• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

クワトロ@KG11のブログ一覧

2016年12月22日 イイね!

ハンター号、快適化その4 ~車内小改良~


前回のインバーター装着に続き、ハンター号の快適化計画第四弾!

ま、今回は小改良編ということで(^^;




初めに上の画像の丸印部分、ハンター号購入時からある、前のオーナーさんが装着したスピーカーの移設ね。


このスピーカー、オーディオの音を居住スペースに聞こえるようにしてある‥

けど、夏場以外は停車中エンジン切るし、そもそもテレビを見るから別に要らないのよ。

それに特に左側、冷蔵庫の上は寝る時よじ登るのに足を載せるから、スピーカーが結構邪魔!






ということで、スピーカーをそれぞれ両端に移設し、さらに向きも進行方向に向けた。

こうすることで運転中、ヘッドレストの真後ろから4チャンネルサラウンドで音が聞ける!

それによじ登る時、これなら足を掛けてもスピーカーが邪魔にならない。一石二鳥だ!(^^)/




続いて、居住スペース運転席側の上にある戸棚の扉。

こんな感じで購入時から取っ手が無かったので、開閉が少々やりづらい‥




なので、またサンデー(ホームセンター)でこんなもん買うてみた。

で、早速装着すると‥




うん、いい感じ!便利になった。(^^)/




さらに今度はキッチンにタオルを掛けれるようにしたいので‥




色合いも合わせたこないな取っ手を準備し‥




装着!最初からあるみたいっしょ!(^^)/

ちなみこの位置は反対側のフリースペース(トイレルーム)の扉が開いてくる‥

だから大きさも考えてこれにした。

で‥




ね、タオル掛けられた!

本来の用途とはチト違うけど、すごく便利。(^^;




最後に奥様が100均で材料揃え、こないなカーテンを作ってくれますた。

この状態は昼バージョンで‥




夜バージョンはこんな感じ!やっぱり外から見られないようにするのは大事だよね。


以上、ハンター号の快適化計画第四弾、小改良編ですた。(^^)/

快適化はまだまだ続く!
Posted at 2016/12/22 21:29:32 | コメント(0) | トラックバック(0) | ダットサンピックアップ | クルマ
2016年12月22日 イイね!

ハンター号、快適化その3 ~インバーター取り付け~


もうだいぶ前になるけど、ハンター号快適化計画第三弾として、インバーターを自分で装着してみた!(^^;




さて、この部分はハンター号居住スペース、右リアのシート下、サブバッテリーと走行充電器等が詰まってる場所‥

で、この中は実は殆ど空きスペースが無い。だから画像丸印の空間に土台を作り、そこにインバーターを設置することにした!




まずサンデー(ホームセンター)で色々部品を買ってきて、それを組み立てて空間にインバーターを設置する土台を作る‥




こんな感じで空きスペースを活用。上手くインタバーターを載せる土台ができた!

シートで蓋してもインバーターがはみ出ないよう、ちゃんと深さも計算してあるよ。(^^;




これがアマゾンで購入した、400Wまで対応の正弦波インバーター。

奥様と相談した結果、電子レンジとかドライヤーみたいな1,000W以上の家電は使わないだろうと!

だからテレビやパソコンが使える程度と割り切って、お値段的にも安いインバーターを選んだ!




うん、計算通り。ピッタリ載った。一応ズリ落ちないように裏面を両面テープで止めてあるよ!




そしてこれもアマゾンで購入した、本来はサブバッテリー同士をつなぐためのケーブル。

この位太ければ、400W位電圧掛かっても余裕で耐えられるっしょ!




こんな感じでサブバッテリーと繋いだ。これで使用準備OK!

あとはインバーターと延長コードをつなぐだけ!




ちなみに丸印の部分、ハンター号購入した時からこんな切り込みがあった。これは延長コードを通すのに好都合!これをそのまま使う。




ね、インバーターに延長コードつないで、こんな感じで切り込みを通すよ。




ほら、こうしてシートで蓋をしても、切り込みがあるから延長コードを変に踏んだりしないよ。




はい、これで電源確保!テレビの電源も取れるし、ノートパソコンの電源だって取れる。スマホの充電なんて余裕のよっちゃん!(古う)


ということで、ハンター号快適化計画第三弾も無事終了!

でも快適化はまだまだ続くのだ!(^^)/

Posted at 2016/12/22 19:35:08 | コメント(0) | トラックバック(0) | ダットサンピックアップ | クルマ
2016年12月18日 イイね!

雪中行軍と下回り防錆加工

雪中行軍と下回り防錆加工あらら、前回のネタから一ヶ月位経ってしまいますた(汗

仕事終わって家帰ってきてからまたパソコンの前に座るのがなにせ億劫で。

ネットサーフィンならいいんだけど、文章書くとなるとなかなか気が進まなくてね。

だって自宅に仕事持ち帰ってきてるようなんだもの。(笑)


さて、お陰様で本日は休日だった。けど奥様は仕事‥

なもんで一人でハンター号と戯れた。(^^;




ここは八甲田の麓、本来は冬季通行止めの林道‥

除雪車か何かが通った跡があるが、その轍は結構深い。

けどまあとりあえず行けるトコまで行ってみた!


途中、前進し続けるとハンター号の腹を雪がガスガスとあたる‥

それでも最低地上高があるハンター号は何とか走る!




轍がやや浅くなった所で撮影の為に停車。

ちなみに、こういう時であってもワタスは二駆走行が基本!




元々FR乗り。四駆はあくまで“保険”。いざという時に使うことにしてる。

じゃないと運転下手になる。だから行けるトコまで二駆。これが鉄則!

過去テラノやサファリに乗ってた時からの変わらぬワタスのポリシーなのだ。(^^)




結局一度も四駆にシフトしないで林道区間を脱出!

リアLSDも入ってないけど意外と頑張ったハンター号!(^^)/




そうそう、整備手帳にも書いたけど、ハンター号は先週一週間ドック入渠してた。

ココは雪地獄の青森。融雪剤でやられないよう、下回りの防錆加工をね。(^^)/


ちなみにスープラ号の時はノックスドール‥

アーガマ号こと奥様のビッグホーンはスリーラスター‥

そして今回は、ウルトという溶剤だった!なんでもゴムみたいな弾力があるらしいよ。(^^)




ということで久々のブログネタだったけど、ハンター号に関しては書いてないネタが沢山ある!

快適車中泊を目指して結構手を入れたからね。ただそれもとりあえずひと段落した。

ま、マイペースで少しずつ書いていきますわ!
Posted at 2016/12/19 01:04:05 | コメント(1) | トラックバック(0) | ダットサンピックアップ | クルマ
2016年11月21日 イイね!

ハンター号、純正スチールホイールにスタッドレスタイヤ装着!

ハンター号、純正スチールホイールにスタッドレスタイヤ装着!
先週の話になるけど、我がハンター号にスタッドレスタイヤを装着した!(^^)/

左の画像がそれ。純正スチールホイールに純正指定サイズのスタッドレス。

本格的な冬将軍到来の前に何とか装着出来て良かった!

けど、そこに至るまではなかなか手間が掛かった(汗



まず冬タイヤを装着するにあたっては、純正サイズでスチールホイールがワタスの理想。

ちなみにD22ダットサンピックアップの純正タイヤ・ホイールサイズは、15インチの7jj、オフセット+40、タイヤが255/70/15のサイズだ。

ところが、そもそも純正サイズのホイールが全然出回ってない。市内・県内の中古ホイールショップやヤフオクにも!(汗)

そこで自分なりにちょっと調べたら、なんかR50テラノの純正オプション、ブラッドレーのアルミが同一サイズみたい。

ただ、それがホントに装着出来るかは賭け!だからそれは最後の手段にした。


そもそもダットラのキャンカー仕様である我がハンター号‥

そういう実用重視のクルマであれば、ホイールなんかに拘る必要性など無いとワタスは考える!

が、その純正スチールホイールが殆ど出回ってないのには参った。(>_<)


中古ホイールショップで聞いたんだけど、スチールホイールの新品ってアルミの中古より高いんだってね!(驚)。

それ聞いて改めてビックリ!鉄チンホイール、ガン鉄ホイールなんて、一本数千円かと思ってたもの。それだから何とか中古で出てこないかと、毎日ヤフオクをチェックしてた‥

そしたらある日、少々錆てるけど純正鉄チンにタイヤ付きが出てきた。即入札!


ところが‥

そんな純正鉄チン欲しがる人間なんてまず居ないと余裕ぶっこいてたら‥


他の人に落とされた!(>_<)


大ショック‥が、しかし、その2日後位に奇跡が起きる!何と、純正鉄チンホイールのみ(しかもホイールキャップ付き)の出品が!

よし、今度は油断せずに絶対落とす!!


で、結果は‥




ヨッシャ、上の画像のホイールを無事落札!

しかも、最初に負けた物件より低額で、おまけにライバルも皆無だった。超ラッキー!(^^)/


そしたら今度は一番安く新品タイヤ買えるトコを探す‥

すると、八戸にある某大手タイヤチェーン店になった。往復のガソリン代を考慮しても、トータルでは青森市内で買うより全然安いのでGOだ!




ということで無事装着!ちなみにタイヤはBSかヨコハマかの2択だった。そこで高かったけどあえてBSを選択!

だって、ハンター号は3トン近い巨体‥それをアイスバーンで確実に止める為に、そこはケチってはダメだ!

そこはやっぱり少しでも性能が良い方にしないとね。


ちなみに‥




これが元々夏タイヤを装着した姿。夏タイヤ、実は1インチアップの255/65/16。ただ納車の時から履いてたんで当方選択の余地無し。

そうそう、本来我がハンター号の種車、D22型ダットサンピックアップのキングキャブは1ナンバー。だからタイヤサイズ違うと車検通らない‥

けどキャンカー仕様で8ナンバーになると、インチアップのアルミでも車検通るんだってさ!

ただワタスはこういう実用車にアルミとか履かせるのが嫌!実用車には鉄チンが一番似合うと思ってる。




ほらどう?この鉄チンホイール仕様は?

夏タイヤに履いてるアルミなんかより、ワタスはコッチのが全然カッコいいと思う!スパルタンな感じがしてさ。

けどまあそこは個人の好みということで!(^^;
Posted at 2016/11/21 01:45:07 | コメント(1) | トラックバック(0) | ダットサンピックアップ | クルマ
2016年11月08日 イイね!

ハンター号、快適化その2 ~室内灯LED化~


ハンター号の快適化ネタ第2弾は、室内灯のLED化!(^^)


車中泊において夜間照明はとても大事なんだけど、とはいえサブバッテリーの電力消費は出来る限り抑えたいトコ‥

だったら、室内灯を通常の白熱球からLEDに交換すれば、消費電力を半分位には抑えられ、バッテリー残量を気にせずに快適に過ごせるんじゃないかと!(^^)/

ということで、ハンター号の改良はまず室内灯のLED化から着手することにした。




ハンター号の室内灯は全部で3ヶ所。リアハッチと真ん中とバンクヘッドの上に存在している‥

なのでまずはリアハッチすぐ上の室内灯から交換作業に入ることにした!

では早速‥




はい、こんな感じで室内灯自体、家庭用ではないクルマのポジションランプを流用している‥

で、これを普通に点灯すると‥






こんな感じで点灯するんだけど、今回はこの白熱電球を‥




この『スフィアライト』ってメーカーのLEDポジションランプに交換する!(^^)/


ちなみにこのメーカーの存在は今回初めて知った。なので評判はよく分からない(汗)

ただ他のメーカーの半値近くだったから、迷おうことなくこのスフィアライト製に決めた!




はい、こんな感じで超簡単お手軽でLED球に交換!

画像では分かりにくいけど明るさもバッチリだよ!(^^)/




次は真ん中のメインの室内灯を交換する。ちなみに真ん中だけダブル点灯になってる‥




こんな感じに前のオーナーが常夜灯よろしく左側を青い球に替えてたけど‥




両方共同じLED球に交換。ダブルで点灯すると超明るい!

けど、シングル点灯でも充分な明るさだよ。(^^)/




最後にバンクヘッドの室内灯も他の箇所と同じくスフィアライトの製品に交換!

ということで、ハンター号最初の改良は室内灯のLED化ですた!(^^)/
Posted at 2016/11/09 00:44:14 | コメント(0) | トラックバック(0) | ダットサンピックアップ | クルマ

プロフィール

群馬の東側を拠点に、休日は奥様とクルマで色々な所に出掛けています。目的の無いドライブが大好きです。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

牛乳焼酎単式蒸留 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2012/05/29 22:50:34
 

愛車一覧

日産 ブルーバードシルフィ ブルフィ (日産 ブルーバードシルフィ)
通算20台目の愛車。平成24(2012)年式のブルーバードシルフィ。 完全ド・ノーマル ...
スズキ エブリイワゴン チビ太 (スズキ エブリイワゴン)
通算19台目の愛車。平成17(2005)年式のエブリイワゴン。一応ターボで四駆。購入時は ...
三菱ふそう キャンター キャン太郎 (三菱ふそう キャンター)
通算18台目の愛車。平成12年式の三菱ふそうキャンターベースでキャンピングカーとしては通 ...
三菱 GTO 三菱 GTO
通算17台目の愛車、平成12年式最終型の三菱GTO。グレードはNAのSRでAT車。別に飛 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation