• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

クワトロ@KG11のブログ一覧

2018年03月11日 イイね!

東日本大震災から7年 避難生活、いまも7万3千人

東日本大震災から7年 避難生活、いまも7万3千人3/11(日) 0:21配信
2万2千人以上が犠牲になった東日本大震災から、11日で7年になる。住居や道路、鉄路などまちの形は整備されつつあるが、人々の暮らしやコミュニティーの立て直しは道半ば。東京電力福島第一原発事故の傷痕はなお深く、廃炉作業は緒に就いたばかりだ。

復興庁によると、被災者のための宅地を造る「高台移転」は90%、災害公営住宅は93%が完成した。国道や鉄道も100%近くが復旧、再開している。防潮堤は計画の92%で着工し、うち半分近くができあがった。今も約7万3千人が避難生活を送っている。

 7年が経ち、インフラを中心にまちの姿が再興する一方、人口の流出に歯止めがかからない。岩手、宮城、福島の3県は震災前と比べて約25万人減少。沿岸部を離れ、別の地で生活を再建する被災者が増えている。観光目的の宿泊者数は3県とも震災前の水準に及んでいない。

 原発事故に遭った福島では、4町村で避難指示が一斉に解除され、間もなく1年になるが、帰還者は少ない。農業産出額も回復していない。避難生活に伴う精神的苦痛に対して支払われてきた賠償は、避難指示がおおむね解除されたとして、3月分で終了する。


------------------------------------------------------------


なかなかブログ書く機会が無くて、気が付いたら5ヶ月ぶり。今年に入って初のブログ。

iいつのまにかお友達やファンがだいぶ居なくなってしまった(苦笑)


今日で震災から7年。やっぱりあの時の辛かった経験は忘れることができない。

詳しくは過去の震災ネタを見てもらいたいが、あの時の様々な経験は、自分の人生の中でも強烈なインパクトを残している。


せめて今の自分に出来ることと言えば、被災地を訪れてそこで僅かながらお金を落とすこと位…

それだけのことだけど何もしないよりは絶対良いはずだという信念で、今後も続けていくつもり。

また近いうちに仙台・宮城県内の被災地を訪れよう。

Posted at 2018/03/11 10:39:53 | コメント(0) | トラックバック(0) | 震災関連 | ニュース
2017年03月11日 イイね!

6年目の朝、鎮魂の祈り

6年目の朝、鎮魂の祈り
時事通信 3/11(土) 8:58配信

東日本大震災から6年目となった11日、被災地は祈りの朝を迎えた。

写真は防災対策庁舎の前で献花し手を合わせる遺族の男性=宮城県南三陸町


---------------------------------------------------

6年経った。

今は青森で暮らしてるが、あの時は仙台市民。

内陸だったからお蔭さまで津波被害からは逃れられた。

あの時の先の見えない不安感は今でも鮮明に覚えている。


果たしてこのみんカラ内で、今日という日に震災について触れる人間が何人いることか‥

他の地方の人間ならともかく、実際に被災した人間なら、今日という日にテメエのオメデてえ話題なんて書けねえはず。


明日からはまたいつも通り、どんなくだんねえことでも書いてイイよ‥

けど、喪に服せとまでは言わねえけど、せめて今日位は静かに祈りを捧げようじゃねえか。

今日という日はそういう日じゃねえの?
Posted at 2017/03/11 12:31:14 | コメント(1) | トラックバック(0) | 震災関連 | その他
2016年04月20日 イイね!

「90万食を送る」 国のプッシュ型支援、現場の状況は

「90万食を送る」 国のプッシュ型支援、現場の状況は朝日新聞デジタル 4月20日(水)8時40分配信

■熊本地震

 国が被災地に「90万食を送る」と発表した最初の3日間が過ぎた。各地の避難所には物資が届き始めているが、被災自治体側では依然として情報不足に戸惑う声もくすぶる。被災者が必要としているものとのミスマッチも生まれ始めている。

最初の地震が発生してから5日。被災地では国が進める「プッシュ(押す)型」による支援物資の搬入が本格化している。必要とされる食料の量を国が予想し、県を通さず直接避難所などに運ぶ仕組みだ。

 約9千人が避難生活を送る熊本県益城町。救援物資の集積地となっているスイカの選果場に19日夕、政府の支援物資を積んだトラックが到着した。中身はレトルトパックのご飯やおにぎり、パン、災害用の携帯トイレ、簡易トイレなど約10トン。町職員によると18日朝、政府の物資が届くと県から連絡があったという。簡易トイレは町が要望した。

 17日ごろから届く物資が増え始めた。一方、避難所などでの炊き出しも増え、弁当類は余裕が出てきたという。町職員は「次第にシャンプーや子ども用歯ブラシ、ウェットティッシュなどを求める声が強くなってきている」。被災者のニーズとのズレを指摘した。

 同町の避難所「グランメッセ熊本」には19日夕、自衛隊のトラックがペットボトル入り飲料水(2リットル)約2千本を運び込んだ。ただ、ここでは自衛隊が24時間態勢で給水を続けており、町職員は「水は足りている」。そもそも連絡もなかったといい、職員は「何も聞かされていない。どこから来た水かもわからない」と困惑していた。

 同県南阿蘇村の南阿蘇中学校体育館に設けられた避難所。同日、水や米、レトルト食品が多く届いたが、村の担当者は「政府からの支援物資なのか、把握できていない」。むしろ消毒用アルコールや歯ブラシ、簡易トイレが不足しているといい、避難生活を送る長野寿美さん(69)は「感染症が広がるのでは」と話した。

 情報伝達の仕組みが整ったとはいえない状況への自治体側の戸惑いも続く。5万人超の避難者がいる熊本市の担当者は、国から配分リストは届いていないと説明。県で支援物資を担当する職員も、どれだけの物資が実際に避難所に届いているのかについて「率直に言ってわかりません」と話す。

--------------------------------------------------------------------------------


前回のブログでこれ以上被害が広がらないことを祈ったが、残念ながら被害は拡大の一途を辿ってしまった。まずは今回の地震で被害に遭われた方々に心よりお見舞い申し上げます。


今熊本や大分の方達が体験されていることを自分等は5年前に体験していた訳だけど、その5年前の教訓が全く生かされていないことが残念でならない。(>_<)


5年前のあの時も、電気の復旧や水道には一週間以上掛かった…

水は最初の数日は出たけど、油断して風呂やペットボトルに溜めてなかったら突然出なくなってね…

でも一部出るトコがあるって情報聞いて、チャリンコで数キロ先の公園の水道まで汲みに行ったり…

トイレは近くの小川から灯油用のポリタンクに水を汲んで来て、勢いよく流していた…

ガスはプロパンだったから使えてたんだけどね…


私が言えることは、食料や水の備蓄は一週間分は無いと駄目ってことだけ‥

それ以外の物については、当時自分は独り者だったこともあって特に不自由を感じなかった。

けど、例えば小さい子供が居る家庭であれば、オムツだとかミルクだとかってトコから始まってと、実際には色々なモノが必要とされている‥

野郎1人だったから身軽だったし、住んでたアパートが潰れはしなかった訳だから、そういう点で自分はものすごく幸運だったのだろう…


今回の熊本・大分の地震、私にとって断じて他人事ではない!

自分の嫁の実家は大分で別府市と隣接したトコ…熊本程ではないけどそれなりにデカイ地震もあったし。

いつでも避難出来る準備はしているようだけど、やはり水・食料なんかは一時入手困難になったとか。震源が移動したり位置が変わったりしてるから心配だ…


東北もまだまだだけど、熊本や大分の皆さんも、どうか一日も早く日常の生活に戻れることを心よりお祈りします。
Posted at 2016/04/20 20:57:30 | コメント(0) | トラックバック(0) | 震災関連 | ニュース
2016年04月14日 イイね!

<熊本震度7>「経験したことない揺れ」倒壊、火災も発生

<熊本震度7>「経験したことない揺れ」倒壊、火災も発生毎日新聞 4月14日(木)22時19分配信

突然の激しい揺れに、繰り返す余震--。熊本県益城(ましき)町で震度7を記録するなど、同県内を中心に九州各地で大きな揺れを観測した14日夜の地震。家屋倒壊や火災も各地で発生し、けが人も相次いだ。「今まで経験したことがないような揺れだった」。大きな地震に慣れていない南国の住民は体を寄せ合って、不安な夜を過ごした。

「縦に2~3回揺れた後、横に揺れ、電気が切れた」。最大の揺れを観測し、被害が集中した益城町。夫婦で居酒屋を経営する西田順子さんが地震時の様子を語った。

 西田さんは倒れた冷蔵庫の下敷きになり、店内にいたお客さんに助けられた。客もかすり傷を負い、店外に出ると、火の手が上がっているところも見えた。道路には亀裂が生じている箇所もあり、余震が続く中、「どうしたらいいか分からない」と動揺した様子で話した。

-------------------------------------------------------------


震度7‥


初めてその名を聞いた、熊本県益城町の皆様、さぞ怖かったことでしょう‥


自分も東日本大震災の時に震度6強を2度くらったので、その怖さは充分判ります…


どうかこれ以上被害が拡大しませんよう、心よりお祈り致します。
Posted at 2016/04/14 23:52:11 | コメント(0) | トラックバック(0) | 震災関連 | ニュース
2016年03月23日 イイね!

女川再訪

女川再訪先日の連休で仙台に、キャンピングカーショーに行ってきたってネタは書いた…

けど、ただ仙台に遊びに行って楽しかった~とか、それだけで済ませたらアホだ。(`´)

つい先日震災から5年が経ったけど、まだまだ復興半ば‥

過去の震災関連ネタを是非見て頂きたいが、このワタスだって当時は被災者の1人だった。

とはいえ、今のこのワタスに出来ることなんて何も無い‥

けど、せめて多少なりとも現地に金を落としていくことで、ほんの僅かでも復興の一役を担いたい‥

そういう思いもあり、先日の震災ネタでの公約通り、女川に行ってきた。

ただ、残念ながら時間が足りず、南三陸町行きは今回断念。次回は必ず。




ニュースでもやってたけど、駅前が整備されて綺麗になったんだよね!

ワタス、震災の2週間前に女川に乗り鉄しに行っててね…

その時の写真も残ってるから判るけど、ホント、ガラッと変わった!




海の方を望む‥




確かにこの駅前通り自体は綺麗だけど、すぐ横に目をやれば復興半ばの現実がそこに‥




着いたのが夕方5時だったんで、人がまばらだし寒かったけど、駅の方に歩いて行く‥




駅前の交差点から、歩いてきた海側を望む‥




駅も綺麗で立派!一応鉄ヲタだから、駅もしっかりと見るよ。




切符買って無いからココまで。ただ、上に展望スペースがあるから登ってみよう!




この画を見ても、復興半ばであることがよく判る




展望スペースから商店街の方を望む‥

もっと早い時間に来たら、賑やかな様子も見れたんだろうね。




ちなみに石巻線・女川駅の時刻表。思ったよりは走ってる。

まあ東京の人からすればビックリのダイヤだろうけどさ。^^;




噂の?ダンボルギ―二もガラス越しに見ることが出来た!




5時過ぎてたけどやってるお店もあったから、嫁さんとささやかながら地元産の土産物を購入!

ちょっとは女川の街に貢献出来たかな?




女川、また来るから!
Posted at 2016/03/23 22:58:31 | コメント(0) | トラックバック(0) | 震災関連 | 旅行/地域

プロフィール

群馬の東側を拠点に、休日は奥様とクルマで色々な所に出掛けています。目的の無いドライブが大好きです。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     1 2
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

牛乳焼酎単式蒸留 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2012/05/29 22:50:34
 

愛車一覧

日産 ブルーバードシルフィ ブルフィ (日産 ブルーバードシルフィ)
通算20台目の愛車。平成24(2012)年式のブルーバードシルフィ。 完全ド・ノーマル ...
スズキ エブリイワゴン チビ太 (スズキ エブリイワゴン)
通算19台目の愛車。平成17(2005)年式のエブリイワゴン。一応ターボで四駆。購入時は ...
三菱ふそう キャンター キャン太郎 (三菱ふそう キャンター)
通算18台目の愛車。平成12年式の三菱ふそうキャンターベースでキャンピングカーとしては通 ...
三菱 GTO 三菱 GTO
通算17台目の愛車、平成12年式最終型の三菱GTO。グレードはNAのSRでAT車。別に飛 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation