• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

クワトロ@KG11のブログ一覧

2012年03月12日 イイね!

リアBOXのハイマウントランプを点灯させる!

リアBOXのハイマウントランプを点灯させる!えー、先日我がブラックサンダー号のリアデッキに宅配用デカBOXを装着したよね‥

で、デカBOX装着後に夜間走行を行ったところ‥


後ろにクルマが急ブレーキ気味なのをバックミラーで数回確認…(@_@;)


恐らく、リアのBOXがデカ過ぎて、純正のブレーキランプ&ウインカーが隠れるようになって見え辛いから、クルマ側も視認が遅れるんじゃねえかと…

13.ブレーキランプ確認


上の写真だと判り辛いかもしんないけど、リアのBOXはテールランプよりさらに後ろに数十センチせり出してるのよ…

だから後ろのクルマがね、『遅せえよ、早く走れこの野郎!』って車間を詰め気味で来られると、ブレーキランプがBOXに隠れてしまって、余計にコッチのブレーキに気付かなくてそうなるんだろうね!(>_<)


(こっちの車体&BOXが真っ黒だから、ブレーキランプの点灯が見えなければマジで減速に気付かないんだろうね…)


「こりゃ、いずれクルマに追突される…」


と、身の危険を思い切り感じた!(@_@;)


なもんで、先日は配線が面倒でスルーしたけど(苦笑)、やっぱり安全の為、もう一度BOX取り外して、BOXに最初から付いてたLEDのハイマウントストップランプを点灯させるべく、配線からやり直すことにしたよ!^_^;


では早速‥


1.再度外し


もう一度リアBOX外しますた…

まあ、フロントのインナーカバーを外すとかよりは全然楽勝!^_^;


2.BOXからの配線


で上の画像はBOXから出てるハイマウントストップランプ用の配線ね…


ネットで調べたところによると、ジャイロキャノピーは新車時からオプションのホンダ純正ハイマウントストップランプがすぐ付けられるよう、初期状態でバイク側にも配線されてるらしい‥

ということは、ひょっとするとこのまま無加工でそのままイケるんじゃねえかと期待!(^_^)


3.リアデッキばらし(目印アリ)


で、デッキの背面カバーを外した‥

エンジンオイルタンクの右上をよーく見ると…

(矢印の先の部分ね!)


4.リアカバーからの配線



おお、ホントに最初からハイマウントストップランプ用の配線がされてる!助かった~!(^.^)



だって、既存の配線に割り込ませるとかの加工ってなると、ちょっと自信なかったからさ…


いやホント、ラッキー!(^v^)


5.配線イメージ


で、配線をいきなり繋げるのではなく、まずどういう風な感じ配線&装着するのか、実際にBOXを置いてイメージしてみる…

やはり思ったように、配線の長さにそんなに余裕が無い!(>_<)


これだと配線同士を繋げてBOXを装着する際にちょっと苦労しそうだ‥


というのは…↓↓

6.ワッシャー&接着剤


前回レポしたけど、BOXがネジ止め部分から振動で割れたりしないよう、BOX装着の際のネジ止めには鉄ワッシャ―とゴムワッシャ―を上下位に噛ましてる‥

けど、配線作業でBOXを動かすと、置いたワッシャ―の位置がネジ穴とズレてしまう!(>_<)


そこで、ネジ穴の位置からズレないよう、接着材でワッシャ―を予めネジ穴位置に貼りつけてズレないようにする必要があるのだ!↓↓


7.ワッシャ―配置&接着


ね、こんな↑↑感じ!^_^;


ただ、作業中に接着剤が乾いてワッシャ―が完全に固定されるまでにはならないので、あくまでBOXはそーっと載せないと駄目!


8.配線接続


ワッシャ―が動かないよう、そーっとBOXを置いて、まずは配線同士を繋ぐ‥

配線の長さにあまり余裕が無いので、背面カバーはネジ止めはせず、配線が突っ張らないよう、微妙にズラしたりするのにひと苦労!(@_@;)


9.点灯確認


続いて点灯を確認する!


ヤフオクの中古だから心配だったけど、無事点灯!(^o^)/


昼間だから画像では判り辛いかもしれないけど、ちゃんと点灯してるよ!

10.リアカバーネジ締め


点灯が確認出来たところで、まずデッキの背面パネルをネジ止め‥


配線が突っ張って切れたりしないように注意しつつ、BOXを傾けて何とかドライバーを回すスペースを確保しながらネジ止め!

その際、接着が完全でないBOX下のワッシャ―をずらさないよう気を付けるのは言うまでもない!


11.装着完了


完成!(^o^)/


ま、基本的にネジ止めだけなんで、今回の作業は小1時間で終了‥


ワッシャーがズレないよう、慎重に作業を進めた結果、全てが上手くいったよ!(^_^)


12.再度点灯確認


最後にもう一度、ランプ点灯を確認!


うん、大丈夫だね!(^.^)

1人で作業だから、確認にはブレーキランプを引いた状態のトコを紐で縛って固定、後ろに廻って点灯を確認したよ!^_^;

14.ラスト


はい、ということでね、これでクルマからの追突防止効果も高まったかなと!^_^;


まあ最初から面倒臭がらずに配線しとけよってことだけどさ、最初にBOX装着した時は塗り残しとかをスプレーしながらやってたから配線まではどのみち無理だったよ。(苦笑)

とにかくアレだ、我がブラックサンダー号はもうどこもイジる必要無いんでね、後はトラブルが起きず、このままずっと無事で走ってくれればなって願うばかりだね!^_^)

Posted at 2012/11/13 23:45:42 | コメント(0) | トラックバック(0) | ジャイロキャノピー | クルマ
2012年03月05日 イイね!

大型リアBOXを入手、そして塗装&装着!

大型リアBOXを入手、そして塗装&装着!えー、暫く我がブラックサンダー号を新たにカスタムというかイジることについては、もうしばらく無いと思ってた‥

ただ唯一、大型のリアBOXだけは前々から欲しいと思っていてね!^_^;

今現在、我がブラックサンダー号のリアデッキには、ホームセンターで買ってきて穴開けて装着したコンテナBOXが装着されてる‥

で、これに全然被らないヘルメットとかゴムバンドとか雨合羽とかを常に放り込んでる訳だけど、この状態でさらにスーパーで買い物したモノとかを入れようとすると、量によってはBOXに入りきらない場合が多々あるのよ。(+_+)


それと、一応“ブラックサンダー号”なのにリアのBOXだけ深緑だからさ、なんかカッチョ悪いし、それに目立つから知ってる人にはワタスだって判っちゃうじゃん!(爆)

そんなんだから、あとリアの大型BOXだけはいずれ欲しなと以前から思ってた訳で…


ただ、ジャイロキャノピー用のリア大型BOXってさ、新品で買うと最低でも2万円位からで、業務用のちゃんとしたBOXとかは5~6万とか平気ですんじゃん!(>_<)

極貧のワタスにはとても新品なんて買えやしない‥


だから中古を狙ってヤフオクで、しかも敢えて傷付いたり割れたりしてる安いのを狙ってた‥


で、先日良さげのがあったんで落札!(^o^)/


無事入手することが出来たんで、早速準備に取り掛かった!


じゃあ以下、その模様を皆はん方にお伝えしまひょ!


1.塗装ブース設置


まず最初、以前作業した時のように部屋の中に塗装ブースを設置!

2~3日間は換気扇回しっぱなしだね。^_^;


2.BOX


で、これがヤフオクで入手したリアのBOXだけど…


で、でか!(超驚)

想像してたより遥かにデカい!(@_@;)


ま、大は小を兼ねるから悪いことではないけど。


3.BOXの傷


でね、安い代わりに傷モノのブツだったんでね、当然、こないな傷というか割れ、穴開き状態な訳で‥

(ココだけでなく他に数か所小さい割れがある)


4.パテ盛り


じゃあ一応パテ盛っておきましょうってことで、ホントは厚さ2ミリまでの凹み補修用のパテをテンコ盛りしてごゴマかす!(爆)


とりあえず塞がればイイんだって!^_^;

マイペンライ、マイペンライ!

(タイ語で『気にしない、気にしない』とか『大丈夫、大丈夫』という意味)


5.ブレーキランプ点灯


おっと、ココはハイマウントストップランプの部分だけど、配線面倒だから繋がない(爆)


けど、もし後で繋ぎたくなった時のことを考え、一応マスキングして生かしておくわ!^_^;



さて、それではいよいよ塗装に入ろう‥


6.コロコロで塗装


で、前回まではハケ塗りしてたけど(苦笑)‥


今回は新兵器、『コロコロ』で塗るのだ!(爆)


とにかく黒く塗れればイイんだから、仕上がりなんて気にしない気にしない!

マイペンライよ!(^_^)


7.塗装終了


ということで、一応塗装は終了‥


ちなみに塗装はコロコロで塗る屋外用の缶塗料と、一番安い普通のラッカースプレーを併用してるよ!

缶塗料の方はさ、エナメルとかが入ってる屋外の建物等に塗る塗料だから耐久性が高いらしいのよ、ただのラッカースプレーより!


だからね、おおまかに缶塗料で塗っておいて、塗り残しとかを缶スプレーでカバーする訳!

もちろん、そうなると塗装の出来は最低(苦笑)


でも、とにか黒くなってくれりゃイイのよ!(爆)


マイペンライ、マイペンライ!(^o^)/


8.BOXセット


さて、塗装が乾いたトコで、実際にデッキに部分にBOXをセットしる‥


BOXはデッキカバーの留めネジ部分をそのまま利用して付けるので、以前BOX装着用に取り付けたネジは出っ張って邪魔なので撤去(泣)


9.ネジ


で、ネジなんだけどね、付属してきた金属製のデカいワッシャーの数が足りなかったんでね、とりあえずそれは下側に回して、上側は手持ちのワッシャーにゴムワッシャ―を噛ましてやって留めた!

勿論下側にも、上とは順序逆にしてゴムワッシャーを噛ましてある‥


そうやってBOX側のネジ穴周辺に掛かる力とか振動を逃がしてやらないとさ、ネジ穴の周辺からBOXがひび割れして裂けちゃうからね…


10.収納状態


で、付属してた灰色のスポンジーな下敷きクッションを敷いて、その上に今迄のBOXに収納してた、ヘルメット、ナビ(ヘルメットの中)、雨合羽、ゴムバンド等を収納したけど…


まだまだスペース的に全然余裕!(^o^)/


こりゃ凄い!

だって直前迄のBOXはさ、これらを入れた時点で、既にBOXの半分位は埋まってたのに、それがまだこんな空きスペースがあるなんて‥


大人はともかくとして、子供なら余裕で入れるんじゃない?(爆)

とにかくスゲエ収納&積載量!(^o^)/


マジでバイク最強の荷物搭載量というか、クルマで2シーターのリアエンジン車なんかよりもこっちのが収納スペース有るんでない!?マジで!


11.完成


ということで、完成した状態が上の画像ね!!


一応画像ではそこそこちゃんと塗れてるように思うかも判んねえけどさ、やっぱりところどころ塗れてないトコがあったんでね、それはもう仕方無いから屋外で直接スプレーしたよ!(^_^)


そしたらスプレーの塗装を弾いちゃうトコが何ヶ所かあってね、いくらスプレー吹いても弾いちゃって駄目だったのよ!(>_<)


もう頭にきてね‥じゃあそれでどうしたかというと‥


余ってたクルマ用のシャーシブラック吹いてやった!(爆)


今度はさすがに弾かなかった!(核爆)


12.横から


お次は横からのブラックサンダー号ね!


こうすると車体とBOXとの大きさの関係が分かりやすいっしょ!^_^


まあ確かにBOXが異様にデカいわな‥

けど、全体の、フロントとのバランスで考えたらまあまあでない?^_^;


13.ラスト


はい、ということでね、ジャイロキャノピーのリアBOX装着編、どうだったかな?


まあとにかくこちらの想像以上にデカいBOXだったよ!^_^;


けど、これまでのBOXだったら、例えば灯油用18Lのポリタンク運ぶ時は↓↓、


ポリタンク搭載


↑↑こんな感じで、一旦中身を出して、おまけにフタも開けてアレしてた訳だけど‥


10.収納状態


↑↑今度のは中身そのままで、尚且つ、ポリタンク2つ同時に入るわな!(^_^)

あるいは読まなくなった漫画とか雑誌とかを、ブックオフに売りに行くのも楽勝だ!(笑)


クルマの無いワタスからすると、これはさらに便利になったぞ!(^o^)/



我がブラックサンダー号、もう本当にこれで外装のみならず全体でもイジるトコはなくなったね!(^_^)

後はもう現状維持で、末永く乗っていけるようにしていくよ、うん!(^_^)

Posted at 2012/11/13 20:48:57 | コメント(0) | トラックバック(0) | ジャイロキャノピー | クルマ
2011年12月08日 イイね!

オーバーフェンダー装着!

-

えー、実は先日、HVファクトリーさんが出してるジャイロキャノピー用のオーバーフェンダーを入手していた!^^;


けど、その後なかなか時間が取れなくてアレだったんだけど、仕事行く前や仕事終わってから何とか作業して、ようやく我がブラックサンダー号にバーフェンを装着出来たんでね、一応そのレポを!


では早速‥


2.マーキング


まずはね、予め先にバーフェンあてがってマーキング(画像のフェンダー上の白い点)しておいてからエンジンカバーを外してきた‥


3.あてがう


で、もういっぺんあてがって確認してから‥


6.ドリル

7.ドリルで穴開け

ドリルで穴開け!


いやー、本当にドリルは便利だし役立つね!

変にケチって一番安いチャチイのじゃなくて、そんなには高くないけどそこそこのを買っておいて良かったわ!マジ大活躍!(^O^)/


4.ペーパー掛け


で、お次は耐水ペーパーで足つけ!(ヤスリ掛け)

勿体無いけど表面の光沢を削り落として、塗装のノリを良くしないと‥


本来は600番手とのことだけど、ワタスは面倒だし速攻で効果出したいから(笑)、120番手で一気にガリガリとやっちまった。^^;


5.足つけ


で、掛け終えた後!

ヤスリ掛け前と全然変わって無いように見えるだろけど、一応これでも表面のツルツル&テカテカがほぼ無くなってザラザラなんだよ!


8.ネジ


ちなみにこれがバーフェンとカバーを留めるビス&ワッシャー類ね!


ところが、どの順番で装着すれば良いのか付属の説明書(紙ペラ一枚)には何も書いてない!(@_@;)

ま、こういう作業になれてる人なら、どの順番で良いかはすぐ判るよね!


9.片側装着


とりあえず片側装着!

ちなみに‥


10.裏側


裏側はこうなってるでよ!^^;


バーフェン装着したっていう報告なんかは他のキャノピ乗りの皆はん方もレポしてはるけど、裏側を見せてるのはなかなか無いっしょ!

裏は見えないし塗料勿体無いから塗らないよ!(笑)


11.両側装着


で、もう片方も装着しましたわい!^_^


さあ、後はいよいよ塗装だけど‥


12.ハケ塗り


皆はん驚きのハケ塗りですわ!マジで!(爆)


だって、スプレー代高けえし、どうせブラックサンダー号の塗装自体、最初から大失敗してるし‥

だったら、成分的には同じラッカー系のペンキで、しかもこっちのが耐久性高いしね!




ようは黒くなればエエっちゅうこと!細けえことはイイの!(爆)

マイペンライ!マイペンライ!^^;

(タイ語。「気にしない」、「問題無い」、「大丈夫」の意。)


13.塗装終了


はい、ホントにハケ塗り終了!(笑)


で、一日半乾かしておいてから‥


14.バーフェン真後ろ


何とか装着ね!^^;


15.バーフェン左


左側から‥なんだけど、画像で見ての通り、前の方がタイヤとのクリアランスが全然無くてね!(>_<)


実はこの時、2回もその場で穴開け直してアレしたんだけど、どうしてもイイ位置にならなくてダメで、結局妥協してこの位置に落ち着いたのよ。(汗)

当然、走行中は振動でタイヤとバーフェンは擦れてると思う‥


けど、そんな凄い音とかはしてないんで、しょがねえかなと!^^;


16.バーフェン右


で、右側からと‥こっち側はまあまあのポジショニングで。^^;


けど左側と同じく、走行中の振動でタイヤとバーフェンは絶対当たってると思う‥

まあ、しゃあねえわな!(^_^;)



ということで‥


斜め前アップ

17.バーフェン装着後


ね、納車時と比べると、だいぶ変わったでしょ!(^v^)


極貧で金が無い分、タイヤ&ホイール、オーバーヘッドパネル、フェンダー以外はヤフオクパーツを駆使しつつ、塗装とか組付けは全部自分でやって、何とかやりくりしながらココまで仕上げた!^^;


とりあえず、ブラックサンダー号の快適化に伴う一連のイジりも、一旦これで終了!


クルマだったら絶対無理だったけど、原付バイクは1/1プラモみたいな感じで外装とかに関しては自分で出来たから、今思えば良かったというか、苦労した甲斐があったかな!^^;


もし今後何かやるとすれば、可能ならアマチュア無線の装着、それとリアに宅配用のデカイBOXの装着かな!(^.^)

無線はともかく、リアのBOXは新品だとウン万円もするんでね、多少ボロくてもそこそこの中古品を巧くヤフオクで落としたり出来ればね、いずれ装着しようかなと!^^;


まず暫くはこのままで乗ってみてだね!(^.^)
Posted at 2012/11/13 18:34:07 | コメント(0) | トラックバック(0) | ジャイロキャノピー | クルマ
2011年11月30日 イイね!

シガーソケット&カーナビ取付!



えー、ジャイロキャノピーオーナーの皆はん方‥

猪木さん挨拶

キャノピってますかぁ~!

え~、元気があればジャイロキャノピーもイジれる!(^O^)/


ということで(笑)、今日は午後からシガーソケットを装着、さらにそのまんまの勢いでナビまで装着してしまいますた!(^v^)


ま、最初はナビまで考えてなくて、とりあえず電源を確保したいなとこの前から思ってた‥


で、先日いつも診てもらってるバイク屋さんに行ったら、部品は持ち込みで(その方が早いから!)、取付工賃は4,000円以上からで、やってみなきゃわからないと‥


また、南海部品さんで聞いたら、部品取付もやるけど工賃が8,000円で、しかも2時間位待ってからの取付でさらに2時間位掛かると‥


先のバイク屋さんでは工賃は安いかも判んないけど、バイク1~2日は預なければならないとなると、今毎日乗るざるを得ないから預けるのは困る‥


また、南海さんはその場でやってくれるようだけど、工賃高いしあそこで4時間以上待ってるのはちょっと無理(苦笑)


結局‥

金も時間も勿体無い!(>_<)


そこでふと思った‥


猪木さん

「これ位、テメエの力で勝ち取ってみろ!付けてみろ!」

そもそも極貧なんだし(苦笑)、一度バラしてるんだからそれ位何とか自分で出来るんじゃないかと‥

そう思って、とりあえず南海さんでシガーソケットの部品だけ購入して、取り付けは自分でチャレンジしてみることにした!


途中、ダイシン(宮城県のホームセンター)で、はんだごて&はんだに、コード3メートル、ギボシ等を購入‥

(けど、結局購入したシガーソケットのコード長が何とか足りたので、延長加工せずに済んでしまった‥苦笑)


で、早速作業開始!(^^)/


1.カウルばらし


まずはインナーカバーを外すと!

この前バラシ&組み上げしたばかりなのに、またバラすハメになるとはね(苦笑)


ジャイロキャノピーは何をするにも、まずはココを外さなければどうにもならないんだけど、カゴもついてるし、ホント外すの面倒なんだわ!(+_+)


んで、ハンドルの下の方、外したインナーカバー真ん中、シャーシとの接合部分のネジ穴の下を電動ドリルで少し広げて、そこにバッテリーから引っ張ってきた電源コードが通るようにした!


4.インナーカバー中心部

5.電源供給部


ね、こんな感じで、シガーソケットを両面テープじゃアレなんで、しっかりビス止めして装着!


一方、配線元のバッテリー格納部の方ね‥


2.バッテリー格納部分


ジャイロキャノピー乗りの諸先輩方のブログやHPで勉強させていただいたところ、フロントのライト&ウインカーカプラーの給電線に割り込ませて電源を採ってる方も居られた‥

けど、ワタスにはそんな高等加工技術は無いので(笑)、配線が大変だけどバッ直で!


上の画像の丸の部分が元から穴開いてたんで、右側の方の穴を少し広げ、そこから電源コードを通し、ステップの下側を潜らせて前の方に持って行った‥


3.ボディ下部


で、これがボディ下部、ステップの裏側ね!こんな感じで電源コードを通してる‥

大丈夫だろうとは思ったけど、一応コードがブラブラしないようにタイラップで軽く止めておいた!^^;



まあ、こんな感じで、とりあえずシガーソケットから電源を採れるようにした!

ゆくゆくはナビを付けるつもりだったけど、今日はとりあえずこれで作業終了‥


‥と思ったけど、この時点で午後3時ちょっと前‥

日没まで1時間半位はある‥次、こんな時間、いつ採れるか判らない‥

(基本的に大晦日&正月までマトモな休みが無い‥)


ナビの取り付け、何とか出来るんじゃないだろうか‥


道

えーい、『迷わずゆけよ!』だ!作業しちまえ!(^.^)



ということで、ナビの取り付けまで一気にやっちまうことに!


ジャイロキャノピーへのカーナビの取り付けに関しては、これまた有り難いことに何人ものキャノピー乗りの諸先輩方が、ブログやHPでその様子を公開して下さってた‥

なので、事前に充分予習・勉強させてもらってた分、自分の頭の中でも作業のイメージがしっかり出来てたので、実際にそんなに時間は掛からなかった!


6.ナビ台座取り付け


ナビの取り付け方法は色々あって、スクリーンに吸盤で取り付けてぶら下げる方も居たりしたけど、ワタスはオーソドックスに?ハンドル後ろの部分に台座をネジ止め!

付属のネジだけでは強度が足りないと思ったので、手持ちの銀色のネジをさらに追加!

ただ、恐らく上の画像の丸印を付けた部分(好みの角度で固定する部分)が路面からの振動に耐えらなく、いずれ割れるだろう‥


なぜなら以前、このナビをカローラに取り付けてた時も、台座の同様の箇所が走行振動で割れてしまったから‥


クルマの振動で割れる位なら、バイクなら尚更だろう‥

ちなみにその時は、割れた部分をピアノ線というか釣り糸でグルグル巻きにして固定したので、これも割れたらそのようにする予定!


7.ナビ下部、防振テープ取り付け


で、その振動を少しでも和らげる為、ナビ本体の下部に防振テープを貼る‥


これ、凄く重要!

(カローラ時代のテープの上に、今回さらにもう一枚貼った!)


ハンドルカバーはプラスチックだから、それがお互いに振動で擦れたらエライこと‥

だからこうやって少しでも衝撃を吸収させるのだ!(^v^)


そして‥


8.ナビ通電成功


完成!通電テストもOK!(^.^)

取り付けイメージが出来てたこともあって、日没前に作業を完了!(^^ゞ


その後、実際にちゃんと使えるのかテスト走行に行く…


9.GPS機能作動確認


うん、問題なく使える!(^O^)/


カローラの時は基本的に100mの縮尺でやってたけど、バイクなら50mの縮尺の方がイイよね!どうせ60キロまでしか出ないんだから!(笑)


10.OH!バンデス

11.OH!バンデス2

ふふふ‥その気になれば、『OH!バンデス』だって見れるぜ!^^;

(勿論危ないから走行中はダメよ!)

注※『OH!バンデス』とは、宮城ローカルの夕方の情報番組で、『青葉城恋唄』で有名な歌手のさとう宗幸氏が司会の、地元では超人気&長寿番組のこと!


試しに信号待ちでわざと付けたら、歩行者&通行人が凄いこっちを見てたわ!(笑)

横が解放されてて当然音が外に漏れるから、バイクでテレビ見てるなんてのがもの凄く不思議だったんだろうね!(笑)



ということで、またちょっとだけブラックサンダー号の快適度がアップした!(^O^)/


ただ気を付けなきゃなんねえのは、バッテリー上がりだね‥

例えエンジン掛けていたとしても、ジャイロキャノピーの発電量ではナビの電源分は賄えなく、バッテリー自体からどんどん吸い上げられてしまうらしい‥


勿論、防犯のアレもあるからナビは常時装着じゃなくて、ホントに出掛けるって時にだけ装着するようにして、日頃は外しておくけどね!^^;


けど、これでナビだけじゃなく、シガーソケットから携帯の充電だって何だって出来るようになったし、何と言ってもナビ画面があるだけで乗ってること自体、凄い楽しくなった!(^O^)/


それに、音楽&ラジオ代わりにテレビを付けておけば、ただ黙って乗ってるのと気分的にも全然違うしね!(NHK流しておけば完全にラジオ代わりになる!)


本当はさ、DIYなんて大っ嫌いだし、金と時間があれば絶対全てお店にやってもらうよ‥

けど、極貧&休みも無いっていう追い詰められた状況が、皮肉にも自分のDIYスキルを少しずつアップさせてるっていうね!(苦笑)


テメエで何でもやってるから、何か段々と変に自信が付いてきたよ!^^;

もし場所と時間と工具があれば、大抵のことなら何でも出来るような気がしてきた!(笑)


よし、こうなったら次はアマチュア無線を付けちゃおうかな!(笑)



まあそういうことで、ブラックサンダー号の快適化、これからもボチボチやっていきますわい!^^;

Posted at 2012/11/13 17:04:23 | コメント(0) | トラックバック(0) | ジャイロキャノピー | クルマ
2011年11月24日 イイね!

ブラックサンダー号、誕生!!



えー、いくつかのジャイロキャノピーネタで書いてきたように、ワタスの愛車・ジャイロキャノピーは、超下手くそな自家塗装(笑)と、多少の社外パーツの組み合わせによる外観の変更により‥


斜め前アップ


         ↓


斜め前(メイン)

この度、“ブラックサンダー号”として新たに生まれ変わりますた!(^^)/


もう、『ピザ屋でバイト始めたの?』とは言わせない!(爆)


じゃ、以下、納車時と同じカットで‥

斜め前


正面
真横左
真横右
真後ろ
真後ろアップ
斜め後ろ

(ロケ地:泉ヶ岳駐車場)


ね、遠巻きに見ると‟らしく”見えるかも判んないけど、実際には初めての全塗なんてやったもんだから、失敗しまくりで液ダレとかムラとかもの凄い!(汗)


最初はキレイに仕上げようと思ってたけど、もうあんまりにも失敗しまくって嫌になったんで…


途中からスプレーもすぐ無くなって勿体無いから、ホームセンターでデカイ缶に入ったDIY用の多目的塗料(油性ラッカー)を買ってきて、それを大きなハケでペタペタと塗ってた!(爆)


そらあもう出来栄えなんて酷くて、とても真近で見れたモンじゃない!(苦笑)


けど、もはや塗装のムラとか液ダレなんか‥

蝶野正洋

そんなの全く以って無問題!(爆)

ようは“蝶野ブラック”になりさえすれば良かったのだ!(^.^)


ということで、塗装の出来はともかくとして(苦笑)、愛機のカラーリングも黒になり、ブッ太いタイヤ履いてミニカー登録もしたんで、ワタス的には…

もう大満足!(^v^)


もし今後あと何所かをやるとすれば、リアデッキのボックスを、現在のお手製のからデリバリー用の縦長でデカイのに代える位かな…


その方が全体的なバランスからして見栄えも良いし、何より積載能力も上がって実用的だからね!^^;


あ、それともう一箇所だ!

リアタイヤに被せるオーバーフェンダーを装着しないと、雨とか雪の度に自分もバイクもビチャビチャになる!(>_<)


だからオバフェンを入手しないと駄目だな‥


ま、とりあえず一応“形”にはなったんで、後は焦らないでボチボチやっていきますわい!(^^ゞ

Posted at 2012/11/13 13:43:38 | コメント(1) | トラックバック(0) | ジャイロキャノピー | クルマ

プロフィール

群馬の東側を拠点に、休日は奥様とクルマで色々な所に出掛けています。目的の無いドライブが大好きです。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     1 2
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

牛乳焼酎単式蒸留 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2012/05/29 22:50:34
 

愛車一覧

日産 ブルーバードシルフィ ブルフィ (日産 ブルーバードシルフィ)
通算20台目の愛車。平成24(2012)年式のブルーバードシルフィ。 完全ド・ノーマル ...
スズキ エブリイワゴン チビ太 (スズキ エブリイワゴン)
通算19台目の愛車。平成17(2005)年式のエブリイワゴン。一応ターボで四駆。購入時は ...
三菱ふそう キャンター キャン太郎 (三菱ふそう キャンター)
通算18台目の愛車。平成12年式の三菱ふそうキャンターベースでキャンピングカーとしては通 ...
三菱 GTO 三菱 GTO
通算17台目の愛車、平成12年式最終型の三菱GTO。グレードはNAのSRでAT車。別に飛 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation