• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Tak_Sのブログ一覧

2008年05月09日 イイね!

FD エンジンマウント交換

FD エンジンマウント交換 今年最大のFD改造プロジェクト、ミッションOHの間に、実はもう一つのプロジェクトが進行しておりました。

 それは、エンジンマウント交換

 FDってエンジン&ミッションとデフを繋ぐパワープラント・フレームなるものが付いているんですが、これのサポートはエンジンマウントとデフマウントしかなくて、ミッション部にはマウントがついていないのです。
 はたまたマツダがFDをラグジュアリー車に仕立てようと考えたのか、エンジンマウントも素晴らしく柔らかいゴムを使っていますので、横Gが掛かった状態では、エンジンもミッションも大きく傾いて、どこにシフトが入っているのか判らなくなります。またエンジンの補器プーリーがいろんな所に当たってしまって、大変なのです。

 いままではその対策として、無印 エンジントルクダンパー を使っていますが、OHしたミッションをシフトミスで痛めることを避ける為、遂についでにエンジンマウントを交換しました。

 強化マウントには、アルミリジット品やウレタン品もありますが、ソフトユーザーなワタクシは、ゴム硬度アップ品のマツダスピード製で決まりです。

○装着 
 FDのミッションマウントは、エンジン下にアルミ製のブラケットとともに付いていますが、そのアルミブラケットのボルトは、エンジンとサブフレームの間にありまして、工具がなかなか入らないんです。
 そこで取り外す時は、タワーバーをはずし、PPFのネジを緩めてオイルパンにジャッキを当てて1杯まで持ち上げます。何処かに当たるまで持ち上げて、やっとなんとかエンジン下側とサブフレームの間にソケットレンチを差込もことができて、ボルトを取り外し出来ました。
 また装着は、サブフレーム右側はバカ穴になっているので、いろいろゴキゴキ動かしながら左側の穴にマウントを先に差込み、あとで右側に押し込んでなんとか装着です。
 
 エンジン位置が7mm程度上がりますので、社外品のタワーバーで装着できなくなるものもあります。
純正タワーバーでは問題ありません。

○効用
 装着前はエンジンを手で揺らすと凄く動きましたが、装着後は殆ど動かなくなりました。

 音・振動は、人によっては気になる車両もあるようですが、私の場合は微妙に増えただけで殆ど判りません。純正からコレ位の硬度にして欲しかったと思いますが、エンジンのバランス等もバラツキがあるので、標準に出来なかったのかもしれませんね。
  
 サーキットでは、トルクダンパーも併用して、コーナリング中のシフト操作が行えるようになればと期待しています。

 ということで、パーツレビューにリンク⇒マツダスピード エンジンマウントを追加しました。
Posted at 2008/05/09 23:14:46 | コメント(7) | トラックバック(0) | RX-7のこと | クルマ
2008年05月08日 イイね!

FD ミッションOH

FD ミッションOH 4月29~30日に渡って、Tak_S宅では一大プロジェクトが進行していました。

 以前、ミッションオイルのお話でも触れましたが、5速の入りが新車時から悪く、ミッションオイルを変えてもサシたる好転の兆候は見受けられませんでした。

 そこで、ついに5速を交換するという大プロジェクトの決行を、決断したのであります。

 こんな時にいつも助けてもらっているのが、銀色NSXさん。
 当初は無謀にもDIYでミッション本体のオーバーホールを計画していたのですが、何故かそのことを頭文字Tさんが聞き込んで、
「FDのミッションってとんでもない構造で、専用ツールがないととても無理」という助言から、とりあえずミッションを自宅で降ろし、Garage Urgentにミッション本体のオーバーホールをお願いすることになったのです。

 銀色NSXさんの大活躍(Tak_Sはお手伝い状態)でミッションを降ろしUrgentに持っていってOHが始まりました。

 こんなドデカイプーラーでべアリングを引っこ抜き・・・


 こんな太長いボックスで、長いシャフトの奥のナットを緩め・・・

 こんなツールが必要だと、DIYはかなり無理がありそうですよね。

 やっと出てきた5速のスリーブの山・・

 三角形の先っぽは、こんなにマールく変身です。
これではシンクロが機能しないはずです。

 新品のスリーブの山

 しっかり尖ってます。


 ついでにボクのFDは4,3ファイナルで4速5速のギヤ比が離れているものですから、4.1ファイナル用の5速を使って、0.762⇒0.806の5速に交換。4速7300RPMシフトからのの5速の回転は5570⇒5884RPMとクロスしてくれるので、大きなコースでは絶大な威力を発揮するはず・・!?と期待しています。 

 本体のOHをやってくれたアージェントの加藤さん、ありがとうございました。

 てなことで、はたまた銀色NSXさんの大活躍で組み付いたミッション、パワープラントフレームの位置決めで苦労したところもありますが、シフトアップでも引っかかることもなく、快調になったのでありました。


 メデタシ・メデタシ。

 整備手帳にリンク⇒5速交換

 パーツレビューにリンク⇒ 5速 ローギヤ化
を追加しました。

  
Posted at 2008/05/08 22:52:26 | コメント(8) | トラックバック(0) | RX-7のこと | クルマ
2008年04月18日 イイね!

セブンはSUVだ!

セブンはSUVだ!  明日はこれで行きます。


 スパ西浦サーキットで行われるポテンザ・エキサイティング・ステージですが、サーキットの駐車場イベント会場となるために、ちょっと離れたところに場外駐車場が準備されるようです。

 
 
 詳しくは、
⇒リンクスパ西浦 ポテンザ・エキサイティング・ステージ 予告を御覧下さい。
 
 ということで写真のようにボクのセブンには、自転車を積むことができるのです!
これを使えば、場外駐車場からサーキットまでは楽勝に移動できます!
S2000もNSXも、エリーゼも英国セブンも真似できない技ですよね。


 一般的に多用途車をSUVと呼んでますが、Sports Utility Vhicleの略なんです。てことはうちのセブンは真のSUV!と呼べなくもないと思っています。
 
 この自転車はDAHON 折りたたみ自転車
 総アルミ製でとても軽く、しかも7速変速機付!
セブンに必ず必要なセットオプションですよ。
あなたのセブンにも是非一台、如何ですか? 
Posted at 2008/04/18 22:15:51 | コメント(4) | トラックバック(0) | RX-7のこと | クルマ
2008年04月15日 イイね!

続・FDを弄ってみた

続・FDを弄ってみた 突然書いたサッカーねたのブログが、予想どおり超不評に終わった為、ちょっと消沈気味のTak_Sです。皆さんお元気ですか?

 日曜日のことです。

 先週のローター交換&スプリング交換のフロント廻りに続いて、リア廻りの作業です。

 先週苦労したロータのハブ固定ネジですが、リアはある年式から廃止されたようで、そんなものは付いてゴザイマセン。
なので楽チンな作業でした。

 またリアのショックの取り外しは、フロントよりも随分楽チンなので、問題なく終了。

 ローターの穴あき⇒プレーン化なんですが、ジムカーナ界の巨匠、頭文字T選手、松本敏選手の2人ともが仰るに、パットとローターの接触面積が広がるので、効きが良くなるそうです!
 昔ある本で、高温でフェードした場合にパットから発生するガス成分を、穴から抜くことによって、フェード時の効き低下を防止するってことは読んだことがあるのですが、通常の効きは低下するようですね。

 スプリングは今までの前後14Kから、F16K R17Kにレートを上げてみました。
 フロントのレートアップでは乗り心地はそんなに変らなかったんですが、リアのレートアップは・・・
 硬くなりました!! 
 
 平滑な道では問題ないのですが、ちょっと大き目の段差を通過すると、テキメン突き上げが襲ってきてくれます。それでもトンでもない状態ではないので、ひょっとしたら慣れるかもしれませんが・・
 近々幸田&スパ西浦を走ってみて、コーナーの具合を確認してみます。
高速コーナーのフィーリングが良ければ、暫く乗り心地には人間が慣れることで対応するかも・・・
 ホントは、15Kあたりをリアに組んだ方が良いかもしれませんね。

 そうそう、写真のリアタイヤですが、06年の10月から使っているRE01Rなんですよ。
彼此冬のタイムアタックシーズンを2回も乗り切ったのですが、まだ3分山程残っております。
とても長持ちなので、懐に優しいタイヤのようですよ。
RE11が微妙な様子なので、来シーズンも01Rをまだ使ってたりして・・・ 
Posted at 2008/04/15 21:52:32 | コメント(5) | トラックバック(0) | RX-7のこと | クルマ
2008年04月08日 イイね!

FDを弄ってみた

FDを弄ってみた 日曜日にはFDの整備をしていました。

今回のメニューはブレーキローターとスプリングの交換。

まずはフロントから作業を始めます。 

①ロータ交換
 ロータは、Dixcelのプレーンロータを某お店で熱処理したものを某オクにて購入。4枚で4万円です。
作業そのものはタイシタことはないのですが、ロータを外す際、ロータをハブに止めているネジがやはり取れなくて苦労しました。
 結局電動ドリルを近くのホームセンターまで買いに行き、それでネジを壊して取り外しでした。
久しぶりによく見てみると、右キャリパ外側のダストシールの樹脂が熱でパリパリになっているのにショックを受けながら、ついでに剥き出しになったハブが見えたのお陰で、ABS車輪速センサ周りの鉄粉をお掃除することにしました。ここが鉄粉で汚れると、車輪速がうまく拾えなくなって、ABSが動かなくなることもあるんですよね。

 交換したローターを眺めてみると・・・元々スピリットRってグレードでは、穴あきロータなんですが、普通のプレーンローターになると、ちょっと寂しいかも・・・
しかし穴あきよりもクラックは入りにくいでしょうし、パットの減りも向上するものと期待しています。

②スプリング交換
 スプリングは、今までF14K R14Kを使っていたのですが、スパ西浦でレートが少々足りないと思ってます。(ホントか?) 実は15Kあたりを試してみたいのですが、手持ちで16Kが2本、17Kが2本あるので、フロント16K リア17Kという組み合わせを試してみることにしました。

 FDのフロントは、上手くやればアッパーマウントとアッパーアームだけを外してやれば、ショックを取り外さなくてもバネの交換はできるんです。ただABSの車輪速センサのハーネスを引っ張って断線してしまうことがあるので、そこにテンションが掛からないように十分注意が必要です。

 そんなことで、とりあえずフロントの交換作業を終えたところ、既に夕方になっていたのでここで作業は中断。試走に出かけました。

 走り出すと・・・速度が20Km/hでイキナリ4W-ABSウォーニングランプが点灯!!!

 おっと、これはABSの車輪速センサのケーブルを断線したかと思い焦ります・・・

「車輪速センサ・・結構高かったよなぁ」 

 そんなことが一瞬脳裏をヨギりますが、その後イグニッションをON-OFFしてもう一度エンジン始動。走ってみると、ウォーニングランプも点灯することなく、正常になっているのです。
 なんだかよく判りませんが、ボクのFDには自然治癒能力があるようです!!

 てのはもちろん冗談なわけですが、センサ周りを掃除したら逆に鉄粉がマズイところに付着してウォーニングが点いたんでしょうか?
ちょっと納得行きませんが、とりあえず問題なく走るので一安心です。
何事も諦めずに何度か繰り返してると、上手く行くこともあるんですね。

 ブレーキは街乗りの範囲ではなにも変化はありません。
スプリングは、やはりと言うか・・街乗りで、ちょっと固く感じるようになりました。
とりあえずのギリギリ許容レベルですが、リアのレートを上げるとちょっと心配です。

 続きの作業は、来週末の予定です。
Posted at 2008/04/08 23:09:16 | コメント(11) | トラックバック(0) | RX-7のこと | クルマ

プロフィール

「9月8日 月食撮影 http://cvw.jp/b/150971/48654116/
何シテル?   09/14 13:46
Facebookに移動しました。 Sato Tak:  https://www.facebook.com/sato.tak1 日本一牧歌的(?)な幸田サーキ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

’14/09/28浜松基地航空祭Blue Impulse 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/09/29 08:24:00
新・旧86対決!(意味不明) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/02/28 08:23:16
RX-7 鈴鹿 2'29.17sec(仮想ライン2'28.19sec)車載 w/ロガーデータ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2011/08/22 21:40:42

愛車一覧

ホンダ フリード ホンダ フリード
 クロスターHEV FF 5人乗り。 写真趣味の移動、車中泊用に購入。 〇コンパクトな中 ...
マツダ RX-7 マツダ RX-7
'02年12月~ ■RX-7の仕様(ソフトユーザー向け) タイヤ :DL Z2☆ F2 ...
ホンダ オデッセイ ホンダ オデッセイ
’10年6月~'24年7月 フリードクロスターHEVに変更 お家のクルマ。 RB3 Mグ ...
スバル トラヴィック スバル トラヴィック
02年5月~10年6月 14万4千km走行後オデッセイRB3と 交替。 お家の車。 オペ ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation