• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

クワトロ@KG11のブログ一覧

2012年03月12日 イイね!

リアBOXのハイマウントランプを点灯させる!

リアBOXのハイマウントランプを点灯させる!えー、先日我がブラックサンダー号のリアデッキに宅配用デカBOXを装着したよね‥

で、デカBOX装着後に夜間走行を行ったところ‥


後ろにクルマが急ブレーキ気味なのをバックミラーで数回確認…(@_@;)


恐らく、リアのBOXがデカ過ぎて、純正のブレーキランプ&ウインカーが隠れるようになって見え辛いから、クルマ側も視認が遅れるんじゃねえかと…

13.ブレーキランプ確認


上の写真だと判り辛いかもしんないけど、リアのBOXはテールランプよりさらに後ろに数十センチせり出してるのよ…

だから後ろのクルマがね、『遅せえよ、早く走れこの野郎!』って車間を詰め気味で来られると、ブレーキランプがBOXに隠れてしまって、余計にコッチのブレーキに気付かなくてそうなるんだろうね!(>_<)


(こっちの車体&BOXが真っ黒だから、ブレーキランプの点灯が見えなければマジで減速に気付かないんだろうね…)


「こりゃ、いずれクルマに追突される…」


と、身の危険を思い切り感じた!(@_@;)


なもんで、先日は配線が面倒でスルーしたけど(苦笑)、やっぱり安全の為、もう一度BOX取り外して、BOXに最初から付いてたLEDのハイマウントストップランプを点灯させるべく、配線からやり直すことにしたよ!^_^;


では早速‥


1.再度外し


もう一度リアBOX外しますた…

まあ、フロントのインナーカバーを外すとかよりは全然楽勝!^_^;


2.BOXからの配線


で上の画像はBOXから出てるハイマウントストップランプ用の配線ね…


ネットで調べたところによると、ジャイロキャノピーは新車時からオプションのホンダ純正ハイマウントストップランプがすぐ付けられるよう、初期状態でバイク側にも配線されてるらしい‥

ということは、ひょっとするとこのまま無加工でそのままイケるんじゃねえかと期待!(^_^)


3.リアデッキばらし(目印アリ)


で、デッキの背面カバーを外した‥

エンジンオイルタンクの右上をよーく見ると…

(矢印の先の部分ね!)


4.リアカバーからの配線



おお、ホントに最初からハイマウントストップランプ用の配線がされてる!助かった~!(^.^)



だって、既存の配線に割り込ませるとかの加工ってなると、ちょっと自信なかったからさ…


いやホント、ラッキー!(^v^)


5.配線イメージ


で、配線をいきなり繋げるのではなく、まずどういう風な感じ配線&装着するのか、実際にBOXを置いてイメージしてみる…

やはり思ったように、配線の長さにそんなに余裕が無い!(>_<)


これだと配線同士を繋げてBOXを装着する際にちょっと苦労しそうだ‥


というのは…↓↓

6.ワッシャー&接着剤


前回レポしたけど、BOXがネジ止め部分から振動で割れたりしないよう、BOX装着の際のネジ止めには鉄ワッシャ―とゴムワッシャ―を上下位に噛ましてる‥

けど、配線作業でBOXを動かすと、置いたワッシャ―の位置がネジ穴とズレてしまう!(>_<)


そこで、ネジ穴の位置からズレないよう、接着材でワッシャ―を予めネジ穴位置に貼りつけてズレないようにする必要があるのだ!↓↓


7.ワッシャ―配置&接着


ね、こんな↑↑感じ!^_^;


ただ、作業中に接着剤が乾いてワッシャ―が完全に固定されるまでにはならないので、あくまでBOXはそーっと載せないと駄目!


8.配線接続


ワッシャ―が動かないよう、そーっとBOXを置いて、まずは配線同士を繋ぐ‥

配線の長さにあまり余裕が無いので、背面カバーはネジ止めはせず、配線が突っ張らないよう、微妙にズラしたりするのにひと苦労!(@_@;)


9.点灯確認


続いて点灯を確認する!


ヤフオクの中古だから心配だったけど、無事点灯!(^o^)/


昼間だから画像では判り辛いかもしれないけど、ちゃんと点灯してるよ!

10.リアカバーネジ締め


点灯が確認出来たところで、まずデッキの背面パネルをネジ止め‥


配線が突っ張って切れたりしないように注意しつつ、BOXを傾けて何とかドライバーを回すスペースを確保しながらネジ止め!

その際、接着が完全でないBOX下のワッシャ―をずらさないよう気を付けるのは言うまでもない!


11.装着完了


完成!(^o^)/


ま、基本的にネジ止めだけなんで、今回の作業は小1時間で終了‥


ワッシャーがズレないよう、慎重に作業を進めた結果、全てが上手くいったよ!(^_^)


12.再度点灯確認


最後にもう一度、ランプ点灯を確認!


うん、大丈夫だね!(^.^)

1人で作業だから、確認にはブレーキランプを引いた状態のトコを紐で縛って固定、後ろに廻って点灯を確認したよ!^_^;

14.ラスト


はい、ということでね、これでクルマからの追突防止効果も高まったかなと!^_^;


まあ最初から面倒臭がらずに配線しとけよってことだけどさ、最初にBOX装着した時は塗り残しとかをスプレーしながらやってたから配線まではどのみち無理だったよ。(苦笑)

とにかくアレだ、我がブラックサンダー号はもうどこもイジる必要無いんでね、後はトラブルが起きず、このままずっと無事で走ってくれればなって願うばかりだね!^_^)

Posted at 2012/11/13 23:45:42 | コメント(0) | トラックバック(0) | ジャイロキャノピー | クルマ
2012年03月11日 イイね!

東日本大震災から1年‥

東日本大震災から1年‥今日はあの震災から一年‥


先程午後2時46分の数分前から追悼式の中継を見始め、台所の食卓の上のテレビの前に立った上で、時報に合わせてこの私も一分間の黙祷を捧げた‥


術後でまだ体調も思わしくない陛下がご出席され、黙祷の前から起立されていたことに、陛下の被災者・国民を思われるお気持ちに対し、もの凄い胸が締め付けられる思いがした‥



もうあれから一年‥


思い返せば丁度一年前、仕事中、事務所の隣の部屋で翌日のイベントの為の写真パネルを制作中にあの地震が‥


震度6強‥立つことも動くこともままならず、その場でしゃがみ込んで揺れが収まる待つ間の時間が長かったこと、長かったこと‥


揺れが収まったと思ったら、隣の事務所はメチャメチャ‥

そこに居たら間違いなく何百キロもあるスチール棚群とかに押し潰されてヤバかった‥


事務所が入ってる建物の外に避難して出たら、周辺の建物から非常ベル、警報音、そしてさらに緊急車両のサイレンがけたまましく鳴っててね‥

まるで戦争が始まったのかのように‥


これはタダごとじゃないないぞと‥


外出していた上司が何とか無事に戻ってきて、それぞれ今日はすぐに帰宅しようと決まり、私も自宅に戻り始めたら、途中の道路・交差点は信号が付いてなくて大渋滞‥


すぐ近くのケーズデンキはメチャメチャに壊れ、スプリンクラーが作動したらしく水びたし‥

さらに近くの焼肉屋は、壁代わりのショーガラスが全部割れて飛散‥


で、自宅アパートに帰ると部屋はメチャメチャ‥おまけに電気が付かない。(>_<)

仕方なく駐車場の愛車カローラのエンジンを掛け、ナビのテレビで情報を入手すると、どうやら沿岸で大津波警報が発令されて、津波が来るとか来たとか何とか‥


その間にも断続的に余震が来て、怖いけどアパートよりはクルマの中が安全だし、それに暖も採れるので寝る直前までクルマの中に居て、その後自室戻って布団に入ったが、これからどうなってしまうんだろうと、不安に駆られてオチオチ寝れなかったものだ‥


それからのことは‥もう私が今更ここで書く必要もないだろう‥


その後、一週間弱で電気が復旧したので、私は被災地の現状を伝えなければならないと、ある種の使命感に駆られ、当時やっていたブログ『みんカラ』で主に仙台市中心部における実際の生活状況を発信しし続けた‥


残念ながら昨年秋に愛車カローラを失い、みんカラユーザーである資格を喪失した為、『OCNブログ人』にブログを移転した際、当時みんカラで発信し続けた震災後の被災地レポートも全て失ってしまった‥

注※このブログは当時のOCNブログから転記

が、僅かだけど当時の仙台市内の様子をレポした時の写真が残っていたので、それを掲載しつつ、改めて当時を振り返ってみたい‥


カワチ


これは震災翌日位の、職場近くのヨークタウンにあるカワチ(大型ドラッグストア)で食糧調達の為に並んで待ってるトコだね‥


整理券が配られた上で、一度に10人ずつ位しか入れなく、更に1人が一度に買えるのが10品までだったかな‥

私は確か500番台の整理券でね‥約2時間後位待つと言われたけど、別に家帰ってまた出てきても面倒だから、そのまま待ってたんだよね‥



一番町の青空市場



これも震災から数日後の、仙台市中心部アーケード街(一番町)での青空市場というか、食糧販売待ちの長蛇の列だね‥

仕事は一週間の自宅待機だったので、その間、毎日食糧を求めてチャリンコで仙台市内を廻っていたの思い出す‥

ホントに“リアル北斗の拳”の時代を味わったものだ‥



銭湯待ち行列



これは撮影日が3月21日ってなってるから、震災から丁度10日後、近所の仙台市内商店街で銭湯の順番を待つ行列だね‥


私のアパートはプロパンだから大丈夫だったけど、都市ガスは向こう1ヶ月以上回復しなかったから、マンション・団地暮らしの人とかは本当に大変だったろうね‥

プロパンは高いけど、こういう非常時は逆に良かったというか‥

だから都市ガス勢のカセットコンロ&ボンベの買占めが続いて大変だったよね‥



曲がった架線その3



自宅アパート近くの、地震でメチャメチャに曲った新幹線の高架上の架線ね‥


長町新幹線放置


これも仙台市内、長町付近の新幹線高架だけど、Maxやまびこも一ヶ月以上放置だったね‥

っていうか、この時はガソリン入手困難だから市内を走るクルマの交通量もみるみる少なくなっていった時だよね‥


そのガソリンと言えば‥


仙台の現実


これも仙台市内、仙台西道路上での給油待ちの車両群‥

この写真の撮影日は3月29日となってるので、震災から約20日後だね‥


百万都市の‟東北の首都”である仙台は、その人口の多さ故に東北各県の中でもガソリン事情が最悪で、他県が普通に給油出来つつある中で、最期までガソリンが入手し辛かった‥


ちなみにこの時、ワタスは山形は天童に行って満タンにして帰ってきた時だったね!^^;


自衛隊


で、これはその山形は天童で給油した帰り、東根付近のコンビニで小休止した際に居た自衛隊のメガクルーザーだね!^^;

多分、神町の基地への帰投途中なんだろうけどさ、ホント、自衛隊にはお世話になったよね‥


自衛隊の皆さん、ホントにありがとう!m(__)m


と、まあ上に挙げてきたようにね、沿岸部の被災地、津波とか原発、あるいはガレキとかのことを伝えてる人達は多かったけど、でもこういう直接の津波被害とかは無いながらも、それなりに影響のあった被災地の生活感をレポしてた人は、当時あまり居なかったように思う‥

そういう点で、自画自賛ではないけど、当時みんカラでレポし続けた時の反響は、直接のコメントは多くないながらも、多くの人が私のブログを見て下さってたようだ‥


とはいえ、私自身もの凄い遣り甲斐を感じながら、少しでも津波・原発被害だけではない被災地の実際というものを発信しようと奮闘していたことを思い出す‥


もちろん、この私もただ仙台市内の様子を伝えるだけではなく、自分から動いたこともあった‥

ネットで南三陸町の大森地区の孤立無援状況を知って、居てもたっても居られなく、みんカラのお友達、大阪のB.KAZUさんから頂いた救援物資に自分でも出来る範囲で買い足し‥


1.救援物資


今は亡きカローラに積めるだけ積んで、アポ無し(とれる訳がない!)で南三陸に向かった‥


17.南三陸町入り

26.瓦礫3

25.自衛隊車輛軍3

32.仮設橋

48.どう頑張れと…

51.瓦礫の山7

40.ベイサイドアリーナ

41.正面玄関情報

36.瓦礫の山3

49.仙台へ…



64.レールアップ

60.エルグランドの地点


目の前に広がる光景に唖然としながら、仮設橋を渡って南三陸町の拠点であるベイサイドアリーナに辿り付いて、そこで大森地区の場所を聞き込みして向かった‥

大森地区に入って、そこに居られた住民の方に地区長さんのお宅をお聞きして、で、何とか直接地区長さんとお会いして物資を受け取って頂いた!^^;




また、かつては砂浜までクルマで入って行けたもんだから、そこで“パリダカごっこ”して沢山遊んだ、思い出深い奥松島は野蒜海岸‥

その思い出の場所も震災の津波被害でメチャメチャになってしまった‥


ある時、たまたま私の職場に救援物資としてTシャツが沢山届いたことがあった‥

けど、「それはウチでは特に必要は無いから、それだったらどこかの避難所に届けよう‥」となったので、その時、咄嗟に私は「野蒜の避難所に届けたい!」と言って、了承を得て野蒜海岸にも向かった!


13.案内板

12.クルマとお店

32.流された家

35.仮設道路

36.野蒜駅前

10.海岸方面

16.ホームアップ

20.開けてしまった海岸

24.道が無い

25.仮の道

30.到着


実際に野蒜に到着した際は、そのあまりの変わりように呆然としてしまった‥


私の愛した、散々パリダカごっこして遊んだ野蒜が‥


仙石線の野蒜駅は壊滅し、その周囲の川沿いの家は無くなるか、あっても二度と住めない位に破壊されていた‥


また野蒜の海岸自体、あの素晴らしい砂浜は壊滅し、全く別の場所のような風景になっていた‥


海岸より奥にある縄文村の施設群が避難所になっていて、突然の押し掛けにも職員?の方や、また学生さんらしき支援のボランティアさんに丁寧に対応して頂き、物資を受け取ってもらった‥



その後数カ月して、そこから「頑張ってます」っていうハガキを頂いた時は嬉しくてね!

一生の宝ものだよ!(^v^)




ということで、長くなっちゃったけど本当はまだまだ書きたいこと、伝えたいことは一杯ある‥


今日は私の居る仙台を始め、宮城・岩手・福島の被災三県では色々な追悼式典があった‥


ただ悲しいコトに、同じに日本であっても、西に行けば、南に行けば行くほど、その関心は薄いことだろう‥


勿論、阪神・淡路大震災を経験した大阪・兵庫辺りの皆はん方は他人事ではないだろうけど、その他の地域で、果たしてどれだけ関心を持ってもらえてるいるのか‥


残念だけど、自分に痛みを伴わなければ、あくまで他人事なのが人間だ‥

それを証拠に震災ガレキの受け入れ拒否‥悲しいよね‥(>_<)


所詮、テメエが一番ってね‥


震災から一年、けど、まだ‟たった”一年!


復興までの道のりは険しく長い‥


それでも被災地に住む人間は、今の自分に出来ることをコツコツやっていく‥


それしかない!

Posted at 2012/11/07 20:57:54 | コメント(1) | トラックバック(0) | 震災関連 | ニュース
2012年03月05日 イイね!

大型リアBOXを入手、そして塗装&装着!

大型リアBOXを入手、そして塗装&装着!えー、暫く我がブラックサンダー号を新たにカスタムというかイジることについては、もうしばらく無いと思ってた‥

ただ唯一、大型のリアBOXだけは前々から欲しいと思っていてね!^_^;

今現在、我がブラックサンダー号のリアデッキには、ホームセンターで買ってきて穴開けて装着したコンテナBOXが装着されてる‥

で、これに全然被らないヘルメットとかゴムバンドとか雨合羽とかを常に放り込んでる訳だけど、この状態でさらにスーパーで買い物したモノとかを入れようとすると、量によってはBOXに入りきらない場合が多々あるのよ。(+_+)


それと、一応“ブラックサンダー号”なのにリアのBOXだけ深緑だからさ、なんかカッチョ悪いし、それに目立つから知ってる人にはワタスだって判っちゃうじゃん!(爆)

そんなんだから、あとリアの大型BOXだけはいずれ欲しなと以前から思ってた訳で…


ただ、ジャイロキャノピー用のリア大型BOXってさ、新品で買うと最低でも2万円位からで、業務用のちゃんとしたBOXとかは5~6万とか平気ですんじゃん!(>_<)

極貧のワタスにはとても新品なんて買えやしない‥


だから中古を狙ってヤフオクで、しかも敢えて傷付いたり割れたりしてる安いのを狙ってた‥


で、先日良さげのがあったんで落札!(^o^)/


無事入手することが出来たんで、早速準備に取り掛かった!


じゃあ以下、その模様を皆はん方にお伝えしまひょ!


1.塗装ブース設置


まず最初、以前作業した時のように部屋の中に塗装ブースを設置!

2~3日間は換気扇回しっぱなしだね。^_^;


2.BOX


で、これがヤフオクで入手したリアのBOXだけど…


で、でか!(超驚)

想像してたより遥かにデカい!(@_@;)


ま、大は小を兼ねるから悪いことではないけど。


3.BOXの傷


でね、安い代わりに傷モノのブツだったんでね、当然、こないな傷というか割れ、穴開き状態な訳で‥

(ココだけでなく他に数か所小さい割れがある)


4.パテ盛り


じゃあ一応パテ盛っておきましょうってことで、ホントは厚さ2ミリまでの凹み補修用のパテをテンコ盛りしてごゴマかす!(爆)


とりあえず塞がればイイんだって!^_^;

マイペンライ、マイペンライ!

(タイ語で『気にしない、気にしない』とか『大丈夫、大丈夫』という意味)


5.ブレーキランプ点灯


おっと、ココはハイマウントストップランプの部分だけど、配線面倒だから繋がない(爆)


けど、もし後で繋ぎたくなった時のことを考え、一応マスキングして生かしておくわ!^_^;



さて、それではいよいよ塗装に入ろう‥


6.コロコロで塗装


で、前回まではハケ塗りしてたけど(苦笑)‥


今回は新兵器、『コロコロ』で塗るのだ!(爆)


とにかく黒く塗れればイイんだから、仕上がりなんて気にしない気にしない!

マイペンライよ!(^_^)


7.塗装終了


ということで、一応塗装は終了‥


ちなみに塗装はコロコロで塗る屋外用の缶塗料と、一番安い普通のラッカースプレーを併用してるよ!

缶塗料の方はさ、エナメルとかが入ってる屋外の建物等に塗る塗料だから耐久性が高いらしいのよ、ただのラッカースプレーより!


だからね、おおまかに缶塗料で塗っておいて、塗り残しとかを缶スプレーでカバーする訳!

もちろん、そうなると塗装の出来は最低(苦笑)


でも、とにか黒くなってくれりゃイイのよ!(爆)


マイペンライ、マイペンライ!(^o^)/


8.BOXセット


さて、塗装が乾いたトコで、実際にデッキに部分にBOXをセットしる‥


BOXはデッキカバーの留めネジ部分をそのまま利用して付けるので、以前BOX装着用に取り付けたネジは出っ張って邪魔なので撤去(泣)


9.ネジ


で、ネジなんだけどね、付属してきた金属製のデカいワッシャーの数が足りなかったんでね、とりあえずそれは下側に回して、上側は手持ちのワッシャーにゴムワッシャ―を噛ましてやって留めた!

勿論下側にも、上とは順序逆にしてゴムワッシャーを噛ましてある‥


そうやってBOX側のネジ穴周辺に掛かる力とか振動を逃がしてやらないとさ、ネジ穴の周辺からBOXがひび割れして裂けちゃうからね…


10.収納状態


で、付属してた灰色のスポンジーな下敷きクッションを敷いて、その上に今迄のBOXに収納してた、ヘルメット、ナビ(ヘルメットの中)、雨合羽、ゴムバンド等を収納したけど…


まだまだスペース的に全然余裕!(^o^)/


こりゃ凄い!

だって直前迄のBOXはさ、これらを入れた時点で、既にBOXの半分位は埋まってたのに、それがまだこんな空きスペースがあるなんて‥


大人はともかくとして、子供なら余裕で入れるんじゃない?(爆)

とにかくスゲエ収納&積載量!(^o^)/


マジでバイク最強の荷物搭載量というか、クルマで2シーターのリアエンジン車なんかよりもこっちのが収納スペース有るんでない!?マジで!


11.完成


ということで、完成した状態が上の画像ね!!


一応画像ではそこそこちゃんと塗れてるように思うかも判んねえけどさ、やっぱりところどころ塗れてないトコがあったんでね、それはもう仕方無いから屋外で直接スプレーしたよ!(^_^)


そしたらスプレーの塗装を弾いちゃうトコが何ヶ所かあってね、いくらスプレー吹いても弾いちゃって駄目だったのよ!(>_<)


もう頭にきてね‥じゃあそれでどうしたかというと‥


余ってたクルマ用のシャーシブラック吹いてやった!(爆)


今度はさすがに弾かなかった!(核爆)


12.横から


お次は横からのブラックサンダー号ね!


こうすると車体とBOXとの大きさの関係が分かりやすいっしょ!^_^


まあ確かにBOXが異様にデカいわな‥

けど、全体の、フロントとのバランスで考えたらまあまあでない?^_^;


13.ラスト


はい、ということでね、ジャイロキャノピーのリアBOX装着編、どうだったかな?


まあとにかくこちらの想像以上にデカいBOXだったよ!^_^;


けど、これまでのBOXだったら、例えば灯油用18Lのポリタンク運ぶ時は↓↓、


ポリタンク搭載


↑↑こんな感じで、一旦中身を出して、おまけにフタも開けてアレしてた訳だけど‥


10.収納状態


↑↑今度のは中身そのままで、尚且つ、ポリタンク2つ同時に入るわな!(^_^)

あるいは読まなくなった漫画とか雑誌とかを、ブックオフに売りに行くのも楽勝だ!(笑)


クルマの無いワタスからすると、これはさらに便利になったぞ!(^o^)/



我がブラックサンダー号、もう本当にこれで外装のみならず全体でもイジるトコはなくなったね!(^_^)

後はもう現状維持で、末永く乗っていけるようにしていくよ、うん!(^_^)

Posted at 2012/11/13 20:48:57 | コメント(0) | トラックバック(0) | ジャイロキャノピー | クルマ

プロフィール

群馬の東側を拠点に、休日は奥様とクルマで色々な所に出掛けています。目的の無いドライブが大好きです。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2012/3 >>

    123
4 5678910
11 121314151617
18192021222324
25262728293031

リンク・クリップ

牛乳焼酎単式蒸留 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2012/05/29 22:50:34
 

愛車一覧

日産 ブルーバードシルフィ ブルフィ (日産 ブルーバードシルフィ)
通算20台目の愛車。平成24(2012)年式のブルーバードシルフィ。 完全ド・ノーマル ...
スズキ エブリイワゴン チビ太 (スズキ エブリイワゴン)
通算19台目の愛車。平成17(2005)年式のエブリイワゴン。一応ターボで四駆。購入時は ...
三菱ふそう キャンター キャン太郎 (三菱ふそう キャンター)
通算18台目の愛車。平成12年式の三菱ふそうキャンターベースでキャンピングカーとしては通 ...
三菱 GTO 三菱 GTO
通算17台目の愛車、平成12年式最終型の三菱GTO。グレードはNAのSRでAT車。別に飛 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation