• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ひっそり走行のブログ一覧

2019年09月19日 イイね!

秋はこれから

秋はこれから9月になり、灼熱の熱さも和らぎ時折と涼しげな風を浴びますといよいよ秋の到来を感じます。

子供の頃は、ヒグラシで夏が終わりコオロギで秋、と虫の声で季節の移り代わりを感じていたはずなのに最近はどうしてでしょう、すっかりと声を聞かなくなった気がします。

秋が四季の中で一番好きな私、秋を感じながらの東北ドライブを計画したのですかが、、、台風で中止に。

昼からバタバタと知り合いの車を預かったりと疲れたのか夜は爆睡してしまいましたが、深夜に自宅近くの目黒駅前ロータリーが冠水するなど、かなりの雨だったようですね。



車はなんともなくでしたが、山手線が朝から動かず歩いて仕事場に向かったりもでした。

という訳でドライブ日記も書けず、代わりに夏を振り返ります。
ドテッ。


これで私、皆様ご存じのように三度の飯より走るのが好き。



特に牛乳を水筒に入れ、夜の首都高を走る事を何よりの生きがい、喜びとしているのは承知の通り、そんな私はいつしかミスターストイックと呼ばれている訳ですが、、、夏のはじめに重大な事件がありました。



かなりショックで今も引きずっております、、

人間ドックで引っかかりました、、、

それがお酒の飲みすぎとかそういうのではなく

乳製品の取りすぎみたいで、心あたりありますか?聞かれて

牛乳大量に飲んでると答えたら、低脂肪牛乳にしたほうがいいですとお医者さんに言われたです。

はじめて聞きましたよ、牛乳飲み過ぎで引っかかるって笑

それ以来しばらく低脂肪牛乳で過ごしてますが、なんか味が薄いというか調子がでないです。10年以上いつも持ち歩いている水筒も控え気味に持ち歩いてます。



冷凍室にストックされたサーティワンも減らずです。

まあ、ショックな事件はそれくらいで、他には楽しい思い出だったりいたします。

既にみん友さんのブログにお腹出てる情け無い姿で写っておりますが、、、葉加瀬様の進水式にお邪魔していたところカリスマユーチューバーの方達がこられていたので、記念撮影をいただくという嬉しいサプライズもありました。



宝物にしますᕦ(ò_óˇ)ᕤ



でもやっぱり私は船より



車、カスタマイズされたサーフラックスに試乗させていただいたり



帰りには、かつて篠山紀信先生の写真でデビュー?された葉加瀬様の奥様のお車で横横湾岸環状と、ご自宅まで堪能させていただきました。



男ならどんな匂いがしたとか、ハンドルがすべすべしていたとか、そういうのを書けたら面白いんですけどね、私にはISCの走りしか感じませんでした。セダンと違ってボディがしっかりです。

この時は仙台メルパルク事件で直接の関係はありませんが間接的には関係あったりしますので気分転換になりました。



他にもレクサス繋がりでお店を訪れたりした日もありましたがesの液晶ミラーはナイですね、身体動かしても映像視野は変わらないから見にくい。そんな感覚的に致命的なのに、市販車に装着してるポリシーがわかりません、安全性も低下してると思います。80年代に意味あるかないかわからない機能をつけて、それが話題になったりスゲーって思えたのとは分けが違います、なんて思った日もありました。



車関係で特に印象深かったのはみん友様rainbow様とのランデブー、四国から東京まではるばるとやってきて、休憩もそこそこに首都高に来るんですから、相変わらずのストイックさです。



今回もまた運転させていただきましたが、楽しいに尽きました。楽しいってなんなのか、気持ちいいんです。なにが気持ちいいのかって、車との一体感があるですね。フロントが逃げたいのか入りたいのか、リアが縦のグリップはどれくらい横はどれくらい、デフが効けば「もっと曲がりたいのかい?」って感じる。車からもっと踏めるよ、踏んでみて、って声が聞こえるんです。



言い過ぎ?笑

結構レンジ高いところでも走りましたが、車が悪させずタイヤがしっかり接地してる感じで、箱崎からレインボーに行くルートなんかは中高速なのでどうかと思いましたが、e60m5と変わらない速度でいけちゃいますね。それより低いレンジだとM2のほうが曲がりますから、速いです笑

まあ、速さ云々より、いろいろな事が伝わってくる、そこがしっかり追求されてる車って、街乗りとかでもやっぱり楽しいと思います。ポルシェなんかまさにそうですもの。速い車は飛ばさなきゃ価値ないんじゃない?的な話ってありますけど、絶対にそんなことはないと思います。もちろん飛ばすと価値は倍増しますケド٩( ᐛ )و

という訳でそういう意味ではヴィッツも頑張ってはいますが、自分の運転レベルだと全然走れてない、怖いと感じることもありますし、至るところにロスも感じます。それに後からM2とランデブーしまして、大きな課題も見つけました。右ハンドルマニュアルで左ウインカーって、手が足りなくなる瞬間はどうすりゃいいんだいと笑



という訳で詳しい車の話は、またいずれ。

書きながら他にも出てきました夏の思い出ですが、長くなりましたのでこのへんで。

週末は天気悪いですかね?
爽やかな秋ドライブを夢見ながらですᕦ(ò_óˇ)ᕤ
Posted at 2019/09/19 22:02:01 | コメント(6) | トラックバック(0) | クルマ
2019年07月20日 イイね!

アポロ11号月面着陸から50年を記念して

アポロ11号月面着陸から50年を記念して今回は宇宙の話をしてみたいと思います。
こんにちは、ミスターストイックです( ̄^ ̄)ゞ

というわけで、ここ最近の話題と言えば個人的には氷で覆われた冥王星にどうも海があるぞ、と発表されましたことは衝撃的でありまして、あれは氷の下に大量のメタンブレードがあり、それが断熱材となり海を凍らせずにいるという話。海があれば魚もいるかも知れないです。

こんな話をすると、大概の方は、そんな昔から知られているような惑星に生物が?なんて思われるかも知れませんが、

化学(科学)の進歩です、今は生物の元となります物質、便宜上アミノ酸とくくってしまいますが、それが地球以外でも見つかっていまして、どういうことかと申しますと、そのアミノ酸にいくつかの条件が重なりますと

わりと簡単に生命誕生に繋がる有機物の生成や分解がはじまるというのが証明されています。

もう何百年も前から地球誕生から今までどう歩んできたか、というのは調べられているわけですが、化学的に証明されることも増えますと、歴史が塗り替えられたり覆されたりしているですね。

そんな中、生命の元は宇宙から飛んできたと言う説が、ある時代は可能性低いと思われていたのですが、今はその説に傾いてる。

これトレンドです笑

今日でアポロ11号の月面着陸から50年ぴったり、なんでこの話からかと言いますと、実は月の砂からもアミノ酸は発見されていたのですが、どうもそれが地球由来のアミノ酸のような気がして、わりとうやむやになっていたというオチがある。しっかり分析できなかったといえばそれなのですが

この月の砂というのはですね、アメリカが確か百何十カ国に配っておりまして、それから何十年もしてから最新の分析をしたところ、地球由来ではないアミノ酸も見つかって、これも業界ではちょっとした騒ぎになったなんて記憶もございます。
そんな事からNASAは月に基地をつくりもう一度、研究をしたい、世界協力プロジェクトとしてでもやりたがっているという話もありましたが、数年前に一度オバマ様に中止させられた?

これは想像になりますが、月を少し掘りたいんだと思います。表面だとどうしても風化してるので。ていうか、月に氷あるとか知ってます?

話がどれだけでも展開していきそうなので、一度戻りますが

50年前に月に人を乗せて行ってるって、信じられないくらい凄いと思います。凄いってずっと思ってます。

で、まあその凄さにはパワーあるロケットがあったわけですが、ロケットもミサイルも似てるところがあり、その話したらこれまた長くなりますから、いっそのことそれは別な機会に話をしますが


今はやっぱり、はやぶさ2の話題ですね(; ̄^ ̄)ん~

私はね、見ての通り全くの素人です。
だからこそ秘密保持契約がそこにはないし、言えることもある。

というか、はやぶさ2の話がニュースで頻繁に紹介されたからなのか、あれってどうなんですか?みたいな話を振られる事が最近多いので、ここでも話をしようかと思います。

先に言っておきますが、私は宇宙には全く興味がありません。

りゅうぐうのサンプルを持ち帰ったのがどうかとか、どうでもな感じではありますが、あのクレーターを作ったというのは非常に素晴らしいですね、前回のはやぶさがイトカワから持ち帰った粒子がおよそ千くらいあって、貸し出しもしているようですが、それと比べたら意味が全然違うというか、やっぱりさっきの月の話と同じで風化してない深いところをですね、取りたい。深いところからとれると宇宙の起源解明につながる?

だから今回は確か二回やってますよねサンプル採取。

どうも風の噂だと一回綺麗に成功したから、リスクを背負って二回目はスルーしたらどうだ?と委員会メンバー(国の人)から言われたなんて話もありますが、いや二回目の価値は全く違うからやらずには帰らんといてって、詳しい人なら言うだろうし

そこはよくスルーせずにやったと思います。




ただ、どうも聞いたところによると、JAXAのPM(プロジェクトマネージャー)が今回の評価について

完璧です、100点満点中1000点です、と言ったらしいですね

ちょっとそれを聞いて、何かあったのかなぁと思いましたら、トラブルはなく順調にことが運んだということらしいです。

順調というのは素晴らしいです、いい事だと思います、でも、そこに1000点というのは、ちょっと待てよと。

昔、立川様の時のJAXAは好きでしたけど、なんだか今のJAXAが見えるような気がして、業界?で日本が弱いと言われているのがわかる。

全て計画通りだったなら、100点満点の100点じゃないのか?と

計画にはない突発的な事が起きて、それを克服して、遂行できた。考え方というか視点にもよりますが、そういうのだったら100点を120点、150点だったって言うのはありだなぁと思いますが、全て計画通りで1000点はないだろうと。

想像、想定以上だったのか?それも違う。


今どきのJAXAは文系の人もいますが、よりすぐりな賢い人達な訳です。沢山の賢い人をまとめあげてってのは凄いですが、一つ一つの技術に限っていえば

一つ一つ凄いですが、それはもう計画段階から初期であれば審議会みたいなので、審議したりしていて、だいたいその時は問題無し問題無しと言い続けてるのですから

いざ成功したら、成功してびっくり1000点はないだろうと

例えば軌道は軌道屋が決めているのですが、それが凄い難しい事かといえば賢い人なら専門でなくても導きだせるですね。
というか今はリアルで惑星の位置見るソフトあるしシュミレーターもあるから、簡単に軌道計算もできる。

実際は数年後とかになると微妙にずれるのですが、それは太陽が関係して熱を吸収するとなんかかわるとかあるのですが、この辺の話はかなり難しい笑

ていうか、やっぱりアポロは凄いですよ、あれは関数電卓一つで軌道の計算したりしてた違いますかね。着陸の最終決断は燃料を確認しながらの目視と判断ですから。


いや、スイングバイとか技使ってるとかも思うかも知れませんが、微調整しにくいミサイルのほうが難しいと自分は思うです。ってまあそんな話はいいのですが、スイングバイはそれはそれで微調整のタイミングにもなるし、地球に近づいてるタイミングで機器の動作確認、キャリブレーションできたりもしますから業界的には悪くないかなと。

今の時代のことですから計算ミスもなく、予定通りにイオンクラスタの長時間運転を三回、他に軌道を微調整する為に短時間の運転を一度だけ行っているですかね、この辺りからもかなり計画通りにことが運んでいるのがわかります。



実はイオンクラスタエンジンは昔々からある技術ではないので、信頼性に未知数な部分もあり、一つなキーとなりうる部分でもあるので、このプロジェクトの中でも最初の大きな評価項目にもなっていたと思います。イオンエンジン正常運転で100点、正確な軌道トレースでプラス50点、イトカワ到着ランデブーでさらに50点。そういう評価があります。

ランデブーをしながら、計測、これはかなり赤外線分光などです、色々な波長から成分を調べたりできるのですが、昔だと、衛星に大きなメモリを詰めなかったので、計測をしたら送信、データを消してまた送信みたいな感じだったはずですが、スペックを考えると8次元くらいの情報を一気に計測してるかもしれません。トピックは波長域からわかりますね、水を探そうとしている。

ちなみにスペックって言いましたけど、この宇宙スペックというのは、地球のスペックのようにはいかなくて、ちょっと専門的な話になってしまいますが、メインのCPUなどでも、最近のノートパソコンに使われているものは、なんというか回路と回路の間隔が狭いと、放射線(宇宙線?)の影響が受けやすくなり、エラー率があがってしまう為に使いにくいので、CPUのプロセスルールで10nmプロセス採用とかいう、あれです(一般には省電力にもなる為にどんどん小さくなってます)
なので、何世代も前のCPUが使われていたり(今回はそういうのを踏まえた専用CPUが使われているはず)します

まぁ、デジカメのJPEGとかあれはセンサからの情報を一度綺麗な画像になるような変換をかけていますので、かけずに記録するはやぶさ2は、そんなに負荷がかからないのでCPUに求められるものは信頼性とか違うところでになります。

まあ、エラーはエラーでセルフチェックにしろ二重三重のチェックはしていますが、このあたりの話はしたいやめておきますか、これもたいした話でもない気がしてきました。

このCPUの話なんかはですね、飛行機、戦闘機の要求はめちゃ高くて、多分、エアバスだったと思いますが、インテルとAMDとどっか、3つのCPUで、異なるアーキテクチャというか、それぞれが関与しない形の開発をしてフライバイワイヤの判定(左に旋回したいと思った時に、どうフラップを動かすとか)、そういうのをやってます。あれはまさにエラー完全ゼロでの運用が必要なんです、ってあんまり話が長くなりましても、焦点定まらず。

つぶやきにステルス機の写真をいただきましたが、あれが飛べるのこそ、コンビューターの進化。ちなみに詳しく話をするとめちゃ長くなりますが、あれは機体がレーダーを反射するだの吸収するだのというのもなくはないですが、それより新しい世代になると、エンジン回りの熱が感知されるのでそこをどう絞り込むか、また、どうしても機体と空気の間に摩擦熱(という言い方が正しいかは不明)が発生して温度変化で検知されてしまう訳で、今、結局、あっち(こっち?)の世界では、ステルス性より高速機動力のほうを優先すべきというのがトレンド(*^^*)

ちなみに某ミサイルはマッハ20をかるーく超えるので、レーダーで検知できたからといって、撃ち落すのが難しく、そういう実際があるからだと思います。

話それました٩( ᐛ )و

ついでなので書いておくと、タッチダウンで評価50、地球帰還が100、サンプル分析で100、だから裏でそういうのしてるのに、1000点とかめちゃくちゃ。

今回はこのあたりまでにしておきますかね。


最後にもう一度

アメリカが有人月着陸を実現させた時は知らないことだらけだった、なにをおいてもですね月面着陸は偉大と思う。今日はその人類初、月を歩いてから50年の記念日なのであります(`_´)ゞ

やっぱり今日はアポロチョコを食べるべきな気がします。
ちなみにあちらも50周年?

とここまで書いておいてですが、21日だった?50周年。そんな気がしなくもないですが、調べりゃわかるのでしょうが、全て成り行きで書いてますので、1日のズレは誤差と。

あと書いた内容は全て裏付け無しで書いていますので、嘘があるかも知れませんが、ではm(_ _)m

Posted at 2019/07/20 02:08:46 | コメント(4) | トラックバック(0) | ひっそり | 日記
2019年07月11日 イイね!

万座温泉〜光波ホーミング誘導

万座温泉〜光波ホーミング誘導ここ最近、温泉への興味が深まりまして、今回は万座温泉です。


午前中に仕事をした関係で青梅から、お気に入り店、味里さんのランチからスタートです(*^^*)



地元の食いしん坊さんなら、知らない人はいない名店。一見するとお洒落なファミレスのように見えますが、ほぼ全ての料理(メンチカツのみ肉店から直送)は素材から手をかけて作ってるお店です。

お気に入りはエビカツなのですが、これはエビの殻をすりつぶしてトロロと混ぜ合わせたつなぎを使っていて、一口食べた瞬間から、ローソンオリジナルの海老せんべいなみに海老の香りに包まれる絶品。他にも唐揚げが、揚げ方をカリッとか、しっとりとか注文できたり、味付けはノーマル、塩、みぞれと三種類がメニューにありますが、裏メニューとして、タルタルやスイートチリまでも注文できたりします。

まあ、看板にはハンバーグと書いてあるので、もしかするとさわやかや、ブロンコ、川崎のいわたきがライバルなのかもですね。

と、ここまでの説明する必要だったか不明ですが、結局、私はそのお店で最も原価が高い(CPが高い)と言われている定食を注文しました。



ぶたキムチ定食の青梅たまご付き

青梅のタマゴといえばタマゴ業界では有名なホワイトタマゴがありますが、こちらは普通のタマゴ。それよりも注目は、キムチでありまして、実はここだけの話ですが、地元産の高級キムチをふんだんに使っているそうです。

これで私、ぶたキムチは好きではないのですが、それでも注文してしまう、それが味里マジック!

正直、残してしまいそうなボリュームでしたが、それでも食べきらせるのですから、味里マジック。ただ、次回はエビカツを頼みます笑


お店を出まして、続きましては清水ファームさんへ。

清水ファームといえば、業界では知らない人はいないと言われるほど、また牛乳好きな東京人なら知らない人はいないという東京牛乳に牛乳をおろしている大企業ですが、私は牛に対する姿勢が好きではないので東京牛乳は飲みません。

しかし、去年オープンしてからずっと大人気のジェラートがあるということで偵察に。こう見えてミスターストイックの住む場所は、半径5キロ以内にジェラート店30くらいあると言われる過密地域で、ジェラートの進化系ジェラテリアマルゲラのビスケットや、ピケのクレープなども体験済ではありますが、わりとオウカ的なシンプルな感じでした。



とても美味しかったです。

まぁ、しかしあれですね、鶏や牛を育ててという世界では倫理?的なものが問われる事も多くなり、日本は鶏なら照明のコントロールをして早く育つようにとか、牛の乳なら自動で搾るアストロノートを使ったりとか、あれはオランダ製ですが日本での研究して作られたもので、考えさせられることもあります。

味は二の次でも、牧場でのびのび育った牛の牛乳が飲みたい、そんなミスターストイックですψ(`∇´)ψ

という訳で、何かを感じてみたい方は

豚は月夜に歌う、家畜感情の世界なる本もありますので興味あればです。


という訳で、お腹いっぱい、昼寝でもしたい気分でしたが、知り合いと待ち合わせのパーキングへレッツゴーᕦ(ò_óˇ)ᕤ

遅れそうだから先に向かってて、追いつくから!
なんて言ったはいいけど、むしろ離された?笑

なんという道か知りませんが万座ホテル手前の有料道路、交通量がなくて道も荒れていて楽しかったですψ(`∇´)ψ



ホテル到着、知人と合流のあとは前回とても美味しかったので楽しみにしていた夕食٩( ᐛ )و



一つ一つの料理にインパクトがある訳ではないのですが、ブュッフェって何から食べようかテンションあがりますᕦ(ò_óˇ)ᕤ

そして知人のお皿を見て、



いきなり白いご飯の上にエビチリかけて持ってくるとか、あなた個性的!٩( ᐛ )و



夜の走りは中止になりましたが、近くのホテルに泊まっていた知り合いとも会って楽しい夜となりました。

翌日は、知人が初草津というので観光から

知人がいると写真を撮ってもらいやすいです(*^^*)



ちなみに知人のことは女王様って呼んでます。わがままで変わってる子です٩( ᐛ )و

フラフラしておりましたら恋みくじを発見したりも(*^^*)



で、定番の足湯をしておりましたら



温泉に浸かりたいと。せっかくですから、お土産屋でタオル買って急遽西の河原へ向かいました。



日帰り温泉って、タオルとか貸してくれるけど、どうせならと購入したのはこちら



それを腰に巻きますと派手で恥ずかしかった笑

呟きに書きましたけど、混浴は一旦、空振りするんです。

ところが、夜、知人が温泉を気に入ったのか、もう一つのホテルの温泉も入りたいと言い出しまして。


※オフィシャルページから拝借

このお風呂いいでしょう、万座プリンスに宿泊の人は、万座高原ホテルのほうも入れるですね。他の知人は疲れてダウン。ならば行くかと二人で行ったのですが、、、。

入り口もしっかり男湯女湯分かれていましたし、全く気づかなかったのです、身体洗って、全然気にせずパーって湯船に浸かって温まっておりましたら

女性と男性が会話してる声が聞こえてきまして

ふっと振り向くと一緒に入ってる!!!

気絶しそうなくらい驚いた笑

それが万座プリンスも混浴ゾーンと男湯隣同士で、あれも間違えて入ったことあるのですが、その時は女性いなかったので気づかずで、そういうゾーンがあるのか、なんとか状況を把握しようと、さりげなく辺りを見渡すのですが、それがかなり暗くて、わからない笑

ただ、かなりカップルがいるというのはわかって、自分は混浴ゾーンにいる、こらどうしたものかと。

で、もう一度、さっきの写真を見てください。黄色いお湯があるんです。でも暗いから色の判別ができない


※オフィシャルページから拝借

で、どうしたか?

全部のお湯に浸かるしかないなと笑

カップルがくつろいでる湯に入るのは忍びないとは思いましたけど、確か全てのお湯が種類?成分違うとか書いてあったので一つ一つ体験していくという名案٩(^‿^)۶

小走りにタタタタって、少し離れたところにあるお湯に向かってましたら

◯ちゃん!

知人の声が後ろからした( ̄▽ ̄;)

混浴に来てるとは思いたくなかったし、いないことを確認していたつもりだったのですが、、、いかん、いるのか!みつかったか!
私、そのまま逃げるように湯にジャポン


この時の気分はあれですね、空中戦に例えると

F35のEODASの全方位赤外線カメラに引っかかり、私は逃げる為にフレアやチャフを放出、相手のレーダーのロックオン回避行動をとりますが

EODASはただ見えるものだけでなく地形などのデータや、光波レーダー、また熱感知にしては最新の処理をしている為に、チャフであればチャフが発生した場所への遡り処理から目標の特定、これは目標物がいくつかになってしまった時に判定する最近のロジックですが、もう一つはフレアによる目標重心を反らす行動に対しても、飛行機が空気を摩擦して発している熱と、フレアが自ら発している熱の温度差からダミー判定を行う最新タイプですから

◯ちゃん?

逃げきれませんでした、ドーン

そのタオル目立ってるよ、って( ̄▽ ̄;)

ステルス性がそもそも足りなかったのかと、、、


まあ、こちらはですね、古い知人ですが、深い関係でもなんでもない知人ですから、そんな彼女と同じお風呂に浸かるってのは、ほとんど事故です笑

あんな恥ずかしい思いしたの、いつ以来だろうってくらい恥ずかしかった、、。そして混浴って、なんだか独特な雰囲気ですごいです、薄暗くてめちゃ印象に残りました。

結局、全てのお風呂をコンプリート、どれか一つは玉川温泉みたいなお湯もありました。

あとから調べたら、男性も混浴用の着るやつあるですね、いつか買おうと思います。女性のは確かに伊豆で見た?

温泉って深いなぁと、ますます好きになりました。そんなこんなの万座温泉、美味しく楽しかったのでまた訪れたいと思います(*^^*)
Posted at 2019/07/11 13:58:10 | コメント(5) | トラックバック(0) | ドライブ | クルマ
2019年06月28日 イイね!

飲用源泉を汲みに行ってきました٩( ᐛ )و

飲用源泉を汲みに行ってきました٩( ᐛ )وその前に、F13M6様のブログでグランドハイアットの展示会を拝見いたしまして驚きましたのはDJ尾根遺産、N沢様という某地域では有名な方が写っているですね。写真から輝いている感じがいたしまして、お孫さんのいる方には見えない。

自分で自分のことをおっさんおっさん言って言い訳してないで、自分を磨くこともしなきゃって思いました。

ちなみにサムライと言ってピンとこられるなら、あさぴーも知るところと思いますが、8シリーズと8番ラーメンを8繋がりで絡めてるイベント主催者の力量はお見事です。

という訳で、相変わらず仕事でバタバタしておりましたが、ようやく落ちつきまして、ここからしばらくはのんびりと過ごしてまいります。ドライブのお誘いシクヨロでーす(☝︎ ՞ਊ ՞)☝︎

キャラ違うか笑

という訳で、玉川温泉をとても気に入りまして温泉成分や効能などを調べていきますと、他にも引っかかる温泉が出てきました。猿投温泉、ありり、つい何ヶ月か前にも近くを通ってますがノーマークだった、、、というか猿投と言えば、グリーンロード、グリーンロードと言えば移動オービス、それしか連想できなかった自分が悔しくて、こら行くしかないなと。

ちょうどGWにキドニーパイパイ様が東京にお見えになり、新婚ホヤホヤのコアラ様、yちゃんと四人で食事をしたり、首都高ドライブ?をしたりと仲がよくなったような気もしたので、



まずは岡崎を目指すことにしました。
※コアラ様のTシャツは宣伝効果があるのでマスクしてます

余談ですがその時、キドニーパイパイ様はPHEVなBMW先代最終の330e、新婚ホヤホヤなコアラ様はMitoコンペ、どちらも首都高初ドライブ、興味深い二台。フィアットオリジナルDCTのロジックについてや、330eがフラットで乗り心地の良い理由はどこにあるのかなど、いつか書いてみたいと思います。



という訳で、岡崎へ出発。



事前に猿投温泉の会員になったり、一人10リットルまでお持ち帰りできるというのでペットボトルを用意したり準備万端(`_´)ゞ

途中で燃費3倍、旅行車のアクアに乗り換えて



バビューンと走れば岡崎ですᕦ(ò_óˇ)ᕤ

前回は有名ステーキ店(ステーキ彩)で高いコースを頼んだのにも関わらず、近所のドンキ以下のお肉が出てきた悔しい思いを引きずっていますからお肉は懲り懲り。

それならと知人がおススメしてくれたのが、回転寿司の魚魚丸さん。現地で直接合流になりました。



魚魚丸さんは初来店。ネタにより当たり外れがあるのですが、当たりネタはかなり美味しくそのわりにお手頃なお会計で、大満足でした。

この辺り、私くらいのおっさんになりますと、均一な品質より、ムラがあるのも楽しいというか、イマイチなネタも、それがリアルというか、そんな風にも思います。

普段、例えば仕事の時でも、毎回同じ顔の人より、あっ、今日はチーク塗りすぎやん、とか、眠そうな顔しとるなぁとか、眉毛、忘れてる違うか?とか変化があるほうが好きです。

機会があれば、好みの女性の話をゆっくりとしてみたいと思います

いらんか笑


という訳で、その後は特にすることもないので知人に付き合いパチンコに行きました。



出てのまれを繰り返しながら時間が過ぎていく、、、忘れていた時間の過ごし方というか、のんびりと時間を過ごすという意味では贅沢な過ごし方かも知れません。ちょっと幸せな気分になりました。


という訳で翌朝は、みよし市にありますお蕎麦屋さんから



こちらも知人オススメのお店でしたが、頼れる知人です。



蕎麦が大好きな私には大満足(*^^*)

ただ、お蕎麦だけだと、物足りなさも感じたので、そのまま名古屋のランチブュッフェへ。



私、度々ブュッフェを訪れるのは名古屋が多いのですが、名古屋ってブュッフェ水準が高い気がします。皆様、マナーもいいし、提供される食もレベル高い感じ。料金もお手頃だから、ガツガツって感じが本当になくて、こんな自分でもスムーズに過ごしている気がします。ランチとはいえ、実質千円台のブュッフェでこの内容はお見事と思います。

で、食事の後はいよいよ目的の猿投温泉へψ(`∇´)ψ



久しぶりに訪れるグリーンロード、移動オービスポイントを注意しながら全開、温泉水をお持ち帰る為に用意した2リットルのペットボトルを5本がカラカラと音を立てて暴れます。

それにしても玉川温泉にしろ、猿投温泉にしろ、低線量放射線研究センターから放射線ホルミシス効果が発表されていますが、これは調べれば調べるほど、わからなくなる世界です。



そんな半信半疑な私も猿投温泉のパワースポットで、呪文を唱えますとみるみる健康になってくる気がしますから、不思議なものです。科学では解明されない世界が、またそこにはあるんだと実感いたしました。



これで私はパワースポット好き、パワーハンターです。作られたパワースポットである猿投温泉に微妙な感もあったのですが、解説を見て驚いたのは皆様もよく知る古川爲三郎氏が開発の指揮をとったと書いてあるですね。

古川爲三郎氏と言えば資生堂パーラーの生みの親、あのヘラルドグループの指揮官、また、これはあまり知られていないかもですが、日本で唯一の超宗派覚王山日泰寺の代表を務めたこともあるお方。

日泰寺と申しますと、ラーマ5世の時代だったと思いますが、タイから釈迦の遺骨が寄贈されることになり、その受け入れ先として無宗派の日泰寺が建立されたという経緯がありまして、この信頼関係?はのちの冷夏からのタイ米輸入にも繋がるのですから、パワーあると思います。

しかも古川様は、長生きされ、長生き富豪と世界にも名の通ったお方なのです。

パワーをわけて欲しい、何度も大きな声で呪文を唱えます

ノウクマ・サンマンタ・バザラダン・センダン・マーカラシャダ・ソワタヤ・ウン・タラタ・カーン・マーン!

誰にでもオススメできる場所ではありませんが、もしピエールマルコリーニより資生堂パーラーが好きとか、今よりさらに人生を明るく生きて行きたい方などには、オススメのスポットかもです。



その後はお風呂に入って、ホルミシス効果のあるという飲用源泉を汲んで、あまり早く帰ると渋滞にハマりそうだったので多治見でご飯をしてから帰路へ。今回もリフレッシュな2日間となりましたです(*^^*)
Posted at 2019/06/28 16:28:58 | コメント(2) | トラックバック(0) | ドライブ | クルマ
2019年06月04日 イイね!

ひらめき〜一旦豁然

ひらめき〜一旦豁然という言葉がございます

問題に直面し、解決策は無いかとあれこれ考えても一向に先が見えない、そのような時間が続いていても突然ひらめいて解決することがある。

少し前の話になりますが、先月にありました10連休は青森で桜巡りと新緑ドライブに行こう、弘前の桜ライトアップと、新緑奥入瀬ルートを走りたいと思っていた私ですが、調べていきますと宿泊できる宿がポツリポツリとしかなくて連泊ができないという状況に。

仕事が趣味のような男、仕事に明けくれる毎日な男ですから、大型連休には是非行きたい、旅したい、と悩みに悩みまして二週間。

ある日、突然にひらめきましたのは予定を一週間早めるという単純なことでした。ドテッ、、、

時間は経ってしまいましたがその時の事を(*^^*)


ひらめきから数日後、私は青森に向けて高速を走っていました。



走りながら我にかえると大型連休が関係ないタイミングになってますが、まあ、いいかと笑

最初の休憩はどこかの休憩所で盛岡湯麺なるものを食べましてこれが新発見な美味しさでした、最近の食べ物???



その後も調子よく?走りまして青森終点に着いた時には、まだホテルのチェックイン時間にもなっていないのですから、制限速度引き上げの効果は大きいですね。青森が近くなった気がしました。

一番乗りでチェックイン?



今回は浅虫温泉のホテルにしました。気持ちのいいお風呂の後はのんびりと昼寝をしたりしながら元気復活。夕食は青森に行きましたら必ず立ち寄るお店に向かいますψ(`∇´)ψ

お店に入ると大将の顔もすっかり覚えましたが、大将は私を覚えてないようです٩( ᐛ )و

食べたいものをいくつか言って、あとはお任せ



毎度素晴らしいお刺身の盛り合わせからの



雲丹とホタテ!運ばれてきた時はめちゃテンションあがりましたが、鍋に入れて下さい、声をかけられた時にはガクンと。いちご煮も美味しいですが・・・生で食べたほうが好きですW(`0`)W

締めはトゲクリガニ!この季節の青森蟹(*^^*)



至福の時間、お腹パンパンになりました(*^^*)

一週間予定を早めたのもありますが、気温がかなり寒く、山にはまだ凍結があるようだったので走りに行くのは中止しましてホテルに戻ります。



時間もあったのでロビーでおじいちゃんおばあちゃんに混じって三味線の演奏会に参加しました(*^^*)
出かけないならお酒でもよかったですかね、牛乳を飲んで一日が終わり、、、翌朝は早い時間から行動しますᕦ(ò_óˇ)ᕤ



以前にも書きましたが、こちらはホタテ養殖生産量日本一の地域、朝からホタテだけ買いにきている地元の人を見ていると、文化の違いを感じます。買い物途中のおば様に記念撮影をお願いしました。



前日からいちご煮の悔しさを引きずっていたので、朝食は生雲丹/生帆立にしますᕦ(ò_óˇ)ᕤ





波の音を聞きながら食べておりましたら、小さい頃、毎日のように海で食べた梅干しおにぎりを思い出しまして、なんだか懐かしい気持ちに(๑>◡<๑)

帰り際、バタバタと私を引き止めるオウムが。昭和50年生まれ!



籠を覗きこむと遊ぼ遊ぼって、デジカメのストラップを引っ張ったり、寝転んで鳴いたり、めちゃ可愛いかったです。オウムって賢いんですよね。

ふと、心理学者のアイリーンペッパーバーグ博士の飼っていたオウムの一種でありますヨウムのAlexを思い出しました。Alexが30年くらい博士と一緒に暮らしていたそうなので、オウムって長生きするんですね。Alexの話をここでしたいところですが、長くなるのでまた別の機会にいたします。


食後は邪念を取り払い、山道へ向かいますψ(`∇´)ψ



ミスターストイックGO!



叫びながら山道へ突入です。無我夢中で走っていたら八甲田を抜け黒石市?道を思いっきり間違えるというハプニングもありましたが、気持ちいい道なら戻るのも楽しいです。

寄りたかった日帰り温泉は来週からの営業だそうで、ガビョョョョンでしたが、気を取り直して新緑に囲まれたみずみずしい奥入瀬に向かいます。



全く新緑のない、めちゃ寒い感じの、奥入瀬でした。ドテッ。

ひらめきで一週間早く来ると、いろいろ弊害もあります笑

こらせめて雰囲気だけでもと新緑ソフト(苔ソフト)も食べました



ホテルに到着、チェックイン一番のり?



景色のいい部屋でした(*^^*)

夜ご飯はホテルから30分ほど離れた場所、鹿角にあるホルモン屋さんに行く予定だったのですが、やはり夜の凍結が気になったのでホテルのコースに変更



これが予想外にどれも美味しく、大満足な食事になりました。


食後は暖炉の前でゆっくりとした時間を過ごします(*^^*)



将棋やオセロも暖炉の前で遊べるようになっていたので、自信がある人がいれば、いつか一緒に訪れてみたいなと思いました。


それにしても夜の山道を走れなかったのは残念。という訳で早くに寝て早くに目覚めた私。すっかり腹ペコな朝食はこれまた美味しく特にリンゴのフレンチトーストは絶品でした。プリンスホテルって当たり外れがかなりある気がしますが、十和田湖は当たりプリンスです。万座も良かった記憶があるので、また訪れてみますかね。



右下の写真は、自分がイメージした十和田湖丼。そんなのいいか笑

という訳で、朝も早めに行動開始パワースポットへ向かいます。



十和田湖といえば、ヴィッツの当選を確実なものにしてくれた影の立役者でもありますから報告を兼ねて十和田神社へ向かいます。





以前から思っていたのですが、ここはお賽銭ポイントが多いので、かなりの小銭を持っていくのがコツです。20箇所以上あります。







お参りコンプリート、縁結びも(*^^*)





帰路は少し遠回りをして、玉川温泉をはじめて訪れました。





いろんな種類のお風呂があるのですが、自分なんかわりと健康体質とは思います、ましてや肌が弱いとか人生で一度も思ったことないのに



玉川温泉の源泉50パーセントというお風呂につかったら1分もしないうちに身体がヒリヒリ、みんなシラーッと入ってるので、しばらくすると慣れるのかと思って我慢して入ってたら肌が真っ赤になりました、、、源泉50でそれですから100なんかやばいやばい。

目がかゆくてこすったら、チクン!と痛みが走って慌てて水で目を洗うと飲み用の温泉水があって、コップもおいてあるんです。ゴクゴクのんだら、なんですかあれ、かなりやばい刺激ある飲み物で、解説読んだらほんの少しの源泉を水で薄めて飲んでくださいって、、ウオッ、大丈夫なのか俺・・・

とにかく強烈で、めちゃ気に入りました笑

のんびりしていたら日も暮れてきて慌てて帰路へ。制限速度が上がったおかげで帰りもスイスイ。



今回も美味しく楽しい旅になりました!

最後までお読みいただきありがとうございますm(_ _ )m
Posted at 2019/06/04 12:12:06 | コメント(3) | トラックバック(0) | ドライブ | クルマ

プロフィール

「@Red13様、私はパッシングされると条件反射的に自分の車の給油口を確認します笑
で、OKならバトル?とψ(`∇´)ψ」
何シテル?   08/01 08:24
ひっそり走行です。 ひっそりと走ってます。 車も性格も地味です。 少し華やかになりたいと、M印のマット購入しましたが、右ハンドル用なんで使えません...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

ズー太郎さんのホンダ シビックタイプR 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/09/11 03:00:47
プリウスで1000キロ、そこに見えたもの 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/07/12 10:56:39
アルファードの相場少し下がるかも?!しかし、2.5S-C JBL・3.5SC買取り募集!! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/02/12 16:41:37

愛車一覧

ホンダ シビックタイプR スーパーシビック (ホンダ シビックタイプR)
納車の日は雪でした いろいろな経験を重ねる中で愛と優しさを見つけて欲しいです 運気の ...
日産 スカイラインGT‐R GTR (日産 スカイラインGT‐R)
どの車も思い出深いですが、一台目。 当時は金利も高かった・・・。 お金もかかりましたが、 ...
トヨタ スープラ スープラ (トヨタ スープラ)
丈夫な車でした。燃料ポンプの音がうるさいとか、ミッションがカラカラ音が出るとか、フロント ...
ポルシェ 911 ポル子 (ポルシェ 911)
ポルシェピンクはマジェンダですね。こちらはルビーストーンレッド。サブ車だったのでよくバッ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation