• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

かじはら(父)のブログ一覧

2012年10月05日 イイね!

FWTV: Top Truck Challenge XIV

アメリカのFour Wheeler TVが結構好きで、以前からよく見ているのですが、改造などの参考になることも多いので、まだ見たことがない方はぜひ一度観てください。



出てくる単語で分かりにくいものがあるかもしれませんので、簡単に用語解説を付け加えておきます。
:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
「Frame Twister(フレームツイスター)」:フレーム(シャーシ)をねじらせるもの。モーグル状の地形などのこと
「Mud Pit(マッドピット)」:泥溜め (バケツ)
「Obstacle Course」:障害物のコース
「Tow Test」:牽引能力を試すテスト 牽引前提で設計されたコースのこと
「Mini Rubicon」:ちょっとしたロックセクションのこと(らしい)
「Tank Trap」:(簡単には)車で通過出来ない罠 
:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::

いくつか見ていて面白いなと思ったことについてコメントしてみたいと思うのですが、

まず最初の車、ものすごく大きな前転防止バーが特徴です。



「そこまで大きくすると逆に邪魔にならない?」って思うのは島国根性の抜けない日本に住んでいるからでしょうか?(笑

これらの競技に出ている車の大半は、ウインチワイヤーをナイロン製のものを使ってるのですが、この車の場合はそのロープを予め、この前転防止バーに巻きつけておいて、使うときにスッと取り外して使ってますが、確かにこれは機能的ですね。

僕自身は費用面の問題などもあって、鉄製の黒ワイヤーを愛用してますが、ナイロンロープほどは当然柔らかくないので、ここまで気安く使えないので、これを見ていて「あぁ、一度使ってみたいなぁ」と思いましたね。


次に走るのは、M8274を積んだアーリーブロンコですが、個人的にはここで出てくる車の中ではこのくらいの改造の車が一番好きです。



これでも国内(特に岡山近辺)で走るには過剰改造の部類に入るかもしれませんが(笑)、何でもアリのアメリカのこのような競技会に紛れ込んでしまうとおとなしく見えてしまうのが凄いですね。

それにしてもバディが牽引中にナイロンロープに触ってますが、アレは大丈夫なんでしょうかね?

鉄製のワイヤーだとテンションがかかった状態でもし切れたら非常に危険なんですが、ナイロンロープならそこまで危険じゃないという判断なのだろうか??

ま、細かい所はどうでもいいので次の車に・・・





次の車は四輪操舵が可能なモンスターTJ。(だよね?)

前後とも操舵可能なので、こうなるとロングホイルベースってのはデメリットではなくなりますねぇ。

見たところ、ナンバーも付いてますし、ボディプロテクションもそこそこなので、比較的改造はおとなしく見えますが、脚回りはカリカリに改造してますし、実際ものすごい走破性を持っていますね。


次はRAMのキングキャブの後ろ半分をぶった切ったと思しき、モンスタートラック。



前から見てみると物凄くデカイタイヤを履いてるし、横幅も凄いのと、ボディ全面に張り巡らせているロールケージで極めてイカツイイメージがあるのですが、

横から見てみるとお尻がないので、妙にアンバランス(笑)

不思議なことにこの車にもナンバープレートが付いています。

いやぁ~、アメリカってこういう所はおおらかでいいですね。

載せているウインチは日本ではあまり見かけないM15000という超大型。

ここではそれほど牽引での魅せ場はありませんでしたが、もっと厳しいウインチングを見てみたいものです。



次は、シャーシも全てお手製のワンオフのモンスタートラック。



「さすがにこれはナンバー取れないだろう」と思って見てたのですが、なんと後ろから見てみるとナンバーと思しきものがあるんですね(笑)。

前後ウインチに、前後操舵。

いや~、云うことなしですなぁ。



次は、シボレーのS-10ベースのトラック。



ボディ中、これでもか!って言うほどロールケージで被ってしまっているので、実際にコレが目の前で走っていたら多分圧倒されると思うのですが、出場車両の中ではもっとも「マトモ」な部類(笑)。

見たところ、前後リーフスプリングだし、後輪操舵も不可。

丸太や岩場を乗り越えている挙動は、まんまリーフのものですね(親近感が湧く~)

でも、このサイズだと日本では入れる所が限られてしまうだろうなぁ。




次もフォードのF-250がベース(?)のモンスタートラック。



どうやら、シャーシから脚回りから全てワンオフっぽいので、ボディだけがF-250なのかも。


このあと、DFN(完走出来なかった)車が数台出てくるのですが、それぞれ改造方法が面白いですね。


日本ではジムニー基準の極めて狭いコースやルートが多いのでここまで大きなタイヤを履くと、逆に入れる所が制限されそうで現実的ではないように思うのですが、

これらの改造を日本の状況に置き換えていろいろ想像してみると楽しいと思いますよ。


この競技は3日にわたって続いたみたいなのですが、非常に面白いと思うのでぜひこちらもご覧ください。







それにしても、こういう競技は面白いですね~。

自走だけでなくウインチングもアリだし、ウインチングもしないととてもじゃないが前進出来ないポイントも多いので、本当の意味でクロカン全体の総合力が試されそうですから。

日本でもこういう競技ができてくれることを期待してます。

Posted at 2012/10/05 14:14:50 | コメント(0) | トラックバック(0) | 海外四駆動画 | クルマ
2012年09月26日 イイね!

海外の牽引道具の関連動画

海外の牽引道具の関連動画

ウォーンのM8274をアップグレードしてツインモーターにしたモデル。

泥沼をウインチングでひたすらプルしてますが、僕のウインチで同じことしたらダブルラインでもおそらくストールするでしょうね。

おそらくですが4tほどの牽引力があるのでは?って思います。






同じくM8274のツインモーター。

マスター巻きしてますが、本来ならテンションをかけながら巻かないといけません。

ついでにいうと、巻き始めでワイヤー(この場合はナイロンロープ)をフェアリード直前で握ってますが、これも完全に安全性無視でアウトです。

手が巻き込まれたらどうするつもりでしょうかねぇ??






ダブルモーター化している構造がよくわかりますね。

それぞれが別個にフリ/ロック出来るので、片方のモーターが焼きついても動くのはアリかも・・。






あまり実用的とは言えないと思うのですが、ホイルウインチと地面に埋め込む形のグランドアンカー。

巻き取りはリアハブに付けたドラムで行い、フロントハブに取り付けたフェアリード?にロープを通すので、ドラム落ちはしにくい構造みたいですね。






ルイス・ウィンチと呼ばれている、チェーンソーを改造したポータブル型ウインチ。

何キロあるかわからないけど、20kg未満なら案外使えるかも・・。






以前、このブログでも紹介したことのあるハイリフトジャッキを使ったウインチング。

僕の場合は、ワイヤーの長さを調整するのにワイヤークリップを使って調節してましたが、このビデオではチェーンをつなぐ位置を変えて調整していますね。







ヤベェ、これまじで欲しい。

油圧ラムみたいな使い方もできるんだ・・・。

「何か1つレスキュー用品が持てるとしたら?」って聞かれたら、僕なら電動ウインチやチルホールよりハイリフトジャッキって答えますが、10徳ナイフみたいですねぇ~~


薪割り用のアッセンブリーとかもあるって聞いたことがあります。
Posted at 2012/09/26 14:50:59 | コメント(1) | トラックバック(0) | 海外四駆動画 | クルマ
2012年09月19日 イイね!

東欧の四駆

東欧の四駆YouTube動画を見ていて、こんな動画を発見。


Offroad Expedition Romania 2010



ユーマニア語はさっぱりわかりませんが、ユーマニアでの四駆事情みたいですね。







こちらは、どうやらドイツ人のディフェンダー海苔がルーマニアに走りに行った動画みたいですが、

僕も東欧はしばらく仕事でいたことがありますが、アチラでは本当に四駆を見かけませんでしたね。





で、仕事で駐在していたこともあるスロバキアの動画を探してみたら・・・

出てきました。




あちらではとりあえず物価が安かった(給与所得も低かった)ので、”車”というものが物凄く高価な貴重品だったですね。

当時、同じ工場に働きに来ていた若いメンテの子たちはほとんどが20年落ちのスコダ(SKODA)に乗ってました。

ウィキペディア
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B7%E3%83%A5%E3%82%B3%E3%83%80

仲良かった子が乗っていたスコダは、本当に走っているのが不思議な車で、助手席に乗させてもらっていたらいつ分解するかわからないような車でした。



ま、とりあえず国民所得が少しずつ増えてきたってことなんでしょうかねぇ。
Posted at 2012/09/19 15:56:43 | コメント(0) | トラックバック(0) | 海外四駆動画 | クルマ
2012年09月18日 イイね!

タイヤ動画集

タイヤ動画集車のパーツの中で最も重要なものとしては、やはり”タイヤ”が挙げられると思いますが、

今回はYouTubeの中で見つけた面白いタイヤの動画集です。




ランフラットタイヤってやつですかね。

以前、ハンビーなど軍用車で採用されているという噂は聞いたことがあるのですが、実際に見るのは初めてでした。

高速走行での安全性と、オフロードでのクロカンでのタイヤの柔軟性の2つを両立するのは難しそうですが、「タイヤが何があってもパンクしない」というのは羨ましいですね。





ハンビーには走行中にタイヤの空気圧を調整する機能がついているはずですが、これなら不要ですね。

・・・それにしても、障害物に乗り上げてますが硬いタイヤですねぇ(汗




これは自転車用。







なんじゃ、こりゃ?








まだ、スキーなどをガンガンやっていた二十数年前は、スパイクのピンを自分の車に埋め込んでいた時期がありましたが、こりゃ凄いですね・・。

タイヤにドリルで貫通させて市販の釘を取り付けている・・・(^^;









最近はしてませんが、10年ほど前まではよくジープサービスやSATなどを車屋に持ち込んで、グルーバーを借りて、溝を復活させてましたね。

ただ、アレってすごく腕力が要るんですよね。








昔、半田コテを使っていた仕事をしてたので、よく同じようなことをしてました(汗







僕はコンクリートをカットする用の刃を使って削ってました。

・・・ただ、物凄い悪臭を放つので、当時は掃除機を横に置いて吸入しながら、ガスマスク付けて作業してましたね(笑

Posted at 2012/09/18 10:19:17 | コメント(3) | トラックバック(0) | 海外四駆動画 | クルマ
2012年09月17日 イイね!

海外のオモシロ動画

海外のオモシロ動画海外、それもアメリカの四駆の動画を見ていると、日本でのスケールとの違いで絶句してしまうことがあるのだが(笑)、

その中でもオモシロイと思うものを紹介したいと思います。


まずはコチラ。

■EXTREME ROCK CRAWLING



動画の詳細に↓と書いてあるので、2007年頃の動画だということなのだが、

W.E.ROCK Extreme Rock Crawling Championship Series, Western US Nationals at Donner Ski Ranch, CA, Saturday June 30, 2007

0:20頃に出てくる、オレンジ色のマシンってリアにエンジンを載せてますねぇ。

リアタイヤより前側に乗っているみたいなのでどうやらミッドシップみたいですが、これって自分で運転してみたらどんなだろうか?って思いますねぇ。


というのも、普段は57:43くらいのフロントヘビーなランクル70幌に乗ってクロカンして遊んでいるので、フロントヘビーな挙動には慣れているし、クロカン脳もすっかりフロントヘビーで構築されているので、

運転席が思いっきりフロント寄りで、自分のすぐ後ろに重いエンジン載せて・・・というのはなんだか想像しにくいですね。


ここ10年ほど、改造車クラスのトラも見に行く機会がないのですが、当時見かけた車の中には、前後をひっくり返して、人間が後ろ向きに乗っている車もあったっけなぁ?

ま、ひとつ言えるのが、横からみたらちょっと格好悪いってことかな?(笑



■2007 ProRock Cougar Buttes 4x4 Rock Crawling



これも2007年頃の動画みたいですが、なんちゅーところを登っとんじゃ(w


■Haulin or Crawlin 4



こちらにもさきほどのシルバーのボディ(?)をかぶせた車が一瞬でてますが、ダイジェスト的に編集しているのでみていて面白いですね。

「どこ走っとんじゃ?」ってのと、「おー、おー、コケた!」という2つの感動が味わえるでしょう。


■September 2007 ProRock Cougar Buttes 4x4 Rock Crawling



これもV-notch(V字溝)になるのかな?

自分の車では絶対入りたくないセクションですねぇ~
Posted at 2012/09/17 10:19:42 | コメント(1) | トラックバック(0) | 海外四駆動画 | クルマ

プロフィール

「また、いいの入れましたな(^ω^)

何シテル?   06/05 08:56
かじはら(父)です。 1993年頃からランクルでクロカンするようになり、3年ほど休んでましたがまたPZJ70幌でクロカンを再開させました。 息子(♂...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

荷重移動を使いこなそう 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/05/20 09:48:49
走行記録 2014年5月3日スポラン岡山 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/05/07 11:22:26
クロカン初心者が必ず知っておいた方がよい基礎知識 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/04/27 05:51:15

愛車一覧

トヨタ ランドクルーザー70 屑鉄号 (トヨタ ランドクルーザー70)
平成3年式トヨタ ランドクルーザー70 PZJ70幌です。 街乗りにも使いますが、基本 ...
トヨタ ランドクルーザー80 豪州帰国子女ハチマル君 (トヨタ ランドクルーザー80)
豪州(オーストラリア)からの帰国子女のハチマルです。 外車扱いなのでNox法の特定地域 ...

過去のブログ

2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation