• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

アイのりのブログ一覧

2016年11月26日 イイね!

鎌倉朝練

こんばんは。
今日は快晴の土曜日でした。

そして、毎度のことですが鎌倉へ(^^ゞ
いつものとおり、暗いうちに起きて朝7時には鎌倉に到着。

あらかじめ紅葉情報をチェックしたところ、源氏山公園辺りの紅葉が見頃を迎えているようでしたので、まずは源氏山を目指しました。

まだ、人通りが少ない鎌倉の街中を抜けて源氏山まで徒歩20分。。。
陽が上がり始めて間もない時間ですので、気温は5度前後。
それでも銭洗弁財天の登りに差し掛かる頃には身体も温まって、久しぶりに運動した気分になりました(^^♪

源氏山公園に到着。
紅葉はそろそろ見頃を過ぎる頃かと。。。
ちょうど公園に射し込んできた光や先週の雪の名残りと紅葉のコラボを楽しみながら散策♪






































10



太陽がかなり高くなってきて、撮影環境が厳しくなってきたので撤収。
化粧坂(けわいざか)の切通しを抜けつつ、海蔵寺方面へと移動します。


11



次に目指したのは北鎌倉建長寺でしたが、その前に海蔵寺前で一服。


12



13



海蔵寺から建長寺までアップダウンのある道をこれまた大汗かきながら移動。
この頃になると、たくさんの観光客とすれ違うようになり、鎌倉ラッシュの中に巻き込まれます。
そして建長寺へ到着。


14



建長寺では一番奥にある半僧坊がちょうど色付きを迎えたとのことでした。
ただ、紅葉よりも黄葉のほうが綺麗だったかな。。。


15



16



17



18



19



そんなこんなで8時前からスタートした撮影は11時で終了。
北鎌倉駅に向かって帰路につきましたが、歩道は観光客の波。波。波(;^ω^)
混雑をかき分けて、まさに飛び乗るように電車で鎌倉を離脱したのであります。

今回の撮影行は撮影を楽しむことに加えて、ここ最近の運動不足を解消することも目的としておりました。

歩行距離10キロ。
歩数15000歩。

登山靴を履いていたので、足の裏にはダメージは低かったですが、最後は膝ががくがく(;^ω^)
やっぱり運動不足は否めませんでした。

そんなこともあって、今回は撮影装備も軽量化。
本日の装備は、OLYMPUS OM-D E-M10 Mark IIとカミサンからの借り物レンズで撮影しましたが、それに加えて本日から新たなレンズが仲間入り。

M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO



換算で24mmから200mmまでカバーする上、広角端では1.5㎝までの近接撮影ができる一粒で二度おいしいの優れもの♪
フレアやゴーストが出やすい12-40PROの逆光特性の弱点を補っていて、開放から使えそうな優れものとみました。(建長寺の撮影はいずれもこのレンズでの撮影)

以上、鎌倉早朝撮影行の巻でした。

いつも最後までご覧頂きありがとうございます。
Posted at 2016/11/26 23:23:13 | コメント(6) | トラックバック(0) | カメラ(花めぐり) | 日記
2016年11月23日 イイね!

錦繍の箱根路へ

こんにちは。

明日未明から54年ぶりの積雪の予報で戦々恐々の祝日です(;^ω^)
皆さん、雪対策は万全にしてまいりましょう。

これは11月20日日曜日のお話。
この日は快晴の休日でした。

いよいよ紅葉前線が地元周辺にも来訪(^^♪
この日、どこへ行こうかと悩んで決めたターゲットは「箱根」

ただ、この時期の箱根の混雑はハンパないので、朝一で撮影をして混雑する前の午前中に撤収する作戦です。
訪れたのは箱根小涌園にある「蓬莱園」(ほうらいえん)

蓬莱園(ほうらいえん)

創業明治16年。
箱根山の中腹に建ち小涌谷温泉を創ったといわれる三河屋旅館が所有していた、6万6000平方メートルの庭園。現在はその所有がホテル箱根小涌園に移管されたとのことです。

まだまだ渋滞がそれほどない朝の箱根路を快走し、8時には小涌園に到着。
さっそく、ホテルの庭園に併設されている蓬莱園を訪れました。
ほんの30分足らずで回れるほどの小さな庭園ではありましたが、この日はまさに錦繍の装いとなっておりました。

光に照り映え








水面を彩る




散策路のシルエット




秋を謳歌する




青空との競演




地上の星たちに目を奪われ




光と紅葉が作る印象的な陰影




どこに踏み出したらいいのか。。。




木漏れ陽が作る一瞬の芸術
10



赤と黒の屏風絵
11



稜線の彩り
12



七色の芸術品
13



撮影時間は2時間で終了。
箱根への道のりは大混雑となっておりましたが、それを横目に帰路につきました♪
途中の高速道路では覆面料金収集車もスタンバっておりましたが、気配を察知して無事に帰宅。
自宅で昼食となりました。

やっぱり撮影は朝一に限ります(^^♪
以上、箱根の紅葉撮影行の巻でした。

いつも最後までご覧いただきありがとうございます。

撮影メモ
EOS6D
EF16-35mm F4L IS USM
EF24-70mm F4L IS USM
EF70-200mm F4L IS USM
Posted at 2016/11/23 16:04:52 | コメント(7) | トラックバック(0) | カメラ(花めぐり) | 日記
2016年11月19日 イイね!

鎌倉ロケハン! 

こんにちは。
これは11月14日月曜日のお話。

久しぶりに有休をゲットした私は、紅葉の色付きを確認するために鎌倉へ。
訪れたのは、北鎌倉の名刹「円覚寺」。

鎌倉の紅葉はこれからが本番!!
この週末あたりからあちらこちらで見頃を迎えそうです(^^♪

円覚寺の正門から散策をスタート。





緑と赤の饗宴





紅葉にお寺の佇まいを入れ込んで





光がなくとも普遍の美しさ




時折り魅せる七色の輝き




定番の撮影スポットはいよいよ彩りが濃くなりつつあり




しばらくぶりの鎌倉訪問。
平日で開門したばかりとあって、観光客もまばら。
しっとりとした道を歩いていくと心が穏やかになってゆくのが分かります。
やはり、鎌倉の良さは静けさにありと再確認しました。




いよいよ迎える彩りの季節




一瞬の美しさを切りとろうとターゲットの前で何カットも(^^ゞ




光輝くにはもう少しの時間が必要ですが、あちらこちらに印象深いシーンが連続しました。
10



その後ろ姿に年輪を感じた
11



彩りの季節まではもうすぐ
12




さてさて、今年も彩の鎌倉を楽しむことといたしましょう(^^♪
いつも最後までご覧いただきありがとうございます。

撮影メモ
EOS6D
EF24-70mm F4L IS USM
EF70-200mm F4L IS USM
EXTENDER EF1.4×III
Posted at 2016/11/19 16:39:24 | コメント(8) | トラックバック(0) | カメラ(花めぐり) | 日記
2016年11月13日 イイね!

黎明の富士と富士五湖の紅葉を巡る

11月12日。
久しぶりの撮影行に出動。
ようやく紅葉撮りがスタートです(^^♪

先週後半は雨。
そして、土曜日は気温が高めで晴れとの予報。

と、いうことは・・・

降雨により富士には雪♪
見頃となった紅葉が雨で落葉して七色の絨毯♪
気温が高いことから雲海に浮かぶ富士♪

なんて、ゴージャスな妄想を抱いた私は、富士の朝景と富士五湖の紅葉をゲットしようと、深夜に自宅を出たのでありました(^^♪

現地に向かう行程では予想どおりの濃霧。
富士の姿は確認できなかったものの、空には星がまたたくのを確認できて期待が高まります。

以下、同じような構図が続きますが、ご了承ください。

早朝5時に到着したのは、忍野村を見おろすことができる二十曲(にじゅうまがり)峠。
果たして、私の妄想は実現したのか??
到着した時は真っ暗でしたが目が慣れてくると富士が彼方に♪



1 AM5:43





2 AM6:03




良い感じで雪が冠雪\(^o^)/
そして、富士の上にはオリオン座がまたたいておりましたが、明るいレンズを持参してこなかったことから、星景撮影のほうは玉砕orz

そして、日の出の時間を迎えます。



3 AM6:26




4 AM6:28




5 AM6:33




6 AM6:33




山中湖周辺にはびっしりと雲が垂れ込めておりました。
西方に目を移すと聖岳や赤石岳でしょうか。。。
南アルプスまで望めました。 

そして、爽やかな青空の下の富士。
太陽が下界の雲まで射しこめば、さらにドラマチックな朝景となったはずですが、そこまでのドラマはなし。



7 AM6:41




8 AM6:50




朝景の富士を楽しんだ後、山中湖の湖畔へ移動。
霧が晴れれば紅葉と富士が狙えるだろうと思って出かけました。
もう少し辛抱強く待てば、富士が出てくれたんですが、山中湖は霧の中。
本日の反省材料。
撮影には忍耐が必要ですね(^^ゞ








その後、朝の人気の少ない湖畔の紅葉ロードを散策。
霧の立ち込めた中の紅葉撮影となりました。



10




11




12




朝食休憩をとった後、河口湖へ移動。
天気は最高でしたが、観光客で大盛況でじっくりと撮影できなかったのが悔やまれます。
今年は引いた紅葉の画を撮ることが目標でしたが、ここでは寄ったものの連発。



13




14



15




今年は皆さん書かれているとおり、赤色の紅葉が非常に少なかったし、コンディションもよくなかったですね。
河口湖での撮影ではストレスがたまったので、西湖方面に移動して本日最後の撮影。
訪れたのは西湖野鳥の森。




16




こちらは訪れている人も少なく、三脚立ててじっくりと構図を決めて撮影したり、多重露光をしたりと楽しむことができました。



17




18




19




深夜から行動を開始して9時間。
この辺りで我が家としては体力の限界(爆
帰路に着いたのであります。

最後はみんカラ的に西湖湖畔でのXV。



20



来週も紅葉撮りにお出かけする予定です。
さてさて、来週はどんな風景に出会えることやら♪

いつも最後までご覧いただきありがとうございます。

撮影メモ
EOS6D
EF16-35mm F4L IS USM
EF24-70mm F4L IS USM
EF70-200mm F4L IS USM
EF300mm F4L IS USM
Posted at 2016/11/13 18:37:40 | コメント(12) | トラックバック(0) | カメラ(その他) | 日記
2016年11月06日 イイね!

そして私の秋が始まる

こんばんは。

10月中旬から始まった1年で最大の業務繁忙期と母の一周忌法要を無事に乗り越えて、ようやく通常の生活を取り戻し始めた私でございます。

そんなわけで、今日は久しぶりに夕方から近くの海へフォト散歩♪
短い時間でしたが、超~久しぶりにシャッターを切る事ができました。

































久しぶりの撮影で設定の仕方を忘れてしまったかも(爆
とても美しい夕景、そしてその後にはドラマチックなマジックアワーが訪れてはくれませんでしたが、自然の中に身をおいてこの1ヶ月間の疲労が浄化されたような気がします。

さて、いよいよ来週から遅ればせながらの紅葉撮影へ。
紅葉チャンネルを横目にどこへ出撃しようか妄想がたぎる夜でございます(^^♪

明日からさっそく準備を開始。
まずは、最寄りのサービスセンターにカメラ持ちこんでセンサークリーニングからスタートだな。
今年はどんな秋を楽しむことができるか楽しみであります。

いつも最後までご覧頂きありがとうございます。

撮影メモ
EOS 6D
EF24-70mm F4L IS USM
EF70-200mm F4L IS USM
Posted at 2016/11/06 22:06:59 | コメント(5) | トラックバック(0) | カメラ(その他) | 日記

プロフィール

「2025初撮り http://cvw.jp/b/15120/48203594/
何シテル?   01/13 15:47
みんカラ新規登録より21年。 過去にはグループ活動やオフ会に多数参画しましたが、寄る年波に勝てずで最近は愛車を相棒にしてカメラ片手の絶景探しでマッタリとし...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2016/11 >>

  12345
6789101112
131415161718 19
202122 232425 26
27282930   

リンク・クリップ

リコール対策 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/10/30 20:19:48
京都宇治・萬福寺に行ってきました♪ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/02/22 22:36:25
バッテリー交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/01/19 21:02:45

愛車一覧

ミニ MINI Crossover ミニ MINI Crossover
2019年2月吉日納車。 個性的で魅惑的なフォルム、コンパクトなボディ、どこに連れだして ...
スバル XV スバル XV
2013年7月、レガシィより乗り換えました。 純正の良さを大事にしつつ、ダメダメポイント ...
スバル レガシィツーリングワゴン スバル レガシィツーリングワゴン
2010年6月にBP5から乗り換えました。 EJ25はEJの最終熟成型として、BPレガシ ...
スバル レガシィツーリングワゴン スバル レガシィツーリングワゴン
2005年9月に納車しました。 いつかはレガシィと思って2○年、念願の初オーナーになりま ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2004年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2003年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation