• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

かじはら(父)のブログ一覧

2012年11月14日 イイね!

泥濘での走行テクニック

泥濘での走行テクニック古い動画での自分の走りがあまりにもヘタクソだったのでお口直しの意味も込めて最近の動画を使って、ひとつ、クロカンのテクニックをご紹介したいと思います。

それにしても、12年前の走りを見てみると、同じ人間の操作とはマジで思えません(大汗)

ま、それはそれでいいとして早速始めたいと思います。


■重量車に乗っている人にとって最重要の走行テクニック

今回の場所は、スポーツランド岡山の、奥の広場にあるちょっとした泥濘。

この地図では「沼地」とか「Iセク」に当るところです。



ランクル等の重量車が最も苦手とする地形は・・・というと、これから動画で紹介するような「沼地」や「泥濘地(でねいち)」が挙げられると思います。

これは僕の目で見た感想なので人によっては反論もあるかもしれませんが、軽量な車に乗っている人の多くは、その”軽さ”に助けられているので、このような入るとすぐ埋まってしまうような地形での経験値が少ないケースが極めて多いように思います。

逆に言うと、重量級の車の場合、ちょっとした泥濘(ぬかるみ)が命取りということが多く、極めて高い経験値を積んでいる人を多く見かけることがあります。

ですので、僕は「腕が磨きたいからジムニーに乗る」ってことに抵抗があるわけですね。


ま、それはいいとして、重量車に乗っていて最大の課題になる泥濘地(でねいち)での走行テクニックですが、これは「雪中行軍」の難しさとほぼイコールです。

これは僕の自論なのですが、

「雨の日に強い人は、雪中行軍にも強い」と僕は思っています。


■雨の日に強い人は雪中でも強い

僕はクロカンにハマる前は、スキーにハマっていた時期があります。

スキーのシーズンになると週3回くらいのペースで雪山に行っていた時期もあったのですが、その頃はまだスタッドレスが普及していない頃で、FF車のノーマルタイヤに樹脂チェーンという組み合わせで凍結した雪道をガンガン走っていました。

(当時はまだ温暖化って言葉もなかったので冬はものすごく寒かったです)

その後、四駆に乗り始めてスキーは辞めたのですが(普通、順番が違うような気も・・・)、スキーに行かなくなった代わりに今度は、「雪中行軍」に行くようになりましたね。


岡山県というと雪も降らず、雨も少ないってイメージがあるかもしれませんが、県北に行くとそこそこ雪も多いので、県南に住んでいる人は極端に雪道が苦手だが、県北に住んでいる人は極端に雪道が得意、という図式が成り立ちます。

ですが、僕は岡山県の県南に住んでいるわりには、雪道が得意な方なんだと思っています。


ちなみに、WRCなどのラリーでは北欧出身のドライバーが強いことで有名ですが、なぜ強いのか?というと、彼らは元々バイキングを先祖に持つ民族なので好戦的性情をしているなどと言われることがあるのですが、やはり住んでいる場所が「雪道ばかり」なので、普段からグリップや路面ミューが極端に低い処を走り慣れているということがあるのだと思います。


■タイヤのグリップ力には2つの方向がある

タイヤのグリップ力には2つの方向があります。

タイヤが転がる方向、つまり「縦方向」のグリップと、「横方向」のグリップです。

泥濘や雪中では、主に「縦方向」のグリップ力をいかに効率良く稼ぎ、タイヤを転がした際のトラクションをいかに稼ぐか?ということが重要になってきます。

この縦方向のグリップをいかに効率良く稼ぐ方法なのですが、最も需要になってくるのが「針の穴を通すような正確な操作」と「腫れ物に触るような繊細な操作」の2つです。

特に重要になってくるのが「足」の操作です。

ちなみに「横方向のグリップ」を稼ぐのは、足もそうですが「手」の操作もかなりの割合で重要になってきます。


■軽量車だと腕が磨かれない理由とは?

凍結した雪道を走る時、何に注意をして走っていますか?

僕はステアリングを軽く切った時に伝わってくるグリップする感触や、タイヤのロードノイズに含まれる「バシャバシャ」という音(凍結しだすとこの音が聞こえなくなる)、軽くブレーキを踏んだ時に伝わってくるグリップなど。

慣れない人が雪道を走ると、ものすごく緊張しますよね。

ですが、凍結した路面を走る際も、走り込みをすることで少しずつ慣れてきますし、速度を上げて走っても安全に走れるようになってきます。

これと同じことは、クロカン、特に雨の日や泥濘を走る場合などにも当てはまります。

さきほど軽量車ではこの経験値がたまりにくいと言ったのは、軽量車では本当になんでもない泥濘が、重量車ではたちまち命取りになることが多く、それこそ完全凍結した雪道を冷や汗ダラダラ流しながら走るようなことが、結構ザラに起こるからです。

僕が「雨の日にクロカンに行くのが好き」というのは、凍結した日や大雪が降った日に雪道に走りに行く感覚とよく似ていると思ってます。

泥沼に入ると後の洗車が大変なのでそこは正直スカンのですが(笑)、「毛の生えそろった大人のクロカン乗り」になりたいのであれば、雨の日や泥沼などを積極的に練習することも避けられないんじゃないかなと思います。


そこで、僕はなるべく入っても、タイヤ程度にしかドロが付かないような比較的浅めの泥濘などで練習をすることが多くあります。


先日のLCCOの初心者講習会がスポラン岡山であった時、僕はほとんど車のステアリングは握ってませんでしたが、唯一、こことこの上の三叉ヒルクを登っている処だけ練習してました。

これはその時の動画です。



比較的、スルッと抜けているので分かりにくいかもしれませんが、這う速度に反して結構忙しい操作と情報収集をしながらクローリングしています。

まず、最初に小さな段差に右前タイヤを落とす直前に車を停止させ、極めてゆっくり穴に落としている操作をしているのがお分かりいただけますか?

後続のI君のBJ74の走りと見比べてもらうとわかるのですが、彼は穴の存在に気がつかず、勢いよく落としているので穴を大きくしてしまっています。

これはこのような下が緩い土質の処を通る場合もそうですし、ふかふかな雪質のスノーアタックなどでも同じことが言えるのですが、「自分が走ることで出来る段差をなるべく作らない」ということが、まずこのような地形を走る場合の鉄則になります。

特に僕がこの日に履いていたスワンパーってのは、雑な操作をするとたちまち掘り返してくれる初心者向きとは言えない優秀なタイヤ(笑い)なので、普通のタイヤよりある意味で繊細な操作をすることが要求されます。


次に、最初にひっかかったポイントでの操作ですが、右前タイヤが踏んでしまった穴を”揺り返し”で段差を埋めて、リアタイヤを通している作業をしているのがお分かりいただけますか?

これもスノアタでのテクニックに共通している技の1つですが、スノアタなどもトラクションのかけ損ねで凸凹になってしまった轍をわざと何度も前後に走って、馴らしておいてから、ダッシュする・・という技があります。

この場合はその、超・簡略バージョンと言えますね。


次に、遠目で写した画像なので分かりにくいかもしれませんが、15秒ごろに写ってますが、かかとでブレーキペダルをじゃっかん踏む「ブレーキチョーキング」を使っています。

その後、27秒あたりの再発進などでも同じくブレーキチョークを軽く使って、タイヤの空転を抑えながら前進していたりするので、遠目にはふつーにローローに入れて、軽く揉み出ししてタイヤにモノを言わせて前進したように見えるかもしれませんが、何度も運転席から身を乗り出して、路面とタイヤの様子を確認しながら、繊細な操作でトラクションが逃げないように気をつけて走行していたわけです。


後追いのI君はおそらく、ここまでの操作を使ってないと思うのですが、まぁそこは僕と同じくらいのクロカン歴なので、リカバリーしながらなんとか走破してましたネ。


ちなみにこちらがクロカン初心者が同じポイントに入った時の練習風景です。



こうやって見比べてみると、僕と、I井君と、初心者の走り方の違いがよくわかると思います。


動画の中で、Jr.に状況の解説と、その対処法を言ってもらってますが、正解してますね(笑)。

ただ、厳密に言うと、左に切ってバック出来ない場合は、前進するときに少し右に切る・・というと100点かもしれません。

「揺り返し」を使って車の向きを変えていく技を使えば、抵抗の大きな左側のコブをかわすラインに変えていける可能性が高いですね。

(僕はブレーキチョークとエンスト寸前まで粘らせるアクセルワークだけで通過出来ましたけど)

泥濘の中でラフな操作をすると、グリップを損なうということもありますが、何より地形が荒れてしまって、さらに状況を悪化させてしまうことがあるので、揺り返しなどを使って繊細に車の向きを変えていくことも非常に有効な手になることがあります。


■クロカンが頭脳プレーだと思う理由

僕が”クロカン”というものに、ここまで惹かれていて、いまだに飽きることなく続けている理由の1つに、

「(重量級のクロカンの場合は特に)反射神経が必要とされることがあまりないから」

というものがあるのと、

「クロカンという遊びは頭脳プレーだ」と思うことが多いからです。

泥濘などを走っていたりする場合などは正にソレで、走りながら地形をタイヤで馴らしたり、段差をわざとタイヤを空転させることで削ったりして、2手・3手先を読みながら地形と車と相談しながら遊ぶことが出来ます。

この場合は、自分が走りやすいように地形をならしながら進みましたが、後追いの人がわざと苦戦するように、地面をわざと荒らしておいて「僕はラクショウでクリアしたよ」と煽って、罠を仕掛けることも出来ますし(悪魔)、

逆に後追いも、その罠にわざとハマってみたり、罠を回避するような「頭脳戦」をすることも相手次第では可能ですよね。



■次回の練習会でも似た課題で走り込みしたいですね

次回の走行会は23日~25日で予定してますが、当日の状況はまだわかりませんが、こういった練習も何十回とやりたいですね。

まあ、雨が降りさえすれば、どこでも練習ができますが(笑)

イベントの参加表明はコチラでお願いします。

スポーツランド岡山2泊3日飽きるまでクロカンしようぜ走行会

Posted at 2012/11/14 12:18:26 | コメント(2) | トラックバック(0) | クロカンテクニック | クルマ
2012年11月14日 イイね!

1997年~2000年頃の動画をアップしてみた

1997年~2000年頃の動画をアップしてみた1997年頃から2000年にかけてということなので、今から12~15年前の動画がVHSの状態でかなりザクザク出てきたので、ここで紹介だけしたいと思います。

先日、紹介したものも含んでいるので多少重複してますがそこはお許しを。

それと、まだあとVHSのテープが2~3本転がっているので近いうちにソチラも公開するかもしれません。

なにやら「トライアル」などという文字も見受けられるのでもっと古いかも?

ではでは、始めます。


1998年12月21日 スーパーハード年忘れ走行会(動画チャンネル)

えっと、TVの画面を直接写しているだけという雑なキャプチャーなので画質がかなり粗いのと音声が小さいのはご了承ください。

スーパーハードは確か97年の初頭に出来た、岡山県の県北の林業をされていた山の一部を持ち主が開拓して開かれていたコースで、コースオーナーのU田氏(通称:ジャパネットU田)が運営されていました。

(コースは2003年頃に閉鎖)

この動画でも、どこからか甲高い声で高笑いするのが入ってたりしますが(だからジャパネット)、彼とはいまだに付き合いがあり、この時期になるともう頭が「雪中行軍」でいっぱいの雪中大魔王に変身します(笑)

ですので、興味のある方は、また雪中のお誘いをここでしますので、岡山県の県北の雪中事情にやたらと詳しい、彼の案内で雪中に行きましょう。

この動画では、正規の巡回コースの入口にあった、ジグザグに植えていた丸太のポイントと、その上にあった角材を植えていたポイント、タイヤを大量に置いていたポイントなどの動画が中心です。

この日は、コース全体の動画を残していたハズなんですが、上書きしたのか見つかりませんでした。

まぁ、当時の雰囲気はよくわかるのでヨシとしておきましょうか・・・。


1998年頃 京都のT田親分を某所に迎えて(動画チャンネル)

う~ん、ランクル界では超有名人だし雑誌にもバンバン出てたので伏字にする意味あるんか?とも思いましたが、一応「て●だ親分」としておきます(笑)

動画は広場で、T田親分のフランケンシュタイン号(こんな名前だっけ?)を舐めまわすように撮っている動画から始まります。

この車、BJ40系をベースに「ポルシェ1台分くらい」の改造費をかけていろいろ手を入れていた車で、当時は、エンジン&ミッションを、ランクル80系の1HZ(4.2リッターの直6ノンターボディーゼル)とF151Fミッションを放り込んでいた車です。

ちなみにこのF151Fミッションは、上級グレードの1HD-Tなどのターボエンジンに付いていたミッションより低いギア比になっているのと、トランスファーのローレンジも、通常の40系や70系が減速比が約2倍なのに対し、2.5倍と非常に魅力的な組み合わせでした。

今では、4倍減速のローギアなどが出回っているのでそれほど貴重というわけでもないのですが、当時としてはなかなか画期的というか、「さすがランクルの神様」的な発想だったと思います。

(ちなみにうちに転がっている80も、1HZとF151Fの組み合わせです)

この日の動画は主に「ムーミン谷」が主戦場になってますね。

当時、倒木を利用したポイントがあったのですが、皆、その倒木の切り株(?)で大苦戦(笑)

この日は珍しいことに、ほぼ一発でスパーンと抜けたのは僕の車だけでした。



この日、T田親分はトルコ製だかなんだか忘れましたが、工場の隅に転がっていた直径900のタイヤが履きたくて無理やり増し板してたってのもあって、ガチガチの脚回りと「ランクラットタイヤか?」というくらいガチガチのタイヤとが相まって走破性としてはかなり怪しい感じでした(笑)。




2000年頃 スーパーハード走行会(動画チェンネル)

この頃、僕の車を見てみると「どうしたん?!」っていうくらい凸凹化が進んでいるので、正直見たくないんですが(大汗)、

確か、この日がTu-16(チルホール)を初めてコースで使ったんじゃなかったかな?

動画内でもI上のタッチャンに「まだお金を払ってない」って言っているので、この日、コースで手渡ししてもらったんじゃなかったのだろうか?

確か新品のワイヤー付きで5000円だったと記憶しています。


動画はS村さん(ヒモパンさん)のBJ70VのV字のアタックから始まってるのですが、確か当時は、アイアンバールカップに出るとか出ないとか言っていた頃だったとおもうので、各人の車の装備もバール参戦に向けたものに変わって行っていた頃でしたね。



僕も自分の動画を見て驚いたのですが、本当に短期間使っていた、純正の横型ウインチを搭載してますね。



この当時、4/4回転でグチャグチャになったボディを、ボンネットだけ今のベージュ色のBJの物と交換していただけで、自分が見てもギョッとするほどドイヒーな状態でしたね(大汗)

「こんな車で会社に来るな!」ってことで、左遷されたのも納得です(おいおい)。

・・・それにしても、自分の走りを見てたらストレスが溜まるというか、なんというか、テレビモニターを見ながら

「おいおい、そんなラインで走るわけないやろが~!」とか、

「アクセル吹かせすぎぢゃろが~!(岡山弁)」とか、

「無駄な操作しやがって~!!」と吠えまくってました(>。<)

それにしても、なんちゅ~下手クソや~。

確か、この日は「オープン縛り」ってローカルルールで遊んでいたと思うのですが、なんでこんなに溝に平気で落としていたのか意味がわかりません。

(先行車が溝に落としてたので、それに対抗してたのか??)

今なら、なるべく車が水平になるようなラインを、それこそタイヤのブロック1個分くらいを出し入れするような感じで、超低速でジワジワとクローリングで進んでいく処を、この頃は勢いで通過してますからねぇ(大汗)

そりゃ、ボディも凸凹になるわなぁ。

悪い見本ってことでご勘弁ください。


■走りの変遷がよくわかる

こんなふうに昔の動画を見てたら、本当に”走り方の変遷”がよくわかります。

四駆に乗り始めた93年くらいから95年くらいまでは四駆でクロカンをしてたら楽しかった時期。

95年~98年頃は、トライアルに熱中してた時期。

98年~01年くらいにかけては、ボディの損傷をもろともしないようなメチャクチャな走りをしてた時期。

02年くらいからが、おそらく今みたいに、エンジンを極限まで粘らせた超・低速クローリングと、牽引を重視したスタイル。




共に同じクラブに所属していて、クロカン歴もほとんど同じの二人の走行スタイルが随分と違ってきているのがお分かりいただけますか?

「なんでここまで走り方が変わったん?」とJr.にも聞かれましたが、おそらく自分の中では「ドアを外してクロカンするようになった」ということが、走行スタイルを180度変える大きなキッカケになったと思っています。

それまでは、ボディの損傷をもろともしないような、思い切りの良さで勝負するような走り方でしたが、ドアを外し、タイヤの接地状況が直接目で見てわかるようになった頃から、タイヤのブロックの1個分くらいを出し入れするような精密な操作を重視する、今みたいなスタイルになってきたんだと思ってます。



・・・まあそれにしても、今みたいな走りのスタイルになってからまだわずか10年ほどしか経ってないし、そのうち3年ほどは完全に引退してた(汗)なので、まだまだだなぁと思いますね。

また、がんばって走り込みしよ(^^;;

Posted at 2012/11/14 09:37:17 | コメント(0) | トラックバック(0) | 過去の記録 | クルマ

プロフィール

「また、いいの入れましたな(^ω^)

何シテル?   06/05 08:56
かじはら(父)です。 1993年頃からランクルでクロカンするようになり、3年ほど休んでましたがまたPZJ70幌でクロカンを再開させました。 息子(♂...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2012/11 >>

    123
4 5 67 8 910
11 12 13 14 1516 17
18192021 222324
25 26 27 28 29 30 

リンク・クリップ

荷重移動を使いこなそう 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/05/20 09:48:49
走行記録 2014年5月3日スポラン岡山 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/05/07 11:22:26
クロカン初心者が必ず知っておいた方がよい基礎知識 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/04/27 05:51:15

愛車一覧

トヨタ ランドクルーザー70 屑鉄号 (トヨタ ランドクルーザー70)
平成3年式トヨタ ランドクルーザー70 PZJ70幌です。 街乗りにも使いますが、基本 ...
トヨタ ランドクルーザー80 豪州帰国子女ハチマル君 (トヨタ ランドクルーザー80)
豪州(オーストラリア)からの帰国子女のハチマルです。 外車扱いなのでNox法の特定地域 ...

過去のブログ

2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation