• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2007年10月20日

このタイヤは何分山?

このタイヤは何分山?  さて、今日はタイヤを換えてみました。

 BBSのホイール履いていた2年程前に装着したRE01Rですが、流石に山が無くなったので交換したのです。
今度のタイヤはADVANネオバAD07。
 毎月の少ない小遣いでヤリクリしているTak_Sは、ママと違って1年に2セットの新品を投入するほど、資金力には恵まれていない為、1.2万円ほどでGETした中古タイヤです。

 さてこのタイヤ、残り溝は6mmほどあります。
確か新品のネオバの溝の深さは、約8mmだったと思うのです。スリップサインが始まる溝深さは、3mmくらいだったかな?

 そうすると、このタイヤって何分山にあたるのでしょうか?

 仮に全部の溝を使い切ったところを0分山とすると、
6/8=0.75    ⇒7.5分山ってことになりますよね。

 しかしスリップサインが出始めるところを0分山とすると、
(6-3)/(8-3)=0.6   ⇒ 6分山ってことになりますよね。
この説が正しいとすれば、スリップサインが出て更に使い続けたタイヤは、マイナス*分山ということで、負の値が存在することになりますよね。これは、チョット面白いかも・・・ 

 皆さん、タイヤの*分山の基準って、ご存知ないですか?

 
ブログ一覧 | スポーツ走行豆知識? | クルマ
Posted at 2007/10/20 23:07:59

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

激安過ぎる寂れた宿へと突撃ス!! ...
アーモンドカステラさん

青山ピットインからのカスタム車輌撮 ...
やっぴー7さん

我が息子、二年ぶりの帰省
nobunobu33さん

【週刊】5/17:今週のニュース( ...
かんちゃん@northさん

みんカラ:モニターキャンペーン【キ ...
もへ爺さん

🍽️グルメモ-977- ジャスミ ...
桃乃木權士さん

この記事へのコメント

2007年10月20日 23:23
スリップサインが出たトコロ、って聞いた記憶があります。
6分山が正解?
という事で、私のタイヤは只今マイナス1分山です(笑)

ホントはどっちか教えて~ エライひと~

コメントへの返答
2007年10月21日 23:09
お!とりあえず多数決で決めましょう!

スリップサイン説1票!
2007年10月20日 23:31
前々からオークションとかで見かける何分山残りっていうのの定義みたいなのって
何なのかなぁ~?って思ってました。
やっぱりツルツル状態が0なんですかねぇ?
コメントへの返答
2007年10月21日 23:10
カズさんは、山無し0分山説ですね!

 山無し0分山説1票!
2007年10月20日 23:35
近くのタイヤ屋さんはかなりシビアで自分では3部山?とおもうやつを見て
もうそれ0部山だよ。と言ってました(TT

タイヤ買って欲しいからそう言ってるのかもしれませんがw

何部山ってほんとわかりません。本人の気分によるところが大きいのかなぁ?

あ、全然関係ないですが音楽に詳しいTakさんにお聞かせするのは心苦しいですが
数年前にやったライブ音源が出てきたのでブログにアップしてみました
演奏技術的にはほぼネタですがお暇なときにでも聞いてみて下さい♪
コメントへの返答
2007年10月21日 23:12
ということは、スリップサイン説ですね。

スリップサイン0分山説、2票!
2007年10月20日 23:36
山と表現するからには、溝が0mmになったら0部山というのが日本語的には正しい!?
実際には正しい定義はないのかもしれませんねー(^^;
しかし日本語って難しい…(^^;

おぉ、そういえば自分の愛車もリアタイヤの溝がなくなってきた~(^^;
次は01Rにしようかなー
…おぉっ!横から奥様の冷たい視線が…(^^;
コメントへの返答
2007年10月21日 23:13
確かに山と言われたら、0mmが0ですよねぇ・・


 01R、ボクは意外と持つと思ってますが、街乗りならば、雨に強くて減らないミシュランなんかが好きですよ。
2007年10月21日 0:06
スリップサインを基準とすると、
現在マイナス3分山でぇ~す!
(ワイヤー出てるとも言う)
コメントへの返答
2007年10月21日 23:14
てことは、スリップサイン説ですね。

スリップサイン0分山説、3票!
2007年10月21日 7:19
ママだって食費のやりくりで大変なのよ~。
だって食べ盛りのパパが大食いだから。

おおー、ネオバ初投入ですね。
ママ的にはツルツルが0分山なので、これはやっぱり7.5~8分山ですよん。

でもこのタイヤショルダーのエンボスが全然減ってないので、きっと街乗り専用タイヤだった上物ですよ。
コメントへの返答
2007年10月21日 23:14
おお!そうでしたか、スイマセン・・・

 ママは山無し0分山説ですね!

 山無し0分山説2票目!
2007年10月21日 8:49
2分山あたりをスリップサインが出ている当たりで考えてます。

新品タイヤ屋さんはスリップサインの位置が0でしょうね(^o^;
コメントへの返答
2007年10月21日 23:15
てことは、スリップサイン説ですね。

スリップサイン0分山説、4票目!

こちらが有力ですかねぇ?
2007年10月21日 8:59
仲間内ではネオバって判定できなくなったところが
0部としていますが、だからtak_Sさんのはバリ山
でも車検を考えるとやっぱりスリップサインの所でしょうね。
コメントへの返答
2007年10月21日 23:16
心情的には山無し0分山説だけど、論理的にはスリップサイン説ってことですね。

スリップサイン説5票目!
2007年10月21日 22:02
残り山って、都合のいいように使い分けているように
思います。新品タイヤを売りたい側と中古タイヤを売る側で
違うのでは。個人的には、スリップサインが出るところが
0分山と思ってます。
ネオバ派の私にとって、Tak_Sさんのインプレッションが
楽しみです。
コメントへの返答
2007年10月21日 23:17
おお!!!

スリップサイン0分山説、6票目! 
多数決決定ですね!

 ネオバってどうなんでしょう?
まろやかに強烈グリップしてくれないかなぁ・・・
2007年10月21日 22:14
自分は溝がなくなったら0部山派です。
ワイヤーが出るまで使いたいけど、昔東名高速道路でハイドロ起こして吹っ飛んだ記憶が甦るので、最近は早めに交換しちゃいます。
コメントへの返答
2007年10月21日 23:19
クリプスさんは山無し0分山説なんですね。

 山無し0分山説:3人
 スリップサイン0分山説:6人
で、スリップサイン0分山説が有力なみたいです。

 雨の日もありますから、タイヤは早めに交換するほうが良さそうですね。
2007年10月21日 23:42
業界でいうところのタイヤ屋さんにバフ掛けしてもらったときに、
何部山と指定しても削る人によって違うらしいです(^^;
そのくらいいい加減ってことですね。

ちなみに僕は、この前まで山無し派でしたが、
茂原でのクラッシュを機に、スリップサイン派に転向します。タブン。
コメントへの返答
2007年10月22日 21:55
なんと!定義がないってことでしたか・・・・

 雨だとスリップサインが出てるとどうしようもないので、スリップサイン0派が「無事これ名馬」に合ってますよね。

プロフィール

「GWは瀬戸内海で② http://cvw.jp/b/150971/48435120/
何シテル?   05/17 16:06
Facebookに移動しました。 Sato Tak:  https://www.facebook.com/sato.tak1 日本一牧歌的(?)な幸田サーキ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2025/5 >>

    123
45678910
111213 141516 17
18192021222324
25262728293031

リンク・クリップ

’14/09/28浜松基地航空祭Blue Impulse 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/09/29 08:24:00
新・旧86対決!(意味不明) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/02/28 08:23:16
RX-7 鈴鹿 2'29.17sec(仮想ライン2'28.19sec)車載 w/ロガーデータ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2011/08/22 21:40:42

愛車一覧

ホンダ フリード ホンダ フリード
 写真趣味の移動、車中泊用に購入。 〇コンパクトな中に車中泊用のリアスペースは180㎝級 ...
マツダ RX-7 マツダ RX-7
'02年12月~ ■RX-7の仕様(ソフトユーザー向け) タイヤ :DL Z2☆ F2 ...
ホンダ オデッセイ ホンダ オデッセイ
’10年6月~'24年7月 フリードクロスターHEVに変更 お家のクルマ。 RB3 Mグ ...
スバル トラヴィック スバル トラヴィック
02年5月~10年6月 14万4千km走行後オデッセイRB3と 交替。 お家の車。 オペ ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation