこそこ増えてきましたね。

この調子で今年中には1000本を達成したいと思います。





外周路の二股ヒルク。

まずはヒルクをキャンバーに見立てて進入。

パオーンを愉しみつつ、前後に揺すりながら方向転換。


以前も言ったことがあるが、ラインってのは3つあります。

1つ目は「明らかに通過出来るライン」

2つ目は「絶対通過出来ないライン(ポイント)」

3つ目は「ブレーキチョーキングなどの技を駆使すればギリギリ通過可能なライン(ポイント)」

競技に出られている方はどうしても「1」に偏りがちですが、僕が興味があるのは「3」だけです。

たとえ通過出来ても、気に入らなければバックしてギリギリのラインを選び直すこともしばしば。





Y60長と僕のクルマでは、車重でいうと300kgほど違うのと、トレッドも10cm以上違うので、車格的にいうと2周りほど違うことになります。

ですので、同じポイントにクルマをあてがっても明らかにクルマの体勢が違いますよね。

このY60は、リアに純正の与圧式のLSDと、フロントエアロッカーというデフデバイスですが、リアのLSDはお約束通りほとんど効いてない様子。
(これはランクルのLSDも同じ)

今日は、僕がほとんどオープンで遊んでいるってこともあり、オープンでお付き合いくださってます。





相変わらず、こんなラインで横滑りさせながら下るのが大好き(笑)

見た目、カンタンそうに見えるかもしれませんが、最初に狙っていたラインでは、タイヤが横滑りして落ちた処に出っ張った岩があるので、

もしそこでタイヤが滑るのが強制的に止まってしまった場合、転倒する可能性が高くなるので、

ラインを修正して、安全に降れるラインで降りています。





コースの端の高くなっている部分に引っ掛けながら這うのであれば、デフロックかけて引っ掛けながら這えばいいのですが、

オープンで可能な限り高く引っ掛けるのは、これはこれで結構難しい。







K山さんもトレースしてきます。





ジグザグに這って、はじめて楽しくなる中央に縦溝があるヒルクライム。





K山さんもギリギリの処を引っ掛けながら登ってきます。


まだまだ続くよ~



人気ブログランキングへ
人気ブログランキングに参加しております。
貴方のクリックが僕のモチベーションになります!
応援よろしくお願いします!
Posted at 2012/08/27 01:37:34 | コメント(0) | トラックバック(0) | 走行記録 | クルマ
2012年08月27日 イイね!

Y60ロングとPZJ70幌 2台だけの走行会inスポーツランド岡山2

Y60ロングとPZJ70幌 2台だけの走行会inスポーツランド岡山2走行記録の2回目です。

先ほど、やっとYouTubeに60本ほどの動画のアップが終了しましたので、こちらに本日の動画チャンネルをリンクしておきます。

Y60ロングとPZJ70幌 2台だけの走行会 動画チャンネル

動画の再生が後ろからになってしまいますが、自動再生で全てをご覧いただけます。





今回、もう一台来られていた、ジムニーのスズキさん(←これがハンドルネームです)

JA11の2型だそうです。

元々、バンだったのを屋根を切られたって言ってたかな?

今回は13時頃までしかおられなかったので走りはご一緒できませんでしたが、またの機会でご一緒しましょう。






ここ最近、Y60短が欲しくてたまらないJr.がK山さんのY60にここぞとばかり乗させていただいております。






広場の岩場下のキャンバーで遊んでいる私。








広場の小山で遊んでいるスズキさん@JA11。






広場のキャンバーを使って腕ならしをしている かじはら(父)。





今回も僕が先頭でコースインしてます。

あいかわらず、ふつーのラインは這いません(笑





トレースしてくるK山さん@Y60長と、トルクフローを起こさせてはギリギリの処で引っ掛けながら前進させていくPZJ70@屑鉄号。





K山さんのY60を正面から撮ってますが、30mmのスペーサーを付けているということもあり、さらにワイドトレッド化されているので安定感がハイルーフなのに抜群って感じですね。

こうしてみると、フロントはあまり動かないように見えますが、ストローク内のホーシングの動きはコイルだけあってやっぱり早いですね。





レの字溝を下ってますが、さすがワイドトレッド&ロングホイルベースってことで、これ以上ないほど安定感バツグンで下りてきました。

まだまだ続くよ~


人気ブログランキングへ
人気ブログランキングに参加しております。
貴方のクリックが僕のモチベーションになります!
応援よろしくお願いします!
Posted at 2012/08/27 00:17:44 | コメント(0) | トラックバック(0) | 走行記録 | クルマ
2012年08月26日 イイね!

Y60ロングとPZJ70幌 2台だけの走行会inスポーツランド岡山

Y60ロングとPZJ70幌 2台だけの走行会inスポーツランド岡山2012年8月26日(日)、今日もスポーツランド岡山に走りに行ってきました!

今日も動画と静止画をいくつか撮ってきました。

今、YouTube動画をアップ中ですので、静止画をいくつか載せたいと思います。




今回は、直前に告知したってこともあって集まりが悪かったのですが、ひとまずは古くからの知り合いのK山さんが、ファミリーカーのY60長で来られてました。

前回の、スポラン岡山でのトライアングルはジムニーで出られていて見事にコケられていたのですが(笑)、来週、奈良で行われるトライアングルではこちらのY60で参加されるってことで、その直前練習で来られてました。






K山さんとはかれこれ10年近く前から顔見知りだったのですが、不思議と一緒に走ったことがなく、今回初めてご一緒に走っていただきました。

こちらはY60のリアサスですが、サファリにしては控えめなストローク。

ちなみに、僕が言う「控え目なストローク」って言うのは褒め言葉になります。






リアコーナーはブツけてヘコまれた処だけを2mmほどのアルミの波板で自家製補強。





ヘコんだ処だけを補強。

テールレンズはヤフオクでどなたかが作られたテールレンズガードを装着。

これを装着して、テールレンズは割れなくなったと言われてました。





よく見ると、右前はアルミ板で補強されてますが、左前はまだ綺麗なので補強されてません(笑)






今日、コース内までは入られてなかったのですが、広場で遊ばれていた カツカツさん@FJクルーザー。

コースに入るにはちょっともったいないクルマということで、今回はクルマは広場に置かれて、K山さんのサファリに同乗させてもらい同行されてました。





メチャ綺麗な内装。

リアに付いている純正デフロックのSWが見えます。







まだ、ほぼ完全ノーマルで、「これからどうやってイジろうか?」と考えるのが楽しい時って感じですね。


まだまだ続きます~



人気ブログランキングへ
人気ブログランキングに参加しております。
貴方のクリックが僕のモチベーションになります!
応援よろしくお願いします!

Posted at 2012/08/26 22:27:37 | コメント(4) | トラックバック(0) | 走行記録 | クルマ
2012年08月19日 イイね!

ランクル70 屑鉄号で久しぶりの単独行

ランクル70 屑鉄号で久しぶりの単独行今日は、朝からふつーに仕事をしてたのですが、「あ、今日は(一応)世間一般は日曜日なのか」と思いつき、フルオープンにしているってこともあって、ツーリングでもしてみようということになりました。

で、昼過ぎに思いつきでフラッと過去何百回も通った処に行ってみました。


こちらに動画チャンネルを用意してみましたのでご覧ください。

ランクル70屑鉄号で久しぶりの単独行




いくらかエピソードを紹介したいと思います。


こちらは、沢を横切った時、浮石が腹下でゴロゴロと音がするなぁ~と思ってたら、しばらく走っているとなにやらゴムの焼けたような嫌な臭いが・・・

「なんやら?」と思ってクルマから降りてみると、そこには驚きに光景が!

なんとリアタイヤとリーフスプリングとマフラーとの間に30kgクラスの岩がはさまって、せっかくのスワンパーがそうとう削れてました(涙)



こちらがハイリで持ち上げ、タイヤとリーフとマフラーの間にはさまった大岩をひっぱりだしている動画です。




いやいや、・・・

過去、Fって場所で友達のOさんって方が、Y60のフロントタイヤとリーディングアームの間に巨大丸太を挟めてしまったのを見て「なんでこんなことになるんだ?!」って思ったことがありましたが、

今回はよもや自分のクルマでそれを上回るような状況になっているのを目にして、目が点になってしまいました(^^;


それにしてもヤバかったですね、

あのまま気がつかず走ってたら、タイヤに大ダメージを受けていたか、ドライブシャフトをねじ切っていたか、どちらかだったと思うので本当にアセりました。











13年ほど前、4/4回転をやったキャンバーの2mほど下のラインを逆向きに走ってみてます。

過去、何百回となく攻めた場所なんで、噛み締めるようにそこらへんを一回だけ徘徊してみました。


静止画が数枚あるので、アップしておきます。












ここに屑鉄号で来たのは本当に5年ぶりくらいでした。

以前は、仕事帰りに寄って、2~3時間ほど広場でグルグル徘徊して、それで帰るってパターンが多かったので、マジで100回以上は通った場所でした。


また、当分行くことはなさそうですが、本当に懐かしかったです。



※現在、なんと2位になってました!

引き続き応援、よろしくお願いします!!


人気ブログランキングへ
人気ブログランキングに参加しております。
貴方のクリックが僕のモチベーションになります!
応援よろしくお願いします!
Posted at 2012/08/19 21:46:10 | コメント(1) | トラックバック(0) | 走行記録 | クルマ

プロフィール

「また、いいの入れましたな(^ω^)

何シテル?   06/05 08:56
かじはら(父)です。 1993年頃からランクルでクロカンするようになり、3年ほど休んでましたがまたPZJ70幌でクロカンを再開させました。 息子(♂...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

荷重移動を使いこなそう 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/05/20 09:48:49
走行記録 2014年5月3日スポラン岡山 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/05/07 11:22:26
クロカン初心者が必ず知っておいた方がよい基礎知識 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/04/27 05:51:15

愛車一覧

トヨタ ランドクルーザー70 屑鉄号 (トヨタ ランドクルーザー70)
平成3年式トヨタ ランドクルーザー70 PZJ70幌です。 街乗りにも使いますが、基本 ...
トヨタ ランドクルーザー80 豪州帰国子女ハチマル君 (トヨタ ランドクルーザー80)
豪州(オーストラリア)からの帰国子女のハチマルです。 外車扱いなのでNox法の特定地域 ...

過去のブログ

2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation