• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

かじはら(父)のブログ一覧

2012年11月14日 イイね!

1997年~2000年頃の動画をアップしてみた

1997年~2000年頃の動画をアップしてみた1997年頃から2000年にかけてということなので、今から12~15年前の動画がVHSの状態でかなりザクザク出てきたので、ここで紹介だけしたいと思います。

先日、紹介したものも含んでいるので多少重複してますがそこはお許しを。

それと、まだあとVHSのテープが2~3本転がっているので近いうちにソチラも公開するかもしれません。

なにやら「トライアル」などという文字も見受けられるのでもっと古いかも?

ではでは、始めます。


1998年12月21日 スーパーハード年忘れ走行会(動画チャンネル)

えっと、TVの画面を直接写しているだけという雑なキャプチャーなので画質がかなり粗いのと音声が小さいのはご了承ください。

スーパーハードは確か97年の初頭に出来た、岡山県の県北の林業をされていた山の一部を持ち主が開拓して開かれていたコースで、コースオーナーのU田氏(通称:ジャパネットU田)が運営されていました。

(コースは2003年頃に閉鎖)

この動画でも、どこからか甲高い声で高笑いするのが入ってたりしますが(だからジャパネット)、彼とはいまだに付き合いがあり、この時期になるともう頭が「雪中行軍」でいっぱいの雪中大魔王に変身します(笑)

ですので、興味のある方は、また雪中のお誘いをここでしますので、岡山県の県北の雪中事情にやたらと詳しい、彼の案内で雪中に行きましょう。

この動画では、正規の巡回コースの入口にあった、ジグザグに植えていた丸太のポイントと、その上にあった角材を植えていたポイント、タイヤを大量に置いていたポイントなどの動画が中心です。

この日は、コース全体の動画を残していたハズなんですが、上書きしたのか見つかりませんでした。

まぁ、当時の雰囲気はよくわかるのでヨシとしておきましょうか・・・。


1998年頃 京都のT田親分を某所に迎えて(動画チャンネル)

う~ん、ランクル界では超有名人だし雑誌にもバンバン出てたので伏字にする意味あるんか?とも思いましたが、一応「て●だ親分」としておきます(笑)

動画は広場で、T田親分のフランケンシュタイン号(こんな名前だっけ?)を舐めまわすように撮っている動画から始まります。

この車、BJ40系をベースに「ポルシェ1台分くらい」の改造費をかけていろいろ手を入れていた車で、当時は、エンジン&ミッションを、ランクル80系の1HZ(4.2リッターの直6ノンターボディーゼル)とF151Fミッションを放り込んでいた車です。

ちなみにこのF151Fミッションは、上級グレードの1HD-Tなどのターボエンジンに付いていたミッションより低いギア比になっているのと、トランスファーのローレンジも、通常の40系や70系が減速比が約2倍なのに対し、2.5倍と非常に魅力的な組み合わせでした。

今では、4倍減速のローギアなどが出回っているのでそれほど貴重というわけでもないのですが、当時としてはなかなか画期的というか、「さすがランクルの神様」的な発想だったと思います。

(ちなみにうちに転がっている80も、1HZとF151Fの組み合わせです)

この日の動画は主に「ムーミン谷」が主戦場になってますね。

当時、倒木を利用したポイントがあったのですが、皆、その倒木の切り株(?)で大苦戦(笑)

この日は珍しいことに、ほぼ一発でスパーンと抜けたのは僕の車だけでした。



この日、T田親分はトルコ製だかなんだか忘れましたが、工場の隅に転がっていた直径900のタイヤが履きたくて無理やり増し板してたってのもあって、ガチガチの脚回りと「ランクラットタイヤか?」というくらいガチガチのタイヤとが相まって走破性としてはかなり怪しい感じでした(笑)。




2000年頃 スーパーハード走行会(動画チェンネル)

この頃、僕の車を見てみると「どうしたん?!」っていうくらい凸凹化が進んでいるので、正直見たくないんですが(大汗)、

確か、この日がTu-16(チルホール)を初めてコースで使ったんじゃなかったかな?

動画内でもI上のタッチャンに「まだお金を払ってない」って言っているので、この日、コースで手渡ししてもらったんじゃなかったのだろうか?

確か新品のワイヤー付きで5000円だったと記憶しています。


動画はS村さん(ヒモパンさん)のBJ70VのV字のアタックから始まってるのですが、確か当時は、アイアンバールカップに出るとか出ないとか言っていた頃だったとおもうので、各人の車の装備もバール参戦に向けたものに変わって行っていた頃でしたね。



僕も自分の動画を見て驚いたのですが、本当に短期間使っていた、純正の横型ウインチを搭載してますね。



この当時、4/4回転でグチャグチャになったボディを、ボンネットだけ今のベージュ色のBJの物と交換していただけで、自分が見てもギョッとするほどドイヒーな状態でしたね(大汗)

「こんな車で会社に来るな!」ってことで、左遷されたのも納得です(おいおい)。

・・・それにしても、自分の走りを見てたらストレスが溜まるというか、なんというか、テレビモニターを見ながら

「おいおい、そんなラインで走るわけないやろが~!」とか、

「アクセル吹かせすぎぢゃろが~!(岡山弁)」とか、

「無駄な操作しやがって~!!」と吠えまくってました(>。<)

それにしても、なんちゅ~下手クソや~。

確か、この日は「オープン縛り」ってローカルルールで遊んでいたと思うのですが、なんでこんなに溝に平気で落としていたのか意味がわかりません。

(先行車が溝に落としてたので、それに対抗してたのか??)

今なら、なるべく車が水平になるようなラインを、それこそタイヤのブロック1個分くらいを出し入れするような感じで、超低速でジワジワとクローリングで進んでいく処を、この頃は勢いで通過してますからねぇ(大汗)

そりゃ、ボディも凸凹になるわなぁ。

悪い見本ってことでご勘弁ください。


■走りの変遷がよくわかる

こんなふうに昔の動画を見てたら、本当に”走り方の変遷”がよくわかります。

四駆に乗り始めた93年くらいから95年くらいまでは四駆でクロカンをしてたら楽しかった時期。

95年~98年頃は、トライアルに熱中してた時期。

98年~01年くらいにかけては、ボディの損傷をもろともしないようなメチャクチャな走りをしてた時期。

02年くらいからが、おそらく今みたいに、エンジンを極限まで粘らせた超・低速クローリングと、牽引を重視したスタイル。




共に同じクラブに所属していて、クロカン歴もほとんど同じの二人の走行スタイルが随分と違ってきているのがお分かりいただけますか?

「なんでここまで走り方が変わったん?」とJr.にも聞かれましたが、おそらく自分の中では「ドアを外してクロカンするようになった」ということが、走行スタイルを180度変える大きなキッカケになったと思っています。

それまでは、ボディの損傷をもろともしないような、思い切りの良さで勝負するような走り方でしたが、ドアを外し、タイヤの接地状況が直接目で見てわかるようになった頃から、タイヤのブロックの1個分くらいを出し入れするような精密な操作を重視する、今みたいなスタイルになってきたんだと思ってます。



・・・まあそれにしても、今みたいな走りのスタイルになってからまだわずか10年ほどしか経ってないし、そのうち3年ほどは完全に引退してた(汗)なので、まだまだだなぁと思いますね。

また、がんばって走り込みしよ(^^;;

Posted at 2012/11/14 09:37:17 | コメント(0) | トラックバック(0) | 過去の記録 | クルマ
2012年06月22日 イイね!

過去の災害ボランティアの活動記録

過去の災害ボランティアの活動記録2007年9月、山口県の美川町での活動記録を見つけたので載せておきます。



この頃はメガネかけてないので別人に見えるかも。



まだみんな若いなぁ(笑



美川町災害ボランティアセンター2007年9月11日の活動記録 (岡山RBのサイトより)

Posted at 2012/06/22 18:30:34 | コメント(0) | トラックバック(0) | 過去の記録 | その他
2012年06月18日 イイね!

Landcruiser70 offroad

Landcruiser70 offroad あ、↑このタイトルはテストです。

・・・もう少しこのキーワードを本文にも入れておこう。

Landcruiser70 offroad

ま、こんなもんでひとまずいいかな。


えっと今回は、先日のレポートを軽くしようと思っています。


今回は折れたリアリーフを純正で適当に組んでみたもののシェイクダウンというのが目的でした。

組んで1週間ほど普通に街乗りしてましたが、予想に反して「あれ??あまり車高が落ちないな」って思っていましたら、

やっぱりというかなんというか、スパンが1~2cmほど短くなったリーフに長いシャックルをつけているので、シャックルの角度がおきてしまって、逆に車高が上がった感じになっていました。



バネ自体はたぶん以前組んでいたオールドマンエミューの5枚組みよりやわらかいのだと思うのですが、縮み側がなんかちょっと突っ張った感じ。

普通の人が乗ったら「腰があっていい」と言うのかもしれませんが、僕は腰砕け一歩手前のセッティングで慣れているため、ちょっと硬いなぁというイメージでした。

ま、それほどトラクションかからないとかいう問題はなさそうなので、このまま行って見ます。




Jr.が早速広場の徘徊を始めましたが、様子を見てたらやっぱりリアサスの動きが悪そうな感じ。





本日は、Jr.の方のつながりで、姫路からタケさん@PZJ70 が参加されました。

僕も初めてお会いする方でナナマルは4~5年しか乗っていないのだということ。

それまではジムニーばかり乗っておられたそうです。



この車、僕と形式は同じPZJ70ですが、ローレンジのギア比が僕のものが2.295に対して、4倍以上減速されているそうで、乗せてもらったらビックリするほど遅い速度で這いずり回ることが可能。

まぁ、トランスファーダウンだけで同系車種が1台買えるくらいの費用がかかっているとのことなので、「うらやましい」と指をくわえて見ているだけです(笑)

それにしても、この日は255のMT2を履かれていましたが、シャックルの角度を見てもお分かりいただけると思うのですがかなり車高が低く、

久しぶりに同じランクルでクロカンしている車で僕より車高が低い車を見ましたねぇ。



遠目に見たら普通のボディですが、よくみると4.5mmの鉄板を加工した力作です。

これだけゴツいと、少々寄りかかった程度でもビクともしないそうです。

ちなみにこれは知り合いの鉄工所のワンオフなので二度と同じものは作れないそうです(あしからず)







本日の被害一覧。

まず一番上は僕が林間コースでエスケープ?というかヒルクをしてて横に流れてブチ当たった木。




こちらがぶつけたフロントウインドの窓枠。



クロカンしててボディぶつけたのは何年ぶりだろ?



で、こちらが同じ林間コース内でバックしててぶつけた仙人さんのPZJ70のテールゲートのランプ。




本日は電動工具でランプやスペアタイヤなどの着脱時間の短縮を。




こちらは仙人さんのPZJ70のドアの脱着風景。





ドアはボルトをつけはずししているので、付ける際に微妙な位置合わせが必要になります。

そこで、ドアに窓ガラスなどをすい付けて運搬するための工具を使って持ち上げ、位置合わせしてます。

う~ん、考えましたねぇ。


ひとまず今回は静止画像は少ないのでこの程度。

また、動画のコメントをそのうち入れていきます。
Posted at 2012/06/18 20:13:59 | コメント(1) | トラックバック(0) | 過去の記録 | クルマ
2012年05月12日 イイね!

ムーミン谷の住人

ムーミン谷の住人今から9年ほど前のサイトを見つけたのでこちらで紹介しようと思ってます。


場所は、兵庫県某所。

僕が「ムーミン谷」という名前をつけて、当時、よく遊んでいたポイントでした。


林間の二股にヒルクライムがあるポイントを中心に、いくつか走ったり引っ張って楽しめる地形のある処です。

最近は行ってないのでどうなってるのかわかりませんが、天下一武倒会の舞台にもなりましたし、面白いポイントでした。


で、トップ画像はそのムーミン谷という名前がつく由来になった実物のムーミンです(笑


当時から、僕は子供を連れてクロカンの現場に出没していたのですが、当時小学2年生のJr.がいつもこのムーミンを抱えていました。


さすがにこの頃になると山に連れてくることはなかったかもしれませんが、ここにも相当連れてきていたと思います。







当時8歳の長男も今年で17歳。・・・

子供たちのむこうに写っているキリスト号@HZJ77Vは今も変わらぬ 艶かしいボディ(w




この頃から、リアにウォーンの1万ポンドを付けています。

今ではすっかりダブルウインチがキリスト様の代名詞みたいになってますね。






立木が多いポイントだったのと、当時、よく引っ張り系の競技に出ていたり、引っ張るテクニックを身に付けようとしていたときだったので、

ヒルクライムの途中で保持しながらタイトターンしたり、いろいろやって遊んでました。


当時の様子はコチラ





山で会ったら、「ムーミンちゃん♪」と呼んであげてください。
Posted at 2012/05/12 03:45:23 | コメント(1) | トラックバック(0) | 過去の記録 | 日記
2012年05月08日 イイね!

ガチンコバトルin チャイナ2000

ガチンコバトルin チャイナ2000ここ数年、すっかり四駆関連のサイトを見なくなっていたのですが、Jr.が暇さえあればPCの前にかじりついてアレコレ調べていると、すごく懐かしいものを発見しました。

既にサイトすらないものが多くなっている中で、残っていることに感謝ですね。

2006年で更新が止まっているのですが、当時、よく一緒に遊んでいたFZJ80G(ガソリンのハチマル)に乗られていたふかわさんのサイトです。

バトルインチャイナ スポーツランド岡山編



なんと、今からちょうど12年前なんですねぇ。(5月6日だったので)



確かこれは僕がCCVMANさんとこの掲示板で呼びかけて、西は熊本から東は大阪の方々が集まって二日間にわたって遊んだ走行会でした。


当初は乗りのイイ、熊本の桔梗屋さんと「マジでバトルしよう」ってな感じで盛り上がってたのですが、結構、集まってみたらほのぼのとした走行会だったスね。


走行記録を見ていて思うのが、当時の僕の車のクシャクシャなこと(汗)

転がった当初の1998年の頃からしてみると、ボンネットがBJのベージュのボディに替っているので、マダましになっていたのだが、替える前はボディの平らな面を探すのに苦労していた位でした。





今はヘコミを探すほうが難しいミュージアムコンディションなので、当時しか知らない人が僕の車を今見ても、誰かすらわからないであろう(笑)。


クシャクシャな僕の車と反対に、キリスト様の77の綺麗なボディが際立ってます(笑)



今見たら、ミラーボールみたいにきれいに光を反射させる美麗なボディなので、ちょうど、僕らの車は反対方向に進んでいる感じでしょうか(^^


それにしても、十数台ほど集まったと思うのだが、まだ現役でクロカンしてる車は僕が知る限り、僕のとキリスト様の77の2台しかありません。

翌日参加の、ごん太坂のぱぱさんのナナマルは現役だと噂で聞いてますが、その他の方は今、さっぱり話を聞かないのでどうしてんだろう?

また、どこかで見かけたら声をかけてもらいたいですね。


とりあえず、ひとまずまた僕の方もやる気を取り戻しつつあるので、当時ほどムチャな走りはしなくなりましたが、その中でも楽しい走りや「口撃(こうげき)」や舌戦は出来ると思いますので、少しずつでも盛り上げていきたいと思っています。


ひとまず、13日には赤●からクラックマン@J55。


20日にキリスト様をはじめ、LCCOの面々やその他、面白そうな車に乗られている方々がスポランに来られるそうなので、楽しみですね。^^




おまけ



今はなくなってますが、バケツ状の穴に入って転倒しそうになって止まっているY60@うえさかさんの車の後ろで、楽しそうに突っ込みを入れまくる面々。

手前に故CCVMANさんもおられます。





今回の主役の桔梗屋さん@毒蜘蛛号@J53@熊本。

元気してんのかなぁ?

Posted at 2012/05/08 02:09:32 | コメント(2) | トラックバック(0) | 過去の記録 | 日記

プロフィール

「また、いいの入れましたな(^ω^)

何シテル?   06/05 08:56
かじはら(父)です。 1993年頃からランクルでクロカンするようになり、3年ほど休んでましたがまたPZJ70幌でクロカンを再開させました。 息子(♂...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

荷重移動を使いこなそう 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/05/20 09:48:49
走行記録 2014年5月3日スポラン岡山 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/05/07 11:22:26
クロカン初心者が必ず知っておいた方がよい基礎知識 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/04/27 05:51:15

愛車一覧

トヨタ ランドクルーザー70 屑鉄号 (トヨタ ランドクルーザー70)
平成3年式トヨタ ランドクルーザー70 PZJ70幌です。 街乗りにも使いますが、基本 ...
トヨタ ランドクルーザー80 豪州帰国子女ハチマル君 (トヨタ ランドクルーザー80)
豪州(オーストラリア)からの帰国子女のハチマルです。 外車扱いなのでNox法の特定地域 ...

過去のブログ

2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation