• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

かじはら(父)のブログ一覧

2013年03月29日 イイね!

ちょっとだけメンテ実施。

ちょっとだけメンテ実施。今日はJr.が一日休みということで、ちょこっとだけ車のメンテをしていました。

まず、適当に載せていた幌とFRPトップを取り外し、補修していた純正幌を取り付け。

・・・といっても、ボロボロなのは相変わらずだが(笑)


次に、ドアの取り付けの不具合を修理。

ドアの締まりが悪くなっていたのと、ピンの着脱をより簡単に加工。





僕の車は、ヒンジを加工していて、ピンを抜くだけでドアを外すことが可能になっています。

(ちなみにピンはステンレス製で1本50円)



次に、バキバキとやかましかったリアサスを修理。

ブッシュを打ち換えて、地形と接触して歪んでいたピボットのステーをガンガンと修正。



左右ともにかなり傷んでいたのを無理やり修正してみました。



こちらは右側のリアサスですが、一番下のリーフが地形に接触したのかリーフが下に曲がっていました。



ジャッキであれこれ元に戻そうとしてみましたが、元には戻りませんでした。

(ちなみにこの板は、オールドマンエミューの生き残りですね)


あと、塗装とかいろいろやりたかったのですが時間切れ。

また次回ですね。
Posted at 2013/03/29 22:18:20 | コメント(0) | トラックバック(0) | 整備記録 | クルマ
2013年03月25日 イイね!

2013年3月24日 LCCO走行会 in SLO その2

2013年3月24日 LCCO走行会 in SLO その2いくつか編集した動画を用意したのでこちらで紹介しておきます。

まず、1つ目は、奥の広場のモーグル地帯の様子です。

前半は古株、後半は主に若手という感じで走っています。




古株連中と、若手とではやはり技量の差が大きいというか、走り方に差がまだまだありますね。

これを見たら違いは一目瞭然なのでしっかり、学んで練習してもらいたいと思います。




それと、こちらが僕がほぼ唯一走っている動画。



ライン取りなどは思った通りだったんですが、走っていて足がつってしまいました・・・(汗)


「脚気なんちゃう?」というアドバイスがあったので、食生活に注意します・・。
Posted at 2013/03/25 14:43:03 | コメント(0) | トラックバック(0) | 走行記録 | クルマ
2013年03月25日 イイね!

2013年3月24日 LCCO走行会 in SLO 

2013年3月24日 LCCO走行会 in SLO え~~、スポーツランド岡山でLCCO(ランクル岡山)の走行会があるということを聞きつけて、やってまいりました。

今回は、LCCOの他にもトライアングルの練習組などもおられたので、合計で30台を軽く超える台数がSLOに集まっておりましたね。

とりあえず今回はLCCOのメンバーたちと一緒に走ってきました。

(といっても、80の方おふたりはLCCOには入ってないか)

ま、細かいところはどうでもいいとして、また動画チャンネルをご用意しましたので、ご覧下さい!


>2013年3月24日 LCCO走行会 in SLO







Posted at 2013/03/25 10:30:03 | コメント(1) | トラックバック(0) | 走行記録 | クルマ
2013年03月17日 イイね!

クロカン四駆の”ワンハンドステア”

クロカン四駆の”ワンハンドステア”とりあえず、「地味なクロカン四駆の技の中で最も地味」な練習法の1つである、「ワンハンドステア」について今回は説明しようと思います。


こちらは、私が実際にワンハンドステアでクロカンをしている最中の風景です。



※前半は普通の操作、折り返えす辺りからワンハンドステアに切り替えた操作に変えています





これは、通常の走行時に使う技ではないのですが、練習時によく僕が使っている操作方法の1つです。


この技を使う目的なのですが、「繊細な操作を身に付ける」ということが最大の目的です。

これを実際にされてみると分かると思いますが、片手で握ったハンドルの位置を握り直さずに修正出来る舵角は、せいぜい数度程度です。

試しにやってみると「恐ろしく小回りが利かない」ってことが分かるはずです。


それと、片手で操作をすることになるので、無理やりハンドルを回そうとしても、力が入りにくいので強引に据え切りしたり、岩場などで無理にコジるようなステアリング操作はほとんど不可能になると思います。


右ハンドルの車の場合は、右手でステアリング、左手でシフトレバーorサイドブレーキを持ち続けることになるので、平地などで前後に車を揺することは、非常に容易くなります。

両手でステアリングを保持しておいて、車を前後に揺する場合は、どうしても傾斜などを利用してギアを入れっぱなしにしておかねばならないのですが、

ワンハンドステアの場合は、左手がシフトレバーに専念出来ますよね。


この技は「走破性を単純にアップさせるための操作法ではない」のですが、これで練習をしていると、非常に得るものが多いと思います。

まず、「メリット」ですが、

・据え切りしない操作が身につく

・大雑把な操作が出来ないので、自然と繊細な操作が身につく

・ごくわずかな舵角や前後の移動距離の中で最も効果的に車の位置や向きを調節するコツが身につく

・操舵系への負担を抑える走り方が身につく



「据え切りしなくても前後に十センチ動けば車の向きが変えれる」とか、「タイヤのブロック1つ分くらいを出し入れするような繊細な操作」などと言っているのは、こういる練習を普段からよくやっていたからですね。

CVとかデフをポキポキとよくやってしまう人、転倒させたり、ボディの破壊が多い人はぜひ一度このような練習法を取り入れてみてください。

Posted at 2013/03/17 17:16:36 | コメント(2) | トラックバック(0) | クロカンテクニック | クルマ
2013年03月14日 イイね!

今日もスポラン岡山で単独行♪

今日もスポラン岡山で単独行♪さて、今日も行って参りました、スポーツランド岡山♪

Jr.がバイト休みだったということで無理やり連れて行かされました。

ひとまず、詳しいレポートは後ってことで、動画チャンネルをご紹介します。



2013年3月14日スポラン岡山またしても単独行

「全て再生」を押すと、連続再生されますよ~。


でわでわ、感想を聞かせてやってください。
Posted at 2013/03/14 23:08:11 | コメント(1) | トラックバック(0) | 走行記録 | クルマ

プロフィール

「また、いいの入れましたな(^ω^)

何シテル?   06/05 08:56
かじはら(父)です。 1993年頃からランクルでクロカンするようになり、3年ほど休んでましたがまたPZJ70幌でクロカンを再開させました。 息子(♂...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2013/3 >>

     12
3 456789
1011 1213 141516
17181920212223
24 25262728 2930
31      

リンク・クリップ

荷重移動を使いこなそう 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/05/20 09:48:49
走行記録 2014年5月3日スポラン岡山 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/05/07 11:22:26
クロカン初心者が必ず知っておいた方がよい基礎知識 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/04/27 05:51:15

愛車一覧

トヨタ ランドクルーザー70 屑鉄号 (トヨタ ランドクルーザー70)
平成3年式トヨタ ランドクルーザー70 PZJ70幌です。 街乗りにも使いますが、基本 ...
トヨタ ランドクルーザー80 豪州帰国子女ハチマル君 (トヨタ ランドクルーザー80)
豪州(オーストラリア)からの帰国子女のハチマルです。 外車扱いなのでNox法の特定地域 ...

過去のブログ

2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation