いやホント、ラッキー!(^v^)
で、配線をいきなり繋げるのではなく、まずどういう風な感じ配線&装着するのか、実際にBOXを置いてイメージしてみる…
やはり思ったように、配線の長さにそんなに余裕が無い!(>_<)
これだと配線同士を繋げてBOXを装着する際にちょっと苦労しそうだ‥
というのは…↓↓
前回レポしたけど、BOXがネジ止め部分から振動で割れたりしないよう、BOX装着の際のネジ止めには鉄ワッシャ―とゴムワッシャ―を上下位に噛ましてる‥
けど、配線作業でBOXを動かすと、置いたワッシャ―の位置がネジ穴とズレてしまう!(>_<)
そこで、ネジ穴の位置からズレないよう、接着材でワッシャ―を予めネジ穴位置に貼りつけてズレないようにする必要があるのだ!↓↓
ね、こんな↑↑感じ!^_^;
ただ、作業中に接着剤が乾いてワッシャ―が完全に固定されるまでにはならないので、あくまでBOXはそーっと載せないと駄目!
ワッシャ―が動かないよう、そーっとBOXを置いて、まずは配線同士を繋ぐ‥
配線の長さにあまり余裕が無いので、背面カバーはネジ止めはせず、配線が突っ張らないよう、微妙にズラしたりするのにひと苦労!(@_@;)
続いて点灯を確認する!
ヤフオクの中古だから心配だったけど、無事点灯!(^o^)/
昼間だから画像では判り辛いかもしれないけど、ちゃんと点灯してるよ!
点灯が確認出来たところで、まずデッキの背面パネルをネジ止め‥
配線が突っ張って切れたりしないように注意しつつ、BOXを傾けて何とかドライバーを回すスペースを確保しながらネジ止め!
その際、接着が完全でないBOX下のワッシャ―をずらさないよう気を付けるのは言うまでもない!
完成!(^o^)/
ま、基本的にネジ止めだけなんで、今回の作業は小1時間で終了‥
ワッシャーがズレないよう、慎重に作業を進めた結果、全てが上手くいったよ!(^_^)
最後にもう一度、ランプ点灯を確認!
うん、大丈夫だね!(^.^)
1人で作業だから、確認にはブレーキランプを引いた状態のトコを紐で縛って固定、後ろに廻って点灯を確認したよ!^_^;
はい、ということでね、これでクルマからの追突防止効果も高まったかなと!^_^;
まあ最初から面倒臭がらずに配線しとけよってことだけどさ、最初にBOX装着した時は塗り残しとかをスプレーしながらやってたから配線まではどのみち無理だったよ。(苦笑)
とにかくアレだ、我がブラックサンダー号はもうどこもイジる必要無いんでね、後はトラブルが起きず、このままずっと無事で走ってくれればなって願うばかりだね!^_^)
さて、それではいよいよ塗装に入ろう‥
で、前回まではハケ塗りしてたけど(苦笑)‥
今回は新兵器、『コロコロ』で塗るのだ!(爆)
とにかく黒く塗れればイイんだから、仕上がりなんて気にしない気にしない!
マイペンライよ!(^_^)
ということで、一応塗装は終了‥
ちなみに塗装はコロコロで塗る屋外用の缶塗料と、一番安い普通のラッカースプレーを併用してるよ!
缶塗料の方はさ、エナメルとかが入ってる屋外の建物等に塗る塗料だから耐久性が高いらしいのよ、ただのラッカースプレーより!
だからね、おおまかに缶塗料で塗っておいて、塗り残しとかを缶スプレーでカバーする訳!
もちろん、そうなると塗装の出来は最低(苦笑)
でも、とにか黒くなってくれりゃイイのよ!(爆)
マイペンライ、マイペンライ!(^o^)/
さて、塗装が乾いたトコで、実際にデッキに部分にBOXをセットしる‥
BOXはデッキカバーの留めネジ部分をそのまま利用して付けるので、以前BOX装着用に取り付けたネジは出っ張って邪魔なので撤去(泣)
で、ネジなんだけどね、付属してきた金属製のデカいワッシャーの数が足りなかったんでね、とりあえずそれは下側に回して、上側は手持ちのワッシャーにゴムワッシャ―を噛ましてやって留めた!
勿論下側にも、上とは順序逆にしてゴムワッシャーを噛ましてある‥
そうやってBOX側のネジ穴周辺に掛かる力とか振動を逃がしてやらないとさ、ネジ穴の周辺からBOXがひび割れして裂けちゃうからね…
で、付属してた灰色のスポンジーな下敷きクッションを敷いて、その上に今迄のBOXに収納してた、ヘルメット、ナビ(ヘルメットの中)、雨合羽、ゴムバンド等を収納したけど…
まだまだスペース的に全然余裕!(^o^)/
こりゃ凄い!
だって直前迄のBOXはさ、これらを入れた時点で、既にBOXの半分位は埋まってたのに、それがまだこんな空きスペースがあるなんて‥
大人はともかくとして、子供なら余裕で入れるんじゃない?(爆)
とにかくスゲエ収納&積載量!(^o^)/
マジでバイク最強の荷物搭載量というか、クルマで2シーターのリアエンジン車なんかよりもこっちのが収納スペース有るんでない!?マジで!
ということで、完成した状態が上の画像ね!!
一応画像ではそこそこちゃんと塗れてるように思うかも判んねえけどさ、やっぱりところどころ塗れてないトコがあったんでね、それはもう仕方無いから屋外で直接スプレーしたよ!(^_^)
そしたらスプレーの塗装を弾いちゃうトコが何ヶ所かあってね、いくらスプレー吹いても弾いちゃって駄目だったのよ!(>_<)
もう頭にきてね‥じゃあそれでどうしたかというと‥
余ってたクルマ用のシャーシブラック吹いてやった!(爆)
今度はさすがに弾かなかった!(核爆)
お次は横からのブラックサンダー号ね!
こうすると車体とBOXとの大きさの関係が分かりやすいっしょ!^_^
まあ確かにBOXが異様にデカいわな‥
けど、全体の、フロントとのバランスで考えたらまあまあでない?^_^;
はい、ということでね、ジャイロキャノピーのリアBOX装着編、どうだったかな?
まあとにかくこちらの想像以上にデカいBOXだったよ!^_^;
けど、これまでのBOXだったら、例えば灯油用18Lのポリタンク運ぶ時は↓↓、
↑↑こんな感じで、一旦中身を出して、おまけにフタも開けてアレしてた訳だけど‥
↑↑今度のは中身そのままで、尚且つ、ポリタンク2つ同時に入るわな!(^_^)
あるいは読まなくなった漫画とか雑誌とかを、ブックオフに売りに行くのも楽勝だ!(笑)
クルマの無いワタスからすると、これはさらに便利になったぞ!(^o^)/
我がブラックサンダー号、もう本当にこれで外装のみならず全体でもイジるトコはなくなったね!(^_^)
後はもう現状維持で、末永く乗っていけるようにしていくよ、うん!(^_^)
ドリルで穴開け!
いやー、本当にドリルは便利だし役立つね!
変にケチって一番安いチャチイのじゃなくて、そんなには高くないけどそこそこのを買っておいて良かったわ!マジ大活躍!(^O^)/
で、お次は耐水ペーパーで足つけ!(ヤスリ掛け)
勿体無いけど表面の光沢を削り落として、塗装のノリを良くしないと‥
本来は600番手とのことだけど、ワタスは面倒だし速攻で効果出したいから(笑)、120番手で一気にガリガリとやっちまった。^^;
ちなみに‥
裏側はこうなってるでよ!^^;
バーフェン装着したっていう報告なんかは他のキャノピ乗りの皆はん方もレポしてはるけど、裏側を見せてるのはなかなか無いっしょ!
裏は見えないし塗料勿体無いから塗らないよ!(笑)
で、もう片方も装着しましたわい!^_^
さあ、後はいよいよ塗装だけど‥
皆はん驚きのハケ塗りですわ!マジで!(爆)
だって、スプレー代高けえし、どうせブラックサンダー号の塗装自体、最初から大失敗してるし‥
だったら、成分的には同じラッカー系のペンキで、しかもこっちのが耐久性高いしね!
まあそういうことで、ブラックサンダー号の快適化、これからもボチボチやっていきますわい!^^;
そんなの全く以って無問題!(爆)
ようは“蝶野ブラック”になりさえすれば良かったのだ!(^.^)
ということで、塗装の出来はともかくとして(苦笑)、愛機のカラーリングも黒になり、ブッ太いタイヤ履いてミニカー登録もしたんで、ワタス的には…
もう大満足!(^v^)
もし今後あと何所かをやるとすれば、リアデッキのボックスを、現在のお手製のからデリバリー用の縦長でデカイのに代える位かな…
その方が全体的なバランスからして見栄えも良いし、何より積載能力も上がって実用的だからね!^^;
あ、それともう一箇所だ!
リアタイヤに被せるオーバーフェンダーを装着しないと、雨とか雪の度に自分もバイクもビチャビチャになる!(>_<)
だからオバフェンを入手しないと駄目だな‥
ま、とりあえず一応“形”にはなったんで、後は焦らないでボチボチやっていきますわい!(^^ゞ
牛乳焼酎単式蒸留 カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2012/05/29 22:50:34 |
![]() |
ブルフィ (日産 ブルーバードシルフィ) 通算20台目の愛車。平成24(2012)年式のブルーバードシルフィ。 完全ド・ノーマル ... |
![]() |
チビ太 (スズキ エブリイワゴン) 通算19台目の愛車。平成17(2005)年式のエブリイワゴン。一応ターボで四駆。購入時は ... |
![]() |
キャン太郎 (三菱ふそう キャンター) 通算18台目の愛車。平成12年式の三菱ふそうキャンターベースでキャンピングカーとしては通 ... |
![]() |
三菱 GTO 通算17台目の愛車、平成12年式最終型の三菱GTO。グレードはNAのSRでAT車。別に飛 ... |
2025年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2024年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2022年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2021年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2020年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2019年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2018年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2017年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2016年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2015年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2014年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2013年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2012年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2011年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |