• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

nishi HARRIER pre-adの愛車 [マツダ CX-5]

整備手帳

作業日:2012年11月6日

ミラー破損修理

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 修理・故障・メンテナンス
作業 DIY
難易度

中級

作業時間 12時間以上
1
えー、ミラーを壊しました。石の柱にひっかけたままバックしてしまいました。するとまずドアミラーカバーが外れて飛び、ミラーのケース部分が割れて飛び散り、ケース自体がちょっと外れるような形で大きく開いて固定されました。このミラーは、アソビが無くて外力を受け流すことができません。14年前購入の前車では電動リトラクトつきでも手でたたむこともできたし、過剰に開いてもバネ機構で戻っていました。4年前のヴィッツやこのCX-5ではそういうアソビ、逃げが無いです。でもやっぱり壊れたのは未熟な運転技術のせいです。
2
破損箇所はケースのほかミラーウインカー固定用のねじ穴周りが折れていました。ドアミラーカバーは傷が小さいのが数カ所で、部品代も3000円しないそうですが、ドアミラーの黒いケースとなると車への取り付けベースやモーター類が込みの部品になるので、1万2000円くらい。工賃込みで2万円コースだそうです。
自分の不注意でくやしいのと、お値段に驚いた勢いで、直してみますとディーラーに告げました。こうして無塗装プラスチックの修理へのチャレンジが始まりました。しかもミラーを外さず、車で出勤しながら、、、。
3
拾った黒いプラスチックの小破片は6個ほど。一部は外力で曲がっているし、見つからないパズルも2ピースありました。それらを瞬間接着剤で付けてみると接着面積が小さいので強度不足。そこで大事な電子工作専用ハンダゴテをつかって接着面を上から撫でるように溶着し、そこにさらに熱でとけるプラスチックを加えて、溶接の要領で接着し、破片を1つにまとめました。溶着の代わりにホットボンドが使えたかも知れません。ビードはリューターで削りました。これで割れた穴が全てふさげたら良かったのですが、、。
4
やっぱり欠けがあります。しかも強度が必要な部分2箇所でした。
穴塞ぎにはプラスチックのパテ、と思いましたが、実は作業場は青空駐車スペースです。毎日車を使うのでドアミラーは外せず、つけたまま何日かかけてこつこつ直してやろうと考え直しました。折しも外は小雨。雨の合間をぬって頭にヘッドライトをつけて作業します。右ドア部分だけは屋根の下に潜り込ませました。プラスチックパテだと穴に塗り込めても重力で垂れるでしょうから、ここはsugruというシリコンゴム粘土で穴埋めと固定を兼ねます。瞬間接着剤も一部併用です。外して屋内で補修した方が早かったんじゃないの?という貴方、正解です。塗装作業でも苦しめられました。
5
はめた部品は表面が削られているので丸わかりですね。それに、プラスチックの歪んだ箇所がウインカーの脇から張り出しています。ここをドレッサー、紙やすりで削って平面にします。ミラーウインカーの土台破損部分も接着材で直せました。すでに接着とシリコンゴム粘土により、ミラー内に雨は侵入しない状態になっており、出勤できたし大雨にも耐えました。モーターの動きやRVMにも支障はありません。あとは見た目だけです。
6
シリコンゴム粘土の欠点は塗装が乗らないことです。そこは手持ちのスプレーブラッセンというグラファイト系の染色剤で染めました。プラスチックのわずかな傷は水性薄付けパテ白色(黒が売ってなかった)で埋めたり、ソフト99のキズペン黒色で埋め、1000番、2000番の紙やすりで磨きました。こうして下地を作ったら塗装ですが、屋外、雨、強風でスプレーを使う事はあり得ません。ここでは粒子の荒い黒色塗料として耐熱スプレーを皿に出し、ウエスペーパーをタンポにしてつけて、ポンポンとはたいていきます。シルバーの部品とウインカー、ミラーにはビニールテープを貼って養生します。
7
プラスチックの細かな凹凸が再現できる代わりに、すっかりツヤ消しになってしまったので、その上からツヤありのアクリル塗料を同じくはたいていきます。それが乾いたら、凹凸の上を紙で擦ってこそげ、最後に艶のムラが気になるので、艶の補強にアーマオールをつけました。
8
やはり小傷は残り、新品の美しさはありませんが、他人が見ればまあちょっと擦ったかなくらいに見てもらえるのではないでしょうか。このあとウインカー周囲のシリコンゴム粘土を切り取って綺麗にしました。それ以上完璧にしようとするなら、やはり一度ミラー全体を外した上で、パテ、削り、磨き、塗装をやり直すことになるでしょう。最後にコーティングができたら艶のムラも予防できるでしょう。でも、北海道で夜の屋外修理作業はそろそろ無理です。今日の作業ではユキムシまみれになりました。とりあえずこの冬はこれで乗りきります。

溶着とかパテとかタンポ塗装とか、思いついて初めて行う作業が多かったのですが、たまたま別な用途用に買ってあった塗料や素材を生かすことが出来、購入したのは上記パテ、キズペン、2000番の紙やすりだけで済みました。最後に、ミラーカバー用にアルミM色のタッチペンとクリアのタッチペンを購入して昼休みにつけてみました。そこが綺麗になったら完成です。

最後に、無塗装の黒プラスチックは手強かったですが、最終的にタンポ法やスプレーのさっと吹きで凹凸のある塗装ができるなら、手の届かない修理でも無いようです。それと今回の修理では電装品がセーフだったので救われましたが、配線だけでもキズがついてしまうと数万円コースと思われます。ご用心ください。

(タンポの部分をこっそり修正しました)

イイね!0件




タグ

関連整備ピックアップ

アクチュエータ交換③

難易度: ★★

左ドアミラーモーター交換

難易度:

アクチュエータ交換②内張・ドアミラー外し

難易度: ★★

アクチュエータ交換①ミラー・ガーニッシュ外し

難易度: ★★

ドアミラーアクチュエーター交換

難易度:

ルームミラー交換

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

2012年11月6日 19:08
私もそそっかしいので気を付けます(汗)
同じ境遇になったら、自分なら諦めて修理に出すでしょう・・・
自分で直しちゃうのは大したモンだと思います(^^)
コメントへの返答
2012年11月6日 22:48
TAJIROさん、コメントありがとうございます。私はもう一回くらいひっかけるかもと思って今回適当にシリコンゴム粘土で直し始めました。思いのほか順調だったので塗装までしましたが、今度はカバーの小傷が気になります。

近々6か月点検と一緒にシート外れの修理を受ける予定です。冬タイヤ交換もお願いすることにしました。冬期は積雪、凍結道路、時に雪による腹つっかえが避けられない地域なので、この車の能力を見てみようと楽しみにしています。
2012年11月7日 9:31
すごいですね!ビックリしました。ここまで直るものなんだなぁ~!!
コメントへの返答
2012年11月7日 12:43
ここは荷重のかからない場所なので、なんちゃって修理で済んだのだと思います。応用するとしたら、無塗装つやけし黒色のバンパー、タイヤハウスなどの擦り傷、石跳ねキズに関して、取り外さないままで今回の塗装法が使える可能性がありそうです。

プロフィール

「[整備] #CX-5 車検、運転席ドアチェッカーの修理ほか(備忘録) https://minkara.carview.co.jp/userid/1514805/car/1114531/7254105/note.aspx
何シテル?   03/07 15:07
 シルバーのCX-5を大事に乗り、このたび息子に譲りました。  日々長時間の仕事に追われ、家では家事を分担しているなかで、さらに週末に買い出し、ドライブと...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

オートレベライザーリセット 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/18 21:40:04
PORMIDO PRA102取り付け 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/27 14:29:41
ハリアー60 補機バッテリー トヨタ純正 28885-37070 ガス抜きホース交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/12/15 17:42:08

愛車一覧

トヨタ ハリアーハイブリッド トヨタ ハリアーハイブリッド
譲っていただきました。ブルーメタリックです。
トヨタ ヴィッツ トヨタ ヴィッツ
1.3ℓ4WDで北海道の夏道冬道を走り回っています。
トヨタ ライズ トヨタ ライズ
子供の通学用に購入。
マツダ CX-5 マツダ CX-5
良い車だあ〜。
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation