• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

クワトロ@KG11のブログ一覧

2015年06月26日 イイね!

青森~日光、往復1,436キロの旅


えー、実はGWの話になる。写真整理するのに時間が掛かったもんで。^^;


今年のGW、お陰様で休みはあったんだけど、金が無かった((+_+))

なもんで実家には帰らず、近場で何かしようと!

けど、青森県内なんてもう殆ど行くところが無い。でも時間はそれなりにある…


そこで思い付いたのが、プレオ号で下道の旅。

何を隠そう、この私はT.R.R.C(東北国道偵察隊)のメンバーであり、主宰である。

やっぱりたまには活動しないと(笑)


ということで、私は日光まで下道での往復の旅を計画、実行に移すことにした!

いや、旅はでない!これはT.R.R.Cとしてのパトロール業務である!(^^)


ではこれより、T.R.R.Cのパトロール業務として、栃木県は日光市へ!


5/2(土)

AM09:06 青森の自宅出発!国道4号線を南下開始。



AM11:28 道の駅・十和田で最初の休憩。途中給油も。

ここまでの走行距離:86.7キロ



PM0:28 岩手県に突入。青森県を約3時間で脱出。まあまあか?

ここまでの走行距離:124キロ




PM1:29 道の駅・石神の丘到着。昼食休憩。

ここまでの走行距離:177キロ




PM6:00 前沢イオンに到着
 
途中、渋民のイオンスーパーセンターでも休憩。

(ココから日暮れということもあり、写真無し)

確かこの辺から一関の先、栗原市位まで、相方(プレオ号オーナー)と運転交代。

当方ナビシートでしばし爆睡。時間にして1時間強。しかしその後は全て当方が運転。

ここまでの走行距離:295キロ



PM8:48 仙台市内突入。卸町東の仙台っ子ラーメンで晩御飯。途中給油。

青森市内の自宅を出て、下道12時間走行でようやく仙台。およそ全行程の3分の2程度走行。

ここまでの走行距離:406キロ



PM10:33 福島県に突入。ここまでの走行距離:467キロ

PM11:39 郡山市に突入。ここまでの走行距離:525キロ

深夜ということもあり、走行ペース快調!(^^)/



5/3(日)

AM0:35 栃木県に突入。ここまでの走行距離:580キロ

AM1:40 宇都宮市に突入。途中給油。ここまでの走行距離:580キロ

AM1:52 宇都宮市内の極楽湯にて入浴&休憩。ここまでの走行距離:580キロ


AM3:03 極楽湯出発

AM3:54 道の駅・日光着、仮眠。

青森出発より、約19時間で日光到着。

ここまでの走行距離:688キロ




AM7:22 道の駅・日光出発

AM7:53 日光東照宮近く駐車場着

ここまでの走行距離:697キロ






小学生の修学旅行以来、30数年ぶりの東照宮参拝!






小学生当時の記憶、全く無し(笑)。実質、初参拝状態。^^;




駐車場近くの土産屋の2階で朝食。湯葉のそば(と、うどん)





AM10:21 東照宮出発!いろは坂、中禅寺湖へ。





AM10:30 第2いろは坂、突入!








小学生遠足時にバスで通った記憶、かすかにアリ。

30数年後、自身の運転で同地を走行することに感無量 !(^^)!






山中湖を思わせる中禅寺湖の湖畔を走行。(^^)/





AM11:03 中禅寺湖にて。運転疲れも癒される。(^v^)

ここまでの走行距離:720キロ







AM11:30 第1いろは坂突入。箱根七曲に似ている印象。^^;



PM0:30 渋滞に巻き込まれつつ、日光を後にし宇都宮市内へ。

対向車は当方と入れ違いの日光行きの渋滞。

観光は朝早くからが良いことを改めて実感!(^^)/



PM13:31 栃木県庁近くの駐車場に駐車。 ここまでの走行距離:779キロ

せっかく宇都宮に来たのだから餃子を食べて帰ろうと、市内餃子専門店巡り。

行列の店を数軒パスしつつ、比較的空いていた画像のお店にて昼食!

(ブログ掲載の為の撮影承諾済み)






水餃子と焼餃子。運転の為、ビール飲めなかったのが残念!^^;





最後に、栃木といえば、このレモン牛乳?

美味しく頂く!(^^)/



その後、宇都宮を出発、その日は福島駅周辺の東横インに宿泊。

翌日5/4(月)は、来た道をそのまま戻ってもつまらないので、米沢から国道13号線で山形県内を北上、秋田県内に入り、湯沢、北秋田と北上を続け、大館から国道7号線に乗り、青森県に突入。

弘前で晩御飯を食べ、青森市内の自宅には同日PM9:21分に到着。

2泊3日、総走行距離1,436キロのパトロールを無事に完遂!(^^)/


初日の1時間強、距離にして30~40キロ程度は相方に運転を変わってもらったものの、

それ以外は当方がずっと運転。約1,400キロの下道を走破!40過ぎて我ながらよくやるなと(笑)

しかもスープラ号ではなく、軽のプレオ号なのでホント、しんどかった^^;


けど、これが結果的にプレオ号での最後の旅になった…

そういう意味で、良い思い出になったよ、うん。(^^)/
Posted at 2015/06/27 01:25:01 | コメント(1) | トラックバック(0) | 旅行・おでかけ | 旅行/地域
2015年04月19日 イイね!

“バームクーヘン”を観るドライブ! ~国道103号線・笠松峠~


先週になるんだけど、八甲田山に久々に上がってきた!^^;


八甲田山はさ、冬は青森市とその周辺に厳しい寒さと豪雪を呼び込む鬼のような山。((+_+))

日本一の降雪量を誇る酸ヶ湯がその筆頭。雪中行軍の遭難事故も有名でしょ?


けど、冬季以外はクルマ乗りとバイク乗りにとって絶好のドライブ&ツーリングの名所でもある!

ワタスの自宅からだと、八甲田山は小一時間でドライブ出来るお手軽ドライビングコースなのだ!

温泉も沢山あるしね!(^.^)


まあアレだな、八甲田山へのドライブってのを故郷・神奈川で例えると、「ちょっと箱根にドライブしてこようか?」みたいな感じ。

しかも横浜からとかじゃなくて、小田原市内からとか、そういう距離感ね!


あるいは、ワタスが人生で一番長く住んでた仙台で言ったら、「泉ヶ岳にちょっとドライブしてこようか?」みたいな。蔵王まで行くか…ではない、気軽なトコがミソね!(^^)

(蔵王の火山活動、大丈夫?)

ようは、片道30分~40分位で行けちゃう、“お手軽な山岳ドライブ”ってことを言いたい訳!


で、ようやく春が訪れ気軽に行けるようになった八甲田山、実際の現地はどうだったかっていうと…




こんな、感じ!(^^)/

ワタスはこれを、

『雪のバームクーヘン(状態)』

と表現している。(笑)




かつて仙台や盛岡に住んでた頃は、よく蔵王や八幡平でもこないな状態のトコをドライブしたもんだ!さすがに箱根でこれは無理だよね。^^;




クルマで通行出来る場所としては、ここが八甲田山の頂点と言えば良いのかな?

雪の壁をバックに撮影する路駐のクルマだらけで、それをかわすのが大変だった!(>_<)




ということで、ワタスの中では春恒例のバームクーヘン確認のドライブ、今年も無事完了!


青森でもようやく桜が咲き始めたから、来週は満開の桜のネタをお届け出来るかな?(^^)
Posted at 2015/04/19 23:01:35 | コメント(0) | トラックバック(0) | 旅行・おでかけ | 旅行/地域
2015年01月31日 イイね!

被災地を走る…  ~国道45号線・気仙沼~陸前高田~


今週の月・火、定期の県外出張で、岩手県は陸前高田市に行ってきた。

月曜日の午後から青森を出発。宿泊の都合で、お隣宮城県は気仙沼市に前泊した。

ルートインに泊まったけど、駐車場の半分以上が土建関係のクルマ、トラックばかり…

多分復興関連のアレなんだろうけどね。


で、翌朝、陸前高田市に向けホテルを出発。基本的に国道45号線一本で営業先には行ける。





気仙沼市内を走行。にしてもハイエースのバンや大型トラック・ダンプがやたら多い。

おまけに酷い渋滞。(@_@;)。営業先に間に合うか冷や冷やモンだった。(汗




陸前高田市に入った。こっちは全然雪が無くてイイ!(^v^)

雪が無いのは、FRのスープラ号にとっては本当に有難い!






ちょっと小さくて見にくいかもわかんないけど、被災地以外の人に見て欲しい…

過去の津波浸水区間を示している標識があるの判る?

被災地の海岸沿いの国道には、こういう標識があるっていう事実を知って欲しいね。


何故こんなことを書くかと言うと、私自身が被災者だったから!

最近、当ブログにお初の方が多く来られるようなので、一応説明させていただく。


震災の時、私クワトロは仙台市内に住んでいて自らも被災した。

仙台市内の内陸だったので、この陸前高田のような津波被害は受けてはいない…

けど、自宅と職場で震度6強を2度くらっている。

電気と水道が止まり、食料もガソリンも入手困難という、北斗の拳の世界も体験もした。

自分も被災者の一員だし、他人事には思えないし思いたくないので書かせてもらってる次第。

他、詳細については当ブログの震災関連を参照して頂きたい。




陸前高田の市街地に入っていく手前かな。画像右側の白い建物、病院か学校か団地か…

詳細は判らないけど、津波被害を受けた建物なんじゃないかな…






震災以前にも来たことはあるんだけど、震災後は初めて訪れた陸前高田市。

かつての市街地が変わり果てた姿に言葉が出なかった…






この団地かマンションらしきも建物としては残ってる…

けど、津波被害を受けてるよね。ここの住人の方達は今どうされているのか…




ちなみにこの道は、れっきとした国道45号線。

仕事じゃなく、プライベートだったら釜石の方まで行きたかったよ…


盛岡在住時代、釜石に遊びに来て食べた、ご当地の釜石ラーメンはメッチャ美味かった。

残念ながら、食べたお店の辺りは間違いなく津波被害を受けてるはず…

震災後、あのお店とお店の方達がどうされているのかが気になる…

機会があれば釜石、宮古も訪れたい。








市街地では画像にあるようなベルトコンベア群が特に目に付いた。

営業先で聞いたけど、なんでも「希望のかけ橋」と言うらしいね…




こうやって盛土して嵩上げしたトコに新たに街を作るんでしょ?

だから気仙沼の方から大型ダンプやら工事車両やら何やら沢山走ってるんだね…






そうそう、ガソリンスタンドが営業していたから給油したよ!

確かに相場よりは高い…

けど、他所から被災地に来た人間として、少しでも地元にお金を落としていかないと!

それが唯一、外部の人間にできる僅かながらの震災復興のお手伝い。








国道45号から逸れ、内陸に入った。

ここでも津波被害の凄まじさを改めて思い知らされた…




帰りの東北道のSAにて。我がスープラ号がこんな泥だらけに。

被災地を走ってきたことを改めて実感。



ということで、国道45号線、気仙沼~陸前高田間の走行レポートをお伝えした。

今回の走行を通じ、被災地の復興はまだまだ進んでいないということを改めて思い知らされた。

安倍総理をはじめ、政治家には口先だけでなく、真剣に震災復興に取り組んで欲しいと強く願う!
Posted at 2015/02/01 01:22:43 | コメント(1) | トラックバック(0) | 旅行・おでかけ | クルマ
2014年11月03日 イイね!

秋の北海道物産展

秋の北海道物産展三連休、珍しく仕事が休み。世間様と同じ。有難いこと!

せっかくなので昨日、プレオ号でドライブ。片道100キロ、下道で2時間掛けて八戸へGO!

お目当ては八戸の老舗?デパート、『三春屋』の北海道物産展。

なかなか盛況。せっかく時間とガソリンを使っていったのだからと、結構散財しちゃった。^^;
Posted at 2014/11/03 15:50:52 | コメント(1) | トラックバック(0) | 旅行・おでかけ | 旅行/地域
2014年10月29日 イイね!

初雪の八甲田山へGO! ~国道103号・酸ヶ湯~

初雪の八甲田山へGO! ~国道103号・酸ヶ湯~
今日は昼過ぎまで病院で検査やら何やら…

そこで、午後から気分転換にドライブ!


行先は昨日雪が降った八甲田方面、目指すは酸ヶ湯だ!

何でも既に酸ヶ湯は20センチ以上の積雪だとか…


そらあそうだ、酸ヶ湯は日本一の積雪量を誇る場所。北海道より凄い雪の量。それが『青森』という場所。


出掛けるにあたり、スープラ号はまだ夏タイヤ。なのでプレオ号で出動!

まあ、プレオ号もまだ夏タイヤなんだけどね。一応四駆だから気休め程度にということで。^^;


では出発!




途中の萱野高原には雪が無い。正確には融けたんだと思う。一部うっすら残ってたからね。

目指すは上の白くなってる方だよ!




国道103号をそのまま上がっていくと、やがて道の両脇に雪が…




八甲田ロープウェーに到着!まだスキーには早いけど、そこそこ雪があるね。




まあ、こんな感じですわ!^^;

どう?同じ日本でも、沖縄は当然として、九州・四国だってまだ半袖でもイケる位でしょ?

それがココ青森じゃコレ…日本も狭いようで広いって思えない?^^;




路面的には夏タイヤでも大丈夫。目指すは酸ヶ湯だ!日本で一番雪の降る場所へ。






酸ヶ湯温泉全景ね。夕方手前に行ったこともあって、意外にもこんな感じ。

だいぶ雪が融けたというか、しっかり除雪されているというかね…


特に温泉に浸かる訳でもなく、更に上を目指すと…






残念ながら酸ヶ湯から先は通行止め。(@_@;)

まあ、今シーズンは事実上これで閉鎖かな…




通行止め地点から通ってきた道を振り返るとこんな感じ。

まあ、ココじゃこれ位で雪が降ったとは言わないよね。^^;




ということで、冬将軍の襲来が目前。また憂鬱な雪地獄の四ヶ月がやってくる。(>_<)


ココ青森に住む以上、絶対避けて通れない雪との戦い…

間も無く、雪との壮絶なデスマッチのゴングが鳴る…

Posted at 2014/10/29 21:10:21 | コメント(0) | トラックバック(0) | 旅行・おでかけ | クルマ

プロフィール

群馬の東側を拠点に、休日は奥様とクルマで色々な所に出掛けています。目的の無いドライブが大好きです。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     1 2
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

牛乳焼酎単式蒸留 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2012/05/29 22:50:34
 

愛車一覧

日産 ブルーバードシルフィ ブルフィ (日産 ブルーバードシルフィ)
通算20台目の愛車。平成24(2012)年式のブルーバードシルフィ。 完全ド・ノーマル ...
スズキ エブリイワゴン チビ太 (スズキ エブリイワゴン)
通算19台目の愛車。平成17(2005)年式のエブリイワゴン。一応ターボで四駆。購入時は ...
三菱ふそう キャンター キャン太郎 (三菱ふそう キャンター)
通算18台目の愛車。平成12年式の三菱ふそうキャンターベースでキャンピングカーとしては通 ...
三菱 GTO 三菱 GTO
通算17台目の愛車、平成12年式最終型の三菱GTO。グレードはNAのSRでAT車。別に飛 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation