• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

はらしゅんのブログ一覧

2016年12月31日 イイね!

2016まとめ

2016まとめ今年もいろんなことがありました。

書き出してみると今年から始めたことも多く、新しいことだらけでした。
どれもとてもよい経験になりました。


○K4-GP(マキタスピードヴィヴィオ)




井の中の蛙大海を知らず状態の僕の力がどこまで通用するかドキドキしながら挑戦した、本気の耐久レース。
2月・8月の2回とも優勝まであと一歩というところで悔しい思いをしましたが、これはまた来年、まずは2月の大会から忘れ物を取りに行きたいと思います。

走行回数:富士スピードウェイレーシングコース 大会本番2回を含み、たくさん


○スパ西浦K耐久(主に同期との149アルト)




ベース車両の納車が4月で、7月の耐久第3戦から参加。
最初の車作りがなかなか大変で、毎週作業していたのを覚えています。
練習もカメラ・ロガーを使うことで効果的に個々の腕を向上し、車両も確実に1戦ずつ車のウィークポイントを直して、チームとして力をつけていきました。
第4戦の時点でも入賞できるだけの腕と車になったのでcarisma-GT氏の言うように来年はシリーズ優勝をとりましょう!

走行回数:作手2回、スパ西浦3回(予選だけ・ぬまじゅんさん号(優勝時)含む)。
(大会・練習のサポート:作手1回、スパ西浦3回)


○作手走行会の開催




入社時、周りのモタスポ好き(観る方ではなくやる方)の少なさに愕然としつつ、興味ある勢(スイスポ持ってるしやってみたいとは思いつつ敷居が高いと思っている人)は結構いたので、いつかそんな人たちを集めて一緒に走りたいという欲望を持っていました。
3年目にしてやっと叶えることができました。
気づけば今年1年だけで開催は4回(1月・5月・10月・12月)。

はじめは初心者向けとしていたとしていたのに、最後は上級者との交流の場にもなって、僕としてはとてもよい方向に進みました。
来年も作手2回+αくらいで開催しようと思います。


○シビック




所有2年目でしたが、この1年車に申し訳なかったなと思います。
シビック以外の用事・出費が多く、なかなか走る時間も改造もできませんでした。
お試しレベルではありましたが、富士ショート・幸田・美浜と東海地区のサーキットを開拓できたのはよいことだったと思います。
255計画とクロスミッション計画進めたいなぁ。

走行回数:作手5回?、タカタ1回、富士ショート2回、幸田1回、美浜1回
(あれ、思った以上は走ってた)


○RF900




シビック以上にごめんなさいでした。
主なツーリングは紀伊半島と下呂温泉の2回。
入社以来時々参加していたバイクジムカーナは今年は参加なし。
来年こそは北海道行きたいいいいい。

遠出回数:2回(紀伊半島・下呂温泉)


○カート

入社当初から同期とクイック浜名へたまに通っていましたが、1時間耐久レースに挑戦しました。
同期中ではトップ2入りくらいはできていましたが、上級者とのレースでは(会社のガチ勢の方々含め)見る見る離されていったのは苦い思い出。

走行回数:大会1回。練習10回ぐらい?


この1年、いろんなことに手を出してました。そりゃめちゃくちゃ疲れたわけだわ。
来年は休む時はガッツリ休んでやりたいことには全力で取り組もうと思います。


来年の目標は下記の通り。
・K4-GP優勝
・スパ西浦K耐久 予選全戦クラストップ(ドライバーとして)&シリーズ優勝(サポート役として)
・シビック 作手30秒切り それに向けた車両づくり
・走行会を複数回開催


この1年お世話になった方々、ありがとうございました。
来年も宜しくお願いします。

1年最後の締めくくりは、先日発表になったこれで!





新型スイフト
Posted at 2016/12/31 18:16:24 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2016年12月19日 イイね!

筑波・富士・富士!

筑波・富士・富士!いつかの美浜のように、観戦・観戦・走行で3日間モータースポーツ漬けの週末を過ごしてきました。

出発は12/16(金)1:30。
夜明けまでに八王子を越えておくことを目標にしつつ、途中までは下道メインで深夜ドライブを楽しんでおりました。
東名から筑波へは、少し高くても圏央道を使うべし。帰りは都心に向かってしまい、渋滞にはまってしまいました。




1日目。
ディレッツァチャレンジ決勝@筑波サーキット
お目当ては、K4-GPでお世話になっているmakitaspeedさん、大学の先輩Learさん、あとはクラス1Rの車たち。











広島出身なので、関東のサーキットはこれまで縁がなく、ゲームの中だけの存在だった筑波でしたが、感想は以下の通り。

・平野部だけど結構田舎
・ミドルサーキットだと思っていたけど、想像以上に広い。(タカタの面積の5倍くらい?)
・地味に勾配がある。(ホームストレートなど)
・スポンサー看板がでかい


当日はかなり冷え込んでおり、暖をとる場所もなかったので、結構体力を削がれてしまいました。

とりあえず、撮った写真。























クラス2Bの優勝がなんとミニクーパーでした。正式名称は、ジョンクーパーワークスGP。なにやら限定車のすごいやつらしい。

シビック勢の足回りの設定、ワイドフェンダーの具合とタイヤサイズ、あれこれメモしましたが、フロント255くらいは試しても良いかなと思ったり。
ほぼ純正ルック+ワイドフェンダー+255/40R17なEG6・EK9は前上がりな車が多く、セッティングが難しそうというのが率直な感想。

あれこれ言われていた今年のディレチャレでしたが、
・10台程度?でクリアラップたくさんとれる
・走行枠が20分×4回とたくさん走れる
・各クラス3位以上でタイヤ1台分プレゼント
・参加費無料
ということで、平日に2日休みが必要なところだけを除けば、お得かつ最高に楽しめるイベントだったのではないかと思います。

車作りと走り込みを頑張れば、決して届かないところではなかったと思うので、余裕があればやっぱり目指したいなと思ったり。

makitaspeedさん3位入賞おめでとうございます。
Learさん晩御飯ごちそうさまでした。







2日目
スイフトマイスター@富士ショート




ついでの用事のライセンス更新をスパッと終わらせ、富士山を眺めていざ観戦。

MOMIさん、T板金さん、D540さんが出場ということで応援に行ってきました。










前日のディレチャレと比較すると規模こそ小さいものの、やはりスイスポばかりなのは面白くて、同じ車でもいかに車作りと腕で差をつけるかが勝負のようです。
34秒台に入る車両もいて、レベルはかなり高いです。

決勝の順位の付け方はスーパーラップ方式というやつで、2周ウォームアップ後アタック1周(つまりチャンスは1回)という1つのミスですべてを失う、なかなか緊張感があるものでした。
スーパーラップに懸ける先輩たちの想いも熱く、走行前にいかに温まったタイヤを冷やさないか考えていて、自作のタイヤウォーマーを作成してくる気合の入りっぷりです。








総合2位となったT板金さんは、初代スイスポでの入賞ということで軽さは命であることを思い知らされました。

アナウンスであった「お金で買えないものはある。だけどそれを得るためにお金は必要」というのが心に残りました。速い車は必須だけれども操る腕がなければダメ。奥の深い言葉でした。


こんな大会を見てしまうと、スイスポも良いなぁと思えてくる。
軽量級信者なのでもうちょっとベース車が軽ければなー。


3日目
最後は自分のシビックで@富士ショート

到着後、準備をしていると若い青FD2の方に声を掛けられあれこれお話ししていると、その人はまさかのmakitaspeedさんのお客さんでした。世の中狭い&makitaspeedさんの知名度すごい!




この日は走行台数が定員いっぱいで、全然クリアラップがとれませんでした。
25分枠で赤旗も2回入ってしまい、アタックしづらいコンディションでした。
コースの雰囲気を思い出しきれず終了。







35秒58。
前回より0.1秒遅い。
・2コーナーの思い切りがない
・上り右のブラインドコーナーを良いイメージを作れず
・最終コーナーはせっかくアドバイスをもらったところを大回り(V字)。
すべては走行前のイメージづくりを怠ったせいですねー。


前回の作手からの懸念であった、パワステ不調も再発しこの日は1枠で終了。
不完全燃焼です。

あれこれ思うところがあるので、また近いうち平日休みをとって行きたい。。。

その後はまさ@FD2くんと折り鶴でご飯と長話と末、パワステの件で車をmakitaspeedさんに預けつつ色々お話しを聞かせていただいて帰宅。
帰り着いたのは21時過ぎくらい。
丸々3日のお出かけでした。

というわけで、現在はタイプRではなくワゴンRです。


今年の走り収めはかなりしょぼい締めくくりではありましたが、非日常的な雰囲気を味わえてとても楽しい週末でした。
やっぱり皆が同時に競うイベントって良いですね。

ずっと寒い中外にいたこともあり、既に火曜日ですが未だに体調を崩し気味。。。
さて、来週末は何をしますかねー(遠い目)
Posted at 2016/12/20 22:38:21 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2016年12月11日 イイね!

作手走行会冬の部開催

ご参加いただいた皆様、お疲れ様でした。

今回は定員いっぱいの24人集まり、参加者の層も上級者(作手の常連)から初心者(入社1年目の新人)と幅広く、とても賑わっていて嬉しい限りです。


・一番の反省点
走行前ミーティングのグダグダ。

今回はカレーがあったり、2階のスペースを借りていたりでやることも多く、皆が集まったことを確認して走って階段を上った後、息が上がったままカンペを見るとそれは間違えて印刷した主催初期の簡素なものだったり(実は毎回更新している)で、緊張MAXでした。
少々のことに動じないプレゼン力が必要ですね。。
いつもと違うところをちゃんとシミュレーションしていれば、もうちょっと上手くできたかなと思うので、次回は改善です。


・自分にとっての一番のトピック
ISD111さんにシビックを運転いただいて作手の走り方を教えていただいたこと。

僕のストップアンドゴーな走り方に対し、タイヤのグリップを横に使ってヒラリヒラリと走り抜ける走り方は1年前D540さんの助手席に乗った時と同じで、当時からの思い込み「スイスポとシビックは走らせ方が違うはずだ」を大いに後悔しました。

作手での2コーナーなどでのアンダー感を消すことが出来ず、横Gがかからない様を車のせいにしていたのですが、一度体験しておきながら1年間直接口で言われるまで気付けなかった自分がちょっと情けないです。
美浜での講習であった「タイヤのグリップを100とするとの話」あたりで気づきたかったところでした。


・タイム
僕のベストは30.654、ISD111さん運転(僕同乗)では30.771。
(一つ言い訳を追加するなら、自己タイムはいつもと違うエア圧を試して失敗。)
目標値は29.5だねと言われましたが、走らせ方の改善で今の腕と車でも30.0切りは可能、仕様の小変更で29.5も可能だと思いました。
seiunさん・マジマジさんにも負けてしまったので、この冬の間に29秒台は入りたい。。。

まずはリアタイヤを滑り出しのよくわからないZ2☆から71Rに替えることから始めようかな。


・今後の課題
危なっかしい人をどうするべきか。

主催するからには責任も伴うのでなんとかしたいところ。
本音としては、自分だけでは力不足なのでお節介役な上級者が欲しい。
でも実際は皆アタック目的で来ているので難しい。
例えばAグループ2枠目か3枠目を「2人乗り選手権」にして賞品を用意して還元するとかが良い塩梅なんでしょうかね。

せっかく熟練度の幅の広い走行会なので、なにか良い案ないでしょうか…。



・今後の方針
①走ることに重きを置かず、いろんな人とお話しする時間を作る。
主催する走行会で自分が走るメリットはそんなに多くなかった。

②上級者の仲間入りを目指して腕の向上と車作りを同時進行させる。
耐久アルトもシーズンオフ・車もおよそ完成ということで、そろそろ本業のシビックで上を目指さねば。



・小ネタ
今回の走行会で上手くいったのは、寒くなって本格的に冬到来ということで用意した賞品の「三ケ日みかん」ですかね。
毎回少額ながら各クラストップ+αの方に賞品を用意していたのですが、これからは季節ものにしようかな。



・次回の予定
まだ何も決まってないのですが、
また計画を練って開催しようと思ってます。

今まで同様作手にするか、
気分を変えて幸田にするか、
もっと安全にキョウセイでジムカーナか、
もっと近場でオートテストができる場所はないかとか、
あれこれ色んなことを考えています。



自分主催の走行会は、気づけばこの1年で4回目。
やってみようという勢いがあれば、意外と何だってできるんですね。

せっかくやりたくて始めたことなので、今後も続けていければと思います。


ご参加いただいた方々、ありがとうございました。
とても楽しかったです。
またご参加ください。
Posted at 2016/12/11 23:04:22 | コメント(5) | トラックバック(0) | 日記
2016年12月02日 イイね!

FSWのライセンス更新しなくちゃ

FSWのライセンス更新しなくちゃ富士初走行から早くも1年が経とうとしているのか…。
体験走行で100Rの横Gにびっくりしたと思えば、
K4-GPを通して高速域からのブレーキングに磨きがかかり、
優勝を目指してレースをするというすごく良い経験をFSWでさせてもらいました。
ダンロップコーナーから見える冬の富士山はとても良い景色でお気に入りです。

来年も走行予定があるので、もちろん更新します!

更新のハガキは来ていたものの、そのうちネットで更新すればいいやと思って放置していたら早くも期限の12/19まで半月ちょっと。
重い腰を上げてネット決済をしようとしたら、JCBのクレジットカードが使えなくてどうしようかと思っている現在です。(走行券はJCBで買えるから油断してた)

期限までに土日で更新できる日は12/17(土)しかないのですが、その日はスイフトマイスターと被っています。
興味のある大会ですし、知り合いのガチ勢の方々も参加されるようなので、これは更新がてら観戦に行くしかないですね!

おや、12/16(金)はディレチャレ決勝@筑波。
有休とって東方面へ観戦の遠征もありだな…。

12/16(金)浜松→筑波→観光
12/17(土)マイスター観戦→沼津の親父宅
12/18(日)富士ショート走行→浜松
観戦・観戦・走行の流れは先日の美浜を思い出します。
完璧なスケジュール!これでいきましょう!



P.S.
12/10(土)は作手走行会です。
マジマジさんとseiunさんに負けないように頑張ってみます。
22台走行予定で、25食分のカレーを用意しています。
見学のみの人でもカレーOK(400円)なので、ご近所の方は遊びに来ていただければと思います。
Posted at 2016/12/03 00:23:15 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「やっとゲットできた有休で今日は美浜へGO!」
何シテル?   01/19 05:11
HUMC505のOB。 2014年からは社会人。 RF900は大学1年からの相棒! 2017年ディレッツァチャレンジ広島タカタ大会クラス1 2位 (mak...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2016/12 >>

    1 23
45678910
11121314151617
18 192021222324
252627282930 31

リンク・クリップ

ゼンポー カット済みカーフィルム 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/11 20:14:29
Vie et vmvさんのプジョー 308SW (ワゴン) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/30 06:29:14
珍しい👀 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/01/30 22:52:59

愛車一覧

スズキ グラディウス650 スズキ グラディウス650
2023年末、昔はよくツーリング一緒に行っていた友人から乗らなくなったとのことで友情価格 ...
スズキ RF900R スズキ RF900R
2010年11月購入。 自分のお金ではじめて買った乗り物で、今となっては腐れ縁のような存 ...
プジョー 208 プジョー 208
ナンバー付き車のタイムアタックに限界を感じたので、次のマイカーは使い勝手の良い快適車にし ...
スズキ アルトバン スズキ アルトバン
会社の仲間でスパ西浦K耐久に出てました。 NAの改造範囲狭いクラスで、比較的安く草レース ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation