• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

クワトロ@KG11のブログ一覧

2014年05月26日 イイね!

道の駅・十三湖高原

道の駅・十三湖高原
先月、国道339号線沿いにある、道の駅・十三湖高原に行ってきた。

青森に来て3年目…そろそろ県内の道の駅をコンプリートしないと気が済まないというかね。^^;


んなもんで、休日はまだ行ってない県内の道の駅なんかをよく旅してる。

大抵は産直を併設してるから、採れたての野菜やらその土地ならではの何かを買ったり食したりね。

旅して見聞を広め、新たな知識を得る…正に大人の遊び方だね!

しかも道の駅巡りなら、お気軽・手軽に出来るでしょ?そしてそれがまたね、あまり金の掛からない日帰り旅行というか。^^;


ということで、津軽半島は五所川原市内(合併した飛び地の方。旧市浦村?)にある、道の駅・十三湖高原。




まあ詳細は下の関連情報URLで見てもらうとして、ココは比較的規模の大きい部類の道の駅になるんじゃないのかな?施設もそれなりに充実していてね。




以前のネタで十三湖のネタはやってるよね。しじみ汁、しじみラーメンは紹介してるっしょ?

なので、今回は画像の『しじみ汁焼きそば』を食してみたよ!

個人的にはやや塩味がキツかったけど、『東北仕様』の味付けとして考えるのであれば普通かな?なかなかウマラッタよ~!(^^)/




で、ココの一番の名物?展望台にローラーコースター!(^^)/

イイ歳して恥ずかしながらローラーコースターを体験。そこそこ体重のあるワタスは、ボブスレーというかリュージュ?状態。

予想よりスピードが速くてビビった(汗




そして、展望台最上階からの眺め。十三湖はバッチリ見えたけど、残念ながら岩木山は見えなかった。(>_<)


はい、ということで道の駅巡り、ネタストックはまだまだ沢山ある。

時間がある時に随時アップしてきますわい!(^.^)
Posted at 2014/05/26 16:36:04 | コメント(0) | トラックバック(0) | 青森 | 旅行/地域
2014年04月27日 イイね!

桜咲く

桜咲く北海道を差し置き、日本一の積雪量…

全域が特別豪雪地帯の青森。こんな、まるで日本の辺境地のような土地にも、

ようやく桜が咲いたよ!(^^)/


他の土地の人からすりゃ、「え?今頃桜?」ってか?

そうだよ!首都圏やそれ以外の地方の常識なんて、ココでは通じねえんだよ。(笑)


他所では決して味わうことの無い、辛い冬を乗り越えたご褒美。満開の桜。

しかも、気温は25℃度まで上がった。半袖で過ごせた。まるで夏。


他所では当たり前の幸せが遅れてやって来る…それがココ、青森なのだ!(^.^)


Posted at 2014/04/27 17:47:47 | コメント(2) | トラックバック(0) | 青森 | 旅行/地域
2014年02月27日 イイね!

十三湖・その2


先週末から今週頭に掛けては、恒例の長距離営業だった。

今回は青森県北部(津軽半島側)と秋田県全域かな…


まず県内の営業を消化するにあたり、津軽半島の方(竜飛崎には至らない)に。

で、久々に十三湖を通るもんだから、今回は昼飯もココでと思って立ち寄った。




以前来た時(1年半前)は9月の暑い時だったけど、今回は一転して真冬。

当たり前だけど湖面なんか一切見えない(笑)




うーん、見事に一面銀世界ですな。まあ、青森に居るとこんな景色、見る度にウンザリするわ。

雪の無い地域が羨ましい!(>_<)。嗚呼…一度でイイから沖縄に住んでみてえわ…

雪なんてこの世で一番不要なモンだよ。早く消えて無くなれだ!(`´)





別にネタ起こすの面倒だから(爆)、同時にグルメネタね。^^;

当然この地に来たら、有名な『しじみラーメン』ですな!


ラーメンだけだとアレなんでプラス定食セットにしたら、しじみ汁が付いて来た。

ラーメンのスープと併せて両方飲み切るには、さすがにショッパ過ぎて無理!(>_<)

仕方無いので、ラーメンのスープは極力飲まないようにした。そんなんだから、今回はしじみラーメンが全然美味しいと思えなかった。

(そもそもラーメン通を唸らせるような味でもない。)




そうそう、青森市内は路面状況が相変わらずだったけど、五所川原過ぎてから路面にアスファルトが見える状態だったのには少々驚いた!

(この地は積雪より風にやられるらしい…)


ということで、その後この地で営業。その後約5時間掛け、次の営業地、秋田県は横手市に向かった。

横手のネタはまたこの後のネタでね!^^;
Posted at 2014/02/27 12:02:06 | コメント(1) | トラックバック(0) | 青森 | 旅行/地域
2014年01月23日 イイね!

This is 青森・その4

This is 青森・その4画像は今朝出庫前の状態。

我がスープラ号の前に、高さ約70センチ、幅約1.5メートルの雪の山が出現!(@_@;)

当然これでは発進出来ない。ランクル、ジムニーでも無理じゃないか?

これは夜中、除雪車による仕業。前の通りの雪を掻くと、その雪が両脇に押し寄せられる。

でもそれを片付けるのは道路沿いの住民の仕事。とりあえず通れるようにしたから、後はオメエ等がやれよと。イッツ・ノット・マイ・ビジネスって訳だ!(>_<)


スープラ号の雪とこれを併せ、30分強の雪掻きで汗だくになった。外をランニング出来ないこの季節、トレーニング代わりの有酸素運動ってね。(苦笑)


this is 青森、これが青森の現実だ!

Posted at 2014/01/23 12:32:30 | コメント(0) | トラックバック(0) | 青森 | 旅行/地域
2014年01月23日 イイね!

夜のブリザードは怖い…

夜のブリザードは怖い…昨日の青森は夕方から猛烈に雪が降ったね。

だって、2時間位で軽く10センチ以上は積もったやん。

出先からの帰り道は、街灯が殆ど無い区間。

真っ暗闇の中、更に追い打ちを掛けてブリザード!(>_<)

画像は一瞬を捉えてるからアレだけど、実際には全く前が見えないし、自分がドコ走ってるかも判んなくなるんだから!(汗


非降雪地域の人にも、是非一度はで猛吹雪の中の運転を体験して欲しいものだ!

その上で、一年中夏タイヤで走れる環境がどれだけ恵まれてるかってことを、よ~く理解して欲しい。そしたら、

「雪国の生活って大変ですね~、自分には無理です。絶対住めません!」

みたいな、そういう無神経な発言も出来なくなるはずだ。
Posted at 2014/01/23 11:22:55 | コメント(1) | トラックバック(0) | 青森 | 旅行/地域

プロフィール

群馬の東側を拠点に、休日は奥様とクルマで色々な所に出掛けています。目的の無いドライブが大好きです。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

牛乳焼酎単式蒸留 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2012/05/29 22:50:34
 

愛車一覧

日産 ブルーバードシルフィ ブルフィ (日産 ブルーバードシルフィ)
通算20台目の愛車。平成24(2012)年式のブルーバードシルフィ。 完全ド・ノーマル ...
スズキ エブリイワゴン チビ太 (スズキ エブリイワゴン)
通算19台目の愛車。平成17(2005)年式のエブリイワゴン。一応ターボで四駆。購入時は ...
三菱ふそう キャンター キャン太郎 (三菱ふそう キャンター)
通算18台目の愛車。平成12年式の三菱ふそうキャンターベースでキャンピングカーとしては通 ...
三菱 GTO 三菱 GTO
通算17台目の愛車、平成12年式最終型の三菱GTO。グレードはNAのSRでAT車。別に飛 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation