• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

cap.のブログ一覧

2014年09月15日 イイね!

こっちは出番少ないかな

こっちは出番少ないかなまたカメラ。
これは娘が生まれたときに購入したものです。
一眼レフもAF全盛の時代で、自分でも使ってみたかったのと、その頃はそれほど一生懸命になって写真を撮ろうという熱意に欠けていたので、軽くて簡単なコイツで良いかと。
初心者向け普及機でありながらAEはマルチモード搭載、AFも十分速く、何も考えなくてもそこそこの写真が撮れてしまうことに驚きました。
…とは言っても、レンズを増やして本格的に…ということもなく、家族のスナップ用カメラはこの後どんどんお手軽方向にシフトしていきました。
『使う面白み』みたいな要素はあまりないので、たまーに動作チェックはしますが、撮影に持ち出すことはあまりないです。
Posted at 2014/09/15 09:57:38 | コメント(0) | トラックバック(0) | 写真・カメラ | 日記
2014年09月14日 イイね!

こんなのも…

こんなのも…持ってます。
こちらは友人が貸してくれました。
ワタシが最近になって急にフィルムカメラを使い出したもんで、使ってみれば…と。
発売された当時、カタログを眺めて憧れてた機種です。当時はミノルタの最高級機種で、オートフォーカスを内蔵した初のプロ用一眼、という触れ込みでした。
最近借りたばかりなのでまだ実際に写真を撮ってないのですが、楽しみです。
標準ズームだけなので、アルファマウントの中古レンズを物色してみるかな、などと考えてたり。
Posted at 2014/09/14 10:33:44 | コメント(1) | トラックバック(0) | 写真・カメラ | 日記
2014年09月14日 イイね!

すごーく久しぶりに…

すごーく久しぶりに…使いました。
1981年製なので、もう30年以上前のものですな。
最近になって中古で手に入れたというわけじゃなく、新品当時から所有してます。年齢がバレますかね。さすがにその頃は自分で買える年齢じゃありませんでしたが。

愛着もありますし、今でも全ての機能がきちんと動きますので、すごくたまに思い出したように引っ張り出して使ってます。
先日、古い友人に誘われて工業地帯の夜景を撮りに出かけたのですが、メインのデジタル一眼と一緒に持ち出して行きました。
今のカメラに比べれば機能・操作はシンプルですが、ワタシ的には必要十分という気もします。

たまーに使ってみると少し面白くなってきて、色んなところに写真を撮りに出かけたくなります。
レンズも他に数本持っていますが、中古を買い足そうかなぁ…などと考えたり。
クルマとは全然関係ないネタですな。失礼しました。
Posted at 2014/09/14 10:22:49 | コメント(0) | トラックバック(0) | 写真・カメラ | 日記
2014年09月10日 イイね!

乗ってみました!(2)

さて、前回の続きでVAB試乗の感想をば。
ただ、試乗コースはほとんど起伏がなく、片側2車線のバイパス的な道路がメイン。周辺の道路事情もあり、長い距離を加速するような走り方もできませんでした。
ワタシ自身それほど鋭い感性を持っているわけでもなく、まぁ通り一遍の感想になっている点はご容赦ください。

【良いところ】
(1)主な操作系統はGRBとほぼ同じレイアウトになっていて、全く違和感なし
(2)出足の鋭さ。誤解を恐れず言うと、GRBと同じ感覚で走り出したところ明らかに身軽な印象。スロットルのセッティングが変わった?
(3)挙動がGRBより 『しなやかさ』を増した感あり。路面や姿勢をダイレクトに感じられる乗り味は変わらず。
(4)Aピラー根元の三角窓は死角低減に効果大。

【イマイチと感じたところ】
(1)良いところの裏返しだが、スイッチ類の配置に一貫性があるため 『新しくなった!』という印象は希薄
(2)メーター中央部の液晶表示。常時目にする部分としては少々うっとうしい。シフト位置まで表示されるが大きなお世話。
(3)タコメーターがセンターでなくなった。
(4)内装全体の質感。良くも悪くもGRBからの違和感なし。決してこのクルマの本質がここにあるわけではないけども、400万円オーバーなので頑張って欲しいところ

上記の【イマイチと感じたところ】は、ワタシ個人の好みによるところが大きいので、普遍的なマイナスポイントではないと思います。総じて良くできたクルマであることは間違いなく、過激な性能を秘めながらも日常のアシとして使える柔軟性があります。
ちょっとだけ欲しくなってきました
Posted at 2014/09/10 10:55:38 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ関連 | 日記
2014年09月07日 イイね!

乗ってみました!

乗ってみました!大変長らくご無沙汰でした。
前回のブログ更新が約4年前。GRBを購入して若干気分が盛り上がったところでチョコマカ更新しておりましたが、次第に生来のものぐさが頭をもたげてきた結果です。
気が向くとほんの一瞬だけエネルギーを傾注しますが、持続力がありません。思えば子供の頃からこうです。

もちろんGRBを乗り続けてはいますが、この4年間での累積走行は驚愕の1.2万km!
まさに宝の持ち腐れですな。

さて、ついに出ましたね。VAB
4年前にGRBを買った頃からは当然ながら娘どもも成長し、教育費の捻出に頭を悩ませる日々です。
そんなワケで、『新しいクルマが欲しい!』とか『乗り換えたい!』なんて気持ちは微塵も湧きません。

…なんて言いながらも、自分が乗ってるクルマのフルモデルチェンジが気になるのはごく自然なことでもあります。何の気なしに販売店のサイトから試乗車の有無を検索してみると…
最寄店にしっかり配備されてるじゃないですか。色は白だと。
そんな情報をインプットしつつ、休日に買い物のため近所を走り回っていたら、信号待ちの数台前に見慣れぬクルマが…。
スバル車、巨大な羽根、そしてシャークフィンアンテナを装着した白いセダン。ヤツですな。
ほほう、早速試乗されまくってるワケね…と感じつつ、同乗の家族(妻、娘二人)に『新しいヤツ出たんだよ! ほら、もう試乗車が走ってる』などと声をかけてみましたが、連中は全く興味がないです。
ま、当然の反応。これで『ホント? どこ?!』なんて食いつかれる方が気味悪い。

休日に『ちょっとスバルに行ってみようか?』と声をかけたところで『え? 何しに?』ぐらいの反応ではありましたが、ちょっと時間が空いた隙を見てディーラーに乗りつけました。
大盛況で、ワタシの担当セールスも商談中。VABの試乗は順番待ちのようで、『だいぶお待ちいただくことになっちゃうんです』などと言われてしまいました。
我が家の女性陣の顔色から察するに、まさかここで時間をつぶして試乗しようなどとは提案できず、この日はカタログだけもらって早々に退散。
ショールーム内にも展示車両があり実物を見ることはできました。

その翌週、今度は古い友人と出かける予定があり夕刻に合流。食事には早いので、ちょいとスバルに冷やかしに行ってみようという話になりました。
その友人も長年のスバルユーザーで、付き合っている店舗もワタシと同じところです。
フラッと行ってみると担当セールスもちょうど手が空いており、即試乗できると。
このテのクルマは走ってみてナンボですもんね。そりゃ好都合ということで、ようやく試乗することができました。

…と、ココまで書いていて次の用事の時間が来てしまいました。
サンデードラーバーのへっぽこインプレッションは次回に続きます。
Posted at 2014/09/07 16:54:37 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ関連 | 日記

プロフィール

「基本がシッカリ、イイ車です! http://cvw.jp/b/151094/41540109/
何シテル?   05/29 13:41
最近はあんまり車に熱が入ることもなかったのですが、このたび(05年9月)新車を購入するにあたり、情報収集するうちにこちらにたどり着きました。 皆さんが積極的に...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

スバル WRX STI スバル WRX STI
2017年9月納車。GRB-C型から乗り換えました。 VAB-D型、いわゆるベースグレー ...
スバル エクシーガ クロスオーバー7 スバル エクシーガ クロスオーバー7
2018年3月納車、YAM/J型/X-BREAK クォーツブルーパールです。 YA4エク ...
スバル インプレッサ WRX STI スバル インプレッサ WRX STI
ひょんな出来心から現所有車(SG5/フォレスター)の買い替えを検討、勢いと流れに任せてC ...
スバル エクシーガ スバル エクシーガ
必要に迫られて多人数乗車のクルマをを物色、中古で適当なミニバンを手に入れてお茶を濁すつも ...

過去のブログ

2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation