• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2016年03月03日

これでいいのか?青森


「大変うれしい」「非正規ばかり」青森県内求人倍率1倍超 関係者思いさまざま

Web東奥 3月2日(水)11時19分配信

 「課題もあるが、喜ばしい」「正規雇用の求人が少ない」-。1日に発表された青森県内の1月の有効求人倍率(季節調整値)が1.02倍と、1963年の集計開始以来初めて1倍を超えたことに労使団体や企業、学生、求職者はさまざまな反応を見せた。

 三村申吾知事は同日の定例会見で「雇用創出を県政の最重要課題と位置付けてきたので、大変うれしい」としながらも「気を引き締め、引き続き県内就職を促進したい」と力を込めた。

 労使団体は肯定的に受け止める一方、課題も指摘する。県経営者協会の沼田廣会長は「うれしい反面、経営者としては求人倍率が1倍を超すと労働者の確保が難しくなる。人口減少に伴い、求職者も減り続けており、県内企業が魅力ある職場づくりに努め、労働力の県外流出を防がなければならない」と述べた。

 連合青森の山内裕幸事務局長は「人材不足や雇用のミスマッチが背景にあり、手放しでは喜べない」と指摘。ミスマッチに関しては労使とも対策に取り組む必要があるとの認識を示した。

 1日、青森職安を訪れていた求職中の青森市の男性(42)は「年明けから何社も受けているが、落ちまくっている。求人数が多いといっても、給料の安い非正規や、なり手の少ない介護職がほとんど。自分は苦労している」と話した。

 この日就職活動をスタートした青森中央経理専門学校1年の桑田樹さんは「景気がよくなってきたという実感はそんなにないが、(有効求人倍率1倍超は)就職活動をする上でもありがたい」と語った。

 青森中央学院大学経営法学部の高山貢教授は「喜ばしいこと」と前置きした上で「雇用情勢の改善がまだ所得向上や消費改善につながっておらず、景気回復の実感はない。そこをどうつなげていくかが大きな課題だ」と指摘した。

<全国は1月1.28倍>

 厚生労働省が1日発表した1月の有効求人倍率(季節調整値)は前月比0.01ポイント上昇の1.28倍で、12カ月連続で改善した。1991年12月以来、24年1カ月ぶりの高水準。1月に受け付けた求人数と求職者数で算出した新規求人倍率(同)も前月比0.17ポイント改善の2.07倍となり24年3カ月ぶりに2倍を超えた。総務省が1日発表した1月の完全失業率(季節調整値)は前月比0.1ポイント低下の3.2%で3カ月ぶりに改善した。

-----------------------------------------------------------------

以下、寄せられていたヤフコメ‥


①他ケンミンの青森に対するイメージ

>青森とか仕事なさそう
>青森ってどんな仕事があるんですか?
>青森で仕事とかちょっと嫌ですね。寒すぎるし日本一の短命県だし・・

ワタスも辛うじてココに職があるから居るだけで、本当はココに居たくない(笑)


>青森イメージが良くないな。
>青森の方には悪いけど、青森と言えばりんごとマグロしか思いつかない!
>第二の福島。原発の青森。若い人はこんな県には住まないよ。

りんごとマグロ以外にも、ねぶたがあるよ!あと温泉も沢山!

確かに下北半島は原発関連がアレだね…

むつ市に入ると急に御殿みたいな家が国道の両脇に増えてくるし‥


>全員ではないと思うが青森のオヤジは我がまま。
>県民が陰湿でイジメが横行してて、仕事長続きしないらしいね
>青森…人間性がねぇ…。ウチは申し訳ないけど、採用もしないし、取引もお断りしている。平気で裏切るから、信用できない。

まあちょっとコレは個人的なアレが強いね。みんながみんなそうではないよ、うん。


②地元を離れてる青森ケンミンの思い

>青森県生まれだから分かるが、よっぽど地元に思い入れないと地元で働くのは無理。10年以上働いた正社員でも年収400万円行かないのはザラだし。どんなランキングでもワーストだし。医療なんか首都圏より10年以上遅れてるレベルだし。県外出て感じたが、青森に生まれたのを本当に不運だと思った。

>地元は青森で現在は東京在住でいずれ帰るつもりだけど、帰っても就職ないことを考えると帰れないのが現実かなと。

>帰れるものなら帰りたいけど青森の求人票を見ると帰れない

>従兄弟が青森県人だが、高校の同窓会を東京でやった方が出席者が多いと言っていた。
仕事がないから、県外に就職するのは仕方がないんだけど、本当は生まれ育った所で暮らしたいんじゃないかな。何とかしないと、もっとひどくなる。

>実家青森だが、農業やるなら青森がいいと思うよ。土地はあるし、農家の人が年とってきたからね。農業もうまく会社にできればおもしろいのだが・・・

なるほど‥青森ケンミンもみんながみんな好きで県外に出てる訳ではないんだよね。

ワタスは全く逆パターンだからね。今の仕事クビにでもなったら迷うことなく神奈川に帰るし。


③他ケンミンが分析する青森?

>青森で普通に働いても生活保護の方が高いか変わらないのでは?

>人も物も金も、新幹線で仙台や東京に吸い取られ、さらに求人倍率がそんな状態では、厳しいですねえ...

>かつては沖縄と倍率で最下位争いしていた県だからね。0.24倍なんていう、4人に1人しか職がないという厳しい時代もあったからなぁ。

>やっぱり青森あたりだと冬場の大雪の事とかもあって、産業育成そのものが難しいのかな?

>青森県平均年収:240万<<<東京都生活保護:400万<東京都平均年収:500万
県庁と市役所、地銀の三点セットしかないところでしょ?青森唯一の上場企業は銀行だからな…三点セットは全席指定席だし、おいそれとなれるもんじゃない。必然的にあぶれたのが関東に回る。

>青森は他のとこの真似事してたって立地的に良くないから差別化をはからないと。工場とか企業の誘致とかはっきり言って無理だから。そもそも素晴らしい自然があるのだからそれを活かせば良いのに。観光だけじゃなくてね。

なるほどね。最後の意見は今後の青森発展のヒントでもあるように思う‥


④地元青森ケンミンの声

>青森で探しても給料基本的に低いしそこから色々引かれ生活費とか車とかっていったら手元に残らないよ。なら東京行って働こうってなるよ。地味にアパート高いし

>男40で手取り15万前後が普通な青森じゃ共働きでなければ暮らしていけませんよ。母ちゃんパートで稼いで夫婦でやっと一人分のような給料。時間はフルタイム。冬は灯油や電気代が2~3倍増し。そのくせ高いタバコは吸う奴、安酒で毎日晩酌多い。金ないくせに安物嗜好品を毎日消費で、食う物にお金掛けられず、10kg2500円やもらった米で白ご飯たっぷり、昼も夜の〆もおかず少なくて安売りカップメンを毎日。早死ぬのも納得の低所得者層が多いというか普通なのですよ。

>同じ仕事でも仙台どころか盛岡と比べても賃金が少ない、でも生活するのに物価は変わらない。街だって新幹線の駅ができても全然発展しないし、もう終わってる。

>青森県はそのうち税収が段々減っているから市町村では消滅する町は発生する。あの辺りの会社は家族経営が多いから、家族が店を跡継ぎしないと、消滅だし、従業員は失業→生活保護しかし年収が少ない。短命県だしね、未来はないね

実は最近引っ越しをちょっと検討して色々物件見たけど、不動産会社のお兄ちゃんが言ってた‥

青森は給料低いクセに、何故か家賃は高いって!

ウチの嫁さんの給料も正社員なのに低いしね。2人合わせて食べてくのがやっとだし。



このワタスも青森に来て丸4年が過ぎた。この春で5年目になる。

その間、ワタスなりに日々の生活から青森を実際に感じてきた‥

そこからまず言えることは、やっぱり一年の三分の一が雪との戦いってのは辛いよね。

ワタスが書いている「this is 青森」のネタを読んでもらえば判るけど、北海道より南なのに青森の方が雪の量が多いっていう‥


それと青森は他所者に冷たい土地。物凄い排他的というか。


初対面なのに、

「アンタ言葉が違うね、ドコの人?」

とか平気で言ってくるね。


あとは外食産業は全然無いことかな。当たり前が当たり前じゃないっていう苦労ね。

まあ去年ようやくセブンイレブンは入ってきたけど、フジテレビが入らないってのは辛い…


そう考えると仙台はホント良かった。東京まで新幹線で最速1時間45分、クルマでも今なら圏央道あるから実家まで5時間で楽勝だろう‥

居る時はさほど都会とも思わなかったけど、青森と比べたら雲泥の差‥

2年間だけ住んでた盛岡も、仙台と比べるとアレだけど、それでも青森よりは栄えてるしね。


今んトコ青森に明るい未来は見えてないよね。例え新幹線通ってもスルーされるだけだろうし。奥津軽いまべつ駅なんて、降りたって何もありゃしないもの‥

だからヤフコメも強ち間違ってない。むしろ的を得たコメントの方が多いと思う。


まあアレだな、USJを沖縄じゃなくて青森に引っ張ってくる位にしないと!

何せ土地はいっぱいあるから。あ、冬季が困るか(苦笑)


あとは人口に対して異常にパチ屋が多いから、雪のことも考えてカジノしかないな!

観光客も地元民も呼べそうってことでね。^^;


たとえ他所者であってもさ、やっぱり住んでるからにはよくなって欲しいよ。青森がね。
ブログ一覧 | 青森 | ニュース
Posted at 2016/03/04 02:32:33

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

次男、大型自動二輪獲得‼️
ベイサさん

創業50周年!!  30%OFF! ...
倉地塗装さん

自動販売機シリーズ vol.7
こうた with プレッサさん

お疲れ様でした🙇
ゆう@LEXUSさん

フルーツサンド🍑の有名店が破産⁉ ...
mimori431さん

こんばんは、🙇🏼‍♂️
138タワー観光さん

この記事へのコメント

2016年3月4日 10:04
青森駅前の寂れ方はヤバい感じでしたね。
いろいろ旅してますが県庁所在地の駅前であの寂れ方は見たことないかも。
でも食べ物・酒美味しいし雪も風情あるし良いところだと思いました。

コメントへの返答
2016年3月4日 12:05
ええ、私も初めて来た時、あのシャッター商店街にはビックリしました!

言われるように、食べ物や自然をもっと生かした方が良いと思います。

JR東と組んで、JR九州みたいに食べ物や特産品と組み合わせた青森発着のスペシャルな列車を沢山走らせるべきだと思います!

全然少ないダイヤですけど鉄道路線はまだ残ってますからね!

プロフィール

群馬の東側を拠点に、休日は奥様とクルマで色々な所に出掛けています。目的の無いドライブが大好きです。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     1 2
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

牛乳焼酎単式蒸留 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2012/05/29 22:50:34
 

愛車一覧

日産 ブルーバードシルフィ ブルフィ (日産 ブルーバードシルフィ)
通算20台目の愛車。平成24(2012)年式のブルーバードシルフィ。 完全ド・ノーマル ...
スズキ エブリイワゴン チビ太 (スズキ エブリイワゴン)
通算19台目の愛車。平成17(2005)年式のエブリイワゴン。一応ターボで四駆。購入時は ...
三菱ふそう キャンター キャン太郎 (三菱ふそう キャンター)
通算18台目の愛車。平成12年式の三菱ふそうキャンターベースでキャンピングカーとしては通 ...
三菱 GTO 三菱 GTO
通算17台目の愛車、平成12年式最終型の三菱GTO。グレードはNAのSRでAT車。別に飛 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation