• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

クワトロ@KG11のブログ一覧

2013年08月31日 イイね!

スープラ号で仙台出張

スープラ号で仙台出張昨日はスープラ号で日帰りの仙台出張だった…


片道約360キロ位かな?1日で往復700キロ超‥

結構シンドイよ。(@_@;)


え?オレは長距離の仕事で一日1,000キロとか走ってるぜって?


‥いや、オレ等はさ、別に移動すること自体が仕事じゃねえから‥


移動したり物運ぶこと自体が仕事だったらシンドイなんて言わねえよ!

けどさ、オレ等は現着してからが仕事なんでね‥


朝7時に青森の自宅出て、凡そ午前11時に仙台市内入り‥

アポで人会って(勿論仕事)、午後から夕方過ぎまでメインの仕事‥


メインの仕事が終わってからまた人と会うアポで接待というか、これも仕事。(+_+)


勿論自分はクルマで帰る訳だからウーロン茶でお付き合い‥


解放されて、午後10時に仙台を出発‥

順調に行けば午前2時位に青森付くはずだったけど、途中眠くて花巻で2時間ちょっと仮眠‥


結局青森の自宅に現着は午前4時過ぎだったかな‥

とにかく疲れたけど今日土曜日が休日で助かった^^;


まあアレだ、一昨日もむつの方に自走で出張だったからさ、ここ3日間でスープラ号を3回満タンにしてるわ‥


ほぼ空の状態から満タンにしたら軽く1万オーバーだからね‥

ここ三日のガソリン代だけで3万以上よ!(@_@;)


まあ後からガソリン代と高速代は採算してもらえるけどさ、クルマ自体は自分のだからドンドン消耗していく訳だからね。(>_<)


しかも来週の月と火で1泊2日、また県内だけど大間の方まで行くとかあるんで、2日間で軽く500キロ以上は走る‥

しかも高速じゃなくて、下道の3桁国道の狭いクネクネ道をね!(+_+)


おまけに、この間オイル交換したばっかりなのに、あと1,000キロちょっとでまたオイル交換じゃん!(汗)


確かに以前のプレオ号に比べたら疲れにくくはなってるけどさ、それでもしょっちゅう1日で軽く300キロ以上の移動って疲れるよ‥


まあ、食ってく為だから仕方ねえけどさ。(*_*;
Posted at 2013/08/31 15:18:15 | コメント(0) | トラックバック(0) | 旅行・おでかけ | 旅行/地域
2013年08月27日 イイね!

夏は終わり…

夏は終わり…昨日、湘南から青森に戻ってきた。

新青森駅に降りたらさ、カラっと晴れてて、おまけに空がもう秋の空なのよ!

夜に外出たら半袖じゃ肌寒い位なんだから(@_@;)


同じ日本であってもまるで別世界…


嗚呼…やっぱり湘南の海はイイ…


勿論、綺麗さで言ったら沖縄の海とかの方が綺麗に決まってる…


けどそうじゃねえんだ!立地も含めた“全て”を含めて最高なんだよ!^^;


そうだから、人気があるんだろう?湘南は!


じゃなかったら、基本的にこんな汚い海、人気ある訳ねえじゃん。(苦笑)

砂も海水も灰色というかドス黒いんだから!(爆)



ガキの頃、家族旅行で初めて伊豆の白浜行った時、その綺麗さにびっくりしたもんだ…

ハワイに行く必要無ねえじゃんって!(笑)


アレだよね、海沿いの国道135号を渋滞の中ノロノロ走っててさ(苦笑)、小田原過ぎるとだんだん海水の青さとか透明度が上がっていくんだよね!^^;


だからさ、周辺都県の連中はやたら湘南来たがるというか通りたがるけどさ、オレ等地元の人間からするとさ、海沿いのドライブって言ったら伊豆の方に行くことだよね!(^.^)

湘南じゃなくて、“西湘”バイパス通って135号の渋滞につかまりつつ、熱海ビーチライン抜けて伊豆の下田の方に走って行くっていうさ…


一応こんなネタは書いたけどさ、オレ等地元民にとって134号はあくまで生活道路だからね…


ちょっとリゾート感出すとしたら、やっぱりオレ等は伊豆に行くってアレかな^^

山なら箱根は近過ぎてアレなんで、道志村でも抜けて富士五胡の方に流してっていうね…



おっと、くだんねえ独り言ペラペラ喋っちまったけど、こんな話しても判ってくれる人は殆ど居ねえよな…

けど青森でこんな話しても誰にも通じねえからさ、結局ココで書くしかねえっつうさ。(>_<)



さて、現実に戻ってと…

今週と来週は、例によって定期の出張というか外回りの仕事の嵐!


恐らく我がスープラ号で1,000キロは軽く走ると思う…


まあ…とにかく走るよ!

その為に買ったようなモンなんだからさ!^_^;)
Posted at 2013/08/27 17:40:30 | コメント(1) | トラックバック(0) | 旅行・おでかけ | 旅行/地域
2013年06月25日 イイね!

ターンパイク

ターンパイク一昨日の『GT+』、ベンツのAクラスとゴルフの乗り比べをやってたよね…

で、そこの舞台がターンパイクだった訳だけど…

改めてターンパイクってイイよね!(^.^)


ガキの頃はオヤジ殿の運転で、自分が乗るようになってからは仙台に住んでたから、帰省して帰ってきては走りに行ってね…

(仙台の時は基本的にクルマでの帰省…)


※ここからは神奈川もしくは東京近郊の人しか判らない話なので、基本的に神奈川県民向けに書くものとする…


今の実家は江の島まで歩いて数分だからちょっと遠くなってしまったけど、以前の実家は西湘バイパスから国道134に切り替わるトコの目の前だった…

だから、エンジン掛けてすぐ西湘バイパスに乗って、国府津のPA(オレ等は“コ-パー”と呼んでた)に寄るか寄らないかはその時の気分でアレだけど、とにかくターンパイクの入口までは飛ばせば20分…

そこからターンパイクに入って上の大観山ドライブインの間を何往復もしてさ…

メッチャ楽しいけど私道なのに何故か白黒パンダがたまに居るから気を付けなくちゃいけない時もあったりでね(苦笑)


おまけに大観山からだとパーソナル無線もアマチュア無線もよく飛んでね…

クルマで無線のこのワタスからすればこの上ない場所で、正に一挙両得!(^.^)

ホントにターンパイクは最高だよ!大好き!(^^)/


ま、このワタスは人生の半分は東北在住…

(仙台・盛岡・青森)

西日本は判んねえけど、少なくとも東北の道は散々走ってるよ…


だからよ、

だから判るんだよ!


間違いなく、湘南というか、

神奈川は日本で一番走るトコに恵まれてる土地だよ!(^^)/


そうは言っても、神奈川県は47都道府県で下から5番目の大きさ…

神奈川なんて青森の中に丸々3つ入っても余っちゃう位の狭さよ!(笑)


おまけに渋滞も酷い…

トンネル作ってアレしたけど、それでもコクイチ(国道1号線)の戸塚の原宿交差点を始め、間違いなく47都道府県で、日本で一番渋滞が酷いトコだよ!(苦笑)


でもさ、でもだよ!


東に行けば、大黒PAがあって集まりやすく、湾岸ミッドナイト宜しく、首都高も走れる…

西に行けば箱根があって、それこそターンパイクからマラソンコース(国道1号)から七曲りから…

北に行けば宮ヶ瀬からヤビツから何やら、南と言ったら、それこそ江の島、海岸沿いの国道134号線って言ったらデート・ドライブの定番じゃねえか!

そう、国道で言ったら、134以外、コクイチ、246(129)、それに一応16号もか?


とにかく…ケンミンSHOWでは全然取り上げてくんねえけど(笑)…

ネイティブの神奈川県民でも、あるいは他所から来た現在の神奈川県民でもどっちでもイイ…

こんなドライブ・走りの環境に恵まれた土地は、そうそう他県には無えってことを、神奈川のクルマ乗りには改めて気付いて欲しい…

当たり前が当たり前であるってことを、プラっと行きたくなったらすぐ箱根とかっていうシュチュエーションがどれだけ恵まれてるってことかをだよ、ああ。


ネイティブの神奈川ケンミンでありながら、生活の都合上仕方無く東北に、青森に在住しているこの私クワトロが証明・保障する…

仕事でもプライベートでも、東北6県を20年以上に渡って走ってきたこのワタスが言うんだから間違いない…

神奈川はクルマ乗りにとって最高に恵まれた場所だってね!(^_^)/


まあ、駐車場は東北とは比べものにならない位、高いけどさ!(爆)
Posted at 2013/06/25 16:20:50 | コメント(0) | トラックバック(0) | 旅行・おでかけ | クルマ
2013年04月23日 イイね!

アメリカン・ワールド

アメリカン・ワールド一つか二つ前のネタで書いた、東北縦横断で北上に寄った際、ついでだからと久々に訪れてみた!^^;

岩手県民なら知ってるよね、北上の『アメリカン・ワールド』!


このワタスも盛岡在住時代に何度か行ったし、シンボルの観覧車にも乗ったで!(^^)/

まあ、観覧車とアメリカンは関係無いけど(爆)、この観覧車が無かったらそもそも『アメリカン・ワールド』なんていうネーミングも無かったと思う(笑)
Posted at 2013/04/23 14:14:47 | コメント(0) | トラックバック(0) | 旅行・おでかけ | 旅行/地域
2013年04月23日 イイね!

東北縦横走

東北縦横走先々週の週末かな?ちょっと所用で東北縦横断した^^;


青森~秋田~岩手~宮城~青森と、東北を縦横の走破‥

青森市をスタートして、とりあえず東北自動車道に乗って、秋田とのほぼ県境、碇ヶ関ICで降り、そこから秋田県・大館市に突入‥

そのまま秋田県内陸部、秋田県の背骨というか真ん中辺をずっと下道(国道105号)で2時間近く走って大仙市に到着


今度はそこから秋田自動車道に乗って東北地方を横断、岩手県に入って北上市へ到着…

さらに次は北上から下道(国道4号)で3時間以上掛けて、宮城に入国、久々の仙台に到着し、そのまま4号沿いのルートインで宿泊。

翌朝、朝一で用足し、そのまま仙台宮城ICから東北道に乗って、青森に戻った…


1泊2日の行程で、走行距離はおよそ800キロ‥

(もっとあるかも…)


そんなの別に大したことねえって言う人居るかもしんない‥


けど…

こちとら軽のプレオだぜぇ~!?


セルシオやベンツ、ランクルとかで快適に疲れ知らずに走るのとは訳が違うんだぜぇ~


しかも行程の半分、初日なんか8時間近くは下道を走ってるんだぜぇ~

(しかも山岳道路がその半分!)


悪りぃけど、お友達の皆はんがこの俺様と同じ条件でやってみたら、絶対メッチャ疲れるぜぇ~

これって、実はちょっとプチ自慢だぜぇ~!(爆)


そりゃピンの大きさだったら北海道には敵わねえけど、

※但し、北海道の面積は北方領土も含まれてる

東北6県って、一県一県が47都道府県の面積ランキング・ベスト10の半分を占める位、実はかなり広いんだぜぇ~


全国都道府県面積・ベスト10

1位 北海道 (※択捉・国後島だけでも他府県2個位はある…)
2位 岩手県 (ピンでほぼ四国4県と同等)
3位 福島県
4位 長野県
5位 新潟県
6位 秋田県
7位 岐阜県
8位 青森県
9位 山形県
10位 鹿児島県


判るよね?東北を縦横に駆け巡るということは、どんだけの面積・距離があるかって!

しかも、それを軽自動車で走るってのがどれほどシンドイか…


これはこの俺様以外にはなかなか出来ないことだぜぇ~(核爆)


ということで、画像は秋田道の途中にある錦秋湖SA!

秋田・岩手県民なら判るよね!^^;


さすがに秋田・岩手の県境で標高高いだけあって、かなり寒かったよ。

とにかく久々に長距離走って疲れたわ…


けどまた6月には仕事で1泊2日、同じ位の距離走る‥

ガソリン代と高速代は一応支給してくれるけどさ。^^;
Posted at 2013/04/23 11:37:40 | コメント(1) | トラックバック(0) | 旅行・おでかけ | クルマ

プロフィール

群馬の東側を拠点に、休日は奥様とクルマで色々な所に出掛けています。目的の無いドライブが大好きです。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     1 2
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

牛乳焼酎単式蒸留 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2012/05/29 22:50:34
 

愛車一覧

日産 ブルーバードシルフィ ブルフィ (日産 ブルーバードシルフィ)
通算20台目の愛車。平成24(2012)年式のブルーバードシルフィ。 完全ド・ノーマル ...
スズキ エブリイワゴン チビ太 (スズキ エブリイワゴン)
通算19台目の愛車。平成17(2005)年式のエブリイワゴン。一応ターボで四駆。購入時は ...
三菱ふそう キャンター キャン太郎 (三菱ふそう キャンター)
通算18台目の愛車。平成12年式の三菱ふそうキャンターベースでキャンピングカーとしては通 ...
三菱 GTO 三菱 GTO
通算17台目の愛車、平成12年式最終型の三菱GTO。グレードはNAのSRでAT車。別に飛 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation