• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Tak_Sのブログ一覧

2009年11月28日 イイね!

日本グランプリに向けての整備

日本グランプリに向けての整備 12月1日のREVSPEED 鈴鹿走行会ですが、あの世界のレーシングドライバーが、生沢徹と式場壮吉の大バトルを再現しよう!との企画があるらしいので、エントリーしました。
 
 このシーンです。

皆さん、覚えていますか?ボクはまだ生まれていませんけど・・・・
そう、生沢徹選手のスカイラインが、一瞬式場壮吉選手のポルシェ904を抜くという、名シーンです。

 もちろん生沢徹役は、あの世界のレーシングドライバー、マフサキ選手。クルマは当時のスカイライン54Bと同じ4枚ドアのアルテッツアです。
 対して式場壮吉役は当時最新鋭のレーシング、ポルシェ904に代わり、RX-7でのエントリーで、ワタクシメが、付き添いで行くことになりました。

 てことで、今日はその準備に大忙しだったわけです。
今日のメニューは

1)エンジンオイル交換(カストロールRS)、フィルター交換 
2)プラグ交換(DENSO イリジウム)
3)デフオイル交換 (TOTAL 85W90 油だらけになるのが嫌だぁ!)
4)ブレーキフルード交換(SEIKEN DOT4)
5)リアメインスプリング交換(TEIN16K⇒17K)

 これだけでも結構時間がかかる作業なのですが、これに加えて、写真の箇所を弄りました。ここは、FDの弱点のひとつ、ターボコントロール用の配管なんです。
先日の11月17日に幸田を走ったのですが、この時のデータを見てみると、低速コーナーの2ヘア、Aコーナーからの脱出加速が相当鈍くなり、1箇所0.3秒の遅れとなっていたのです。
 これはプライマリ側のターボコントロールが上手くいっていないかと思い、この配管を見てみると・・・
なんと、抜け掛かっている・・・
 緑色に見えるのが、チェックバルブなんですが、ここのパイプが外れかかっていました。
もともと抜けやすいという噂でしたので、タイラップで縛っておいたのですが、経年劣化でタイラップが緩んできて、抜けかかっていたのですね。よく考えたら5年くらい前に作業したんですから、まぁあたりまえといえば当たり前です。

 作業を始めたのが1時半くらいで、全部のメニューを終えたのが7時半・・
かなり疲れ果てております。
 
 ということで、問題の低速域での加速がまともになったかどうかを確認するために、明日AMは幸田へ出勤の予定です。AZUR星人様もいらっしゃるようですし・・・

 
 
 
Posted at 2009/11/28 21:43:58 | コメント(4) | トラックバック(0) | RX-7のこと | クルマ
2009年09月24日 イイね!

FD 新アイテム投入

FD 新アイテム投入 こないだの日曜日のことですが、FDを弄っておりました。

もう暫くすると、サーキットシーズンも始まりますから、準備に余念がありませんのです。

しかし、長引く世界不況の煽りを受けて、今回の予算も限りなく小さいわけですが、そこをなんとか乗り切る為に、頑張るわけであります。
てことで、今回投入したアイテムは、以下の通り!

①AutoExe メンバーブレース
 全国のFD乗りの憧れのアイテムです。もともとそんなに強くないボディを強固に補強できるというアイテム。

新品だと前後セットで5万円以上するプレミアムなものですが、なんと5250円!でリアだけGETできました。
 下方が潰れているので心配したのですが、ネジピッチへの影響もなく、普通に組み付きました。

その辺りを走ってみると、リア周りの固さが激変!かなり乗り味が変わります。
これがサーキットでどうなるのか、楽しみ!

②CoolWater
 丁度クーラント交換時期だったので、スポーツクーラントを探していて見つけたのが、このアイテム。
製造はGears で純正と同じエチレングリコール系、8L 2980円
 
 なにせ、『ラジエターのプロが作った』ものですから、信頼性に問題が無いと信じたいところです。
そのあたりを走った感じでは、信号待ち等で止まったあと、走り出して風が送られてきた時の水温の下がり方がかなり早い気がします。
サーキットでどうなるのか・・・期待してしまっています。

③アンダーカバー整流スポンジ修理
 FDのアンダーカバーには、ラジエターへの風を洩れないようにするスポンジがラジエタとアンダーカバーの間についていて、アンダーカバーに接着されてます。
久しぶりに確認してみると、そのスポンジ、こうなってました。

スポンジの両面テープが見事に剥がれています。 最近水温が妙に高めだと思ったら、こういうことだったわけですね。
ここを両面テープで貼り付け直して、ラジエタとの隙間を埋めて、一件落着。

 てことで、この効果を確認するために、週末の土曜日は朝から幸田出勤です!
お会いする皆様、よろしくお願いします!
Posted at 2009/09/24 22:41:10 | コメント(5) | トラックバック(0) | RX-7のこと | クルマ
2009年09月19日 イイね!

車輪速センサ交換

車輪速センサ交換 皆さん、今年3月の衝撃的な映像、ABSが動かなくなるとこうなる(ちょっとドキドキするシーン) を覚えていますか?

 この突然のABSの不作動にかなりビビッタわけなんですが、こういう現象は、車輪速センサの異常で起こることが多いのです。この時も、センサの歯のあたりが汚れていて、こういうことが起こったのかと思っておりました。
 しかし、その後暫くして、右にハンドルをフルロックまで切った時は必ず、ABSウォーニングが点灯することが解ったのです。
 そこで、Dラーさんにチェックしてもらうと、やはりセンサの断線、それもFL側のダイアグが残っています。

 FDのサスペンションを弄る時は、必ずアッパーアームのブラケットを外さないといけません。

そうしないと、ここについてるセンサのハーネスに力がかかり、最悪切れてしますのです。今にして思えば、フロントのスプリング交換の時、このブラケットを外すのを忘れて、力をかけてしまったことがあり、その時からウォーニングが頻繁に点灯するようになりました。
 つまりこの時、切れかけていたんでしょうね。

 てことで、新品のセンサにするのか、中古のセンサにするか暫し迷ったのですが。
中古で同じように中のハーネスが切れ掛かっていても、外見で判別することもできないので、
新品を頼みました。
 
意外と高いですが、まぁしょうがありませんね。

 交換してチェックしてみたのですが、ハンドルを右フルロックするまで切っても、ウォーニングも点灯しません!良かった!
 これで右のサイドターン(の練習)も、躊躇無くヤレマス!! 
 
 てことで、整備手帳に、車輪速センサ交換
 を追加しました。
 
 お暇があれば、ご覧下さい
Posted at 2009/09/19 22:41:02 | コメント(1) | トラックバック(0) | RX-7のこと | クルマ
2009年09月17日 イイね!

ブレーキロータの終焉

ブレーキロータの終焉  2008年4月に導入した、このディスクロータ。
DIXCEL PDをとあるショップにて熱処理したものです。
熱処理はいわゆる『焼きなまし』と呼ばれる、 製造時に溜まった残留応力を除去して、歪にくくしたものです。
 この導入した時には左写真のように、燦然と輝いていたこのローターですが、その後の履歴を記しますと。。。


○SEI-CSとの組み合わせ
幸田サーキット 20分X4回 FSW 20分X2回 でジャダー発生&制動力低下 ⇒研磨処理

○ウィンマックスZELOS CF3.5との組み合わせ
 幸田サーキット20分X7回 スパ西浦 50分X4回 FSW 40分X2回


経歴を終えたあと、今はこんな感じです。


細かいクラックが表面を覆っていますが、巷で噂された1発クラックとか、危険なモードに陥ることはなかったです。但しFSWでSEI-CSパットでは、1コーナー1回でジャダー発生。ZELOS CF3との組み合わせでは、ジャダーが出ることはなかったものの、制動Gが安定しない状態となりました。

 そろそろアタックシーズンも近づいて来たことだし、急に割れたらちょっと怖いので、そろそろ限界に近いと感じまして、交換することを決意しましたので、今までのことはパ-ツレビューにアップしておきます。

リンク⇒DIXCEL PD
 
 ついでに、使っているMTオイルもアップしました。
リンク⇒RED LINE GEAR OIL MT-90 GL-4
Posted at 2009/09/17 21:59:24 | コメント(4) | トラックバック(0) | RX-7のこと | クルマ
2009年07月21日 イイね!

リア・ヘルパースプリング追加

リア・ヘルパースプリング追加 てことで、ドアロックリレー修理の後、リアサスにヘルパースプリングを追加しました。

 オーリンズ  憲スペック に換えてから、最初は14Kのスプリングをつけておりましたが、Z1☆を履いてセッティングを進めるうちに前後16Kになりまして、テインのスプリングならばなんとか街乗りも許容範囲だったわけです。

 しかし、やはりもう少し街中での乗り心地をマイルドにしたいのと、若干足りなかったトラクションをアップできなかと思いまして、中古のテインのヘルパースプリングを投入。

 このヘルパーは1G状態では密着しているので、その密着長の25mm分だけ、ショックの全長を伸ばすと、今までとほぼ同じ車高となりました。
ヘルパーは1G状態からショックが伸びた分だけがヘルパーSPが寄与するので、伸びのストロークが伸びて、そのストロークでのバネレートが下がります。
 なので微妙なギャップ等での接地性の向上が期待できるはず!
しかし、コーナリング中では内輪の伸び側のストロークが伸びて、ロールが増えることによる悪影響が出るとか、初期の反応が悪くなる等の悪影響が懸念されます。

 てことで、とりあえずそのあたりを走ってみたところ・・・・
乗り心地は抜群!!!今まではちょっとギャップが大きい路面の街中では、制限速度よりかなり低いスピードでしか走る気がしませんでしたが、ヘルパー追加後は、普通の速度で走れます!

 てことで、あとはサーキットでテストが必要ですね。
フロントの中古ネオバもGETしたので、8/1日あたりに幸田でテスト予定です。
 8/1日はちょうどSP20Hなので、どなたでも走れますよ。
どなたかご一緒しませんか? 
Posted at 2009/07/21 23:16:19 | コメント(4) | トラックバック(0) | RX-7のこと | クルマ

プロフィール

「RX-7と天の川 http://cvw.jp/b/150971/48542217/
何シテル?   07/14 10:06
Facebookに移動しました。 Sato Tak:  https://www.facebook.com/sato.tak1 日本一牧歌的(?)な幸田サーキ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

’14/09/28浜松基地航空祭Blue Impulse 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/09/29 08:24:00
新・旧86対決!(意味不明) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/02/28 08:23:16
RX-7 鈴鹿 2'29.17sec(仮想ライン2'28.19sec)車載 w/ロガーデータ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2011/08/22 21:40:42

愛車一覧

ホンダ フリード ホンダ フリード
 クロスターHEV FF 5人乗り。 写真趣味の移動、車中泊用に購入。 〇コンパクトな中 ...
マツダ RX-7 マツダ RX-7
'02年12月~ ■RX-7の仕様(ソフトユーザー向け) タイヤ :DL Z2☆ F2 ...
ホンダ オデッセイ ホンダ オデッセイ
’10年6月~'24年7月 フリードクロスターHEVに変更 お家のクルマ。 RB3 Mグ ...
スバル トラヴィック スバル トラヴィック
02年5月~10年6月 14万4千km走行後オデッセイRB3と 交替。 お家の車。 オペ ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation