• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

アイのりのブログ一覧

2018年05月01日 イイね!

新緑トレッキング

こんにちは。
GW前半の出来事。

桜のあとは新緑でしょ!

ということで、訪れたのは東京都檜原村の都民の森。
中央道の上野原インターからワインディングを走ること約30キロ。
レガシィに乗っていた頃は、目を三角にして走ったなぁなんて懐かしさを感じながらワインディングをのんびり快走www

現地は奥多摩湖周遊道路にあって、バイクや自転車のツアラーがたくさん訪れておりました。
今回は滝を愛で、野鳥を観察できる所要時間3時間程度のハイキングコースですが、高低差300m程のアップダウンがあるので、山装備で足を固めてスタートです。



01




ここはホントに東京なのか?
緑がとても濃く、自然がとても豊かで次から次へと緑が目を和ませてくれます。



02




03




見晴らしのいい場所から俯瞰で撮影。
新緑というのはまさにこの時期にしかない言葉ですね。



04




ヤマブキかな。。。
そして、次の季節の主役である紫陽花の昨年の残像。



05




06




コース上の三頭大滝を橋の上から撮影。
NDを使ってSSを落とし、橋が登山者でゆれないタイミングを狙ってスローシャッターで撮影。
三脚使えないので欄干にカメラを固定しての渾身の撮影です(^^ゞ



07




散策コースは広葉樹林帯の中をぬうようにトレースされており、陽射しの直撃を受けずに快適な散策を楽しむことが出来ました。



08




09




ブナで構成される広葉樹林帯はとてもフォトジェニック♪
次から次へと表れる宝物で先に全然進めませんでしたw



10




11




渓流ソーンでオオルリと思われる野鳥が盛んにさえずり。
野鳥撮影の方たちがたくさん訪れており、私も撮影にチャレンジしましたが、その姿を見ることすらできずorz
この夏はどこかでオオルリを撮ってみたいものです。
最後のカットはコースのあちらこちらで咲いていたヤシオツツジ。



12




通常なら3時間の行程のはずが、結局4時間のトレッキング。
撮影を楽しみながらのんびりとした行程でしたが、今でも筋肉痛に悩まされており運動不足を痛感したGW前半でした(^^ゞ
もうちょっとトレッキング回数増やさないとなぁ。。。

以上、新緑トレッキングの巻でした。
いつも最後までご覧頂きありがとうございます。

撮影メモ
EF24-70mm F2.8L Ⅱ USM
EF100-400mm F4.5-5.6L IS Ⅱ USM
EF16-35mm F4L IS USM
Posted at 2018/05/01 16:21:04 | コメント(9) | トラックバック(0) | カメラ(その他) | 日記
2018年03月04日 イイね!

CP+2018

こんにちは。
昨日は横浜で開催されているCP+2018に出かけて来ました。

今年はあまり興味をひくものはないなぁなんて思っていましたが、直前になって各メーカーからミラーレスが次々と発表!
ちょっと気になるものも出て来たので訪れて見ることにしました。

昨年訪れた時は、あまりの混雑ぶりに現地でお昼食べる場所に苦労したこともあって、早お昼を食べてパシフィコ横浜へ。



01




入場手続きを済ませて、さっそく会場へ。
例によってもの凄い混雑で、テンションが下がります(^^ゞ

まずはオリンパスブースから。
今年はE-M1MarkⅡが出たばかりの昨年と違って軽く一回り。
300mmF4PROを試写して、イイなぁと思うだけで終了w



02




続いて、富士フィルムへ。
こちらでは、発表されたばかりのX-H1を試写。
手にしっくりとくるボディと気持ちのよい重量感。
持参のSDカードを使ってモデルさんを撮影しましたが、なかなかの写り。
うーん。。。いい感じ。



03




04 FUJIFILM X-H1で撮影




撮影が終わる頃にお友達のTenkinzokuさんと落ち合うことが出来て、カメラの話、山の話、そしていつも訪れている某氏の話など短時間ですが談笑。
Tenkinzokuさんはその後、夜まで周辺を撮影とのこと。。。
いい結果、撮れましたかね?

Tenkinzokuさんとお別れした後は、キヤノンブースへ。
こちらではKiss初のミラーレスを試写。
コンパクトなボディになかなかの機能が凝縮されていて、キヤノンのミラーレス市場への意気込みが感じられましたが、レンズがねぇと思ってしまったのは私だけかな。。。



05




続いて、パナソニックブースへ。
こちらでは、6月に発売されるLEICA50-200を試してみました。
テレ端の解像度が大いに気になっていたので、持参したSDカードに撮影結果を取り込んで持ち帰りましたが、帰宅してみるとSDカードに書き込み失敗orz
惜しいことをしました。



06




そして、最後の目的地であるソニーブースへ。
発表されたばかりのα7Ⅲのタッチ&トライは大行列、そして折しも中井精也先生の講演が行われていて、ここが一番の大混雑でした。
α7Ⅲはその影すら見ることができませんしたよ(^^ゞ
ソニーへの注目度がとても高いことを実感しました。



07




08




ニュースでも広く書かれておりますが、インスタなどのSNSの影響でカメラ市場はミラーレスが救世主となりつつあります。
各メーカーのミラーレスへの意気込みが感じられるCP+でした。

その後、大混雑の会場を離脱してみなとみらい地区の爽やかな風の中を散策。
ポカポカと春の気配が漂って気持ちのいい散歩ができました。



09




いつも最後までご覧頂きありがとうございます。

撮影メモ
OLYMPUS O-MD E-M10 MarkⅡ
M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO
Posted at 2018/03/04 09:22:27 | コメント(9) | トラックバック(0) | カメラ(その他) | 日記
2018年02月18日 イイね!

江ノ島で夜遊び

こんにちは。

毎日、オリンピック観戦に夢中の我が家。
世界のトップに立つ瞬間を目撃するということは、それが日本人でなくてもとても感動的なシーンで涙腺が熱くなってしまう私です。
涙っぽいのは歳の証拠だなwww

さて、昨日。
羽生君と宇野君のワンツーフィニッシュに感動した後、夕方から江の島へお出かけ。
久しぶりの夜景撮影です。

江ノ島では湘南の宝石と名打ったイルミネーションのイベントが開催されていてこの週末がラスト。
日没は夕方5時30分。
その時間に合わせて山頂へ向かいましたが、お約束の大変な混雑ぶりでした。



01




02




03




過去に何度か訪れたことがあるこのイベントですが、久しぶりに訪れてみたら、さらにパワーアップ。
これまで以上にイルミの範囲が拡大していて、シーキャンドル以外でも楽しむ事ができました。



04




05




06




07




08




途中で人の多さと寒さでテンションダウン。
撮影時間90分ほどでしたが、山を下りながら撮影をして終了です。



09




10




11




そろそろ暖かくなった欲しいなぁ(^-^;
以上、江の島で夜遊びの巻でした。

いつも最後までご覧頂きありがとうございます。

撮影メモ
EF24-70mm F2.8L Ⅱ USM
EF16-35mm F4L IS USM
Posted at 2018/02/18 16:07:41 | コメント(10) | トラックバック(0) | カメラ(その他) | 日記
2018年02月12日 イイね!

銀ぶらでRAW現像を学んできた♪

こんにちは。

世間的には3連休となった週末。
こちらでは少しだけ春めいた気配が漂い始めております。

本格的なカメラライフを始めてから5年。
これまでは”門前の小僧習わぬ経を読むの呈”で我流で撮影をして来ましたが、今年はちゃんと基礎から勉強をしようと思い、昨日はEOS学園東京校でRAW現像の基礎を勉強してきました。

受講したのはDPP4実践講座。

1日の短期集中講座で、午前中は、座学でDPPの基礎、そして午後からは東京校周辺の銀座で撮影を行い、撮影素材による現像学習です。

講義の風景の画像はありませんが、以下で内容を備忘録として残します。

・RAW現像は画像劣化を起こさずに現像できる便利なツール
・しかし、RAW現像でも撮影時の光量は調整できないので、撮影時の露出は自分の理想を意識して撮影すること
・撮影時には背面モニターで撮影結果を確認することが一般的だが、その場の環境で見た目が変わることがある
・そのため、ヒストグラムを見ることを習慣づけること
・ヒストグラムは被写体によって理想の形が変わる
・意識することはヒストグラムの一番高い山がどこにある時が自分にとっての理想の画像であるかを経験で磨くこと
・白とび、黒潰れを諸悪の根源と考えるべきではない
・主役をしっかりと意識して撮影すること
・現像はまずは露出量の微調整からスタート。
・自分の好みの露出が決まったら、後はコントラストで調整する

午後からの撮影は歩行者天国の銀座を撮影。
華やかな歩行者天国からワンブロック入った裏路地に入ると、ここが銀座かとは思えない不思議な空間があって講義のための撮影素材という意識をしなくても楽しむ事ができました。

以下が、撮影したものを講義の中で現像したものです。



01




02




03




04




05




06




07



なかなか充実した1日となりました。
自分としては当たり前と思ってきた撮影技術を分かりやすく説明してもらえて大変勉強になりましたね。
自分の求めている講義があるようだったら、また受講してみようかなぁなんて思いました。

以上、銀ブラでRAW現像を勉強したの巻でした。

いつも最後までご覧頂きありがとうございます。

撮影メモ
EOS 6DMarkⅡ
EF24-70mm F4L IS USM
Posted at 2018/02/12 11:41:53 | コメント(8) | トラックバック(0) | カメラ(その他) | 日記
2018年01月29日 イイね!

初冬の八ヶ岳

こんばんは。

猛烈な寒さと雪のため、テンション下がり気味の今日この頃。
そんなわけでこれは年末のお話です。

スタッドレスを履くと雪路を走りたくなる我が家。
例年、最寄りの雪路ということで八ケ岳周辺を徘徊しておりましたが、2017年の年末もお約束の野辺山へ。

スタートは八ヶ岳高原大橋から。
モルゲンロートには間に合いませんでしたが、橋脚に朝日が射しこんで美しいシルエットが作られ、八ヶ岳と甲斐駒が美しく出迎えてくれました。



01




02




03



続いて野辺山エリアへ。
晴天率の高い八ヶ岳周辺エリア。
この日も天候は快晴で、気温は氷点下10℃。



04




05





06




07




08




09




やまなしの木やら、八ケ岳やらを楽しみ、みんカラ的なカットを撮ってネタ切れとなったので、観光客もなく初冬の冬景色を楽しむことができると思い、吐竜の滝へ。



10




11




12




13




滝の周囲は見事に凍って、氷の芸術があちらこちらに。
のんびりと冬の彩りを楽しむことができました。

結局、雪が少なくて雪路は走れなかったというオチがつきましたwww

いつも最後までご覧頂きありがとうございます。

撮影メモ
EOS6D MarkⅡ
EF24-70mm F4L IS USM
EF16-35mm F4L IS USM
EF70-200mm F4L IS USM
Posted at 2018/01/29 22:44:16 | コメント(8) | トラックバック(0) | カメラ(その他) | 日記

プロフィール

「2025初撮り http://cvw.jp/b/15120/48203594/
何シテル?   01/13 15:47
みんカラ新規登録より21年。 過去にはグループ活動やオフ会に多数参画しましたが、寄る年波に勝てずで最近は愛車を相棒にしてカメラ片手の絶景探しでマッタリとし...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

リコール対策 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/10/30 20:19:48
京都宇治・萬福寺に行ってきました♪ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/02/22 22:36:25
バッテリー交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/01/19 21:02:45

愛車一覧

ミニ MINI Crossover ミニ MINI Crossover
2019年2月吉日納車。 個性的で魅惑的なフォルム、コンパクトなボディ、どこに連れだして ...
スバル XV スバル XV
2013年7月、レガシィより乗り換えました。 純正の良さを大事にしつつ、ダメダメポイント ...
スバル レガシィツーリングワゴン スバル レガシィツーリングワゴン
2010年6月にBP5から乗り換えました。 EJ25はEJの最終熟成型として、BPレガシ ...
スバル レガシィツーリングワゴン スバル レガシィツーリングワゴン
2005年9月に納車しました。 いつかはレガシィと思って2○年、念願の初オーナーになりま ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2004年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2003年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation