• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

cap.のブログ一覧

2010年09月08日 イイね!

CR1632に、時の流れを感じたり… (2)

CR1632に、時の流れを感じたり… (2)前回からの続きです。

この夏、GRBを購入しまして、コレもキーレスエントリーが標準。
カタログを見れば、エクシーガのアクセスキーと同形状らしい。
また予備の電池を用意しとかなくちゃ、と面倒がりつつも、さすがに2年前の経験があるのであちこち彷徨する必要なし。
会社帰りに東急ハンズに寄れば一発解決だしね、と余裕で構えてました。

ところがそこに連日の猛暑。会社帰りに寄れるとは言っても、駅に向かう帰り道とはちょっと方角が違う。加えてアップダウンのある道を10分強歩くことになり、日没後とは言っても汗だくになるのは必至。更に、ちょうどこの時期は仕事が立て込んでいて、ちょっと油断すると閉店時刻に間に合いそうにない…。
そんなワケで、なかなか買い物に行く機会がないまま過ぎてしまったのです。

そうこうしてるうち、生来のものぐさが頭をもたげてきます。電池1個ごときを常に気にかけてるのもバカバカしいし、けど予備を買っておかないとどうもスッキリしないし…ということで、ネット通販を検索。
案外見つかるものです。が、電池の単価が250円前後に対し、別途加算の送料が400円とか500円とか。非常にわかりやすい本末転倒っぷり。
…ですが、自分でわざわざ買いに行くのはあまりに面倒。時間を買ったと思えば良いか、という理屈で自分を慰めつつ購入、無事に入手したわけです。

で、ようやくタイトルにつながります。
随分割高なれど無事に予備用電池を入手した後、カミさんの買い物に付き合って近所の家電店やホームセンターを回ることになりました。
既に自分の目的の電池は入手済といえど、何となく気になってしまうのが人情。
行く先々の電池コーナーでCR1632を探してみると…、2年前はことごとく見つけることのできなかったコイツが、どこでもフツーにぶら下がってるのです。パッケージだって、他の電池と同様ブリスターパックになってたりして。

かなりショック。
割高な通販など利用せずとも、家から目と鼻の先にいくらでも売っていたという事実。
せめて通販で買う前にどこか1ヶ所でも出かける用事があれば…と悔しがっても後の祭り。
いや、悔しい…は言い過ぎですな。たかだか数百円のハナシ。その程度の無駄遣いはワタシの日常の中にいくらでも転がっており、気分的なインパクトは大きいものの威張るほどの被害じゃないです。

ワタシの周りのごく限られたエリアの話ではありますが、CR1632がこの2年で急速に普及しということでしょう。他にもこの電池を採用している機器が増えてるのかもしれませんが、やはりキーレスの利用者が増加したということが大きな要因ではないか、と。
人によって感じ方は様々でしょうが、ワタシにとって2008年ってのはワリと最近のこと。年を重ねるごとに時間の流れが早まりますな。
でも、その2年の間に、アクセスキーの電池はどこでも手に入るようになった…。
そんなことで、時の流を感じちゃったりしてるワケです。

長々と書いた割には大したハナシじゃないですな。これはよく言われます…。
Posted at 2010/09/08 23:08:14 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ関連 | 日記
2010年09月07日 イイね!

CR1632に、時の流れを感じたり… (1)

CR1632に、時の流れを感じたり… (1)CR1632…
苦労したことがある方、もしくは現在苦労されている方はピンとくるであろう品番。
コイン型リチウム電池ですね。
すご~く昔からカメラいじりが好きだったワタシにとって、コイン型(ボタン型)電池自体はなじみ深いものですが、昨今の多様さにはクラクラします。LR44、LR43、互換でG13くらいを知ってればどうにかなったのは遠い昔のこと。

で、CR1632が何かというと、スバルのキーレスエントリーに使われてる電池なワケです。
『スバルの…』と書いてしまいましたが、全車種同じかと言われると自信ナシ。とりあえずワタシの経験上、エクシーガ(YA4)とWRX-STI(GRB)はコレでした。
サクッと調べると、トヨタの一部車種でもコレを使っている模様。なので、いわゆるキーレスには結構採用されてるんではないかと。

ワタシは2年前にエクシーガを購入したときに初めてキーレスエントリーの利用者になりました。
従来のリモコンキーと異なり、エンジンスタートもアクセスキーからの電波によるため、電池切れに対する不安が倍増です。

もちろん、取説には万一の場合の手順が記載されており、死にかけた電池をダラダラと使い続けない限りは大丈夫そうです。
…とは言うものの、トラブルに際して冷静沈着でいられない人間であることは自分自身が十分承知。
エクシーガの納入から1ヶ月もたたないうちに、いずれ到来するであろうその日が心配でたまらなくなり、予備の電池が手元にないとどうにも不安。
わざわざ電池1個のために買い物に出かけるのは億劫なので、品番を書いたメモを財布に忍ばせ、何かのついでの時に見つけて買っておこうということにしました。

が、ワタシの行く先々、どこにも置いてない。
品番だけではどの程度マイナーなものか想像もつかず、最初は無邪気に近所の100円ショップで探しましたが、当然ながら無い。
周辺にある郊外型の大型家電店(2ヶ所)に行ってみたけど、ココも無い。
これまた近場にある郊外型の大型ホームセンターに足を運ぶも…、無い!

ワタシがお気軽に買い物に行ける範囲で、それなりにバリエーションを揃えていそうなところを当たりましたが、全滅。
1620とか、2032とかは大概どこにもありますが、1632は発見できず。
いくら何でもそりゃおかしいだろうと、ワタシは取説の誤植を疑ったりします。で、今さらながらネットで調べると、パナソニックあたりのサイトでも、品名・規格一覧みたいなところにはちゃんと記載されています。
…ので、架空の品番であるという疑いは晴れました。勝手に疑うなよ、と。

そうなると、やはりあまりにマイナーすぎて近所じゃ売ってないのか?…ということになります。
まぁ、ディーラーに頼めば苦労もなさそうですが、どう考えても市価の倍額は取られそう…な気がして、これはパス。いや、値段を聞いたわけじゃないので言いがかりかもです。

結局、職場の近くの東急ハンズで発見しました。
近くとは言っても結構歩くし、仕事帰りだと閉店時刻も気にしなくちゃならないし…で気が進まなかったんですが、この際ゼイタクは言ってられない。
で、さすがのハンズ、と言いたいところですが、なぜか1632だけはフツーの電池のようなパッケージではなく、ビスとか釘の少量パックのように小さなビニールにポツンと入れられており、袋の表面に品番を書いたラベルがペタッと貼ってあるのみ。そのラベルだって、店員が作ったっぽい。

こりゃマイナーにも程がある…。バルクで買って店で小分けしてるんかいな?
大きなお世話です。
何はともあれ目的のブツを入手でき、いざというときの備えができました。アドリブの効かないワタシとしてもひと安心。いやいや、こりゃ電池が切れてから探してたらエラい目に遭ったぞ、などと自分の先見性をホメてみたり。

以上が、2年前の夏の出来事です。
電池って未使用でも有効期限があるよね?というツッコミはナシでお願いします。今、気付きました。
で、ココからが本題。毎度思いますが、我ながら前フリが長い。きっと話も長いのでしょう。言われたことありませんが。

そんなつもりはなかったのですが、次回に続きます。
Posted at 2010/09/08 00:02:54 | コメント(1) | トラックバック(0) | クルマ関連 | 日記
2010年08月08日 イイね!

ヒルスタートアシスト…って?

ヒルスタートアシスト…って?この機能を目にしたのは随分前のことです。SHフォレスターが発売になった頃。
何かの用事でディーラーに行った際、モデルチェンジしました!ということでもらってきたSHのカタログに記載されていたものを目にしました。
そもそもSGを買って間がない頃でしたし、ガラッとキャラクターの変わってしまったSHには食指も動かず、くれると言うならカタログぐらいは…という感じで受け取ったものです。

そうは言いながらも、クルマのカタログを眺めるのは楽しいもの。別に買う気がなくても、ちょうど良い暇つぶしになります。
そんな風で何の気なしに眺めていたら、VDCと一緒に『ヒルスタートアシスト』なる機能も装備されるということが書いてありました。どういう仕組みになっているのかはサッパリ見当がつきませんが、上り坂でブレーキを離した後の後退を防ぐというもの。
正直なところ、そこまでしてMTに乗らなくても…と思わないでもないです。

別に購入を検討しているワケでもなく、自分に縁のないテーマですから、そのときは『ふーん…』で終わりました。
…が、今般、SGからの乗り換えを検討するにあたりインプレッサのカタログをもらったところ、当たり前といえば当たり前ですが『ヒルスタートアシスト』の記載があります。よもやGRBには…と思っていたら、GRBにも同じ機能が装備されている、と。

個人的な意見で恐縮ですが、不要ですな。ワタシとしては積極的に邪魔な機能。
我が家ではMT/ATを問わず、クルマに乗るのがワタシ一人。なので、ワタシが扱えるかどうかだけで判断すれば良い。話が簡単です。
で、ワタシは坂道発進に困ったことはない。緩勾配ならサイドブレーキ不使用、クルマ的にはあまりよろしくないですが、半クラッチから普通に発進するか、ブレーキ・アクセル同時踏みを併用することでで概ね対応できます。

免許取得からン十年、ずっとこのスタイルですので、身体にしみついているとも言えます。
けど、自然に身に付いたものではなく。
免許取りたての頃にバイク仲間と話していて、『平忠彦いわく、半クラの状態で坂道で静止できてたら一人前だって』という話になりました。
平忠彦がわからない人は…、1980年代の日本のトップレーサー(オートバイ)…ぐらいに思っておいて下さい。昔はバイクに乗っていたという中年諸君には説明の必要はありませんね。
友人の受け売りですので、ホントに本人がそのようなコメントを残したのか定かじゃないですが、その当時のワタシにとってはまさに神の言葉。ムキになって練習したものです。
…で、クルマを手に入れた後も、なぜだかそのクセが残ってしまい、坂道の途中で半クラで静止…というのを意識してやってました。

今考えれば、バイクだろうがクルマだろうが、機械的にはあまりよろしくないという気がします。
が、その甲斐あって、普通の坂道で困るようなことは一切ありません。雪道とかは別。
そういうワケで、今さらアシストしてもらわなくても結構、となります。
使用者の感想を調べてみると、賛否両論ですな。最初は違和感があっても、慣れてくると便利らしい。
なるほど、それはワタシにも当てはまりそうですが、もはやこの年齢になって、更に年間3,000kmぐらいしか走らないこの身では、その新たな機能に慣れぬうちに引退してしまいそうな予感さえします。

そもそも、『MT車は不安だったけど、ヒルスタートアシストがあるからMTにしたよ』って人がどれくらいいるんでしょうね? 便利は便利なれど、あまり販売に寄与しないような気も…。
まぁ、MT車を積極的にラインナップしているスバルの判断ですから、案外そうした声が大きいということかもしれませんが。

普通に坂道発進する時以外に役立つ場面は思いつかず、ワタシに限って言えば坂道発進には困ってない。以前にも書きましたが便利機能にあまり価値観がなく、人間として結構保守的かも。
なので、ワタシの中ではむしろ『あっては困る機能』という評価です。頭のカタい人間はいけませんな。

…というワケで、納車前にディーラーに出向いた際に担当営業に確認。するとキャンセル可能との答え。
そりゃイイね、と。心配事が一つ減りました。
そうこうしてるうちに納車の日を迎えます。実車に乗り込んで説明を聞きながらエンジンをかけると、サイドブレーキ、シートベルトの警告灯に加え、もう一つ消えぬランプが。
わかりやすい図柄。見りゃわかります。
『どうせいらないと言うのだろうから、キャンセルしときました』と担当営業。よくおわかりで。

便利な機能ではあるんでしょうが、今やMTとATで免許区分が異なる時代。そもそもMTを好んで乗る人間なんて、機械に介入されるのを嫌う偏屈が多いのでしょうから、そんなに助けてくれなくてもイイよ…などと思ってしまいます。

さて、エラそうに書いてきましたが、納車の際、見送られながら颯爽と発進しようとしたその時エンスト、更に家に帰ってきて駐車場でバックしようとしてエンストしたことを白状して、バランスを取っておきます。
Posted at 2010/08/08 23:02:57 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ関連 | 日記
2010年08月03日 イイね!

SG5 フォレスターのハナシ(3)

SG5 フォレスターのハナシ(3)~前回からの続きです。先日手放したSG5フォレスターの思い出話?です。

スキーやキャンプに行くときのアシにも使える、自分ひとりで運転してても楽しい、その気でアクセル踏めば結構早い。加えて予算内。

…ワタシが掲げた条件をかいくぐって、コレなら!』と思って選んだのがフォレスターでした。

実際に乗ってみても特段の不満はなく、非常に満足していました。
動力性能だけをとって見れば、前車のギャランの方がはるかにパンチの効いた加速を見せますが、いかんせん設計年度のギャップは埋めようがない。E39Aは華やかなバブル時代に向いていく中で設計・熟成されており、ある意味ゼイタクな中身です。その後のバブル崩壊で一斉に財政緊縮に走った時代のものとはやはり違います。
…が、それ自体が十数年前のこと。これだけ年月が開いていれば、埋めがたいものもあります。

SGで気に入ったトコロはたくさんあります。
まず、シフトフィールが秀逸でした。
ギャランは結構ヌルい感じでストロークも長めでしたが、フォレスターは節度感・剛性感をしっかり感じることができました。ノーマルでも本革のノブで、手触り・デザインもワタシ好みでした。
いつも手に触れる分であるだけに、ワタシはステアリングとシフトノブの触感にはすごくこだわるのですが、フォレスターはどちらも十分の満足できるものでした。

次に運転のしやすさ。
フォレスターの特長の一つでもありますが、余裕のある最低地上高により段差に神経を遣う必要がなくなりました。
視界も良好、ボディ形状もスクエアで見切りが良く、運転していてストレスの少ないクルマでした。よくカタログで言われていた『自然な着座位置』ってのはあまり実感がなかったですが、裏を返せば特に意識されないということが『自然』ということだったのかも。
セダンからの乗り換えでもアイポイントに違和感がなかったし。

足回りは…、そんなに追い込んだことがないんで『よくわからない』というのが正直なトコロ。
四輪ストラットだと言われれば『なるほど』と…、いうことはなく、ピンときません。
が、フワフワしたところがなく路面情報を感じ取れるという点では良かったです。ワタシ自身はあまり乗り心地に興味がないんで、少々固さを感じるくらいでちょうどイイです。

AWDの安定性は…、これもあまり低ミューの路面を走らなかったので実感に乏しいところ。
でも、雨の高速道路では抜群の安心感でした。
スタッドレス履いていればスキーも問題ないし。…スキーは言うほど頻繁に行ったわけでもなく、暖かい年はスキー場の駐車場まで積雪ゼロということもあったので、ここはちょっともったいないトコロ。

そして広大な荷室。後席スペースが犠牲になってるわけですが、ストラットの張り出しを苦にしない積載力は重宝しました。
大人4人で旅行に出かけて、行った先で直売の野菜をゴッソリ買い込んでも楽勝。ついでに鉢植えの観葉植物を買っても問題なし。 …という感じです。

何よりも、これだけ色々使えるクルマでありながら、運転が楽しい。ノンビリ流してもよし、クネクネした道でちょっと張り切って走るもよし、高速道路で長距離移動もよし…。
一つ一つの動作にハッキリとした手応えが感じられて、『運転してるなぁ』という実感があります。(このへんの実感は、GRBに乗ってしまうとまるで別物だったりするワケですが…。)

買ったときの思い入れもあり、自分でも非常に満足していて、長く乗り続けたいと思っていました。
なので、2年ほど前に諸般の事情から『多人数乗車のクルマを用意しなければ!』という事態になったときも、フォレスターを手放して…という発想は全くありませんでした。経済性・合理性の観点から逆行するにも関わらず、エクシーガを買い増すということにもなりました。
それぐらいフォレスターを気に入ってました。

…と、あんまり言い過ぎると激しく自己矛盾に陥りますのでこのへんでやめときます。
そんなに思い入れがあったクセに、ちょっとした偶然と場の盛り上がりに流されて、あれよあれよという間にGRBへの乗り換えを決断しちゃったワケで。
10年乗るね、と誓ったはずのフォレスターに対する懺悔…にはなってませんね。

てなコトで、SG5の思い出をちょいと綴ってみました。
Posted at 2010/08/03 23:26:59 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ関連 | 日記
2010年08月02日 イイね!

SG5 フォレスターのハナシ(2)

SG5 フォレスターのハナシ(2)~前回からの続きです。
今さらですが、この間まで乗っていたSG5フォレスターのことを思い出しながら書いてます。

それまでスバル車を所有したことはなかったのですが、全く興味が無いということでもありません。
 ちょっと時代が戻りますが、1990年代までのスバルでは二代目レガシィのセダン(BD型)が結構気になる存在でした。あまり大きいクルマは好みではなく、バブルを経て中堅の2000ccクラスのクルマがどんどん大型化していく中で、敢えて5ナンバーサイズを維持しながら進化したレガシィに『こだわり』を感じたからです。
B4としてセダンにも人気が出るのはこの後のことなので、BD型のセダンはほとんど見ることもなく、その『ハズし感』も高ポイントでした。当時はE39Aギャランに乗っていましたが、チャンスがあればBDが欲しい…などとよく考えていたものです。
家族持ちでも過不足ないユーティリティを持ち、その気で走ればちょっとしたスポーツカー顔負けの動力性能。漠然とではありますが『レガシィ乗ってみたいなぁ…』などと思ってた期間もありました。

そんなワケで、多少知ってはいるものの”スバリスト”というほどの思い入れがないワタシですが、クルマ購入にあたって考えていた条件は…
 (1)トランスミッション:絶対MT
 (2)エンジン:2000ccもしくはそれ以上 ターボはかなり欲しい
 (3)駆動方式:できればフルタイム4WD、もしくはFR
 (4)ボディ形状:ワゴン、または5ドアHB 荷物がある程度積めるもの
 (5)価格:当然ながら自分で用意できた資金の範囲内…総額で250万くらい
…という感じでした。

2005年当時、上記の条件を全て満たす車種は多くありませんでした。
と言うか、本当に全てを満たすのはフォレスターだけだったのではないかと。

そもそも、中心グレードでMT車がラインナップにある車種自体が少なく、その中から(2)以降の条件で絞っていくとあまり選択肢は残りません。売れスジのミニバンはもう(1)の時点で全滅ですし。
もちろん、中古を視野に入れればレガシィなども候補に入りますが、せっかくの機会なので新車を…という気持ちも強くありました。資金準備の都合上、検討期間が約3ヶ月ほどあったのですが、半ばからはほぼフォレスターに一本化していたように思います。
(1)~(3)の条件はワタシだけが気にするもの。我が家では運転手はワタシのみなので、当然ながらワタシの意向はかなりの部分で優先されます。とにかく運転そのものが退屈なクルマはイヤだ、と。

ただ、(4)についてはワタシ以外の家族や、よく一緒に出かける機会のあった身内の意向が強く反映されています。
当時は家族4人プラスアルファでキャンプやスキーに行くことが多く、移動の際は他人のクルマをアテにするのが普通でした。それはそれで構わなかったのですが、家族のみで…ということになると途端に機動力が落ちてしまい、何とかしたいなぁという思いがありました。
フォレスターはその点でも十分です。AWDのフットワークに加えて抜群の積載性。この当時は子供も小さかったので、巷間よく言われる後席の狭さというのは全く問題にならず、とにかくコレしかない!という感じになっていました。

まぁ、振り返ってみれば、この当時張り切っていたほどには活用してません。スキーは1シーズンに2回行ければ多い方で、キャンプも春から夏にかけて1回行くかどうか、というぐらい。
周辺環境にも多少の変化があって、という事情はありますが、自分で思うほどには活用できてなかったなぁ…と今さらながら思います。ワタシはフォレスターを評して『1台で何でもできそう、でもどれもが中途半端』ということを言います。決して外れてはいないと思いますが、よくよく考えてみればワタシの使いこなしが甘いだけ、という反省もあったりして。

甚だまとまりがなくなってきましたが、まだ続きます。
Posted at 2010/08/02 22:45:59 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ関連 | 日記

プロフィール

「基本がシッカリ、イイ車です! http://cvw.jp/b/151094/41540109/
何シテル?   05/29 13:41
最近はあんまり車に熱が入ることもなかったのですが、このたび(05年9月)新車を購入するにあたり、情報収集するうちにこちらにたどり着きました。 皆さんが積極的に...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

スバル WRX STI スバル WRX STI
2017年9月納車。GRB-C型から乗り換えました。 VAB-D型、いわゆるベースグレー ...
スバル エクシーガ クロスオーバー7 スバル エクシーガ クロスオーバー7
2018年3月納車、YAM/J型/X-BREAK クォーツブルーパールです。 YA4エク ...
スバル インプレッサ WRX STI スバル インプレッサ WRX STI
ひょんな出来心から現所有車(SG5/フォレスター)の買い替えを検討、勢いと流れに任せてC ...
スバル エクシーガ スバル エクシーガ
必要に迫られて多人数乗車のクルマをを物色、中古で適当なミニバンを手に入れてお茶を濁すつも ...

過去のブログ

2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation