• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

クワトロ@KG11のブログ一覧

2016年03月11日 イイね!

祈りの日、再生誓う=東日本大震災5年で追悼式―安倍首相「復興、確実に前進」

祈りの日、再生誓う=東日本大震災5年で追悼式―安倍首相「復興、確実に前進」時事通信 3月11日(金)15時35分配信

東日本大震災から11日で5年を迎え、政府主催の追悼式が東京都千代田区の国立劇場で営まれた。

 天皇、皇后両陛下、安倍晋三首相ら三権の長、遺族代表ら約1200人が参列。震災発生の午後2時46分から1分間、全員で黙とうし、犠牲者への祈りをささげるとともに、被災地の再生を誓った。

 首相は式辞で、「被災地に足を運ぶたびに『まだ災害は続いている』と実感する」としつつも、「一歩ずつだが復興は確実に前進している」と強調。その上で「心と体のケア、新たな地域社会の形成、被災地の産業振興支援などに力を注ぎ、魅力ある地方創生につながる復興を実現していく」と決意を語った。

 天皇陛下はお言葉で「困難の中にいる人々一人ひとりが取り残されることなく、一日も早く普通の生活を取り戻すことができるよう、これからも国民が心を一つにして寄り添っていくことが大切と思います」と述べられた。

 岩手、宮城、福島の被災3県の遺族代表も、それぞれの体験を語った。岩手県宮古市出身の山本永都さん(22)は避難中に祖父を亡くし、消防団員だった父は今も行方不明となっている。山本さんは「悔やむ日々が続いた」としながらも、「父や祖父の分まで精いっぱい生きていこうと思う」と語った。

 両親を亡くした宮城県女川町出身の木村正清さん(52)は「お父さん、お母さんの死を無駄にすることなく、微力ながら地域防災に貢献できるよう全力を尽くす」と力を込めた。福島県大熊町出身の佐久間国幸さん(66)は、東京電力福島第1原発事故の影響で避難生活が続く中、「みんなで力を出し合って復興を進めていく」と決意を述べた。

--------------------------------------------

あれからもう五年か‥

追悼式やってくれるのは良いんだけど、東京じゃなくて被災地でやって欲しい‥

仙台がベストだと思うけどね。色んな面でもね。



当時仙台で仕事中、過去に経験したことない揺れに遭遇(震度6強)

夕方前に上司から散開指令が出て、それぞれの生活状況を立て直そうってなってね‥


一週間位仕事は休みになったけど、結局メチャクチャになった事務所を片付けに来たり‥

その時、どこに行けば水が汲めるとか、食料の入手の方法とか職場の人とと色々情報交換してね。

あと今迄住んでて挨拶位しかしてなかった、同じアパートの住人と自然と情報交換がてら話すようになったりとかね。

そうそう、アマチュア無線を駆使して色々情報交換したりもしたよ。


あの日の今頃は、当時乗ってたカローラ(AE86)のエンジンを掛けて暖取りながら車載ナビのテレビ観て、その時初めて津波の被害があったことを知った頃‥


今でもあの時のことは鮮明に覚えている‥

来週の連休、もし仕事が素直に休めそうなら、仙台に行くつもり‥

出来れば仙台だけではなく、自分が物資を持って行った南三陸町や野蒜、女川に行きたいと思う。
Posted at 2016/03/11 18:29:38 | コメント(0) | トラックバック(0) | 震災関連 | ニュース
2015年10月26日 イイね!

宮古にやってきた!

宮古にやってきた!
えー、今夜は左の画像の部屋でこのネタを書いてる。^^;

え?どこかって?ココは岩手県は宮古市内のとある宿泊施設。旧田老町になるね。岩手ケンミンなら、すぐにお判りかと。

平均すると2ヶ月に1度位の割合で発生する営業。私の場合、その殆どが青森県外、岩手・秋田両県の担当になる。

さらに岩手に限っていうと、久慈・宮古・釜石・陸前高田・大船渡・大槌等がその担当エリア…そう、あの震災で被害の大きかった、沿岸部の地域を集中的に営業しているのだ。

そういう事情もあることから、今回は敢えて震災ネタとして扱うことにする。

とは言っても、今回は特に被災地の復興状況の写真を撮ったという訳ではないけどね。ただ気持ちの問題として。


さて、今日は最初に久慈での営業があったので、青森から3時間掛けて久慈にやってきた…

で、その久慈の街に入る手前は紅葉がなかなか綺麗でね…思わず停まってパチリと。




ワタスのスマホのカメラ機能がショボイいのと、何よりワタス自身の腕も無いんで、肉眼での綺麗さが全然伝わってないね。^^;

で、久慈市内での営業を終え、明日の朝の営業地である宮古に向け、国道45号線を南下しながら移動した。



これ、途中の野田村付近だったかな?被災地の沿岸部では同じみの光景である、かさ上げや堤防の建設現場だね。

国道45号線に入った途端、通行車両の殆どはトラック・ダンプになった。毎度のことだけど、被災地に入ったことを強く実感する瞬間でもある。



久慈から1時間半位で今夜の宿に現着。途中、三陸道の部分開通区間が無料開放されているお陰で、ずいぶんと早く移動出来た。(^.^)

そうそう、この宿の手前の敷地には、仮説住宅がびっしりと建っていた…

暗かったのと、そこで暮らしている住民の皆さんのことを考え、写真は撮らなかった。

けど、本当はそういう被災地の現実を、全国の人達に伝えることも大切なんじゃないかなとも思う…


チェックインを済ませた後、ちょっと建物内を歩くと、そこにもまた被災地の現実が…





何と、宿泊施設内に地元の診療所と薬局があるではないか!

フロントの方に聞くと、あの震災の津波で流されてしまった為、ココに移転してきたとか。

(ココは元々、旧厚生省が国民の大切な財産を無駄使いして建てた保養施設。判る人は判るよね)

あれから4年が過ぎたとはいえ、今なお続く、被災地の現実…

これはどうしても他地方に住むみん友の皆さん達にも知って頂きたい。



夕飯は宿の周囲には何も無いので、建物内のレストランでこないな刺身定食なんて頼んでみた。^^;

正直、高いしそんなに美味しいという訳でもない。魚介類が豊富な青森なら、これよりもっと安くて新鮮で美味しいモノが食べれる…

ガソリンもそうだ。この辺だと、いつも青森の激安スタンドで給油するより、リッター15円位は高い。

けど…けどね、被災地に来たら、まずそこでお金を使うことがとても大事なんじゃないかと!

日頃、被災地に何ら貢献してない私にとって、現地でわずかでもお金を使うこと…

これが今の私に出来るせめてもの罪滅ぼしであり、唯一震災復興に貢献できることだよ。

だからこういう時はケチらず、敢えてプチ贅沢をするのさ。(^v^)


明日は朝から宮古市内で営業して、夜には青森に帰る…

もちろん、明日の昼は宮古市内のどこかで食べる。出発前には宮古市内のスタンドでハイオク満タンだ!

復興の足しにはこれっぽっちにもならないだろうけど、でも何もしないより、ちょっとはマシでしょ。^^;
Posted at 2015/10/27 00:17:06 | コメント(0) | トラックバック(0) | 震災関連 | 旅行/地域
2015年05月30日 イイね!

<仙石線全線再開>震災で休止4年2カ月ぶり

<仙石線全線再開>震災で休止4年2カ月ぶり河北新報 5月30日(土)14時45分配信

JR仙石線は30日、東日本大震災以降、休止となっていた高城町(宮城県松島町)-陸前小野(東松島市)間(10.5キロ)での運行を再開し、あおば通(仙台市)-石巻間(49.0キロ)の全線が4年2カ月ぶりに結ばれた。東北線を経由して仙台-石巻間(47.2キロ)を最短52分で結ぶ仙石東北ラインも開業。主要な駅や沿線では、市民らが新たな門出を祝った。

仙石線の上り、下りの一番列車は午前5時台、仙石東北ラインは午前6時台にそれぞれ始発駅を出発。津波被害を受け内陸の高台に移した線路を、見慣れた仙石線の車両と真新しい仙石東北ラインのハイブリッド車両が駆け抜けた。

  移設した野蒜駅(東松島市)では、沿線自治体の首長ら関係者が集まり、午前9時40分ごろから合同の記念式典が開かれた。

  出席した村井嘉浩宮城県知事は「全線再開と仙石東北ラインは地域発展を引っ張る大きな力になる」と復興の加速に期待。JR東日本の冨田哲郎社長は「仙石線が地域再生の原動力となるよう今後も全力を尽くす」と誓った。

  仙石線は震災で全線が運休。あおば通-高城町間は2011年5月までに復旧したが、高城町-陸前小野間は海岸線沿いの線路が流失するなどして、運休が続いていた。復旧に伴い、JRは陸前大塚(東松島市)-陸前小野間の線路を内陸側に移設。東名、野蒜両駅も約500~600メートル内陸側に移して新設した。


--------------------


そうかあ‥

ついに仙石線が石巻まで以前のように直通したか‥


人生の約半分を仙台で過ごした人間として、また、“あの時”被災した一個人として、

こういう明るいニュースはとてもうれしい!(^^)/





全体像ね。ふむふむ。

ちなみにこのワタスは仙台に住んだ18年のうち、3回ほど引っ越しをした。

(つまり市内の4ヵ所に住んだことがある)


まず、今から23年前、実家の神奈川から仙台に来て最初に住んだのが宮城野原駅周辺。

大学には仙石線を利用して通ってた。途中、大学の近くに越したけどね。


そして青森に来る直前まで、最後に住んでたのが陸前原ノ町駅周辺。

陸前原ノ町駅から仙台駅までは地下区間だから、都内で地下鉄・丸の内線に乗るのと一緒だった。


じゃあ、もう少し拡大しようか。



なるほどね。野蒜と東名の駅が内陸に後退したんだね。

そりゃそうだ。だって‥






震災から数週間後の旧・野蒜駅はこんな感じだったんだから!

確かこの時は支援物資を届けに奥松島に向かう途中だったかな。




そしてこれが新・野蒜駅ね。とりあえず駅は出来たけど周りの整備が追い付いてないのかな?

まだ造成中だもんね。それでもまずは鉄道が、列車がキチンと走るようになったことが大事!

それは間違いない!




なるほどね。内陸の方にこうやって新線が引かれたんだね。用地取得が上手くいって良かったよ、うん。




そして、いち鉄ヲタ、運用鉄としての『イイね!』は、

この東北本線から乗り入れてくる仙石東北ライン!(^^)/

これはワタスの実家でいう、湘南新宿ラインの仙台版だよね♪

このアイデア、運用に『イイね!』だ。


そうそう、震災の1週間か2週間前に、陸前原ノ町から石巻までの乗り鉄をしたんだよ。

石巻からは石巻線に乗り換えて女川へ、女川からまた石巻線で小牛田まで。

で、小牛田から東北本線で東仙台までって。

ぐるっと一周、仙台~石巻~女川~小牛田~仙台、乗り鉄の旅ってね!(^^)/

(ホントはその時の写真沢山あるけど、震災があったので公開する訳にもいかずお蔵入りに‥)


で、その時、女川のマリンパルでチリ沖地震のパネル展がやっててね‥

当時の津波の様子を写真を見たり、解説してくれたお姉さんの話に聞き入ったりして。

そしたらその1週間後、2週間後にあの震災だもの‥

もし自分達が仙石線に乗ってた時だったらと考えると、今でもゾッとする。

ホント、自分は運が良かったことに感謝しないと。


とにかく、仙石線の復活、本当に良かった。

いつかまた仙台に行ったら、その時はまた仙石線に乗るぞ!(^^)/
Posted at 2015/05/30 18:29:20 | コメント(0) | トラックバック(0) | 震災関連 | ニュース
2015年03月11日 イイね!

鎮魂、再生へ祈り=東日本大震災4年で追悼式―安倍首相「復興、新たな段階に」

鎮魂、再生へ祈り=東日本大震災4年で追悼式―安倍首相「復興、新たな段階に」時事通信 3月11日(水)15時33分配信

東日本大震災から4年を迎えた11日、政府主催の追悼式が東京都千代田区の国立劇場で営まれた。天皇、皇后両陛下、安倍晋三首相ら三権の長、犠牲者の遺族代表ら約1200人が参列。地震発生時刻の午後2時46分から1分間、黙とうし、犠牲者の鎮魂と東北の再生を祈った。
 2011年の震災では、死者・行方不明者が1万8000人を超えた。東京電力福島第1原発では深刻な事故が発生。事故の影響もあり、現在でも23万人近くが避難生活を強いられている。
 首相は式辞で「被災地に足を運ぶたび、復興のつち音が大きくなっていることを実感する。復興は新たな段階に移りつつある」と強調する一方、「今なお23万人の方が厳しい、不自由な生活を送られている。健康・生活支援、心のケアも含め、さらに復興を加速していく」と表明した。
 天皇陛下はお言葉で「被災地においては、人々が厳しい状況の中、お互いの絆(きずな)を大切にしつつ、幾多の困難を乗り越え、復興に向けて努力を続けてきました。地場産業の発展、防災施設の整備、安全な居住地域の造成などさまざまな進展が見られましたが、依然として被災した人々を取り巻く状況は厳しく、これからも国民皆が心を一つにして寄り添っていくことが大切と思います」と述べられた。
 岩手、宮城、福島3県の遺族代表もそれぞれ思いを語った。宮城県石巻市出身の菅原彩加さん(19)は中学校の卒業式を終えた後、家族5人で津波に襲われ、目の前で助けを求める母を救えなかった。「15歳だった私には受け入れられないような悲しみがたくさんあった」と振り返りつつ、「震災で失ったものと同じくらいのものを私の人生を通して得ていけるように、しっかり前を向いて生きていきたい」と誓った。


-----------------


忘れる訳がないさ‥

確かに津波被害には遭わなかった‥

けど、震度6強を2回経験して罹災証明も発行された。私だって被災者の一人だった。


震災については毎年自分なりに振り返ってきた。

 ①2012.2.27

 ②2012.3.11

 ③2013.3.11

 ④2014.3.11

 ⑤2015.1.31


言いたいことは過去ネタで全て言った。だから今日はもう敢えて書くことはしない。


今日はただ静かに、自分の中で黙祷を捧げることとしたい。
Posted at 2015/03/12 00:06:53 | コメント(1) | トラックバック(0) | 震災関連 | ニュース
2014年03月11日 イイね!

東日本大震災から3年 避難生活、今なお26万7千人

東日本大震災から3年 避難生活、今なお26万7千人朝日新聞デジタル 3月10日(月)21時36分配信

東日本大震災から11日で3年になる。約26万7千人が今なお、避難生活を強いられている。仮設住宅には約10万4千世帯が暮らし、岩手、宮城、福島の3県のプレハブ仮設住宅の入居率は約84%に上る。同時期の入居率が50%台だった阪神大震災と比べて、暮らしの再建の遅れが目立つ。

警察庁によると、震災による死者は1万5884人、行方不明者は2633人(10日現在)。10日も宮城県女川町の女川湾や福島県の沿岸部で海上保安部や警察が捜索した。

 震災後の避難生活による体調悪化や自殺などによる「震災関連死」は3県で2973人。原発事故による避難が続く福島県では、地震や津波による直接の死者数を上回った。

 住まいの復興は道半ばだ。復興庁によると、今月末までに3県で2347戸の災害公営住宅が完成する予定だが、計画戸数の9%にすぎない。自力再建者が家を建てる移転先などに造成する宅地は計画の6%、1388戸分にとどまる。

 地域再生の要となる学校でも、多くの子どもらが仮設校舎や他校の「間借り」で過ごしている。また、被災自治体は人口流出や事業所の減少、まちづくり、被災者の心のケアなど、様々な課題に直面している。


---------------------------------------------------


もう3年か…あっという間だよ。

去年も同じように書いたけど、震災に関しては1年後に書いたこのネタを読んで貰えればなと思う。それに書いたことが全てだからね。


また、私はブログカテゴリーに「震災関連」って項目を設け、そこに震災に関する話をまとめてある。

私とみん友さん以外の一見さんには、是非一度目を通して貰えたらなと思う。


とにかくコッチ(青森)に居ると、なかなか被災地への貢献が出来ない。

多額の寄付をしたり仕事休んで現地で何かをしたり出来る程、私に生活の余裕は無い。せめて私に出来ることと言えば、被災地で直接お金を使うこと位しか出来ない…

だから定期の県外出張の際、ささやかではあるが土地のお店でメシを食うとかね。それ位しか出来ないけど、自分では強く心掛けてる。


(1)どんりゅう庵、外観

コンテナ村

5.津波到達地点


被災地じゃ復興はまだ何にも進んでない。被災地以外の人だって、昨晩のTVタックルでも観てたら誰でも判ったはずだ。

行政主導の復興計画なんて、それに携わる一部の政治家や官僚、元受の受注業者が潤うだけだもんな。あの膨大な復興予算の有効活用なんて全く出来てない。

それどころか復興予算が余ってるなんて報道も昨日出てたしね…一体、誰が為の震災復興なのか?何故適切な予算配分が出来ないのか?


政治理念からして国会議員には絶対当選出来ないのだけど(苦笑)、冗談抜きでこの私クワトロに全権委任で震災関連の予算配分をやらせて欲しい!

私だったら莫大の復興予算を、ある意味超法規的措置で地元の好きなように使ってもらうようにするね。

例えば懸案の防潮堤の件。高さについては勿論、どうしてもそこの地元が要らないと言うのであれば、然るべき対案を元にそこには防潮堤は作らないとかね。


画一的な政策を全ての被災地に当てはめようとする方がおかしい!最低限の共通事項があって、その上で各地域特性にあったやり方をすることが大切!

それが出来ないというのは、国の基準というのはあくまで言い逃れる為の表向きの理由。単なる建て前だよ!真の理由は利権が絡んでるから出来ないだけ。そんなんだから復興も進まないんだよ。(`´)


本当に震災復興を進めるには、軍事クーデターなり革命なりでこの国の在り様を根本から変えなければ何も変わらないと思う。極論だけどね。

まあそれについては今日はそこまでにしておいて…



さすがに今日という日に、スープラネタとかグルメネタ書いて「ウマラッタ」なんて馬鹿みたくオメデてえネタ書ける訳がねえ…

今日は被災地のみんカラユーザーとそれ以外のみんカラユーザーとで、ブログの内容もハッキリ分かれるだろうね。


ただ、被災地以外の人達に、

「今日位は書く内容を考えろ、この野郎!(`´)」

とは言えねえよな。いつも言ってるけど、人間はテメエが痛い思いをしない限り、所詮全ては他人事。

あのたけしさんだって↓こう書いてる。


 本来「悲しみ」っていうのはすごく個人的なものだからね。被災地のインタビューを見たって、みんな最初に口をついて出てくるのは「妻が」「子供が」だろ。

 一個人にとっては、他人が何万人も死ぬことよりも、自分の子供や身内が一人死ぬことのほうがずっと辛いし、深い傷になる。残酷な言い方をすれば、自分の大事な人が生きていれば、10万人死んでも100万人死んでもいいと思ってしまうのが人間なんだよ。

 そう考えれば、震災被害の本当の「重み」がわかると思う。2万通りの死に、それぞれ身を引き裂かれる思いを感じている人たちがいて、その悲しみに今も耐えてるんだから。

 だから、日本中が重苦しい雰囲気になってしまうのも仕方がないよな。その地震の揺れの大きさと被害も相まって、日本の多くの人たちが現在進行形で身の危険を感じているわけでね。その悲しみと恐怖の「実感」が全国を覆っているんだからさ。

 逆に言えば、それは普段日本人がいかに「死」を見て見ぬふりしてきたかという証拠だよ。海の向こうで内戦やテロが起こってどんなに人が死んだって、国内で毎年3万人の自殺者が出ていたって、ほとんどの人は深く考えもしないし、悲しまなかった。「当事者」になって死と恐怖を実感して初めて、心からその重さがわかるんだよ

ビートたけし『ヒンシュクの達人』(小学館新書)より抜粋



あの震災でオレ等が食糧やガソリンの入手に苦労してた時だって、同じ日本でも西や南の方、例えば九州・沖縄では普通に入手出来た訳だ…

そういう人達に、今日で震災から丸三年だ、今でも苦しんでるんだって言ったて、「へぇー、大変だね…」の世界。

オレ等は当時テレビなんか停電で観れなかったけど、南や西の方の人達は何度も津波の映像とか観てたんだろ?そりゃテレビの中の他人の世界だよ。たけしさんの言うとおりだ。



今日もいつも通り、オメデてえブログネタ書いてる人間はこのみんカラ内に沢山居る…

喪に服せとは言わねえよ…でも今日位は、震災についてみんなが多少なりとも考えることがあってイイんじゃねえの?


けど、人間は相手と同じ立場にはなれない。テメエが痛い思いしない限り、決して他人の気持ちを理解することは出来ない。


だったら、被災者や被災地に対して、

『頑張って!』

なんて言葉、

二度と吐くんじゃねえよ!(`´)


それが被災地の仙台からココ青森に来て、一番強く思うことだね。ああ。
Posted at 2014/03/11 11:15:33 | コメント(2) | トラックバック(0) | 震災関連 | ニュース

プロフィール

群馬の東側を拠点に、休日は奥様とクルマで色々な所に出掛けています。目的の無いドライブが大好きです。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

牛乳焼酎単式蒸留 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2012/05/29 22:50:34
 

愛車一覧

日産 ブルーバードシルフィ ブルフィ (日産 ブルーバードシルフィ)
通算20台目の愛車。平成24(2012)年式のブルーバードシルフィ。 完全ド・ノーマル ...
スズキ エブリイワゴン チビ太 (スズキ エブリイワゴン)
通算19台目の愛車。平成17(2005)年式のエブリイワゴン。一応ターボで四駆。購入時は ...
三菱ふそう キャンター キャン太郎 (三菱ふそう キャンター)
通算18台目の愛車。平成12年式の三菱ふそうキャンターベースでキャンピングカーとしては通 ...
三菱 GTO 三菱 GTO
通算17台目の愛車、平成12年式最終型の三菱GTO。グレードはNAのSRでAT車。別に飛 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation