• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

クワトロ@KG11のブログ一覧

2014年09月23日 イイね!

江ノ島ウォーキング

(お盆帰省ネタ)



江ノ島にウォーキングにやってきた。

実家からゆっくり歩いて25分位かな。ツレも居るんで景色を楽しみながらね。(^.^)






やっぱり湘南の海は最高!(^^)/


嗚呼‥このオレはホンモノの、“ネイティブ”の湘南の人間‥

本来ずっとココに居なきゃいけない人間なんだよ‥


それが食っていく為とはいえ、日頃は縁もゆかりも無い青森に居て、逆に他の地方から湘南に来た他ケンミンに地元民顔される始末‥

こんな悔しいことはない!(`´)




条例で海の家をクラブみたいにするの禁止したはず‥

けど、身体に刺青が入ってるヤンキーみたいな奴らは沢山居る。あんまり変わんないような‥




片瀬の橋を渡りながら江ノ島を望む‥




弁天橋を渡って‥




参道への入り口に。わざわざ地元民が観光客と一緒に混んでるトコに突っ込んで行くのも変な話。

まあ今回はツレへの“おもてなし”の意味もある。しゃあないね。^^;




ホント、混んでるけどお参りも大事だよね!日頃居ないから。(爆)






さあ、エスカーに乗ってサムエル・コッキング苑を目指すぞ!




炎天下の中、例によっていつもの大道芸人さんが頑張ってる…

それにしても一体いつからココに大道芸人が来るようになったんだろう??




さあ、サムエル・コッキング苑に入ろう!




そう、もちろんこの展望台に上るためさ!(^^)/

このワタスは高所恐怖症だと言うのに、ツレの為にサービス、サービス。(笑)


この展望台もイイけど、このワタスはガキの頃から慣れ親しんだ旧展望台の方がイイな!








展望台からの眺め。最上階は真夏でも心地良い風が吹いて気持ちイイ!(^^)/




さて、展望台で景色を堪能した後は、岩屋の方に行こうか!

ちなみに食事処でしらず丼食べてる人多いね‥
勿論オレ等地元民はわざわざこの周辺で食べることはないけど。




岩屋に着いた。実はまだ入ったことなかった。今回が初体験。^^;




ちゃんと奥で太鼓叩いたよん!




亀石だって。確かにそう見えるわ。^^;




ということで、真夏の炎天下のウォーキング。周辺も合わせて5時間位歩いたよ。^^;

一つ残念だったのは、岩屋からポンポン船に乗って片瀬まで帰ろうと思ったら欠航だったこと。

うーん、残念。(>_<)
Posted at 2014/09/24 00:02:20 | コメント(0) | トラックバック(0) | 神奈川・湘南 | 旅行/地域
2014年09月17日 イイね!

ヤビツ峠

(お盆帰省ネタ)

箱根が生憎の天気だった。けど、また無謀にも小田原からの帰り、ヤビツ峠に寄ることに。^^;




小田原から255、246と走ってきた‥




ようし、ヤビツ入口だ!超久々!以前来た時は何に乗ってた時だろう?
多分カローラ(AE86)の時だ!^^;




勾配がきつくなってきた!だんだん“その気”にもなってきた(笑)




おっと、前方に神奈中のバスが。けど、運良く停留所に停まってくれてから抜けた!
しかし‥夕方でしかも上の方は霧っぽいのに、今からバスに乗って上がる人なんて居るかね?






“コース”にインした。しかし相変わらず狭くて急だな~
ホントにイニDのプロジェクトDはココでバトルしたのかね?(笑)






おいおい、霧まで出てきた。狭い上にこの視界、少々ビビる‥




とりあえず展望所の駐車場には着いた‥




けどこの霧じゃ、当然何も見えない!(>_<)
一応展望台は上がっておいたけどね。(苦笑)

ココ、夜だと渋沢というか秦野の夜景が見れて綺麗なんだけどね。
昼間でも晴れてればそこそこの眺めなんだけど‥残念。






ま、この先も霧が出ててたまに来る対向車とのすれ違いがアレだったけど、
一応ゴールというか頂上に来たよ!(^^)/




ココやってるの見たことない。日頃居なえからわかんねえんだけど、実際どうなの?
それにしてもこの落書き、腹立つ!(`´)




ということで数年ぶりのヤビツ峠、生憎の天気だったけど雰囲気は楽しめた。^^;
さすがにそのまま進んで清川村の方には下りなかったけどね。(笑)
Posted at 2014/09/18 00:07:38 | コメント(0) | トラックバック(0) | 神奈川・湘南 | 旅行/地域
2014年09月02日 イイね!

小田原駅周辺散策

小田原駅周辺散策









箱根からの帰り、小田原に立ち寄った。


高校の3年間、湘南電車(東海道本線)に乗って毎日通った、我が青春の小田原…

この日はそんな小田原駅周辺を久しぶりに散歩してみた。(^.^)




嗚呼…小田原駅よ、自分が仙台に行ってからこんな立派になっちまって。(笑)

オレ等が現役の時の小田原駅ってさ、茶色い屋根の平屋の駅だった…
確か大正時代に出来た歴史のある建物だったはず。それが…

寂しい…けど小田原市民的には便利になって良くなったってことなのかな…




駅正面出て右を向くと、やや遠くに小田原城が見える…

こないな空中遊歩道が出来て、藤沢駅化したというか仙台駅化したというか。^^;




もうちょっとお城側に移動してみた。この景色って、実はあまり変わってない気がする…
今回は停めなかったけど、交番のトコから入る駐車場も健在なのかな?

それと“オダチカ”ってとりあえずまだ通れるの?今回は地下に降りなかったから判らないけど…

なんかコッチに帰ってきて久々に行くと、その度に店が無くなってシャッター地下街化していったような。(>_<)




オレ等が通ってた頃、このビルは丸井だったはず…それが今はパチ屋の看板か…

小田原に限らず、どこの地方都市でも駅前のデパートが潰れ、そこにパチ屋とか100均とか産直が入るってパターンが多いよね…けどこれも時代の流れか。(>_<)




今度は変わって駅出て左側の方を向く。あっちって『東通り』って言うんだね。てっきり『栄通り』だと思ってた。^^;

当時も今も?チョット如何わしいお店が立ち並ぶエリアね。(笑)




そうか…ベルジュは壊されたんだ。そういえば以前こういうネタを書いたね!

『壁の穴』のスパゲッティ、高校生にはチョット贅沢でウマかったな。^^;






その後、駅前を離れて周辺を散策。お堀端通りの方にも足を延ばしてみた。ところが生憎の雨。お城までは断念。(>_<)

ちなみに画像の赤い橋、『学橋』って言うらしいね。何度も渡ったはずなのに当時は全く興味無かったから名前すら知らなかった(笑)。

25年近く経ってようやくその名前を知ったよ。^^;




ということで、久々に歩き回った小田原駅周辺…

もう高校卒業してから25年近く経った訳で、当たり前だけど当時とは随分変わってしまった…

ただ、変わらず残ってる懐かしいお店もあって嬉しかった。ピーナッツハウスとかね。^^;


嗚呼、我が青春の小田原…

また来るぞ!(^^)/
Posted at 2014/09/03 00:39:44 | コメント(0) | トラックバック(0) | 神奈川・湘南 | 旅行/地域
2014年08月26日 イイね!

芦ノ湖 (と寄木細工)

芦ノ湖 (と寄木細工)
青森に吹く風は冷たく、すっかり秋めいてきた今日この頃…


貯まりに貯まってるお盆の帰省ネタ…

とにかく一日一つでもやってかないとホントに秋になっちゃう。(汗

(っていうか絶対9月まで掛かると思う…)


ということで、本日も帰省ネタをやろう!(^.^)




はい、やってきました箱根は芦ノ湖!ホント、何年ぶりだろう…

けど…






うーん…せっかくはるばる青森から来たというのに、富士山どころか

霧で何も見えない!(>_<)






天気が良かったら遊覧船も乗りたかった…

けどこれじゃあ意味無いからパス。ガックシ。(>_<)




これで芦ノ湖を離れるのも悲しいから、近くのお土産屋さんで寄木細工いくつか買うたわ♪

箱根土産って言ったら、やっぱり寄木細工っしょ!(^^)/


ちなみにコレ等でしめて5,000円近くした。(@_@;)

けど、日頃青森に居ながら少しでも故郷を感じれるようにってね。少々奮発しちゃった!^^;





はい、ということで久々の芦ノ湖はホント、天気が残念だった。(泣)


けど…実は芦ノ湖って圧倒的に夜来てたんだよね。^^;


最初の愛車であるS13に乗ってた学生の頃は、夏休みに1ヶ月位帰省してた…

だからココぞとばかり、夜な夜な箱根に来てたもんだ!^^;


独りでも地元の友人とでも、まず西湘バイパスの国府津パーキング(現在の西湘PA)、略して“コーパー”に寄ってね。^^;

で、“マラソンコース”上がってこの芦ノ湖で付近でちょっと休憩してさ…

そこから七曲で降りるもよし、更に箱根峠下って三島の方に降りるもよし、大観山ドライブインに上がってターンパイクで走るもよしってね!(^^)/


ね、神奈川ケンミンのクルマ好きなら判るっしょ?
芦ノ湖って、昼と夜の顔があるってね!


ま、天気の良い芦ノ湖は次帰って来た時のお楽しみってね!(^.^)
Posted at 2014/08/26 22:41:56 | コメント(0) | トラックバック(0) | 神奈川・湘南 | 旅行/地域
2014年08月25日 イイね!

よこはまコスモワールド


お盆に帰省した時のネタ、ボチボチやっていかないとあっという間に9月になっちゃう(苦笑)

ほんならベタだけど、まずハマのネタを!(^.^)




ということで何年ぶりだろ?10年は経ってないかな。^^;

夜のハマに、みなとみらいにやってきた。




よこはまコスモワールドにイン!






夜の遊園地って、いくつになってもイイわ!ホント、オシャレだよハマは。(^^)/

青森じゃ夜に出掛けようなんて全く思えないけど(苦笑)、ココなら何度だって週末の夜にでもドライブしに来たくなるよ、うん。




さ、せっかくココに来たんだから、やっぱりコスモクロック21に乗らなアカンやろ。(^.^)




この日は30分待ち位で乗れたかな…

待っている間、ジェットコースターでオネエチャン達がキャーキャー言ってるの観てると面白れえよね。^^;






ゴンドラに乗った…でも実は高所恐怖症でメッチャ怖い(爆)






眼下に広がるハマの夜景、何度も観ても最高だね!(^^)/

ちなみにこの日はランドマークタワーが霧で途中までしか見えへんかった。




このネタを読んでくれはってる皆はん方の中で、このホテル泊まったことある人居てはります?

自分だとやっぱりクルマで一時間以内に実家あるんで、どうしても泊まるいう風にはならんね~




帰りは対岸のコッチの中を通りながらね!(^.^)










どう?コスモクロック21、四変化(笑)

なかなかイイっしょ?(^^)/




夜遅かったんで中には入らなかったけど、一応ワールドポーターズも。^^;





以上、よこはまコスモワールドネタですた!

やっぱりハマは最高だぜ!(^^)/







……

と、まあこうしてね、改めてコッチに帰ってきて思うんだよね…

本来なら毎週でも来れるはずなのに、それが何故“ネイティブ”の神奈川ケンミンであり湘南の人間であるこのオレがたまにしか来れねえのかって!

なんでこのオレが800キロも離れた青森なんかに居なきゃなんねえのかって!(>_<)


そりゃさ、喰ってく為だから仕方ねえのは判ってるよ…

判ってるけどさ…嗚呼クソ、ホント、やりきれないぜ。(>_<)



生まれも育ちも神奈川ケンミンで、就職・結婚したけどそのまま神奈川ケンミンだっていう人達よ…

アンタら本当に幸せモンだよ!もはや東北在住歴が人生の半分を過ぎたこのオレが言うんだから間違いねえよ!


もう20年以上帰省を繰り返してきてるけど、その度に思うぜ…

湘南、横浜、神奈川、ホント、最高の土地だってね!(^^)/
Posted at 2014/08/26 01:09:47 | コメント(0) | トラックバック(0) | 神奈川・湘南 | 旅行/地域

プロフィール

群馬の東側を拠点に、休日は奥様とクルマで色々な所に出掛けています。目的の無いドライブが大好きです。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

牛乳焼酎単式蒸留 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2012/05/29 22:50:34
 

愛車一覧

日産 ブルーバードシルフィ ブルフィ (日産 ブルーバードシルフィ)
通算20台目の愛車。平成24(2012)年式のブルーバードシルフィ。 完全ド・ノーマル ...
スズキ エブリイワゴン チビ太 (スズキ エブリイワゴン)
通算19台目の愛車。平成17(2005)年式のエブリイワゴン。一応ターボで四駆。購入時は ...
三菱ふそう キャンター キャン太郎 (三菱ふそう キャンター)
通算18台目の愛車。平成12年式の三菱ふそうキャンターベースでキャンピングカーとしては通 ...
三菱 GTO 三菱 GTO
通算17台目の愛車、平成12年式最終型の三菱GTO。グレードはNAのSRでAT車。別に飛 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation